団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

沖縄県の県民所得、計算方式変更で最下位維持…

2017年01月12日 | 沖縄

  何時も不思議だったのが沖縄の県民所得だったのは私一人では無いのじゃないでしょうか。毎年のあの莫大な金は何に使われているのだろうかと不思議で仕方ありませんでした。

  ところが、あの県民所得の数字がとんでもない誤魔化しだったそうです。何とも姑息なことをやっていたようです。流石翁長を選ぶ県だけのことはあります。

  それにしても、こんなことが明らかになると、私もここに何度も書いてきたように、もう沖縄はアメリカに返還すべきと考える人もいるのじゃないでしょうか。

   産経ニュースより   2017.1.5

  沖 縄県の県民所得、低く計算 計算方式変更で最下位維持…「基地問題が経済的足かせになっていることを示したいのでは」

 都道府県ごとの経済力を示す指標である沖縄県の1人当たり県民所得が、他県の例よりも所得が低くなる方式で計算されていること が4日、分かった。沖縄県は平成21年度の1人当たり県民所得が高知県を抜き、戦後初めて最下位を脱出した翌年度に計算方式を変 更し、22年度以降も最下位を維持している。政府関係者は、基地問題が経済的な足かせになっていることを県内外にアピールする狙 いがあると指摘する。  (大塚昌吾)

 政府が28年に行った調査では、調査時点で最新の24年度の1人当たり県民所得ランキングで、沖縄県は全都道府県の中で最下位 の47位の203万5000円。ところが、高知県(調査時点では45位)と同様の方式で計算し直すと、沖縄県の1人当たり県民所 得は266万5000円で63万円増加し、全国28位に浮上することが判明した。県内総生産も、公表されている3兆8066億円 から4兆6897億円に上昇する。

 高知県方式だと、使用する統計やデータが異なり、従業者数が増え、給与格差の影響が排除されて県内総生産が上昇するといい、政 府の担当者は「沖縄県は他県に比べ、所得が低くなる方式で計算している」と指摘する。

 政府の担当者は「県民所得は沖縄振興予算などの予算措置の判断材料にはならない」としながらも、「昭和47年の沖縄返還後も基 地問題を抱え、そのことが経済的な足かせになっていることを県内外に示したいのではないか」と分析する。

 今回の結果について、沖縄県の企画部統計課は「22年度の計算方式の変更は国の基準見直しに伴って行った。統計は自らの県の実 情を反映させて計算しているが、恣意(しい)的に最下位になるようにしているわけではない」と説明している。

 ■地方創生の推進へ 正確な所得把握には統一基準が不可欠

 政府は経済財政運営の基本方針である骨太方針に基づき、アジアの玄関口である沖縄を日本の経済再生の牽引役と位置づけ、沖縄振 興策として、33年度まで毎年3千億円台の国の予算を投じている。12月22日にまとめた平成29年度予算案でも、沖縄振興予算 として前年比200億円減の3150億円を計上した。

 政府は、建前上は予算措置の判断材料にはならないとしているが、弱小県をアピールすることは、さまざまな支援獲得につながる。

 統計の専門家も「現在の県民所得統計の計算方式は都道府県によってバラバラで、恣意的でないにしても数字を上ぶれさせたり、下 ぶれさせることが可能」と問題視する。

 県民所得は、国が示した大まかな基準に沿って、都道府県ごとのマニュアルに沿って推計されるが、具体的な方式は一般には公開さ れていない。12月に閣議決定した政府の地方創生の総合戦略の改訂版では、県民所得の向上が盛り込まれた。こうした政策の推進や 国よる財政支援には、正確な所得把握や作成プロセスの公表が不可欠で今後、統計の統一基準や透明性の確保が急務になる。


 【1人当たり県民所得】都道府県の経済力を表す指標の一つ。最新の平成25年度の首位は東京都の450万8000円、最下位は 沖縄県の210万2000円で2倍以上の開きがある。

  それにしても政府も情けないですね。統計の方式が違うことも知らなかったのでしょうか。それとも、あの莫大な予算を通すには、その方が都合が良いのであえて指摘しなかったということでしょうか。ありそうなことと思うのは私だけではないでしょう。
  日本人の劣化は、こんなところまで来ているんですね。やはり、トランプさんに沖縄を引き取ってもらいましょう。喜ぶかな。それとも、邪魔者か。そうなると、中国にとてつもない金額で売りますか。案外、その方が良いのかも。その支払いで中国の崩壊を早めるなんてこともありそうです。

 


