団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★災害時に使える裏技「水でカップ麺」

2022年09月06日 | グルメ

 この歳になってインスタントラーメンを昼食として5年以上続けています。袋麺ですが、夏は氷を入れて冷たいラーメンを楽しんだりしています。
  そんな私も思いつかなかった面白い食べ方の記事がありました。何と、カップ麺を水で食べるのだそうです。
  少ないお湯で作って氷を入れて冷やすことはやりましたが水でやったことはありませんでした。
  これは災害時に役に立ちそうです。

  この食べ方はもっと普及しても良いのじゃないでしょうか。災害時に相当に役に立ちそうです。
  逆に、水で食べられるインスタント食の開発をもっと開発して貰いたいものです。

災害日本には良い武器です!

★香川県の郷土食 しょうゆ豆

2022年01月21日 | グルメ

 讃岐うどんや餡もち雑煮など香川独特の美味しいものにもう一つしょうゆ豆というのがあります。
  これが又美味しい。ソラマメに滲みた砂糖醤油の甘辛さが何とも言えず、何個でも食べられます。
  と言いながら、ここ暫くは口にしていないことを思いだし食べたくなりました。

  そんなしょうゆ豆を紹介してくれた記事が産経にありました。この写真の豆のテリ具合が又食欲をそそります。

  こうして見ると、我が香川は天候に恵まれ美味しいものが沢山ある良い所です。それで、私のようなぼけっとした者が多いのかも。
  なんだか素晴らしい国に生まれた為に平和ボケが多いのと関係があるのかも。それが、香川の恥の議員が多い訳かも。

恵まれ過ぎも考えものかも!

★寄生虫アニサキス全滅 電撃で刺身の食中毒防ぐ

2021年07月16日 | グルメ

 日本の素晴らしい食文化である刺身の天敵とも思える寄生虫アニサキスの退治方法が開発されたそうです。
  何と電気ショックを与えるのだそうです。品質も落ちないということですからこれは、嬉しいですね。

  国内産はこれで防げるとしても、特亜3国からの輸入も止めて欲しいものです。奴等の食品には悪意が籠っているだけに何としても避けたいものです。


★江戸時代のカットスイカ

2020年08月31日 | グルメ

 夏も終わりに近づいたようですが、今年の暑さは何時もと違って全身をもわっとした暑さに包まれたような感じでした。
  とは言え、何とか今年の夏も乗りきったような気がします。まだまだ残暑がありそうで不気味ではありますが、所詮、季節は移り変わります。いずれ秋が来て冬になるでしょう。まさか冬まで暑さが続くこともないでしょう。ということでなるようになるさで行きます。

  さて、その夏の最大の楽しみとも言えるスイカの面白いツイートがありました。何と、江戸時代にはスイカをサイコロのようにカットした食べ方があったそうです。
  美術館の学芸員の方がアップしてくれていました。

  これは、面白そう。一度試してみても良いかなと思ってます。とは言え、スイカの醍醐味はやはりかぶりつきにあるような気もします。
  さて、美味しいのでしょうか。

  何となく、優雅さを感じてしまうのですが、これも金が全てに犯された現代ではこの余裕はないのかも。

やはり、余裕は必要!

「出汁汁」って、何て読むの?

2019年12月08日 | グルメ

  物心付いた時からうどんを食べていたはずですが、ところが漢字で、「饂飩」とは書けません。その相棒の「だし」も漢字で書けと言われると困ります。

  そんな「だし」の漢字についての面白い記事がありました。じつは、去年書こうとコピーして忘れていたものです。今更ですが、興味深いのでアップしておきます。

  産経ニュースより    2018.12.16

  【赤字のお仕事】「出汁汁」って、何て読むの?

 「出汁汁」。パッと見た瞬間、「何のことか分からない」という人も多いと思います。

 私も最初、「ん?、『汁』という字がだぶっているのかな?」と思ってしまいました。それでは「汁」の1文字を削除し て、「出 汁」。読み方は「だしじる」「でじる」「だし」…と、1文字を削除しても、さらに迷ってしまいました。

 もともとの「出汁汁」に戻りましょう。

「出汁汁」 → 「だし汁」

 が、正解というか、最もオーソドックスな表記のようです。読み方は「だしじる」。1文字を削除した「出汁」は、「だ し」が一般 的な読み方らしいです。

 弊社の用字用語集「産経ハンドブック」では、

だし(出汁) → だし▽だし汁、人をだしに使う

と出ています。

 「出汁」を「だし」と、ひらがなにすれば覚えやすいですね。「出汁汁」が出てきても「だし」+「汁」で「だし汁」と。 分かりや すいです。

 辞書を見ると、

・だしじる【出し汁】=鰹節(かつおぶし)・昆布・煮干しなどを煮出した汁。汁物・煮物などのうま味をますために使う。 煮出し 汁。だし

・だし【出し・<出汁>】=(1)「出し汁」の略(2)自分の都合や利益のために利用するもの。方便にするもの

(両方とも明鏡国語辞典)

