団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

リチウムイオン電池

2011年10月30日 | エネルギー 環境

  リチウムイオン電池の改良が立て続けに発表されています。もしかしたら。いよいよ画期的な電池の登場も近いの でしょうか。

  EDR,LLCより  1018

  NEC、寿命を2倍以上に向上するマンガン系リチウムイオン二次電池を開発

 NEC20111017日、マンガン系リチウムイオン二次電池で寿命 を従来比2倍以上に向上する技術を開発したと発表した。

 この技術は、新開発の添加剤を電 池の構成要素である電解液に加え、従来のマンガン系正極/炭 素負極の電極と組み合わせるもの。この技術を利用して容量3.7Ahの積層ラミネート電池(65Wh/kg)を試作し、一般的な家庭のエネルギー消費パターンに基づいて寿命予測を行った。その結果、充 電可能な容量が初期の70%に低下するまでの年数が従来の約5年から約13年、 同50%では約15年から約33年 となり、2倍以上の長寿命化を実現したという。

 これまでマンガン系正極/炭素負極の電池おいて、電解液に添加剤を用いて耐久性の改善が行われてきたが、 十分な特性を得られていなかった。このたび開発した電池は、添加剤に独自の有機硫黄化合物を用いることで一回の充放 電で電極上へ強固な保護膜を形成し、溶媒の分解を抑制することが可能。開発した電解液の基礎評価を行なったところ、 抵抗上昇を従来比1/2以下、サイクル寿命を従来比1.5倍~3倍とし、繰り返し充放電による容量の低下を大 幅に抑えたという。

 また、試作した電池を用いて耐久 性評価実験を行ったところ、23500サイクル(連続4年以上)の充放電を行い初期容量の83(25)を維持することを実証したとしている。…以下略

   プレスリリース

  寿命の次は価格です。

  NHKニュースより  1017

  レアメタル使わない電池開発

  パソコンや携帯電話などに使われるリチウムイオン電池を、価格の変動が大きいレアメタルの一種、コバルトを使 わず作り出すことに、大阪大学などの研究グループが成功しました。価格も安く、より軽いリチウムイオン電池作りにつ ながると期待されています。

 新たなリチウムイオン電池の開発に成功したのは、大阪大学の森田靖准教授と大阪市立大学の工位武治特任教授らの 研究グループです。パソコンや携帯電話などに使われるリチウムイオン電池を作るには、レアメタルの一種、コバルトが 欠かせませんが、コバルトは生産が特定の国に限られ、国際的な価格の変動が大きいことが問題となっています。そこで 研究グループでは、石油から作り出した「臭化トリオキソトリアンギュレン」という有機物質に着目し、コバルトの代わ りに使ったところ、従来の2倍近い電気を蓄えられるリチウムイオン電池ができたということです。今のところ100回 ほど使うと、蓄えられる電気が3割程度減ってしまいますが、この有機物質は価格も安く軽いことから、コストダウンや 軽量化を図れる可能性があるということです。研究を行った大阪大学の森田准教授は「今回、開発した電池を使えば、ス マートフォンなども軽くて長時間使えるものが開発できる可能性がある。将来は、自動車に積む電池への応用を考えてい るので、企業などと協力してよりよいものに改良したい」と話しています。

  今度は容量です。

  日刊工業新聞より  1021

  豊田中研、リチウム空気電池-CO2混ぜ 容量3倍

   豊田中央研究所(愛知県長久手町、斎藤卓所長、0561・63・4300)の武市憲典研究員らの研究グルー プは、大容量の次世代電池として期待されるリチウム空気電池について、電気を起こす反応に酸素と二酸化炭素 (CO2)を混ぜたガスを使用すると、酸素だけのガスと比べて容量が3倍以上になることを発見した。

 エネルギー密度は1リットル当たり2360ワット時で、リチウム一次電池の6―7倍、マンガン乾電池の十数倍に 相当する容量の電気を蓄えられる。「自動車や工場の排ガスなど、CO2を多く含むガスを有効利用できる使い捨て電池 としての用途が期待できる」(武市研究員)という。