祭りの力

2017年01月12日 | 誇れる日本

 子供の頃は町内のだんじりに乗せてもらったり、小学生になるとだんじりを引っ張ったりと、祭りに喜んで参加していたのが、中学生になった頃から何故か離れて、学生時代も、社会人になっても全く縁も興味も無くしこの歳まで来ました。
  そんな私ですから、どちらかと言えば、祭りで沢井でいる人達を、良い歳して良くやるなと冷たい目で見ていたものです。

  ところが、葛城奈海さんの産経新聞の、「これぞ地域共同体の力の源であろう」記事を読んで、そうだったんだと、納得するものがありました。

  あの祭りの中に溶け込めなかった自分の狭量さを思い知らされた気がします。ネット三昧で足腰の衰えた今、もう参加することもないでしょうが、それでも、祭りの意味を改めて考え直すきっかけになったのはあり難かった。
  そうでなければ、日本中に未だに祭りが残っている訳がないでしょう。やはり、日本は凄い国ですね。  

  産経ニュースより   2017.1.5

 【葛城奈海の直球&曲球】勇 壮「秩父夜祭」に垣間見た「祭りの力」「日本の原点」

 心躍らせる太鼓囃子(ばやし)の音に乗って、10トンを超える勇壮な山車6台が引き回される秩父夜祭。昨年は、大祭の12月3 日が土曜だった上に、直前にユネスコ無形文化遺産の登録が決まり、40万人近い人出でにぎわった。

 春のお田植(たうえ)祭で武甲山(ぶこうさん)から降り、里に五穀豊穣(ほうじょう)をもたらした龍神様が、再び武甲山へ帰 る。その恵みに感謝する秩父神社の例大祭である秩父夜祭は、形を変えた新嘗(にいなめ)祭でもあり、すべては神事を中心に進行し ていく。

 豪華絢爛(けんらん)な彫り物に彩られた山車は、私が目にした中近(なかちか)町会でいうと、1400の部材にばらして保管さ れ、祭りごとに男たちが総出で組み立てる。くぎなどは使わず、伝統的な木組みの工法が継承されている理由は「金属を使うと、引き 回しの揺れと重さに堪えられないから」。

 「太鼓ならし」と呼ばれるお囃子の練習にも立ち会った。大太鼓1、小太鼓6を1時間ほど打ち鳴らし続ける。渾身(こんしん)の 力でバチを振り下ろす大太鼓は1分ほどで、小太鼓は10分ほどで交代していくのだが、全体としてはまったく切れ目なく、ひとつの 有機体として躍動し続ける。血湧き肉躍らせる響きと、たたき手の男っぷりにほれぼれしただけに、本番で彼らの姿が山車のおなかに すっぽり納まってしまったのには驚嘆した。「われわれはF1でいうならエンジン」と、そこに美学を感じているところが、また粋で はないか!

 昼間は扇、夜はちょうちんを振って「ホーリャイ」と掛け声をかけ、山車の顔となるのが、「囃子子(こ)」と呼ばれる4人衆だ。 長年地域のために貢献したと認められた者だけが就ける、一生に一度きりの栄誉だという。

 「秩父の誇り」「毎年このために生きている」と熱っぽく夜祭を語る人々を見て思った。これで郷土への愛着や団結心が生まれない わけがない。これぞ地域共同体の力の源であろう。だからこそ、東日本大震災で家々もお社もすべてが流されてしまった地域で「何を おいてもお祭りの復活を!」という声が沸き起こったに違いない。

 新しい年が明けた。私は祭りに日本の底力の原点を見た思いで魂が震えた。


 【プロフィル】葛城奈海

  かつらぎ・なみ やおよろずの森代表、防人と歩む会会長、キャスター、俳優。昭和45年東京都出身。東京大農学部卒。自然環境 問題・安全保障問題に取り組む。予備役ブルーリボンの会広報部会長、林政審議会委員。著書(共著)に『国防女子が行く』(ビジネ ス社)。

  何時もの海幸山幸で、その秩父祭りを詳しく取り上げてくれています。

【葛城奈 海・海幸山幸の詩 #24】秩父夜祭~神と寄り添い、秩父に生きる[桜H28/12/28]

 

  祭り嫌いと言いながら、祇園祭に魅せられているのですから、私も素直じゃないですね。

  この秩父夜祭はその祇園祭と飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つだそうです。こうした祭りが残っているのも、日本がずっと平和で豊な国だった証でしょう。やっぱり凄い国です。

 

 