 もともと「出し汁」があって、それを省略した形で「出し」「出汁」「だし」が出てきたようですね。さらに「出し」「出 汁」「だ し」の使い方が人々の生活一般にまで広がっていったということでしょうか。

 ただ、「出汁」を送り仮名の「し」が省略されていると勘違いして「出し汁(だしじる)」と読んでしまうと、また面倒な ことに なって迷路に入り込んでしまいます。「出汁汁」「出汁」「出し汁」と、文字表記、読み方ともに紛らわしいということは間違いなく いえますね。

 似たような表現で、「指指す」というのもあります。読み方は「ゆびさす」なのですが、「指指す」では最初見た瞬間、何 と読むの か戸惑ってしまいますね。「指」がだぶっていて「指す(さす)」の間違いではないのかな、と考える人も結構いると思います。

 「指差す」の方が一般的によく見る表現ですが、産経ハンドブックでは「指さす」に統一されています。指示、指向、指定 の意味の 場合、「北を指す」「将棋を指す」のように、「指す」を使用します。「北を差す」「将棋を差す」とはしません。その法則だと、 「『指差す』は×、『指指す』は○」となりますが、さすがに「指指す」では分かりにくいだろうということで、「『指さ す』に統 一」にしていると思います。

 「出汁汁」や「指指す」といった紛らわしい表記は、前述のような誤解をまねくことを避ける意味でも、弊社のハンドブッ クでは、

「出汁汁」 → 「だし汁」

「指指す」 → 「指さす」

 と、一目で見て分かりやすいものにしています。(か)

  日本語の奥深さでしょうか。


★うどん県から謎肉県か

2018年09月23日 | グルメ

  うどん県の副知事要潤がネットで話題になっているようです。うどんじゃなくて日清のカップラーメンのトッピングであるあのサイコロ状の謎肉が香川県での生産量が世界一なのだそうです。
  それに反応した要さんがツイートして広まったようです。何となく、仕掛けられたような気も私ないではない。

   SANSPO.COM(サンスポ)よ り   2018.9.19

   要 潤、謎肉連発投稿にPR務める“うどん県”から「問い合わせがありました」

 俳優、要潤(37)が19日、自身のツイッターを更新。日清カップヌードルの「謎肉」について18日にコラボ画像とと もに大量投稿。そのことがあってかPR担当をしている香川県から問い合わせがきてしまったことを明かした。

 日清カップヌードルの公式ツイッターが18日に『#47年目のカミングアウト』とハッシュタグを付けて「カップヌード ルの謎肉は、香川県が生産量世界一。新発売の『三代目謎肉祭』の謎肉も100%香川県産です」とツイート。これに要が反 応した。

 香川県出身の要は「うどん県」の“副知事”を担当しており同県の顔として定着しているが、「香川県が謎肉の生産量世界 一、だと?これは色々、思いついちゃうな~。香川県のPR担当としては笑」とつぶやいた。

 さらに「まずは改名したいですね。香川県は、『うどん県』であり『謎肉県』でもあるのです。的な」や「謎肉かけ放題の うどん屋さんを作るのもいいかもしれません」と様々な謎肉をテーマにツイート。しまいには「なんかもういっそ最終的には 謎肉県になりたい」と謎肉のコラボ画像を何度もアップした。

 すると、18日に謎肉を連呼した投稿内容に対して「香川県から、昨日の私の投稿に関して問い合わせがありました」と “うどん県”PR担当の要へ何らかのアクションがあったことを明かした。

  何と、早くものせ放題が出たそうです。

  産経 WESTよ り    2018.9.22

  う どんに「謎肉」のせ放題 日清食品、生産地の香川で

 日清食品は22日、高松市鹿角町の人気うどん店「中西うどん」で、「カップヌードル」の具材の一つ「謎肉」を無料で、 のせ放題にできるキャンペーンを始めた。香川県には謎肉の生産工場があり、地元での認知度向上を狙う。28日まで。

 謎肉は、大豆由来の原料に肉と野菜などを混ぜて味付けしたさいころ状の具材。インターネットなどで謎肉と呼ばれて親し まれてきた。日清食品は1992年から香川県で謎肉を製造しているが、今月、初めて生産地を公表した。

 中西うどんは50年創業。営業時間は平日が午前7時~午後3時、土日祝日は午前9時~午後2時。

 日清食品はまた、横浜市の「カップヌードルミュージアム横浜」で22日から24日まで、カップヌードル発売47周年を 記念し、47食分の謎肉を300円で販売する。
  
  今度は、それを日清が早くも紹介しています。余りに手際が良すぎて、やはり準備万端の仕掛けかも。


  ちょっと食べてみたい。高松なので私には不可能。


★刺し身のつまは飾り? 食べるもの?

