団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★世界第二位の経済大国=中国。ならば「ひとりあたりのGDP」で中国は何位?

2023年12月29日 | 政治の崩壊

 

偶然でしょうか、我那覇三の「日本は貧乏で魅力が無くなっている」との報告に愕然としていたら、今度は宮崎さんが一人当たりのGDPでも衝撃的な数字を取り上げてくれています。
  何と、日本は38位だそうです。これはもう後進国並と言われても仕方ないのじゃないでしょうか。
  日本はあの最低の平成からここまで凋落していたことに今更ながら驚かされます。

  このままでは日本はどこまで落ちるのでしょうか。やはり、消滅も有り得るのかも。 
  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和五年(2023)12月27日(水曜日)参 通巻第8070号  

  「上に政策あれば下に対策あり」が中国社会の特質
 産業政策の途方もない野心と、実現する能力との間に大きな乖離

 世界第二位の経済大国=中国。ならば「ひとりあたりのGDP」で中国は何位?
 『グローバルファイナンス』誌の2023年末の調査では世界一の金持ち(一人あたりのGDPで)は、ルクセンブルグ、二位以下はシンガポール、カター ル、マカオ、UAE、スイス、ノルウェー、米国、サンマリノ。さらに11位からはブルネイ、香港、デンマーク、台湾と続き、ならば日本はと言えば38位、 ロシアが60位、中国は77位である。

 習近平政権三期目に突入して最高指導部のメンバーが替わった。たが、中国政府の産業政策の途方もない野心と、それを実現する能力との間に大きな乖離。まさに「中国的な」ギャップが拡大していた。

 ニクソンは米中関係を劇的に修復したが、晩年「われわれはフランケンシュタインをつくってしまったのか」と言った。
軍事脅威、アメリカの覇権を脅かすほどの存在となった。
そしていま、フランケンシュタインは、のたうち回る末期的現象をしめし、まさしく「ゾンビ」となった。

 「上に政策あれば下に対策あり」が中国社会の特質である。政府が決めた政策を推進するために補助金をつけると、どっと群がって起業が激増し、それも党幹部とのコネで補助金をつかみ合い、あるいは補助金を獲得するために会社をでっち上げる。

 先進国は中国の産業政策を競争上の脅威と認識しがちだが、たとえば風力発電、太陽光発電の無残すぎる結末をみても明らかなように補助金を食いつぶした。
風が吹かなければ発電機のプロペラは回らない。太陽光発電はパネル技術こそ、中国企業が安価に作れるようになったが、あちこちの太陽光パネルは送電線に繋がっていなかった。
 この政策と実際の現場のギャップは、つぎにEV自動車に現れるだろう。

 「中国の特徴ある社会主義市場経済」なるものは何だったか。
当初、中国の産業は国家中心の純粋なソ連型の計画経済のもとで運営された。つまり常識的な産業政策ではなく、権威ある命令で無謀なことを実践したのだ。 
ソ連型の計画経済の失敗と、以後の日本の産業政策が中国に与えた影響は大きい。中国は政府による絶対的な管理基軸とする経済管理システムを構築し、金利から為替まで専門機構はあっても、そこの党委員会がすべてを決めた。

 ある時点までは幾ばくかの「後進性の利点」を持っていた。WTOの特典を中国はフルに利用できた。
しかも中国経済が資本、技術、熟練した経営者の不在、エンジニアの深刻な不足に直面していた時代ですら不思議に成長が続いた。外資が手助けをしたからだ。

 簡単な機械や部品、組み立て作業は、外国企業にとって便利な工場だった。中国は「世界の工場」と言われた。魅力は賃金の安さにあった。

 鉄鋼も、自動車も、プラスチック成形も、化学も製紙も、それこそ段ボールの作り方から墓石の削りかた、エビや鰻の養殖技術まで、日本はせっせと中国に運び、やがて、そのブーメランの逆襲があることを認識していなかった。

 2006 年の国家中長期科学技術発展計画大綱の導入があり、中国の産業政策の軌道は大きく変わった。
ついで「中国製造2025」の推進が先進国に追いつけ追い越せの合い言葉となった。
中国企業が得た補助金、研究開発支出、特許取得、生産性、収益性に対する効率化などは「中国製造2025」の政策の影響だった。

 12月26日、「建国の父」などと持ち上げられた暴君=毛沢東の生誕130年の記念日を迎えた。
習近平国家主席は人民大会堂での記念座談会で、「毛同志の崇高な精神風格は永遠にわれわれを前進させる強力な原動力だ」としつつ、毛が発動し国内を大混乱に陥れた文化大革命に言及しなかった。
ところが中国で子供たちの教育教材に生成AIを導入したところ、機械は自動的に毛沢東批判を展開し、共産党を慌てさせた。