 電池の外部から取り込んだCO2を反応に利用する電池は珍しい。リチウム空気電池は、電池の負極を構成する金属 リチウムと、空気中の酸素を反応させて電気をつくる仕組みで、使い捨ての一次電池だけでなく充放電可能な二次電池と しての用途が見込まれている。

  日本の研究者は凄いですね。みんなこうやってこつこつと研究を積み重ねて実用化につなげて来たのでしょうね。
  私のような門外漢は単純にこの三つの技術を一緒にすれば安くて容量の大きな長持ちする画期的なバッテリーが出来 上がりそうに思えるのですが、そんなに甘くはないのでしょうね。
  いずれにしても、こうした地道な研究が続けられていれば何時か世界のエネルギー問題を解決できるような画期的な 電池も開発されるのじゃないでしょうか。

頑張れ日本の研究者!


★★貨物新幹線

2011年10月27日 | 自転車・公共交通

  第3813回などで取り上げた貨物新幹線についての詳しい記事がありました。

  GIGAZINE(ギガジン)より  20111017

  貨物輸送の未来を変える「貨物新幹線」計 画とは?

  2015年に開業予定の北海道新幹線は青函トンネルを通りますが、青函ト ンネルは旅客、貨物のいずれにとっても輸送の要であることから、新幹線に貨物列車を搭載する「貨物新幹線」の運行が 計画されています。かつて全国に鉄道網が張り巡らされていた時代、輸送の中心は鉄道でしたが、その後の道路整備に よってトラックが取って代わりました。その後、1991年からは再びトラックから鉄道へ戻すモーダルシフトが推進されています。コロコロと事情が変 わっていますが、なぜまた鉄道輸送に注目が集まっているのでしょうか。…中略

  この「ある程度の距離」という のは、荷物の積み卸しをする貨物駅から集荷・配送先までの距離にもよりますが、だいたい駅から目的地まで20km圏内なのであれば、輸送距離が400kmを越えると鉄道の方が安くなり、駅から目的地までが100km圏内であれば輸送距離が800kmを越えると鉄道の方が安くなる、という感じです。…以下略

  第4420回でも書いた公共交通主体の交通体系に変えていくためにはこのト ラックから鉄道への移行が必要です。こういう具体的な距離は始めて目にしました。これだって鉄道網が発達すればもっ と距離は短くできるのじゃないでしょうか。
  そのためには貨物新幹線網を新たに造るべきでしょう。選挙目的の役にも立たないばら撒きや外国への無駄な援助よ りこうした未来の日本のためにこそお金を使って欲しいものです。

無いものねだりか!


疲れにくいシート

2011年10月26日 | 日記・その他

  第3379回第3380回第3381回で書いたように、軽自動車のシートを座椅子にして毎日ネット三昧 の私としては座り心地の良い車のシートには興味があります。日産が新しいシートを開発したそうです。

  SankeiBiz(サンケイビズ)より  2011.10.19

  日産、疲れにくいシート開発

 日産自動車は、長時間の運転でも、疲れにくい構造の自動車用シートを開発した。米航空宇宙局(NASA)が最も 疲れにくい姿勢と提唱する「中立姿勢」を応用した。疲れを感じるのが、従来よりも2倍の時間になるという。来春以降 に投入する新型車に順次採用する。

 中立姿勢は、無重量など、最も人の体に負荷がかからないときに自然とつくられる姿勢で、少し猫背気味になってい る。この状態が体への負担が少ない。

 この姿勢をつくるため、シートに座ったとき、どのような負荷が体にかかるかを、シートシミュレーターを使って計 測。従来のシートが、背もたれ部分のうち、腰を中心に負荷がかかる構造だったのを、背中の広い部分まで連続して負荷 がかかるように分散させる方式をとった。

 これによりシートは背もたれ部分の中央がくぼむ形状になる。筋肉や骨への負担が均一化し、血行も改善することか ら、長時間同じ姿勢をとっていることへの疲労感も軽減できる。

 日産は、2016年度を最終年度とする中期経営計画「パワー88」で、計90種以上の先進技術を投入することを 打ち出している。疲れにくいシートは基盤技術として開発したもので、今後、大半の新型車でこのシートを採用してい く。

  どんな座り心地なんでしょう。一度座って見たいものです。中古車しか購入しない私がこの椅子を手に入れる機会 はなさそうですが試して見たいものです。もちろん最終的にはそれを座椅子にしてネット三昧したいですね。

夢がかなうことがあるかな!