★韓国軍のベトナム虐殺が表面に出た

2017年01月12日 | ベトナム大虐殺

  ベトナムが遂に立ち上がってくれたようです。これまで、韓国軍による虐殺を積極的に世界に広報することをしなかったベトナムが、遂に『最後の子守歌』というドキュメンタリーを製作し、それがドキュメンタリー賞を取ったのだそうです。

  その裏には、韓国人の働きもあったそうです。韓国にも素晴らしい人達がいるようです。それに比べて、世界に日本のやって無いことをやったと貶めることに必死な日本の反日売国左翼の情けないこと。一体、何が目的なのでしょうか。やはり、金でしょうか。恥というものを知らないのでしょうか。

  the hankyoreh japanより    2017.01.03

  韓 国軍のベトナム虐殺を扱った『最後の子守歌』、ベトナム国営VTVドキュメンタリー賞

 昨年12月24日に開かれたベトナム国営放送「VTV」放送大賞でベトナム戦争当時の韓国軍による民間人虐殺問題を扱ったド キュメンタリー『最後の子守歌』がドキュメンタリー部門奨励賞を受賞したと2日伝えられた。ベトナム現地で韓国軍による民間人虐 殺を扱ったドキュメンタリーが製作され、国営放送会社の放送大賞を受賞したのは異例のことだ。ベトナム政府はベトナム戦終戦以 後、民族統合と和合を最優先課題とし、この過程でかつての韓国軍による虐殺問題は公論化しない基調を維持してきた。

 『最後の子守歌』の背景は、1966年に韓国軍の青龍部隊が南ベトナムのクアンガイ省ビンホア村で行った虐殺で、この虐殺で民 間人430人が亡くなった。虐殺当時生後6カ月だったトアヌンイア氏(50)は銃弾に倒れた母親の腹の下にいてかろうじて生き 残ったが、雨水と共に流れ込んだ弾薬のために失明した。この話は子供をしっかり抱きしめた母親を彫刻した「ベトナムピエタ」像の モチーフになった。

 ドキュメンタリーは昨年11月30日から5泊6日の日程でベトナム平和紀行に参加した韓国人参拝団30人あまりの姿も含まれ た。ビンホア虐殺50周年の慰霊祭が開かれた12月2日、トアヌンイア氏を訪ねた韓国人参拝団が「犠牲者の墓の前で心が痛んだ」 として涙を流し、トアヌンイア氏が参加者の手を握る姿は“和解”と“慰労”というドキュメンタリーの核心メッセージを伝える。

 ドキュメンタリーは過去16年間にわたり「ごめんなさい、ベトナム」運動をリードしてきた韓国ベトナム平和財団のク・スジョン 理事、2015年ベトナム民間人虐殺被害者として初めて韓国を訪問した生存者ウンウイェントロン氏、「ベトナムピエタ」彫刻像を 製作したキム・ソギョン、キム・ウンソン夫妻の姿を照らした。

 ベトナム戦当時、韓国軍による民間人虐殺は80件あまり、犠牲者は9000人に達する。韓国政府は未だ韓国軍によるベトナム民 間人虐殺を認めていない。

  これも、昨日も取り上げた通州事件の信実と同じで、日本政府・外務省が世界に広げるべきことですが、やはりやらないのでしょうね。
  どうあっても、一日も早い外務省の解体と新しい組織の立ち上げが必要です。 

  この彫刻家は、慰安婦像も作った人ですね。どういう考えの人なんでしょう。単なる金儲けなのか、それとも、信じこんでいるのでしょうか。こういう人が一番厄介なようです。日本の反日売国左翼にもこうした狂信者がいるのでしょうね。可哀想ですね。

 


日本企業も中国の軍拡に手を貸してきた

2017年01月12日 | 日本的経営の崩壊

   宮崎さんが、昨日のトランプ政権のナヴァロ教授について詳しく書評で書いてくれています。その中に、何とも、日本の企業のバカさ加減にピッタリの「日本企業も中国の軍拡に手を貸してきた」と言う言葉を書いてくれています。
  日本の財界人にはこの現実が分かっていないのでしょうか。もし、本当に分かってないとすれば、その劣化は救い様がないですね。
  撤退は中国の邪魔で、かなり難しいようですが、この軍拡に手を貸しているという自覚があれば、何があっても撤退するしかないということが分るはずです。
  そして、その徹底に補助金くらい出せよと政府に言いたい。何時まで、敵に手を貸せば気が済むのでしょう。

  トランプとドウテルテさんがどう動くかも興味があります。まだまだ、どうなるかは分からないものの、宮崎さんの情報では、中国がいよいよ追い詰められそうで期待したいものがあります。  

  平成29年(2017)1月5日(木曜日) 通算第5153号   

 宮崎正弘の国際ニュース・早読み <トランプはスービック湾とクラーク空軍基地の再開に踏み切るか?