2018年05月13日 | グルメ

  無知を、4月7日、第1388回の「刺身の菊は醤油に散らして食べるものだった!」で、晒しましたが、産経新聞に同じような見出しを見つけて、「あれ、あの記事を取り上げるのだろうか」と、疑問を覚えて読んでみたら、ヒントは得たのかも知れませんが違ったものを取挙げていました。
  これが、又、無知な私にとっては知らないことばかり。こんなことも知らずに刺身を食べていましたから、あちこちで恥を晒していようです。

  産経ニュースより    2018.5.4

  刺し身のつまは飾り? 食べるもの? 意外と知らない「食べ方・食べ合わせ」

  今春、社会人となり、接待や会食で“料亭デビュー”という人もいるのでは。日本料理に欠かせない刺し身や焼き魚に添えられる「あしらい」は食べるものか、それとも飾りか…。伝統的な食べ方や食べ合わせが、近ごろは意外と知られていないようだ。

 つまは料理の一部

 刺し身に付きものの「つま」。スーパーのパック詰めは、大根の千切りと青ジソくらいしか添えられていないが、日本料理店ではどうだろう-。グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)の「和食 清水」では、器の奥に大根の千切りが山と置かれ、手前に紫色の花が開きかけた花穂(はなほ)ジソ、赤紫色の紫芽(むらめ)などがあしらわれてテーブルが華やぐほどの美しさだ。

 「つまは盛り付けを引き立てるあしらいの総称。その中で、大根やキュウリなどの千切りは『けん』と呼びます」と、同ホテル和食料理長の竹内康二さん。

 刺し身はつまを使って“奥を高く、手前を低く”盛り付け、立体感を出す「山水盛り」が定石。これで、地味な魚の切り身が目でも楽しめる料理へと昇華する。

 とはいえ、「つまは単なる飾りではなく、料理の一部。栄養の面からも、すべて食べるものです」と、竹内さんは説明する。

   そもそも、刺し身に添えられるようになったのはいつ頃からか-。辻調理師専門学校の日本料理教授、中村泰弘さんは、「つまもけんも、江戸時代からあった言葉ですが、起源ははっきりとは分かりません」

 つまは独特の香りと辛味を持つ香辛野菜が多い。殺菌作用があることから、「もともとは魚の腐敗や食あたりを防ぐ役目がありました。鮮度の良い魚が手に入るようになった今日では、口直しや香りを楽しむための役割が大きいです」

わさびは魚にのせて

 目で楽しんだ後はどう食べたらいいか。花穂ジソは箸の先で小さな実をしごき取ってしょうゆに入れる。紫芽や紅タデなどの芽ものもしょうゆへ。ただし、わさびはしょうゆに溶かず、魚介にのせる。

 これは、竹内さんいわく、「同じわさびの量でも、脂の多いトロと淡泊な白身魚では辛味の感じ方が違う。魚介の種類によって付ける量が異なるためです」

 では、焼き魚にちょこんと載っている、薄紅色をした「はじかみ」は-。

 魚を食べ終わった後に、その名の通り、端の白い部分をかじるのが正解。食べてみると分かるが、これは芽ショウガ(筆ショウガとも)を甘酢に漬けたものだ。

 「口の中に残った魚の生臭みをすっきりとさせる、口直しの効果があります。次の料理をおいしく味わうために、口の中をリセットさせる、というわけです」(竹内さん)

 箸休めとは知らずに

 口直しに食べる「箸休め」では、こんな残念な出来事がネットで話題になった。

 昨年末、セブン-イレブンが、電子レンジで温めて食べるおしるこを限定販売。冬の定番の和スイーツだが、「年末年始の特別感を演出するために、今回初めて塩昆布を付けました」(セブン-イレブン・ジャパン広報)。

 別添えにしてパッケージに「箸休め昆布付」と明記したにもかかわらず、ネットでは、食べ方を知らずに「おしるこに塩昆布を入れてしまった」という声が。わざわざ注意を呼びかける書き込みも出てくる事態となった。

 塩昆布はご飯のお供だけでなく、昔からあんこを使った和菓子のお供でもあった。

 「昔、甘味屋さんでは当たり前だった」と、フジッコ(神戸市中央区)の塩こんぶブランドマネージャー、山下正義さんは話す。

 和菓子は塩昆布をつまみながら食べると、より甘みが新鮮に感じられると同時に、和菓子の甘みが塩昆布の塩味とうまみを引き立てる、という相乗効果がある。これは、「味の対比効果」といって、2種類以上の異なる味を混ぜ合わせたとき、一方、または両方の味が強められる。スイカに塩をふると、一層甘く感じられるのも同じ現象。食べ物をよりおいしく味わうための先人の知恵だ。