エアバッグ車

2011年10月25日 | 日記・その他

  第1567回の歩行者傷害軽減ボディや第3538回の発泡樹脂製の車など歩行者を傷つけない車を取り上げましたが、 又面白そうな車が開発されたようです。

   沖縄タイムスより 1015

  エアバッグで覆った電気自動車開発

  広島大発のベンチャー企業「ヒューマニクス」(広島市南区)は15日、エアバッグが入った柔らかい布で車体が 覆われ、事故時の衝撃を吸収する電気自動車「iSAVE―SC1」を公開した。11月末から来年3月まで1台79万 円でモニター車約100台を販売し、4月以降量産化する方針。

 同社が広島県内の中小企業と共同開発した。代表取締役の升島努教授(生体分析化学)は「車に洋服を着せたような もの。世界中どこにもない車だ」と話している。

 試作車は前部一輪、後部二輪の三輪車で定員3人、最高時速50キロ。100ボルト電源を使用するため家庭でも充 電できる。買い物や子どもの送迎などの利用を想定している。(共同通信)

">エアで包まれた電気自動車  

  見た目はお世辞にも素晴らしいとは思いませんが、アイデアは良さそうです。もう少し洗練されて乗りたいと思う ようなデザインになれば需要はあるかもしれません。
  と言うより、車主体の交通体系から公共交通主体に変え、車を大幅に減らしたいものです。そして減った車がこうし た車に取って代わられれば車で人生を台無しにする人が激減するはずです。
  もうそろそろそうした方向への動きも出てきても良いのじゃないでしょうか。

甘すぎますか!


★ゴパン

2011年10月24日 | 日本再生

  第4293回などで何度か取り上げたゴパン。三洋のブランドにこだわらずでき るだけ沢山製造してもらいたいと書きました。密かに日本の食料自給率を改善するのじゃないかと期待しているのです が、遂にパナソニックが乗り出すようです。

  三洋からパナへ…「ゴパン」新製品12月 に発売

  パナソニックは18日、米粒からパンが焼ける家庭用パン焼き機「GOPAN(ゴパン)」の新製品を12月15 日に発売すると発表した。

 ゴパンは子会社の三洋電機が昨年11月に「SANYO」ブランドで発売したが、パナソニックブランドに切り替わ る。三洋製の調理家電をパナソニックブランドで発売するのは、炊飯器やオーブントースターなどに続き5品目だ。

 新商品は、製パンの過程を改良してできたパンの食感を向上させたほか、冷えたご飯でも小麦粉を混ぜることでパン を焼ける機能を追加した。想定価格は5万円前後。年間販売目標は24万台で、発売10か月で累計16万台を売り上げ た三洋の実績を上回る水準に設定した。

 パナソニックは11年4月に三洋 を完全子会社化し、国内向けの家電製品の新商品は三洋ブランドで発売しない方針を示している。(20111019読売新聞)

  ブランドを切り替えて増産ですね。冷ご飯でも焼けるとなるといよいよブームになるかも。後は、我が家のような 貧乏家庭でも買える程度の価格設定をお願いしたいところです。5万円じゃとてもじゃないが手が出ません。
  補助金嫌いの人たちにはしかられそうですが、何とか国策として広める方法を考えて欲しいものです。とんでもない 無駄遣いの多い中、是ほど日本を根本から変えてくれそうな製品は無いと思うのですが。

どうでしょう!


右横書き

2011年10月22日 | 無知

  

日本語の縦書きは右から左に書いて行きますが書き易いし読むのも当たり前のように読みます。ところが、額など が右から左へ一筋で書かれているのはどうにも読み辛い。日本語はこれが当たり前なのだろうとは思うのですが違和感が あります。ところがその横書きにも意味があるのだそうです。

  10月15日読売新聞 コラム 「なぜなに日本語」より

  横書きの文章では、文字を左から右へ並べます。でも、お寺に掲げられている古い額などで、横書きなのに右から 左に文字が並んでいるのを見たことはありませんか。あれは実は右横書きではなく、1行1字ずつの縦書きなのです。縦 書きなら、右から左へ書いていくのは自然ですね。
  江戸時代末、西洋のアルファベットの書き方に出会うまで、日本人には文字を横に書こうという発想はありませんで した。文字をくずして書く草書体も横に続けるようにはなっていません。左から右へ書く左横書きが広まったのは第2次 大戦後のことです。…以下略

