団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

量子ドット

2011年06月30日 | 太陽光発電

  このところ薄膜太陽電池の記事 ばかりでいよいよ薄膜太陽電池の時代が来るかなと書いたら、今度は第4243回でも取り上げた量子ドット型です。

  日刊工業新聞より 20110621

  東北大、シリコンでエネ変換効率45%超 の太陽電池作る技術開発

 東北大学流体科学研究所の寒川誠二教授らの研究チームは、シリコンを材料に使い、エネルギー変換効率45%以上 が見込める次世代太陽電池を作る基本技術を開発した。

 「量子ドット型」と呼ばれる微細な結晶が内部に並ぶ太陽電池で、現在実用化されている薄膜シリコン太陽電池と同 じ材料を使いながら、変換効率は薄膜シリコンの理論上の限界値である30%を超える。従来シリコンは均一な量子ドッ トの作製が難しく、材料コストがシリコンの10倍以上の化合物半導体を使う研究開発が主流だった。

 寒川教授らは均一な構造を作るたんぱく質を利用。たんぱく質に鉄の微粒子を含ませて規則正しい構造を作る。たん ぱく質を除去して残った鉄が等間隔に並ぶプレートを型にして、シリコン基板上に円盤状の量子ドットを形成する手法を 開発した。球形である一般的な量子ドットに比べて円盤形状は厚さを調整しやすい利点がある。

  量子ドットも薄膜のようですね。相変わらず理論は良く分かりませんが、変換効率45%なんてのが実現されれ ば、エネルギー問題は解決しそうです。果たして、何時実現されるのかが問題ですが、何はともあれ夢は持てますね。
  こうした、とてつもない数字が達成されるまで今の技術のもので一定のシェアを占める努力をしておけば、こうした 変換効率が達成で来た時には地球のエネルギーは太陽電池だけで賄うと言う夢のような世界が現実となるかもしれませ ん。太陽光発電の時代はそこまで来ているのかも。

その世界を見てみたい!


乗り合いタクシー

2011年06月27日 | 坂出

  第4117回などで取り上げたまんのう町の乗り合いタクシーに刺激を受けたの でしょうか我坂出市も導入するのだそうです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより 2011/06/17

  乗り合いタクシー導入/坂出市が10月か ら

 坂出市は16日の一般質問で、公共交通手段の少ない市南東部に10月からデマンド型乗り合いタクシーを導入する ことを明らかにした。府中町とJR坂出駅を結ぶ区間で2路線を運行。料金は乗車距離に関係なく片道300円とする。

 3月に市地域公共交通活性化協議会がまとめた「公共交通総合連携計画」を受け、市が地域住民の要望を聞くなどし て準備を進めていた。

 コースは、榿(はりのき)集会場(府中町)とJR坂出駅を結ぶ「府中湖東ルート」と、打越公民館(同)と同駅を 結ぶ「府中湖西ルート」。いずれも府中町と西庄町にある複数の集会場や途中のJR各駅などを経由する。

 運行日は平日のみで、各路線とも1日4往復。時間は府中町発が午前8時から午後3時45分までの4便、JR坂出 駅発が午前9時半から午後5時半までの4便。利用者は運行事業者に事前登録し、予約が必要。

 市は今月中に運行事業者を選定し、運行計画を国交省に申請する。環境交通課は「公共交通空白地帯の住民の利便性 向上につなげたい。市中心部の循環バス運行なども順次検討し、可能なものから実施したい」としている。…以下略

  府中町というのは坂出市の中心街からは山を挟んで南東のはずれにあり、歩いたり、自転車ではちょっときつい距 離です。個々が上手く行けばもう一つの遠距離である瀬戸内海に面した大越地区への導入も実現させて欲しいものです。
  この方式で周辺地区から市内への足が確保されれば市街地を自転車と歩行者専用地区とすることも可能になりそうな 気がします。そうなれば、市街地の商店街も生き返り、田舎におけるコンパクトシティ、つまりはエコタウンの可能性も 見えてきそうな気がします。

何とか上手くいって欲しい!