 この食べ合わせを多くの人に試してもらおうと、同社はお皿の代わりにスイーツと、塩昆布をひとつまみ置ける懐紙風のカードを、同社のサイトから無料でダウンロードできるようにしている。若い女性を中心に人気で、「和菓子と塩昆布を交互に食べると和菓子が少量でも満足感が高い」といった声が寄せられているとか。

 日本料理の専門家として、中村さんは「食べ方は人それぞれで好みもある」としながらも、「おいしく食べるための組み合わせは伝承していきたい日本の食文化のひとつ」。

 “プリン+しょうゆ=ウニの味”のような珍妙な組み合わせもおもしろいけれど、伝統的な食べ合わせの妙にも目を向けてみては?(文化部 榊聡美)

  それにしても、日本の食は奥が深いですね。こんな常識も受け継がれずに忘れ去られるのは余りにも勿体無いですね。
  こうなると、人前で食事をするのも大変です。やはり、子供の頃からのしつけが大事ですね。とは、言いながら、もう子共に教えるべき大人が、もう殆ど知らないのじゃないでしょうか。
  
  こんなだから、あの韓国式の変な挨拶のコンスが一気に広がるのでしょう。和食の世界も、うかうかしていたら又しても韓国に付け入られそうです。
  やはり、「目を覚まさんかい!日本人!」ですね。


★刺身の菊は醤油に散らして食べるものだった!

2018年04月07日 | グルメ

  ピーナツやソラマメ・大豆などの薄皮や、ぶどうなどバ ナナ意外の果物の皮も殆どそのまま食べる私ですが、これは全く知りませんでした。
  なんと、刺身に付いてくる菊の花も食べられるのだそうです。パセリは食べますが、菊は食べたことがありませんでした。全く知 らないことばかりです。

  netgeekより   
  
  刺身の菊は醤油に散らして食 べるものだった!香り良いアクセントとして最高

 水曜日のダウンタウンで放送された食用菊の食べ方がネット上で注目を集めている。番組は「実は刺身に添えられている菊は食べら れる」という豆知識から始まる。
これは試してみたい!

 「食べられるのに食べられていない添え物ランキング1位」は菊かもしれない。それではもったいないということで番組では職人に 食 べ方を聞いた。

 ポイントはがくを入れないこと。

 花びらだけ食べるべし。指で引っ張ると簡単に根本からちぎれる。

 なんと優雅な!美しい。

 あとは刺身を醤油につけるとうまいこと花びらがついていくる。

 刺身に添えられているのは小菊という食用菊の品種。実際に食べると以下のようなメリットがあるのだという。

 ・シャキシャキした食感が楽しめる

 ・視覚は圧倒的によくなる

 ・殺菌作用があるので生ものに添えてあることが多い
放送後、ネット上では早速試してみたという人が写真を公開した。

 出典:https://twitter.com/fai_kagoshima/status /974878991898230784

 出典:https://twitter.com/hmygkj6v/status/977161681968115714

 醤油に浮かぶ花びらが綺麗ではないか。これは非常にいい知識を知ることができた。


  netgeek編集部でも早速、菊を味わってみる動画をつくった。

感想としては「見栄えは断然良くなる。柔らかい刺身にシャキシャキした食感が少しだけ感じられ、いいアクセントになっている。苦 味はない。なくても不満はないが、菊があるなら絶対に食べる」といったところ。

 これまで捨てていた菊が食べられると知れたのは大変嬉しい。体にいいのであればこれは間違いなく食べるべき。オススメなのでみ な さんも是非試してみてほしい。

  そう言えば、食用菊はありますから、こう言うのがあってもおかしくないですね。それに思い至らなかったのが不覚でした。
  とは言いながらもう刺身も食べなくなったので試すことはないかも。

  この部屋でも何度も書きましたが、10年以上朝食にバナナを食べているのですが、流石にバナナの皮は食べれませんでした。ところが、バナナの皮も岡山で食べられるものが生産されているのです。

  その動画もありました。結構皆さん興味があるようで試聴回数が凄いことになっています。


  この値段では極貧の私が食べる機会は無さそうです。普通のバナナにこんなのが出来たら面白いですが、どうなんでしょう。


クロマグロ過去最大記録更新

2018年03月23日 | グルメ

  変わり者の私は、高価な食品で好きなものはありません。例えば、まったけなど、全く欲しいとは思いません。これは子供の頃から、何でこれが美味しいのか分かりませんでした。
  他にも沢山あるのですが、これは味も知らずに高価だとうことだけで興味がないのです。つまりは、働かざる者食うべからずを自分で決めているからです。例えば、キャビア・フォアグラ・トリュフなんてのは最初から全く興味無し。