 ウィキペディア → 縦書きと横書き

  これぞ本当の目からウロコです。まさか1行1 字ずつの縦書きとは想像もしませんでした。これで長年の疑問が晴れました。草書を書くほどの教養も無い私ですが、横 書きは書きにくいだろうなと感じたことはありました。しかし、いつものごとくその疑問を追及することも無く、そんな ものだろうと思っていました。
  やはり、疑問をもったらきちんと分かるまで追及すべきですね。その一つ一つが長い間に大きな差を生むのでしょ う。なんでも「マアいいか」で過ごしてきた付けは大きいようです。

又もや、反省だけ!


★うどん県

2011年10月18日 | 讃岐うどん

  お役所仕事といえば面白くないと思い込んでいますが、たまには驚くようなことをやってのけるようです。今話題 の「うどん県」宣言のCMはまさにそんな期待を裏切った仕事でしょう。見ていても自然と顔がほころびてしまいす。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2011/10/13

  「うどん県」高らかに宣言/プロジェクト 始動

 香川県は今秋から、自然、食、アートを通して香川を国内外にPRする「うどん県。それだけじゃない香川県」プロ ジェクトをスタートさせる。今後は県出身俳優らが出演するCMを首都圏で放映したり、県産食材を使った新レシピの紹 介など多角的なキャンペーンを展開。11日には県出身の俳優、要潤さんと木内晶子さんを迎えた記者会見を東京で行 い、浜田知事が2人を「うどん県副知事」に任命した。

 プロジェクトは、国内に広く認知された讃岐うどんを入り口に、一歩進んだ香川の魅力をPRしようと企画した。

 目玉として制作した3本のCM(各15秒)は、「瀬戸内海」「食」「アート」をテーマに、要さん、木内さんのほ か、俳優の石倉三郎さん、藤沢恵麻さん、タレントの松本明子さん、お笑いコンビのシャカ、バイオリニストの川井郁子 さんが出演。また、商談会の席などで使うイメージビデオでは俳優の高畑淳子さんがナレーションを務めた。

 CMは羽田空港や東京メトロ、都内の映画館などで15日から順次放映する。また、要さんらを使ったポスターも羽 田空港やモノレールなどに掲示する。

 「香川県からうどん県に改名」という設定で行われた11日の記者会見には、在京マスコミなどから約60人が出 席。席上、出身俳優出演の2分間のプロモーションビデオが初公開され、続いて浜田知事が要さんと木内さんを“うどん 県副知事”に任命。2人はさっそく名刺を配って歩き、会場を盛り上げた。

 続く第2部では、「さぬきうまいもん祭りin東京」が開催され、丸ノ内ホテルの山口仁八郎総料理長が、オリーブ ハマチやオリーブ牛などを使ったフランス料理を紹介。うどんの次に控える香川の味をアピールした。

 県は「これほど大がかりなプロモーションは初めて。瀬戸内海と食とアート。さまざまなツールとインパクトのある CMを通して、広く深く香川を知ってもらいたい」と話している。

 要さんらのポスターは高松空港などでも掲示。プロモーションビデオは県のホームページで見ることができる。(東 京支社)

 【関連サイトはこちら

   香川出身のタレントさん総動 員というところでしょうか。もう1人の有名どころナンチャンが出ていないのは何 故でしょう。関連サイトの藤沢さんのところでは私の大好きな餡餅雑煮も紹介されています。
  お役所仕事も、たまにはこんなユーモアのあるものも良いのじゃないでしょうか。関連サイトへのアクセスも増えて いるそうですから十分に投資を回収したのじゃないでしょうか。

楽しませてもらいました!