より経済的になる

2011年06月25日 | 太陽光発電

  

このところさんざん太陽光発電への追い風が吹き出したと書いていますが、それを追認するかのよう記事がありま した。

  News1st.jpより 2011617

  太陽光発電の導入が本格化し、化石燃料に 置き換わる準備が整うIEEEの太陽光エネルギー専門家が見解を発表

  -太陽光発電の世界的な設備容量が次の10年で劇的に増える見通しであり、太陽光発電は従来のエネルギー源と比較し、より 経済的になると予測-

【米国ニュージャージー州ピスカタ ウェイ:2011615日(現地時間)発】

世界最大の電気・電子関係の技術者 組織であるIEEE(アイ・トリプル・イー、本部:米国ニューヨーク)の太陽光エネ ルギー専門家は、次の10年で、太陽光発電(PV)システムは従来の化石燃料と比較し、最も経済的にエネルギーを生み出す方法に なる可能性があると見解を示しました。このコスト水準を達成するためには、世界中で、太陽光電池の継続的な技術革新 と、規模の経済性を働かせた製造原価の縮小を進める必要があります。IEEEでは、これらの目標達成を支援する取り組みを複数実施しています。

太陽光エネルギーは地球で最も豊富 なエネルギー源です。地球に降り注ぐ太陽光は100ペタワットに相当します。地球全体で必要なエネルギーが約15テラワットであるため、太陽光のごく一部を利用するだけで、地球全体のニーズを 満たすことができます。(1ペタワット=1,000テラワット)

IEEEのシニアメンバーであり、IEEEエグゼクティブディレクターであるジェイムズ・プレンダーガスト(James Prendergast)は次のように述べています。「太陽光発電は 大変革をもたらす可能性があります。他のどの代替エネルギー源も、同等の潜在力は持ちあわせていません。従来のエネ ルギー源と比較し、太陽光発電のコストは継続的に縮小しており、今後我々は多くの市場への導入を目の当たりにし、供 給面のみが成長を妨げる要因になるでしょう。基本的に、太陽光発電は短期および長期的なエネルギー課題解決への重要 な要素になると信じています」

国際エネルギー機関(International Energy AssociationIEA)によると、世界の太陽光発電による生産量 は、2000年より平均で年40%の割合で伸びています。2050年までには、太陽光発電が世界の電力生産の11%を担うと予測され、蓄積されている3,000ギガワットの設備容量に相当します。それは、温室効果ガス排出をおよそ2.3ギガトン削減し、これは25,300万世帯が1年間に消費する電力を生産する際に排出される量と同等であり、日本とロシアの人 口を足した世帯数とほぼ同じです。

しかし、エンジニアリングの課題は 依然今日も残っています。IEEEのメンバーであり、中国科学院広州能源研究所(Guangzhou Institute of Energy ConversionGIEC)太陽エネルギー応用研究所のジエ・シュウ(Jie Shu)は次のように述べています。「太陽光発電が従来のエネルギー源 と完全に競うためには、太陽光を電力へ変換するコストと効率を引き続き向上させる必要があります」…以下略

  こんな記事を読むと本当に嬉しくなりますね。その中でも「他のどの代替エネルギー源も、同等の潜在力は持ちあ わせていません。」というのが良いですね。地球も人類を頂点とした生物も元を正せば太陽のお陰で生きているのです。 その太陽の恵みを有効に利用する事こそ人類が目指すべき方向であることは誰も否定できないのじゃないでしょうか。そ うであるならば、人類の英知を集めて太陽光発電のコストダウンと変換効率アップに全力をつくすべきです。

太陽万歳!


NAS電池

2011年06月24日 | エネルギー 環境

  第4249回等で取上げたナトリウム二次電池が東北電力に採用されるそうで す。電力会社が認めたと言う事はNASが蓄電池の本命と認められたということでしょ うか。

  環境とCSRの専門メディア ecoolより 20110617

  東北電、出力8万キロワットの蓄電池能代発電所に導入

  東北電力は17日、出力8万 キロワットと国内最大規模の蓄電池設備「NAS電池(ナトリウム・硫黄電池)」を能代火力発 電所(秋田県能代市)に導入すると発表した。東日本大震災で太平洋岸の火力発電所が被害を受けるなど電力供給力の低 下に対応したもので、来年1月の運転開始を目指す。