  兎に角、稼ぎの悪い負け組には、そんなものを食べる資格は無いと思っています。その中にも、以前は食べていたが食べなくなったものもあります。
  それは、肉と刺身です。その刺身の代表的なものがマグロですが、これももう何年も食べてないですね。
  
  しかしながら、こう言うニュースには反応してしまいます。大きいものには興味があるのです。

   産経ニュースより     2018.3.12

  ク ロマグロ過去最大記録更新 450キロ・274センチ、刺し身3千人分 和歌山・勝浦漁港に巨大マグロ水揚げ

 生マグロの水揚げ日本一を誇る和歌山県那智勝浦町の勝浦漁港で12日、体重450キロ、体長274センチのク ロマグロが水揚げされた。県漁連勝浦市場によると、これまでに水揚げされた最大のクロマグロは平成29年3月の 446キロで、記録を更新した。

 宮崎県のはえ縄漁船「漁安丸」(19トン)が、9日夕に小笠原諸島近海で捕獲した。刺し身にすると約3千人分というビッグサイ ズで、地元の業者が約770万円で落札した。

 漁安丸の大橋勇次船長(47)は「まさかこんなに大きいのがとれるなんて」と興奮した様子だった。

  最初は、大間で採れたのかなと思いましたが、小笠原とは。映像では冷凍されてないのですが、小笠原からだと冷蔵でしょうか。
  マグロの乱獲が問題になっているにも関わらず、今までの最大というのも面白いですね。まだまだ、大きいのがいるのかもしれません。
  それにしても、やはり、大きいものには反応してしまいますね。これは、人間の本性でしょうか。クジラ好きもその例なのでしょうか。
  不思議なことに、大嫌いな蛇でも大蛇となると怖いというより好奇心が湧き上がります。とは言っても、遭遇はしたくないかも。単なる変わり者でしょうか。


ヌーハラとは

2016年11月29日 | グルメ

  ネット巡回で「ヌーハラ」なる言葉をチラッと見かけましたが、どうせ反日売国左翼が何かにレッテル貼りをやっているのだろと気になりながらも、確認せずにいました。

  ところが、桜井誠さんがブログで取り上げているタイトルを見ると、何と麺に関するもののようです。これは、見逃す訳には行けないと読んでみました。
  
  何と、あの麺をすする音に文句を付けているそうです。全く、反日売国左翼は、どうやっても日本を貶めたいようです。そんなに日本が嫌いなら中韓にでも移住してもらいたいですね。

  Doronpaの独り言より    2016年11月21日(月)

  パヨク造語「ヌーハラ」 麺食文化を考えよう!

  昨今、「ヌーハラ」なるものが話題です。ヌーハラといってもお父さん世代が考えるいかがわしいものではなく、ヌードルハラス メントと呼ばれるものだとか。一言で言えば、日本人の麺をすする音が耐えられない、マナー違反というものです。本当にこんなこと を日本に来ている外国人が発言するのか?非常に疑問でしたが、この言葉「ヌーハラ」はパヨク造語だと判明し、政治的にニュートラ ルな思想の人たちまでも、国内の反日日本人に対する怒りを助長しているというのですから、お笑いでしかありません。

 日本に文句があるなら日本に来るな!彼らパヨクが一番嫌う「日本から出ていけ」と日本人の側が言い出したのですから、流石に 「ヌーハラ」は下火になりつつあるようです。しかし、一方で確かに日本人の麺をすする音が気になるという外国人は多いようで、こうした外国人に対して何故 日本人が麺をすするのかを説明する必要もあるようです。単にそれが日本の食文化だからでは、論理的に物 事を捉える人が多い外国人は納得しないでしょう(納得してもらう必要もないのですが)。

 日本人が麺を食すようになったのは平安時代に「はくたく」という麺類が勅使に振る舞われたのが記録に残る最古だとか。実際には記 録に残らないだけで、もっと前から食されていたとは思いますが、千年以上の歴史がある食べ物といえるでしょう。近年はラーメンな どの麺類が日本食の代表のように扱われていますが、うどんや蕎麦といった麺類がそれまでの日本食の代表でした。ではなぜ麺をすするのか?といえば、日本の 麺は基本的に麺と汁物の組み合わせです。そのため、すすらないで食べるよりも、すすって食べた方が空気 を一緒に吸い込み、香りが引き立ち、麺の旨みをより味わうことが出来るのです。疑問に思う方は、自宅のカップラーメンなどで麺をすすらずに食べると違いが よく分かると思います。

