NHK の記事を、2016 年 12 月 31日 (土)、第 6299回の「サ イバー攻撃手法が多様化 警戒強化を 公安調査庁」で取り上げましたが、肝心の沖縄への中国の分断工作が一行程度だったのに怒りを覚えました。
当然、他の反日売国左翼マスメディアが取り上げる訳もない。本当に腐りきったマスメディアばかりです。本当に沖縄が独立したり日本が分断されて、皆殺しにあっても平気なのでしょうか。それとも、自分達だけは助かるとでも思っているのでしょうか。
ところが、流石、産経さんが詳しく書いてくれていました。
産経ニュースより 2016.12.28
「『琉 球独立』標榜する日本の団体関係者と学術交流」「日本国内の分断を図る戦略的な狙い」 公安調査庁「回顧と展望」で中国の動 きに警鐘
公安調査庁は、国内外の治安情勢をまとめた平成29年版の「内外情勢の回顧と展望」を公表した。海洋進出の姿勢を強める中国に ついて、「自国に有利な国際環境作りを追求」などと記述し、その動きに警鐘を鳴らしている。
回顧と展望では、近年の中国が推し進める東シナ海、南シナ海への海洋進出について、「海洋権益と領土主張の確保に向けた示威行 動を一段と活発化」と総括。「南シナ海では仲裁判決の受け入れを拒否」「東シナ海では大規模軍事演習」などの小見出しを設けて解 説した。
特に、南シナ海に関しては「対中包囲網形成や『右傾化』に強い警戒感」として別の項目を立てた。
それによると、5月のG7伊勢志摩サミットで南シナ海問題の議題化阻止を狙い、日本批判を強めたことなどを記述した上で、「沖 縄においては、『琉球からの全基地撤去』を掲げる『琉球独立勢力』に接近したり、『琉球帰属未定論』を提起したりするなど、中国 に有利な世論形成を図るような動きも見せた」と明記した。
また、これに続くコラム欄では、「中国国内では大学、シンクタンクが中心となって『琉球独立』を標榜する日本の団体関係者など と学術交流を進めている」と指摘。「日本国内の分断を図る戦略的な狙いが潜んでいるものとみられる」と強く警鐘を鳴らしている。
また、軍事的な動きについては、東シナ海で大規模軍事演習を行っていること、尖閣諸島周辺海域に公船を大量に派遣していること などを指摘した。
一方、回顧と展望では、サイバー攻撃についても項目を設けた。「サイバー攻撃の脅威が多様かつ深刻化している」と分析。 2020年東京五輪に向けて警戒を一層強める必要があると強調した。
リオデジャネイロ五輪・パラリンピックでは、公式サイトに約2千万件のサイバー攻撃が確認された。企業などから重要情報が盗み 取られるケースに中国や北朝鮮、ロシアなどの関与が指摘されているとした。
一方、国内ではオウム真理教から改称した「アレフ」が今年5月、札幌市に最大規模の施設を新たに確保するなど「危険な体質を維 持している」と記した。信者の数は昨年と同じ約1650人で、10月末時点の資産は約9億1千万円としている。
ここまで工作をやられていても気がつかない平和ボケ国民と、それを報道しない自由を行使する反日売国左翼マスメディアですから日本がここまで劣化してしまったのでしょう。
先人は呆れ果てて、もう見放しているのでしょうか。それとも、再生を待ってくれているのでしょうか。