  7月から設置工事を開始。出力2千キロワットの日本ガイシ製ナトリウム硫黄(NAS)電池40台を導入する。投資額は非公開。電力需要の低 い深夜などに蓄電を行い、需要の高い時間帯に放電する。一般家庭約5万世帯に6時間程度の放電が見込めるという。

 参考: 東北電力 ホームページ

  大容量「NAS電池」の設置について~今 冬の供給力対策として国内最大規模のNAS電池を設置~

  電力が揚水発電でなく蓄電池を使うということ は、太陽電池が増えた時にもこのNASで対応できる可能性があるのかもしれません ね。これで対応できるのならば、安心して太陽光発電や風力発電を大幅に増やす事ができるのかもしれません。
  こうなるといよいよ太陽光発電の前途は洋々たるものです。

果たしてどうなんでしょう!


ゴパン

2011年06月21日 | 日本再生

  第4238回等で何度か書いた日本の稲作の救世主になる可能性があると期待し ている「ゴパン」の売れ行きが順調のようです。

  SankeiBizより 2011.6.16

  「ゴパン」出荷10万台突破 三洋、最後 のヒット商品

 三洋電機は15日、コメからパンが焼けるホームベーカリー「GOPAN(ゴパン)」の出荷台数が、11日に10 万台を超えたことを明らかにした。

 昨年11月の発売後、注文が殺到し、受注を一時見合わせていたが、今年4月に再開していた。

 パナソニックによる完全子会社化に伴い、三洋ブランドは2012年4月までに原則パナソニックに統一されるた め、ゴパンは三洋ブランドで最後のヒット商品になる。

  三洋さんには申し訳ないですがブランドなんかどちらでも良いのです。パナソニックのブランドと流通経路を使っ て一気に台数を増やして貰いたいものです。これは、太陽電池でも何度も書いていますが、大きなシェアを取る事により 米の消費量が一気に増えれば、食糧自給率のアップにもなり日本の農業が変わる可能性もあると思います。

  エネルギーと食糧という日本の二つの弱点をこの二つで逆転できたらこれほど痛快なことはないでしょう。

可能性に賭けましょう!


節電ハウス

2011年06月16日 | エネルギー 環境

  今回の地震で節電がクローズアップされ、各 メーカーが節電や独立電源などを打ち出す住宅に一斉に乗り出したようです。

  asahi.comより  201169

  究極の節電ハウス、太陽電池・直流家電  シャープが実験

 シャープは8日、太陽電池などの 新エネルギーと直流電力(DC)で動く新たな家電を組み合わせ、従来の電力消費を限りなくゼロに近づける省エネ住宅 の実証実験を大阪・堺で始めたと発表した。消費電力を自動制御する近未来の住宅を想定し、「究極の節電」を目指す。

 省エネ住宅は、木造2階建てで、 延べ床面積271平方メートル。太陽光発電や蓄電池の電力を、直流のまま家庭内で利用するのが大きな特徴だ。家庭の 消費電力量をシステムで制御し、同程度の住宅で従来消費していた電力量に比べ、大幅に削減できるという。

 家庭内はすべてLED照明を採用 し、センサーで人を感知した時だけ点灯。電気自動車用の蓄電池を家庭用に使う技術も導入し、検証する。

 従来の交流(AC)を使う家電のほか、新たに開発した直流対応のエアコンやテレビ、冷蔵庫、給湯器などを備え、 直流から交流の変換時に生じるムダな電力を削減する。直流の家電の普及は、安全性や規格の標準化などの課題もあり、 10年単位の時間がかかるという。

  シャープの次はトヨタとパナソニックです。

  参考:IT MONOistより

  スマートハウスの実現相次ぐ、トヨタが販 売を開始、パナソニックは街ごと開発 (1/2)