 このように千年以上の年月の中で、(日本の)麺類を食べる際にはすすって食べるのがもっとも美味しい食べ方ということで定着して いったものと考えられるのです。他方、欧州では主にパスタなど麺とソースという組み合わせで料理が出来ていったため、逆にすする とソースが飛び散り食べにくくなり、更にソースで服が汚れるということもあって、日本のようにすすらない、すすらないことがマ ナーとなっていったのでしょう。もちろん、このブログ記事ではどちらの食べ方が良い悪いということを論じているのではなく、それ ぞれの国でそれぞれの食べ物について、それぞれのマナーがあるということを指摘しているのです。

 各国の料理において一番美味しい食べ方、それを「ヌーハラ」なる言葉で貶める我が国パヨクの品性下劣さに、ただただ呆れるばかりです。この日本を内側か ら瓦解させようと懸命に反日活動に勤しむパヨクと戦い続ける日本第一党。是非、皆さんも日本第一党に入党 されてパヨク殲滅に向けて戦いましょう。黙して語らずでは日本の文化は否定され、消えていくだけです。

  讃岐うどんの本場で育った私ですが、あのうどんをすするにも意味があったんですね。全く知りませんでした。
  産まれてこの方うどんを食べるのが当たり前で、その動作に意味があるなんて考えたこともありませんでした。本当に知らないことばかりです。


★藻塩と玉藻

2016年02月26日 | グルメ

  相変わらず、毎朝、ねずさんに目から鱗を落とさせてもらっています。今日の話も、以前にもあった日本の素晴らしい未来に元気づけられました。

  全文は、是非、何時ものようにリンク元で読んでください。と言うのも、今日の話で、私は、別の言葉に反応してしまったのです。

  と言うのも、我が坂出は塩田で有名なだけに、どうしても、塩の話題に反応してしまうのです。

  小名木善行 ねずさんの ひとりごとより  2016年02月03日

  世界が納得する日

  来ぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに
 焼くや藻塩の 身もこがれつつ
         権中納言定家

百人一首97番にある藤原定家です。
歌を簡単に現代語に訳すと、
「来ぬ人を松帆の浦の夕凪時に焼かれる藻塩のように身も焦がれつつ」となります。

この歌は『新勅撰集』(八四九番)に撰入され、詞書には「建保六年内裏歌合恋歌」とありますから、歌の優劣を競う歌会の場で、藤原定家が「恋」をテーマに詠んだ歌とわかります。
ですからこの歌は、恋の歌であり、来るあてのない恋人を、夕暮れの海岸で忘れられずに待っている、そんなシチューションを詠んだ歌であると、多くの解説書が解説しています。
恋しい思いを断ち切ることは、千年前も今も簡単にはいかないことですから、定家が女性の立場になって詠んだこの歌を、純粋に恋歌として鑑賞しても、もちろん構わないと思います。

ただし、この歌を「百人一首」の第97番歌として干渉するときは、いささかその意味合いが異なると思います。
以前にも申し上げましたが、「百人一首」は、百首の歌を、ぜんぶ合わせて一首の歌にして、飛鳥、奈良、平安と500年続いた朝廷と貴族による平和で安定した世の中の有様を後世に伝えようとした一大叙情詩だからです。…中略

この歌にある「藻塩」とは、海藻から採る塩のことです。
古代から中世にかけては、海藻に海水をかけて天日干しし、これを焼いて乾燥させたものを水に溶かし、それを煮詰めて塩を精製していました。
ですから藻塩は長時間、火にかけて作るものですし、それに塩は人が生きていくために絶対に必要なものです。
そして同様に、人々が暮らす社会においては、人の身体に塩が必要であるのと同様に、世の平穏と安定、そしてなにより平和こそが大事です。

そういう平和な日々を、なんとしても取り戻したい。
けれど、そう思うそばから、世の中がどんどん崩れいていく。乱れていく。
だからこそ、世の中の平安を取り戻したいという定家の願いは、まるで来ない人を夕方の海辺で待っているような情況です。
そして、人々に必要な藻塩を焼いて取り出すように、乱世の中から平和と平穏を取り戻したい。
その思いは、まるで「身をこがす」かのような思いです。
定家は、そのことをこの歌に託しています。

日本人が理想として目指してきた国のカタチは、平和で平穏で、誰もが安心して安全に暮らせる世です。
これは太古の昔も、いまの日本も、まったく変わらない日本人の思いです。
そしてその思いは、一部の大金持ちだけの繁栄と贅沢を実現するために他の大多数の国民が犠牲になる社会とは、真っ向から対極をなす思いです。…以下略