京都がアジア1位

2011年10月16日 | 日本再生

  第3771回などで寺社の屋根で太陽光発電をしろだとか路面電車の復活をしろ だとか京都を取り上げた来ましたが、それも学生時代をすごした京都の町が大好きだからです。その京都がある人気投票 で一位になったのだそうです。

  U.S. FrontLineより

  京都がアジア1位 米旅行雑誌の人気投票

 米旅行雑誌コンデナスト・トラベラー11日、読者による今年の旅行先の人気投票で、京都市がアジア都市部門の1位に選ばれたと発表した。同誌によると、京都市がアジアのトップに輝いたのは初 めて。

 アジアの2位はバンコク、3位 は香港で、東京が7位。米国と欧州のトップは、それぞれチャール ストン(サウスカロライナ州)とフィレンツェ(イタリア)だった。

 投票では地域別に都市や島、ホテ ル、リゾートなどを選ぶ。今年は過去最多の約29000人が票を投じた。(共同)

  参考:コンデナスト・トラベラー

  今まで1位になったことがなかったんですね。折角1位になったのですから今後も維持してもらいたいものです。
  と言うか、上記のように太陽光発電や路面電車や自転車道の整備などで京都議定書で有名になった名前を活かす環境 都市を目指し、是非世界1になってもらいたいものです。

可能性はあると思うんですが!


いい会社をふやしましょう

2011年10月15日 | 日本的経営の崩壊

  第3965回で取り上げた「日本でいちばん大切にしたい会社の記事を思わぬところで見付けました。投資信託の会社の記事で す。ちょっと並みの会社とは違います。私の琴線に触れました。

  greenz.jpより

  「いい会社をふやしましょう!」鎌倉投信 が実践する“まごころ投資”とは?

  「鎌倉投信」という会社をご存知ですか?

もしあなたが、投資や金融商品に対して少しでも”怖い“という感情を持っているのなら、ぜひ知ってほしい会社で す。

いい会社をふやしましょう!

を合い言葉に、独自の基準で設計し た投資信託の運用・販売を行う独立系投信会社「鎌倉投信」は、これまでの運用会社とどう違うのでしょうか?その概要をご紹介します。

鎌倉投信とは?

鎌倉投信は、神奈川県鎌倉市に拠点 を置く、常勤社員8名という小さな独立系投信会社です。参入障壁 が非常に高いと言われる金融業界ですが、元々外資系金融機関で共に働いていた仲間4人で資本金の多くを自己資金でまかない、200811月 に設立。20103月より、『結い 2101(ゆいにいいちぜろいち)』という、たったひとつの投資信託商品を運用・販売しています。…中略

  「きっかけは一冊の本との出会いから……」

資産運用部長・新井和宏さんインタビュー

これまでの投資信託のイメージを変えてしまいそうな鎌倉投信の取り組み。その設立にはどんな背景があったのでしょ うか。取締役で資産運用部長の新井和宏さんにお話を聞きました。

創業メンバー4名は前の職場の外資系運用会社の同僚でした。それぞれ会社を辞めたタイミングは違ったんですが、僕 自身は身体を悪くしたことがきっかけで退職し、そのときはもう金融は辞めようという思いがあったんです。でも、そん な時に『日本でいちばん大切にしたい会社』という一冊の本に出会いまして。「これまで運用者としてやってきたけど、 こういういい会社を増やすことや育てることができていない」と思ったんです。だったら、「そんなコンセプトの運用会 社ならやろう」と思い、現在の社長の鎌田と一緒に、著者の坂本先生のところに会社の企画書を持って行ったのが始まり でした。…以下略

  昨日も書いたようにマネーゲー ムが大嫌いな私ですが、こうした会社が増えて近視眼的なマネーゲームに血道を上げる人たちが減ってくれれば世の中も 少しは変わるのじゃないかと期待します。
  
第4366回などで取り上げたバフェット氏のようなきちん とした考えを持った投資家を見習って欲しいものです。
  尤も、こんな甘いことを言っているようでは世の中から排除されるのが関の山でしょう。こんな私でも生き残れるよ うな世界になれば良いのですが。

無理でしょうね!