  ロイター.co.jpより

  パナソニック、藤沢スマートタウン構想を8社と共同推進

  三菱はもっと早くから取り組んでいました。

 ITmedia D LifeStyleより

 三菱電機、省エネ実験住宅「大船スマート ハウス」を開設

  東芝まで発売しました。

  東芝より

  蓄電池付太陽光発電システムを住宅メー カー向けに販売開始

20110530

  これだけ格メーカーが取り組み出したという事 はかなり有望と見ているのでしょう。
  今だったら、新しい家を建てるとなれば、耐震性とイザという時にエネルギーを自給できる家というのは皆が思うこ とじゃないでしょうか。そうした思いが強くなってくる事でこうした住宅が増えれば、太陽光発電のシェアもどんどん高 くなってくるでしょう。
  そうして太陽電池の比率が高くなってくれば電力会社も対策を立てずにはいられないでしょうから益々太陽電池の比 率が高くなる条件が整ってくる事になるでしょう。そのためにも、政府がモタモタしている間に比率を高めて行くことが 大事でしょう。

できるかな!


50Hz・60Hz問題

2011年06月15日 | 日本再生

  今回の地震による原発事故で日本の東西での電 気の周波数の違いが問題になりました。最初に導入した国の周波数の違いが今まで残って問題になっているのですから新 しいものを取り入れるときには良く先を見越して考えないと駄目ですね。
  この話を聞くと鉄道の狭軌と広軌を思い出します。このため新幹線と在来線が乗り入れできない問題は未だに解決で きずにいます。

  しかし、大きな問題と思っていた周波数の違いも意外なところまで来ているそうです。

  市民のための環境学ガイドより

   3.11以後のエネルギー戦略4  05.29.2011 

  …略

  9)50Hz・60Hz問 題

 日本になぜ二種類の電源周波数が存在するのか。その理由もこのところ有名になったようである。ドイツと米国から 技術を輸入したが、それぞれの周波数が未だに生きている。これが答え。

 しかし、このような状況は、電力関係ではしばしばある。原発にしても、東日本は沸騰水型、西日本と北海道は加圧 水型である。

 西日本と北海道の原発は、東日本に比べれば、地震や津波の影響が少ない場所にある。加圧水型の原発の方が地震に 強いという噂もあるが、本当だとしたら、逆にすべきだったのか??

 それはそれとして、今後、50Hzと60Hzの統一は図られるのだろうか。個人的には、余り意味が無いように 思っている。すでに、正確な周波数に依存している機器はほぼ消滅した。

 最後の最後まで残っていたのが織機用のシンクロナスモーターだったとのこと。要するに同期型電動機で、ネクタイ などの模様のある生地を織るときに、周波数に揺らぎがあると、回転数が変わるので、模様も揺らいでしまうらしい。

 直流を混ぜた電力網というものをもう一度最初から検討し、最後の配電のための周波数は、それこそ、適当に決めれ ば良いという時代になるのではないだろうか。…以下略

  これは驚きました。成る程、周波数に依存しない機器にすれば良いとは目からうろこです。
  そう言えば、家電などは殆ど周波数切り替えスイッチがついていますがそれも無くなるのでしょう。
  パソコンでも、自作をしている頃に関西の60ヘルツの方が関東の50ヘルツよりクロックアップがし易いなんての を何かで読んだ事があり、関西で良かったなんて思ったことがありました。
  そんな差も、機器が対応すれば問題にならないということかもしれません。案外解決は近いのかも。

分からないものですね!


両面型太陽光パネル

2011年06月14日 | 太陽光発電

  画期的な太陽電池の登場は何時になるのか待ち 遠しい限りですが、そう簡単には実現されそうもありません。そのすき間をうめるように使い方でのアイデアが出てきて いるようです。

  日々産業新聞より

  太陽光パネル、両面型販売、東京太陽光建 材、発電量2~3割増。

 太陽電池関連部材を販売する東京太陽光建材(東京・台東、仁村利尚社長)は表と裏の両面で発電する太陽光パネル の国内販売を始める。年内に大規模生産を始めるイスラエル企業などから太陽電池を調達し、2011年度中に年1万キ ロワットの販売をめざす。学校の屋上の柵や高速道路の遮音壁など光が四方から当たる場所に設置することを想定してい る。

 主な調達先になるのはイスラエルの太陽電池メーカー、bSolar(ビー・ソーラー)。同社はドイツの太陽電池 工場を買収しており、今夏にも量産を開始する。東京太陽光建材は同社に出資もしている。出資額は明らかにしていな い。