  ここで、まずは藻塩に反応。そう言えば、藻塩ってよく見るけど、どんなものか知らないし、調べたことも無いことに気が付き、急いでサーチしてみました。

  何と、製造販売しているところがありました。それも、我が香川に。まさか、作っているところがあるとは思いませんでした。
  そこで、早速、藻塩がどんなものか見て見ると、そこでも、思わぬ言葉に出会ってしまいました。

  それは、「玉藻」という香川県の枕詞ように使われている言葉で、香川県人なら誰もが聞いたことのある言葉です。
  ところが、この玉藻の意味がホンダワラという海藻のことなのだそうです。お恥ずかしいことに、今まで、玉藻って、何だろうとは思ってましたが、何時ものように調べることも無く、そんなものだとして認識していたのです。
  まさか、玉藻がホンダワラとは思いもしませんでした。ということで、ねずさんの話から、全く関係の無い話になってしまいました。

  讃岐の藻塩/塩麹/藻塩工房/瀬戸内海/香川県/より

  藻塩とは

  我が国の藻塩作りは1000年以上も前から瀬戸内海地方で始まりました。香川県沿岸も良質の玉藻が採れていたため、現在でも高松市には玉藻浦、玉藻城、玉藻中学校など玉藻の名前が多く残っています。

  平成20年、定年をむかえ趣味で何かをしようと思い色々と思案していた頃、スーパーマーケットで藻塩を見かけ、海岸の近くに住んでいる事もあり、これなら出来るのではと思い作り始めたのがきっかけでした。
 
  しかし最初はなかなかうまくいかず失敗の連続でした。
先ず原料の玉藻(ホンダワラ)が簡単に集められません。
そんなある日、海岸でホンダワラを拾っていると、近所の漁師のおかみさんから
 
  「なんがでっきょんな?そんなガラモ集めて」
 
  と声をかけられました。
 
  「これで藻塩作ろうと思っとんやけど」
 
  「そんなん、うちのお父ちゃんの船が帰ってきたらなんぼでもあるけん。いるんやったら電話してあげるけん、取りにきまい。」
   おかみさんの話しによると、風が吹いて海が荒れた翌日は、ガラモが切れて海苔網に引っ掛かり、海苔を採るのに邪魔になるので朝一番に網を掃除して持って帰ってくるそうです。岸壁に捨てられたガラモは異臭を放ち腐っていくだけです。
 
  「持って帰ってくれたら私らも助かるんよ」 
 
  試行錯誤しながら何とか完成しました!
  ご近所さんや友人に差し上げると

  「これは美味い!えぇ塩じゃ」
 
  と評判になりました。
 
 
  平成21年4月中旬、以前勤めていた会社に持っていくと、社長が
 
  「これは売れるで!5月にあるイベントでうちが出店するけん一緒に横で売ってみたら?」
 
  と勧めてくれました。…以下略

  ということで、ホンダワラを調べて見ました。あの玉をつけている姿から玉藻と呼ぶんですね。全く、思わぬところから又しても、無知を晒してしまいました。

   ホンダワラ
  
   ホンダワラ 

  高松城【玉藻公園】公式ウェブサイト
  

  と驚いていたら、香川以外でも製造販売されているところがありました。こちらは、広島の島です。こちらの藻塩は少し製法が違うようです。

  それにしても、藻塩が現在も作られていることに驚きました。

  海人の藻塩 -海から生まれたおいしい塩- 藻塩物語

  …略

  藻塩とは、かつて玉藻と呼ばれていたホンダワラなどの海藻を使用してつくった塩のことで、辛さに尖ったところがなく、口あたりはたいへんまろやか。

  色は淡いベージュで海水と海藻だけの旨味が凝縮した「藻塩」の味わい。
私たちの祖先は、こんなにも繊細で心にしみ入るような味覚を楽しんでいたのかと、千年の時を超えて何かしら誇れるような嬉しささえ、感じさせてくれます。…以下略

  ということで、ねずさんに日本の素晴らしさを教えてもらった上に、藻塩と玉藻という二つも勉強になりました。

  ところで、この塩は、かなり美味しいようです。一度食べて見たいものです。

どんな味でしょう!