ウォール街を占拠せよ

2011年10月14日 | マネーゲーム

  マネーゲームに未だにのめり込 んでいる人たちに第4202回で書いたように怒りを覚える毎日ですが、アメ リカでもやっとその気になって怒りをぶつける人たちが立ち上がったようです。

  ウィキペディアより
  
ウォール街を占拠せよ

  ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)は、2011917日よりアメリカ合衆国ニューヨークのウォール街において発生した、アメリカ経済 界、政界に対する一連の抗議運動を主催する団体名、またはその合言葉である。

  背景 [編集]

20089月 にアメリカの投資会社リーマン・ブラザーズが連邦裁判所に連邦倒産法第11章の適用を申請する、いわゆるリーマン・ショックが発生して以来、アメリカだけでなく世界中が 不景気に喘いできた。特にアメリカの19歳から20代前半の若者の4割 は職がなく[1]、それに対し有効な対策を打てない政府に対す る(主に中流層が抱く)不満が、このデモ呼びかけに賛同させたとされる[2]

2011916日にはニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグがラジオ番組に出演し、悪化 する若者の雇用状況を放置すれば、カイロやマドリードと同様にニューヨークでも暴動が起きかねないと警告するなど、 たまった不満が向かい先を心配する声が挙がっていた[3]。…以下略

  自分では立ち上がれないへたれの私としては何時かはこんなことが起きないかと長い間期待していました。やっと アメリカの若者たちが立ち上がってくれました。これが世界に広がって今の世の中の仕組みを根本から変えるようなこと になれば良いのですが。
  兎に角、今の金が金を産む、極端なマネーゲームが無くならない限り平和な世界が来ることはないでしょう。何と いっても、「衣食足りて礼節を知る」は真実です。食えないものが他人に対してやさしくなれることは無いと言っても過 言ではないでしょう。
  この動きが日本に飛び火して格差にあえぐ人たちが立ち上がることを期待したいものですが、私と同じようなへたれ の多い日本ではこんなことが起きるのは世界でも最後かもしれません。しかし、その日本人が立ち上がる時が来れば本当 に世界が変わるかもしれません。

そうならないものか!


透明マント

2011年10月12日 | 日記・その他

  第4391回の人工光合成や第4393回の光より速いニュートリノと天地がひっくり返るような衝撃的な ニュースがあったところですが、考えようによってはそれに匹敵しそうな記事がありました。

  WIRED.jpより

  蜃気楼を応用した「透明マント」(動画)

  蜃気楼の原理を応用して、物体を見えなくする技術が開発された。カーボン・ナノチューブのシートを熱して光を 屈折させ、背後の物体が存在しないように見せるものだ。

  テキサス大学ダラス校の研究チームが、不思議な自然現象である蜃気楼を利用して、「透明マント」を作ることに 成功した。このデバイスは物体を見えなくすることが可能で、水中で最も効果を発揮し、さらには、オンオフの切り替え をほぼ瞬時に行えるという。

 蜃気楼という奇妙な現象は、砂漠や夏の熱せられた道路などでときおり発生し、見る人の目に、実際にはない虚像を 映しだす。

短い距離の間に大きな温度変化があるとき、光が物体の表面で反射する代わりに、屈折して見ている人の目に届くのが 蜃気楼だ。砂漠の真ん中に青い水たまりが見えるのも、実際には、青空からの光が温かい地面とは離れた方向へ屈折し、 それが目に届いているのにすぎない。その異常な像を脳が合理化して、「水たまり」として認識するだけだ。

この原理を念頭に、研究チームは、光の屈折を起こす砂漠の温度勾配を再現するべく、熱伝導性が非常に高く、周囲に 素早く熱を伝える素材を探した。そして見つけたのが、カーボン・ナノチューブのシートだ。

このナノチューブは、厚さ分子1個分の炭素のシートを丸めて円筒状にしたもので、密度は空気と同じくらいだが、 鋼鉄の強さを持つ。伝導体としても優れており、「蜃気楼効果」を再現するのに理想的な素材だ。

電気刺激を与えると、高度に配列したナノチューブのシートは短時間で高温に熱せられる。素材がその熱を周囲の領域 に伝え、急激な温度勾配が形成されることで、この装置の後ろにある物体とは離れた方向に光が屈折する。従って、その 物体が見えなくなるのだ。

Mirage effect helps researchers hide objects  

  人類が長い間夢見ていた透明人間がいよいよ実現するのでしょうか。こうなってくると人間が考えることは実現さ れるというのは現実味を帯びてきますね。
  それにしても、この次から次への衝撃的なニュースは何なんでしょうか。今年はもしかしたら人類にとって歴史に残 る画期的な年なんでしょうか。
  このところの日本のとんでもない政治で、何となくもう生きていても面白いことも無いし、何時死んでも良いやと厭 世的な気分になることが多かったのですが、こうなるともう少し何が起きるか見てみたくなります。

面白そう!