 国内の独立系太陽電池メーカーであるハイナジー(岩手県北上市、田村達朗社長)とも連携し、両面発電型の太陽電 池を確保する方針。旭硝子子会社のAGC硝子建材などが太陽電池をガラスで挟んだパネルに加工し、最終製品にする。

 両面発電型の太陽光パネルの本格販売は国内で初めて。販売目標の1万キロワットは屋根に設置するタイプの住宅用 太陽光パネルで換算すると約3000戸分に相当する。

 両面に光が当たるよう地面に対して垂直に設置するのが特徴。電力不足の懸念などから自然エネルギーへの注目が高 まっていることを受け、これまで太陽光パネルの設置対象外だった、建物の転落防止柵や高速道路の遮音壁とパネルを一 体化させる形などでの需要を見込んでいる。

 裏面は表面よりも発電効率が低いが、年間を通した発電量は通常の太陽光パネルより2~3割増えるという。パネル を屋上に敷き詰める必要がなくスペースを有効利用できるといったメリットもあり、価格は通常のパネルの1・5倍程度 を想定している。

 北日本など降雪地帯では冬場に太陽光パネルに雪が積もって発電量が落ちることがある。このため、太陽光発電の導 入が比較的遅れているが、垂直に設置する両面発電型は雪が付着しにくく導入しやすいとみている。

 東京太陽光建材は太陽電池メーカーのスペースエナジーの社長だった仁村氏が昨年11月に設立したベンチャー企 業。スペースエナジーは昨年3月に旧新日本石油(現JX日鉱日石エネルギー)の子会社となり、仁村氏は社長を退いて いた。

 両面発電型の太陽電池 結晶シリコンの表面だけでなく、裏面も光を取り込めるように加工した太陽電池。地面など に反射した光も裏面で受けられ、太陽エネルギーを発電に有効利用できる。ビー・ソーラーのほか、中国のインリーソー ラーや韓国のハンファなどが生産をめざしている。国内では日立製作所が製造技術を開発したが、コストが割高で商用生 産に至らなかった経緯がある。

  新しい利用方法という点で価値がありそうですね。あらゆる場所で太陽光発電を利用することができれば太陽光発 電の全エネルギーに対するシェアがそれだけ高くなるというものです。
  エネルギー密度が低いので広い場所を必要とする太陽光発電の弱点を少しでも補完できそうです。
  色んな使い方で兎に角太陽光発電のシェアを高めて行けば、ある程度のボリュームになったときにその利用価値が大 きくなるはずです。それまではひたすら設置を急ぐべきです。兎に角、今の1%にも満たないシェアでは何もできませ ん。

急ぎましょう!


月太陽発電

2011年06月13日 | 太陽光発電

  宇宙太陽光発電が実現すれば地球のエネルギー問題は解決され そうですが、その前途はまだまだ未知数のようです。ところが、もっと壮大な話がありました。

  シミズのしごと-清水建設より

  月太陽発電 -LUNA RING-

  エネルギーのパラダイムシフトによる新たな持続型社会の実現を目指し

地球上の限りある資源を節約しなが ら使う・・・というこれまでのパラダイムから、無限に近い クリーンエネルギーをつくり出し、潤沢なクリーンエネルギーを自由に使うという発想へのシフト。独創的なアイデアと 宇宙技術の研究開発によって、それを具現化したのが「月太陽発電ルナリング」構想です。

惑星地球は太陽の賜。永続的になくなることのない、どれだけ使っても地球環境に影響を及ぼさない、太陽の膨大なエ ネルギーが、未来の地球を美しくし、未来の豊かな生活をもたらします。

いつまでもこの美しい地球と人類が共存していくために・・・清水建設からの新しい提案です。

 月資源でつくる「月太陽電池」~月発電所の建設~

  月発電所は月資源から

 月発電所の建設には、月にある資源を極力活用します。

月の砂は酸化物なので、地球から水素を持ち込めば「酸素」や「水」をつくることが可能です。また「セメント」がで きれば水と砂・砂利を混ぜてコンクリートに。そして、太陽熱を利用し、ブロックやグラスファイバーも製造することが できます。