セルロース

2011年05月25日 | グルメ

  

食糧難は植物のセルロースを食糧にすることができれば解決するとネットで読んだ記憶がありますがまだ実現はさ れていないようです。
  ところが面白い使い道があるそうです。

  U.S. FrontLineより 20110516

  舌触りの良さはパルプのおかげ~セルロー ス含む食品が増加

 加工食品業界で、木材パルプなど を細かくしたセルロース(繊維素)の使用が増えている。セルロースは 水を加えるとゼラチン状になるなど水との親和性が強く(親水コロイド)、加工食品にとろみを出したり、安定させる効 果がある。

 ウォールストリート・ジャーナルによると、セルロースの使用は、価格が上昇している油脂、小麦粉の使用量を減ら しながら食品に含まれる繊維量を増やす効果もある。この結果、食物繊維の豊富な白パン、舌触りの滑らかな低脂肪アイ スクリームなどが出来上がり、クラフト・フーズではサラダドレッシングなどにも使っている。

 セルロース入りのオーガニック食品もあり、オーガニック・バレーではおろしチーズにセルロース・パウダーを混ぜ ている。

 近年食品へのセルロース使用が増 えた背景には、小麦粉、砂糖、油脂など原材料価格の上昇がある。また、中国やインドなどで加工食品の人気が高まった ことや、低脂肪や無脂肪でもねっとりした舌触りの食品 が好まれることも理由。

 セルロースを使うことでメーカーはコスト削減が可能となり、食品用の添加物や酵素を生産するデンマークのデニス コは「セルロースによって食品中の水分や空気が増え、クリーミーな舌触りが強まる一方、他の材料の必要量が大幅に減 る」と説明する。

 セルロースは、粉末のほかセル ロース・ゲル(MCC)やセルロース・ガムなど、用途に応じてさま ざまな形で食品に使用でき、安い点もメーカーにとっては魅力となっている。

 デニスコのセルロース商品の1つ は1ポンド2.50~3ドルで、同社の親水コロイド商品の販売はこの10年間に年3~5%のペースで増加してきたが、特にこの2年間は約6~8%に加速 している。パルプを食べていると考えると抵抗感もあるが、セルロースは無害の繊維で、食品のカロリーを削減できるこ とが多い。

  これは面白い使い方じゃないでしょうか。食糧がなくて飢餓に苦しんでいる国があるかと思えば、先進国ではカロ リー過多で肥満や糖尿病など成人病に悩んでいるという二極化がここでも問題になっています。
  このセルロースを先進国で積極的に使うことによりカロリーを減らし成人病を減らすのです。それで先進国の食糧消 費を減らし、それを飢餓に苦しむ国に回せば一挙両得です。まだ栄養を採ることのできないセルローズもこれなら食糧の 代わりとしての利用価値があるというものです。

  セルロースに関するものをサーチしてみました。

 参照: セルロース

  ダニスコジャパン株式会社 Danisco

  信越化学工業 セルロース部

  プレジデントロイターより

  米デュポン、デンマークのダニスコを現金58億ドルで買収へ 

  2011 01 11

 [ニューヨーク/コペンハーゲン  10日 ロイター] 米化学デュポン(DD.N: 株価, 企業情報, レポート)は9日、デンマークの食品添加物製造のダニスコ(DCO.CO: 株価, 企業情報, レポート)を現金58億ドルで買収することを明らかにした。成長著しい食品セクターでのプ レゼンス拡大を目指す。

 買収は株式公開買い付け(TOB)で行われ、デュポンはダニスコ株1株当たり現金665デンマーククローネで買 い取る。提示額はダニスコ株の7日終値(530デンマーククローネ)を25%上回る。

 また、デュポンはダニスコの純債務5億ドルを引き受ける。

 デュポンは今回の買収により、2011年の1株利益(予想3.30─3.60ドル)が、0.30─0.45ドル の範囲で押し下げられるとした。

 ダニスコ株は10日、約24%高の657デンマーククローネで引けた。

  日本でも信越化学工業が作っているんですね。大手のデュポンが手を出すくらいですからきっと成長を確信してい るのでしょう。

意外な方向に進みそうです!


彦江廃業

2010年10月20日 | グルメ

  大変なことが起こりました。跡継ぎがいないので心配はしていたのですが、とうとう現実になってしまいました。

彦江

  主人も私より7つ上の70歳になり決断したのでしょう。小学生の頃からここのうどんで育ったと言ってもいい私にとっては、ここのうどんは誰がなんと言っても世界一でしたからもう食べられなくなるのかと思うとやはり寂しいですね。
  私がもっと若かったら主人について修行してどこか世界の片隅で食べていけるだけの小さな店でも開いて暮らしたかった。
  もっと早く知っていれば我が家の息子達を修行に出したのですが手遅れのようです。

残念!


餡餅雑煮

2009年01月06日 | グルメ

   第9話第22話で写真で紹介した餡雑煮を動画にしてみました。

 

  写真よりはわかりやすくなったでしょうか。わかりやすくするために箸で餡をむりやりほじくりだしました。普段はこんなに行儀が悪くないですからね。
  糖尿病の身としては食べるべきではないのですが、これだけは止められません。これを食べなきゃ一年が始まりません。
  この美味さは食べたものじゃないとわからないでしょうね。

だまされたと思って一度食べてみてください!