 トランプはスービック湾とクラーク空軍基地の再開に踏み切るか?
   高まる南シナ海の軍事緊張、フィリピンも反米の前に安全保障優先の筈だが。。。

 南シナ海を航行中の中国海軍空母「遼寧」と、サンディエゴを出航する米海軍の空母「カール・ビンソン」が1月20日頃、西太平洋で対峙する観測があがっている(産経、1月5日)。
 ここで国際的な安全保障上の要衝としてフィリピンの重要性が地政学的見地から見直され始めた。

 ドウテルテ比大統領はオバマ政権から「人権無視」と批判され、突如「反米」に切れた。
 「麻薬犯罪を摘発し、売人を捕まえることに問題があるのか、逆らえば射殺するのも当然である」とドウテルテ比大統領は言いはなった。
「嘗て米国はフィリピン人を四十万人も虐殺しているではないか」。(高飛車な物言いをつづけるのなら」「米軍は二年以内にフィリピンから出て行け」と怒号したところ、国民の圧倒的支持を得た。

 しかもドウテルテ比大統領は、米国と対決する中国をさきに訪問し、通商を優先、中国からのフィリピン投資を歓迎し、スカボロー礁の領海問題は棚上げするとした。
国際仲裁裁判所の「中国の南シナ海が中国に帰属するという主張には何の根拠もない」とフィリピンの勝訴があったばかり、中国は「判決など紙くず」と叫んだ。このせっかくのチャンスをドウテルテは政治的に活かさず、通商拡大の道を選んだ。米国とは対立したままだった。

嘗て米軍の基地があったスービック湾とクラーク基地は、どうなったのか?。
 ピナツボ火山の噴火で火山灰が数メートルも積もったクラーク空軍基地は使えなくなり、米空軍は自然災害によって主力基地を失った。

 いまクラーク基地は民間空港として再開され、キャセイ航空、アシアナ航空などが乗り入れている。筆者も二年前にクラーク基地周辺を見学したが、再開していたことには驚かされたし、昼飯をとった周辺の町は、焼き肉レストランが多い、コリアンタウンに変貌していた。  

 スービック湾はコレヒドールから北北西へ一時間ほど。巨大な港湾都市に、米国艦隊が駐留していた頃、四万人の米兵と家族が常駐し、経済繁栄を極めた。262平方マイルの海軍基地は、海外では世界最大規模だった。昨師走に無人潜水艇が中国に捕獲された事件現場は、ここから僅か50海里の海域である。

 米第七艦隊はスービック湾の代替として日本、韓国、グアムに加え、シンガポール、そして近年ではベトナムにも寄港している。

 スービック湾は自由貿易加工区となって、日本、中国、台湾企業が進出しているが、米軍が去ったあとの寂しさは、そのままの状態である。
両方の地区とその周辺都市に、およそ1万5000人の、退役軍人が主体のアメリカ人が暮らしている。


 ▼ドウテルテが反米路線をつづけると比軍の軍事クーデタもなきにしもあらず、だ

 1992年、米軍はフィリピンを去った。
 20年の歳月がまたたくまに流れて、オバマ政権の「アジアピボット」以降、ちらほらと米海軍艦艇がスービック湾に寄港するようになった。「以前の米軍の施設は残されたままで、明日にでも使える状態である」(ワシントンタイムズ、1月4日)という。

 2015年にアキノ前政権は「米比安全保障条約」を改定し、米軍寄港ならびに、訓練のため米兵の駐留を認めた。
 ところがドウテルテ比大統領は、この条約を反古にすると放言しており、「親米路線のフィリピン軍は猛反発している。軍事クーデタの可能性も云々されている」(同ワシントンタイムズ)。

 トランプ次期政権は、アジア軍事戦略をオバマの「リバランス」路線から、その強化にシフトさせるだろうと予測される。そのとき、クラーク基地とスービック湾を、いかにするのか、具体的プランはまだ一切明らかではない。

 しかしフィリピンの地元は表向きの慎重論とは裏腹に期待に溢れている。
 「なぜって、トランプとドウテルテは似ている。両者ともに『ダーティ・ハリー型』の人間で、悪は許さないというライフスタイルゆえに二人はきっと馬が合うはず」と退役軍人ら発言している。
 いすれにしても、フィリピンの軍事基地をいかに扱うかが、これからの米国のアジア太平洋における関与の度合い、その真剣度が見えてくることになるだろう。