乗り合いタクシー

2011年10月11日 | 自転車・公共交通

  第4299回で取り上げた我坂出市のデマンドタクシーがいよいよ動き出したよ うです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2011/10/04

  「デマンド型乗り合いタクシー」運行開始 /坂出

   公共交通手段の少ない地域に暮らすお年寄りらの外出を支援する「デマンド型乗り合いタクシー」の運行が3 日、香川県坂出市で始まった。利用対象は府中地区と西庄地区の住民で、両地区とJR坂出駅を結ぶ2路線を運行。買い 物や通院などでの利用を見込んでいる。

 ルートは、榿(はりのき)集会場(府中町)と同駅を結ぶ「府中湖東」、打越公民館(同)と同駅を結ぶ「府中湖 西」の2路線。乗降場所はJR各駅や集会場などで、東ルートは18カ所、西ルートは24カ所に設置している。

 運行日は平日限定で、両路線とも1日4往復。料金は300円。運行は大和タクシー(坂出市富士見町)が行い、9 人乗り1台と5人乗り3台を導入。利用希望者は、同社に事前登録した上で、2時間前までに乗車場所を予約する。…中 略

   2日現在の登録者数は663人。登録、予約は大和タクシー〈0877(59)2000〉。

  第4117回まんのう町ほど広域でもないのでどのくらいの利用があるか心配ですが何とか上手 く行って欲しいものです。
  こういうのが上手く行くと昨日の2人乗りEVじゃないですが空間を走らせる無駄をなくすることにも繋がります。 利用が増えてどんどん便利になれば好循環になりそうですが、その逆もありそうなだけに何とか頑張ってもらいたいもの です。
  路面電車のような公共交通の導入が難しい田舎ではこのデマンドタクシーが成功すれば田舎の公共交通にとっては将 来の展望も開けると言うものです。

何とか成功してもらいたい!


2人乗りEV

2011年10月10日 | エネルギー 環境

  第4384回でルノーのおしゃれな2人乗りEVを取り上げましたが、日産がそ れをベースにしたものを開発したそうです。

  2人乗り電動車 中区で実証実験

 横浜市と日産自動車は環境に配慮した街づくりを推進するため、中区の山手・元町エリアで2人乗りの超小型電動車 両の実証実験を10月と11月に行う。市は試乗者を募集している。

 日産自動車の開発した車両は、長さ2メートル34、幅1メートル19で前後2人乗り。最高時速80キロで、 100%充電時には約100キロ走行できる。近隣の商店街に出かけたり、観光エリアを周遊したりと、気軽に利用でき る。

 市プロジェクト推進課によると、道路運送車両法上、この電動車両は原付きバイクのカテゴリーに入る。ただ、モー ター出力が基準を超えており、公道を走ることはできないため、国土交通省から特別の認可を受けて、実験することに なった。

 実験は10月と11月に計2回行 われる。10月は関係者が対象。地域住民や観光客など、公募者による試乗は11月となる。応募できるのは普通自動車 免許を取得後3年以上経過した21歳以上の男女。詳しい募集内容は10月上旬に市のホームページに掲載する。(2011101読売新聞)

  

Renault Twizy electric car video review 

 「ゼロ・エミッション社会に向けた取組」報道向説明会 

  このくらいのが近距離には丁度良いですね。原付バイクのカテゴリーなんていわずに軽として扱えば良いじゃない ですか。大きな車で無駄な空間を走らせるより経済的でしょう。
  こんなのが50万円以下で発売される日を待ちたいものです。もう無駄な空間を走らせることはやめましょう。
  「狭い日本、そんなに空間を取ってどうする」なんて標語はどうでしょう。

小さく生きましょう!