 月発電所の施設構成

1.月太陽電池

絶え間なく太陽光発電をするため月 赤道上の全周11,000km、幅数kmから最大400kmに成長する太陽電池群。

2.送電ケーブル

月が地球に向いている「月の表側」にエネルギー伝送施設を配置。「月の裏側」に太陽光が当たる場合は、このケーブ ルで伝送施設まで送電。

3.マイクロ波送電アンテナ

直径20kmの送電アンテナから、地球上の受電レクテナへエネルギーを伝送。 正確に送るために地球からのガイドビーコン(無線標準)使用。

4.レーザー光送光施設

太陽光から高いエネルギー密度のレーザー光を生成。正確に送るために地球からのガイドビーコン(無線標準)使用。

5.月赤道上輸送ルート

月発電所の建設やメンテナンスに必要な物質を運ぶ。搬送ルートの下に送電ケーブルを設置。

6.自走式太陽電池生産プラント

月の資源から太陽電池を生産・設置しながら工場自体が移動。

  リンク元には画像が沢山あって分かり易くなっています。

  これは面白いですね。宇宙に浮かべるのよりは余程予算がかかりそうですが、その壮大さに夢があります。ここま で行けば世界のエネルギーは充分賄えそうです。実現は何年先か想像もつきませんが、きっと出来上がるのじゃないで しょうか。そんな気がします。
  これで、私の大好きな太陽光発電はいよいよ究極のエネルギーとなりそうです。こういうのができて世界が仲良く使 うなんて時代が来れば、世界平和なんてのも夢じゃなくなるかもしれません。その時は、世界の非常識である日本の精神 が世界の標準となっているかも。

楽しいですね!


磁力抵抗ゼロ

2011年06月10日 | エネルギー 環境

  世の中にはありそうで意外となかったなんてこ とがあるようです。そんな驚くような記事がありました。

  京都新聞より

  磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が 発明

 滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解 析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置 の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。

 同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に並べて相対させ、軸 を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だっ た。

 平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁 石が引き合う力を相殺させることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認し た。国際特許を出願し、現在審査中だ。

 平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気工学)に相談。中 村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。この ほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。

 中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、発電機の「弱点」とも いえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッ ドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的 な発電機を試作し、応用を検討する。

 中村准教授は「目からウロコの発 想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の 発電機の抵抗を軽くしようと思いついたのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝してい る。【 20110531 0922

  面白いですね。プロが当たり前として疑問にも思わなかったことを門外漢の人が思わぬ発想で従来の常識を覆して しまう。プロは余りにも常識なのでそれ当たり前のこととして考え疑問を抱くこともなかったのでしょう。案外こういう ことは他にも沢山ありそうな気がします。
  こんなところから思わぬ技術革新が起きてあっというような改革がおきるなんてことで一気に別世界が生まれそうで す。太陽光発電の世界にもこうしたことが起きることを期待したいものです。

意外とあるかも!


履き違える

2011年06月09日 | 無知

  相変わらずの思い込みによる勘違いです。「は きちがえる」を「掃き違える」とか「吐き違える」と漠然と思っていて、辞書で確認する事も無く長い人生を過ごしてき ました。

  そしてあるとき、サイト巡回の途中で「履き違える」に会いました。

 ありゃ、こりゃ又大きな勘違いをしていたようです。慌てて、辞書で検索してみました。

  案の定間違えていました。

  はき‐ちが・える〔‐ちがへる〕【履 (き)違える】[動ア下一][文]はきちが・ふ[ハ下 二]

他人の履物をまちがえて履いたり、左右をまちがえて履いたりする。「うっかり人 の靴を―・える」

意味を取り違える。考え違いをする。「目的を―・える」

  なんでこんなに粗忽なのでしょう。というかいい加減な性格がもたらす当然の結果なのでしょう。
  知らぬが仏で一体どれほどの恥を掻いてきたのかと想像するだけで冷や汗が出ます。これからはもっと気をつけよう と今更ながらに反省しています。

もう遅いかも!