  こうなると、Chinaも日本も共倒れなんてことも有りそうな気がします。特亜3国が消滅するのは歓迎ですが、日本は何とか残って貰いたいものです。
  さて、日本はどうなるのでしょうか。


★SWIFTにおける人民元シェアが微増していた

2023年12月29日 | 政治の崩壊

 

人民元がシェアを微増させているそうです。逆に円は微減のようです。やはり、日本の凋落は止まらないようです。

  宮崎さんが取り上げてくれています。Chinaの崩壊を期待しているだけにこの結果には嫌なものを感じます。
  このままでは日本が崩壊するのかも。やはり日本が嫌いと思われる裕二ゅ普段総理ではそうなるのも当然なのかも。

  「宮崎正弘の国際情勢解題」  令和五年(2023)12月27日(水曜日)
 通巻第8068号  <前日発行>

 SWIFTにおける人民元シェアが微増していた
  米ドル優位は変わらず、日本円も3・41%

 ウクライナ侵攻直後、米国はロシアの銀行をSWIFTから排除して制裁とした。
 SWIFTは国際銀行間通信協会を意味し、銀行間の国際金融取引を仲介するベルギーの協同組合である。
 SWIFTが提供する決済ネットワークシステムは資金移動を促進するのではなく支払い命令を送り、金融機関同士が持つコルレス口座で決済される。

 国際貿易はSWIFTを仲介しないと成立しないとも言われたが、ロシアは、制裁を逃れた銀行を利用したり、もう一つは中国主導の同様な多国籍銀行間送金システムであるCHIPSを利用したため、バイデンの制裁はけっきょくのところ『ザル法』である。

 この措置に最も裨益したのは中国だった。
 人民元のシェアは2023年11月に4・61%に跳ね上がった(前月は3・6%だった)。ちなみに同期の日本円比較では3・41%(前月は391%だった)

 全体を俯瞰すると米ドルの比較優位は変わらず、次のようになっている。

  米ドル     47・25%
  ユーロ     22・95% 
  英国ポンド    7・15
  人民元      4・61
  日本円      3・41

  こういう数字を見せつけられると、やはり日本の凋落はどうにもならないのかとがっかりさせられます。
  ここは、青山さんや高市さんのような正しい国家観と歴史観を持ったリーダーに日本を率いて貰うことが望まれます。
  優柔不断総理に任せていたのでは日本は凋落するのは間違いないでしょう。
  日本人よ目をさませ。


★日本は貧乏で魅力が無くなっている

2023年12月29日 | 政治の崩壊

 ねずさんが我那覇にアメリカ取材で感じた日本の危機を「むすび大学チャンネル」で聞いてくれています。円安の所為もあって日本は貧乏で魅力の無い国になっているようです。
  やはり、最悪の平成からの日本の凋落は想像以上のものがありそうです。詰まりは、もう移民からの魅力も無いということです。一体、日本は何をやっているのでしょうか。  


  やはり、正しい国家観も歴史観も持たない奴等に日本のリーダーを委ねるとこうなるのですね。
  何としても、国民が目覚める必要がです。出来るでしょうか。


★「ざまぁみろ!」日本人旅行客がゼ口…隣国に天罰下り絶対絶命!!

2023年12月29日 | 韓国

 未だにKoreaへ旅行する日本人がいるということに呆れていましたが、どうやら日本人も目覚めてきたようです。
  何と、日本人旅行客がゼロという動画がありました。本当でしょうか。本当なら正にざまあみろです。


  これが本当なら最高ですね。こうなると、進出企業の撤退にも期待したくなります。そうなればKoreaとの国交断絶も見えてくるでしょう。
  詰まりは、日本の未来がバラ色になるということです。ワクワクします。


★アンモニア発電は実用化されるのか

2023年12月29日 | エネルギー 環境

 この部屋でも何度も取り上げてきたアンモニア発電は実用化されるのでしょうか。

  「ハムカツのゆっくりTV」が、取り上げてくれています。やはり一筋縄ではいかないようですが、望みはありそうです。
  と言うか、メタンハイドレート等の実用化で、全体として量を確保すれが良いでしょう。いずれにしても、可能性が多いということは朗報でしょう。
  何時の日にか実用化に成功するということは有り得そうです。 


  それにしても、日本の現場の力は侮り難いものがありそうです。やはり、日本が世界をリードする時代は来るのじゃないでしょうか。

 
期待しましょう!