秋の七草

2011年10月09日 | 無知

  何時も日本人の素晴らしさを教 えてくれるブログねずきちの ひとりごとが秋の七草を取り上げてくれています。
  これを読むと自分の無知に改めて気付かされ恥ずかしくなります。「キキョウ」は子供のころ我が家の庭にあったの でよく知っています。あの青い花が大好きでした。膨らんだ紙風船のようなつぼみを手で破裂させて喜んでいたもので す。
  「はぎ」、「おみなえし」、「ふじばかま」は殆ど記憶にありません。「はぎ」も大人になってから知りました。 「なでしこ」は子供のころはよく見たおぼえがあります。そして、今回驚いたの「ススキ」です。確かによく見ていたの で知ってはいましたが、これが「カヤ」とか「オバナ」と呼ばれているとは知りませんでした。
  
第39話でも書いたように我が家の芝にはびこる雑草と の戦いの第一号とも呼ぶべきものがこの「萱(カヤ)」だったのです。大きな穂が出たところまでは見てなかったのであ れが「ススキ」だったとは想像もしませんでした。相変わらずの無知をさらけ出しています。

  ねずきちの ひとりごとより

  秋の七草

  …略

 ススキは、漢字で書くと「芒」とか「薄」と書きます。「カヤ」とか「オバナ」とも呼ばれます。ご存知の通り、先 端にボォっとした穂をつける秋の草花です。

根がしっかりしているので、庭などに繁殖されると困ることも多いのだけれど、とにかく人間と仲良しで、穂も茎も全 部、人に利用されます。

もともと、ススキはイネ科の植物です。

未成熟な穂は昔は食用にされました。穂はそのまま家畜の飼料になっています。いまでも東京の雑司ヶ谷の鬼子母神で は、ススキの穂で編んだミミズク細工が民芸品として売られている。

昔の農家などには、茅葺屋根(かやぶきやね)が多く見られました。「茅(かや)」というのは、ススキのことです。 つまり、ススキの茎は屋根になった。

ちなみに、屋根を麦藁(ムギワラ)で葺(ふ)いたのがワラブキ屋根、草で葺いたのがクサブキ屋根です。

屋根に使うススキの茎は、大量です。

ですから昔は、日本の集落の近くには、かならずと言っていいくらい、定期的にススキを刈り取るためのススキの繁殖 地(狩り場)が置かれました。

それが「茅場(かやば)」です。

東京証券取引所がある東京の茅場町(かやばちょう)は、まさに昔、ススキの繁殖地だったところです。…以下略

秋の七草 0001

秋の七草  

  「萱場町」の語源がここにあっ たのですね。どういう意味だろうと不思議に思いながらも調べることもありませんでした。ねずきちの ひとりごとは本当にためになります。

ありがとうございます!


★直葬(ちょくそう)

2011年10月07日 | 尊厳死

  第3575回第3903回で取り上げた「直葬」が増えているそうです。日本には馴染まない やり方かもしれないと思っていましたが、私同様の考えの人も多いようです。それだけ日本の国が劣化してきたのか、そ れとも単に費用の問題なのか。
  派手な冠婚葬祭は無駄だと思っている私自身の葬式はそれで良いと割りきっているのですが、他人に勧めるのはまだ まだ難しいかもしれません。特に近隣の目を気にしなくてはならない田舎では残された人達の立場を考える必要もありそ うです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2011/10/01

  直葬専用施設、福岡にオープン/儀式なし で故人お見送り

 福岡市の冠婚葬祭会社「ラック」は1日、儀式をせずに故人を弔う「直葬」など、小規模の葬送を専門とした施設 「福岡直葬センター」を、同市博多区にオープンした。同社は「直葬専門の施設は九州初で、全国的にも珍しい」として いる。

 直葬は高齢化社会が進む中、東京など都市部を中心に急増した葬送の形態。病院などから遺体を斎場や安置施設に運 んで24時間安置し、宗教儀式を行わず火葬する。

 同社によると、最近は東京で葬送全体の約2~3割、福岡でも約1割が直葬を利用しているという。

  とは言いながらも、これだけ二極化が酷くなって生活にも困っていれば葬儀に多くの費用をかけることも難しいの かもしれません。何だかんだと言いながら、日本の戦後の教育の荒廃とこのところの政治の貧困による経済の低迷がいよ いよ日本の劣化を進めている証拠なのじゃないでしょうか。

悲しい現実かも!