直管形LED

2011年06月08日 | エネルギー 環境

  蛍光灯の直管形に代わるLEDが中々でないと 思っていましたが遂に出たようです。

  エレコム株式会社より

  エレコムの照明ブランド“ELESHINING(エレシャイニング)”第1弾!

  直管形LEDランプ LED-FLシリーズ

  ●省エネと長寿命を実現する直管形LEDランプ

  スターター形器具の直管形蛍光 灯を、器具本体を交換せずに省エネ&長寿命なLEDランプに変更可能な直管形LEDランプです。直下照度15形 タイプで179ルクス、20形タイプで226ルクスという高照度を実現。リビングやキッチン、洗面台での使用に最適です。スイッチを入れた 直後に100%の明るさで点灯し、昼白色相当のナチュラル な明度の下でテレビを楽しんだり、炊事をすることができます。

  ●設計寿命は従来蛍光灯の約3.3

  設計寿命は従来蛍光灯の約3.3倍の50,000時間で、長期間取り替え不要です。

  ●従来の蛍光灯に比べて消費電力が少なく、節電に最適

  消費電力が従来の蛍光灯よりも少なく、節電に最適です。

  15形=消費電力9.5W/従来の約60

  20形=消費電力10W/従来の約50%(約1/2

  (※ 20109月 現在)

  ●蛍光灯に比べて紫外線波長が少なめ

  蛍光灯に比べて紫外線波長が少ないため、虫が寄りつきにくく、直下に置いているものの色あせや傷みがほとんど ない設計です。

  今まで他社から出ていたものは器具本体の交換が必要だったのでコストも高く工事も必要だったので手が出難いも のでした。しかし、とうとう管の交換だけで良いのが出たということです。これなら誰にでも交換できますから一気に手 が出易くなりました。

  とは言いながらも値段の方がまだ我が家には手が出難いようなのでもう少し待ちます。この分でいくとサークル形 の蛍光灯との交換可能なものが出てくるのもそう遠くないのでしょうか。そうなると考える必要が出て来そう。
  それにしても、いよいよLEDの時代の到来かも。後はコストのみ。

楽しみです!


超クールビズ

2011年06月06日 | エネルギー 環境

  クールビズ大好きの私も驚きの超クールビズな んてのが始まりましたね。

  香川ニュース | 四国新聞社より 2011/06/01

  超クールビズがスタート/環境省、アロハ もOK

 アロハシャツなどの軽装で業務する環境省地球環境局の職員=1日 ユニクロが提案した「スーパークールビズ」の 発表会=5月31日、東京都渋谷区

 アロハシャツやポロシャツ、ジーンズ姿での勤務を認めるなど、従来のクールビズより一層の軽装を促す環境省の 「スーパークールビズ」が1日、始まった。中央省庁では初の取り組み。東京電力管内などでの夏場の電力不足解消に向 けた節電対策の“切り札”となるか、効果に注目が集まっている。

 同省は、これまでのクールビズでも冷房時の室温28度設定による節電を行政機関や企業などに呼び掛けてきたが、 必ずしも徹底されてこなかった。スーパークールビズは、軽装基準を大胆に緩めることで「28度では『暑い』『不快』 という先入観を払拭し、楽しく涼しげに夏を乗り切る工夫」(環境省)を提案、節電対策への企業などの幅広い参加を促 すのが狙いだ。

  新しく営業活動を始める私にとっては思わぬ追い風です。前回の営業のときに始めてネクタイをはずし、クールビ ズを前面に押し出しましたが、殆どの人が納得の表情で受け入れてくれました。そのお陰で暑い夏も乗り切れたような気 がします。
  ここにきて超がつくということは又しても追い風になってくれそうです。アロハは無理としてもポロシャツくらいな ら行けそうな気がします。体力の無い年寄りにとっては本当にありがたいことです。

良い時代になりました!