 書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 しょひょう BOOKREVIEW 

 トランプのブレーンが解説する野放図な中国の野心
  トランプのぶれない中国批判の源泉は、この本にあった

 ピーター・ナヴァロ著 赤根洋子訳『米中もし戦わば』(文藝春秋)

 中国脅威論の決定版のひとつが本書である。
 オバマ大統領は誰にそそのかされたのか、軍事的知識に乏しく聯略的判断が不得手のため、敵と味方を取り違えている。ロシアを敵視して、ハッカー攻撃の犯人だと証拠を挙げずに断定し在米のロシア人外交官35名を追放した。
プーチンはこの措置に報復せず「次期政権の出方を待つ」と余裕を見せた。
 フランスの戦略思想家レイモン・アロンに有名な箴言がある。「正義が統治する社会を定義するより、状況を不適切と非難することは易しい」
 そのトランプは『ツィッター大統領』と呼ばれ、記者会見を滅多に開かず、逐一のメッセージを自らが書き込むツィッターで、政策のヒントを繰り出してきた。既存のメディアを無視する遣り方に米国のジャーナリズムは慌てた。
 政治に必要な即効性の武器がネット社会では変革していた。トランプは時代を先取りしていた。
 そしてトランプは「オバマやヒラリーに比べたらプーチンのほうが賢い。馬が合いそうだ」と強烈なメッセージを発信した。
 トランプはしかし、中国に対しては強硬である。
 その発言の数々をフォローすると、どうやらトランプの情報と分析の源泉が、この本にあると判断されるのである。

 ナヴァロはまず、中国の軍事戦略を緻密に検証してこう言う。
 「中国はソ連とはまったく異なるタイプの軍事的競合国である」
 「このままではアメリカは中国に(少なくともアジア地域で)『降参』と言わざるを得なくなるかも知れない」(50p)という危機感を抱いている。
 最大の脅威とは核戦力や、ミサイルの数や、艦船、空母の員数や能力ではなくハッカー攻撃力である。
 「平和にとっては不都合なことに、中国ほどアグレッシブにサイバー戦争能力の増強を図ってきた国はない。また、平和で貿易の盛んな時代にあって、中国ほど積極的にサイバー戦争能力(の少なくとも一部)を展開してきた国もない」(121p)

 ロシアのハッカー能力より、中国のほうサイバー攻撃で勝っているのに、オバマはなぜロシアだけを問題にしたのかが問題だと、この行間が示唆している。
 中国にはアルバイトを含めて200万のサイバー部隊がある。
 「もっとも悪名高きサイバー部隊はおそらく、上海・浦東地区にある十二階建てのビルを拠点とするAPT1部隊であろう。APTとはアドバンスド・パーシスタント・スレット(高度で執拗な脅威)の略語で、コンピュータネットワークを長期間攻撃することを意味する。(中略)。中国人ハッカー達がこうした産業戦線で盗もうとしているのは、大小の外国企業の設計図や研究開発の成果、特許製法といったおきまりのものだけではない。彼等は電子メールから契約リスト、検査結果、価格設定情報、組合規約にいたるまでありとあらゆるものを傍受している」(123p)

 そのうえ、中国のサイバー部隊には第三の戦線があることをナヴァロ教授は指摘している。
 「配電網、浄水場、航空管制、地下鉄システム、電気通信など、敵国の重要なインフラへの攻撃である。これには、民衆を混乱させるとともに経済を壊滅させるというふたつの目的がある」(124p)。

 ともかくアメリカは「中国製品を買うたびに中国の軍事力増強に手を貸している」というあたり、まるでトランプのツィッターから放たれたメッセージと読める。
 まさに中国と商いを拡大するごとに日本企業も中国の軍拡に手を貸してきたのだ。永田町や霞ヶ関の人たちよりも、この本は大手町あたりに本社を置く日本企業幹部に読んでほしいと思った。

  日本の企業幹部に読ませても分るでしょうか。分る人なら、既に撤退しているのじゃないでしょうか。この期に及んでまだぐずぐずしているような経営幹部にはきっと理解できないのじゃないでしょうか。
  実際に事が起こって、莫大な損害を被って初めて気がつくのでしょう。と言うか、それでも目が覚めないのかも。

 欲に目が眩んでいるのでしょう!