台風のお陰

2011年06月05日 | 日記・その他

  今年になって少雨から早明浦ダムの貯水率を心 配してきましたが、又しても台風の一雨で危機を脱したようです。

  香川ニュース | 四国新聞社より 2011/05/30

  貯水率100%に回復/早明浦ダム、9カ 月ぶり

 台風2号の接近に伴い、早明浦ダムの上流域では28日正午から29日正午にかけ150ミリ超の降雨があり、貯水 率は29日正午に100%(平年値95・5%)に回復した。ダムが満水となるのは、昨年の8月20日以来9カ月ぶ り。

 26日午前の降り始めから29日午後8時までの総雨量は、上流域235・1ミリ、下流域281・6ミリを観測し た。当面は雨水の流入が続くことから、しばらくは貯水率100%の状態が続くとみられる。

 早明浦ダムの貯水率は、1月の少雨の影響で2月上旬に60%を切り、その後やや回復したものの、4月下旬に 55・1%に低下。5月に入ってからは降雨が続いたことから回復を続け、24日に80%台に達し、29日午前0時に 91・8%にまで上昇していた。

  台風による早明浦ダムの渇水回復はこれで何度目でしょうか。何時もは夏場でしたが今度は梅雨前という今までに なかった時期の台風に救われたことになりました。これが吉と出るか凶と出るか誰にも分かりません。
  それにしてもいい加減にこんな天候任せの水対策から脱却したいものです。幸いと言うか脱ダムも今回の地震や原発 事故による電力不足でトーンダウンしている今、渇水対策用の大きなダムを作って欲しいものです。
  毎年、早明浦ダムの貯水率に一喜一憂する香川県民にはそれを解消してくれるダムの建設を反対する人は殆どいない のじゃないでしょうか。ダムにだって色々あるんです。

お願いしますよ!


送電網の柔軟性

2011年06月04日 | エネルギー 環境

  日本の電力会社が太陽光発電などの再生可能エ ネルギーを汚い電気と言って嫌う割りに、ドイツなどヨーロッパでは積極的に採用しようとする。その差は日本が殆ど停 電しない高品質な電気を提供しているからだと聞いたことがあります。
  どうやらその差は発電を柔軟に制御できるかどうかのようです。

  SankeiBizより 2011.5.27

  日本の送電網「低い柔軟性」 自然エネル ギーへの対応、最低水準

 国際エネルギー機関(IEA)は26日までに、日本の送電網の再生可能エネルギーへの対応能力が世界の主要国の 中で最低水準にあるとする報告書をまとめた。菅直人首相は25日にパリの経済協力開発機構(OECD)会合で、太陽 光発電の整備方針を表明したが、新たな課題を突きつけられた形だ。

 IEAは報告書の中で、8つの主要先進国・地域の電力市場を評価。風力や太陽光など変動の大きい再生可能エネル ギーについて、将来達成可能な電力全体に占める割合は日本が最も低く、19%と試算した。一方、デンマークの送電シ ステムの柔軟性が最も高く、63%を再生可能エネルギーでまかなえるとしている。

 2位は北欧電力市場で48%。水力発電の比重が多いことが寄与した。米国の西部系統が45%、カナダ東部の ニューブランズウィック・システム・オペレーターが37%で続いた。イギリス諸島は31%、メキシコが29%、イベ リア半島が27%だった。

 世界中の送電系統運用者らは一定の電力量の供給を行う従来の原子力・火力発電所と電力供給量が不安定な再生可能 エネルギー源とを統合する取り組みを進めている。

 ダムのタービンの電源を必要に応じて容易に切ることができる水力発電は、再生可能エネルギー発電所に対応させや すい。対照的に、原子力・火力発電所では運転開始・停止に、より多くの時間がかかる。

 日本の電力市場が他の主要先進諸国よりも柔軟性の点で劣る要因の一つは、日本の場合、発電容量の大部分を原子力 発電所と石炭・石油火力発電所が占めていることだ。IEAの最新の数字によると、日本は原子力と火力への依存度が 2008年時点で約70%を占めていた。…以下略

  日本の高品質な電気というのは原子力や火力発電に頼りすぎていたと言うことのようです。かといって水力発電を 増やす余力は殆ど無いそうですから柔軟性を持った発電を増やすのも難しそうです。
  太陽光発電に追い風が吹いていますが、菅総理や孫さんの言うような急激な増加はかなり難しそうです。
  とは言いながらも諦めずに増やしていかないといざとなった時には間に合いません。兎に角増やしながら考えましょ う。

それしかない!