goo blog サービス終了のお知らせ 

DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

チュー2世、完敗(IBFスーパーウェルター級)

2024年10月21日 05時04分05秒 | 世界ボクシング

現地時間の一昨夜(19日・土曜日)、米国フロリダ州で行われた試合結果です。
IBFスーパーウェルター級戦:
王者バカラン ムルタザリエフ(露)TKO3回1分55秒 挑戦者ティム チュー(豪)

*3月末にWBO王座から陥落したチュー。幸運にも、再起戦で世界王座への返り咲きのチャンスに恵まれました。しかし結果はチューにとり、あまりにも残酷なものとなってしまいました。

初回から、中間距離での激しいリードパンチを交換し合うムルタザリエフとチュー。手数では王者、的確性ではチューと言ったところでしょうか。試合開始から約1分、チューがバッティングにより軽度ながらも出血をしてしまいます。3月のセバスチャン フンドラ(米)には大量出血に悩まされ続けたチューですが、悪夢の再現が頭をよぎったかもしれません。

2回、ムルタザリエフの左フックがチューの緩めのガードを貫き的中。この試合最初のダウン奪っています。ダメージの大きなチューは再び同じパンチで倒されます。後のないチューはその回終了間際にもダウンを奪われてしまいました。

大ダメージを被ってしまったチューですが、それでも3回の開始ゴングに応じます。挑戦者のダメージを考慮したレフィリーはドクターに診断を要請しますが試合は継続される事に。しかしダメージの抜けきらないチューはムルタザリエフの強打に捕まり4度目のダウン。再開後、連打にさらされたチューは陣営のストップの要請に救われることになりました。

予想外のワンサイドマッチの敗者となったチュー。世界王座への返り咲きは、2連敗による肉体的、精神的だめーじから、かなり厳しいと言っていいでしょう。ビックネームを下し、初防衛に成功したムルタザリエフ。全勝記録を23(17KO)に伸ばしています。今後の活躍に、大きな期待が持てそうです。

下記は2024年10月21日現在の、スーパーウェルター級の王者たちとなります。

WBA:テレンス クロフォード(米/防衛回数0)
WBC:セバスチャン フンドラ(米/0)
WBC(暫定):バージル オルティス(米/0)
IBF:バフラム ムルタザリエフ(露/1)
WBO:セバスチャン フンドラ(米/0)
WBO(暫定):テレンス クロフォード(/0)
OPBF(東洋太平洋):井上 岳志(ワールドスポーツ/1)
WBOアジア太平洋:井上 岳志(ワールドスポーツ/3)
日本:出田 祐一(三迫/3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢吹、岩田がそれぞれ新王者に(ライトフライ級x2)

2024年10月20日 05時44分14秒 | 世界ボクシング

今月12日、愛知県常滑市・国際展示場の(Aichi Sky Expo)で行われた試合結果です。
IBFライトフライ級戦:
挑戦者矢吹 正道(Lush緑)TKO9回1分50秒 王者シベナティ ノンティンガ(南ア)

*WBC王座から転落して2年半。アキレス腱断裂など大きなアクシデントに見舞われた矢吹でしたが、戦力を増大して再び世界のリングに戻ってきました。

左ジャブを主体にしたボクシングでノンティンガを圧倒。8回に1度、9回に2度のダウンを奪い、正に「パーフェクト」な試合で自身2つの目の世界のベルトを腰に巻くことに成功しています。

 

翌13日、東京・有明アリーナで行われた試合結果です。
WBOライトフライ級戦(王座決定戦):
岩田 翔吉(帝拳)TKO3回3分 ジャイロ ノリエガ(スペイン)

*約2年ぶりの2度目の世界挑戦となった岩田。初回から少々歯ごたえのないスペイン人を相手に気持ちの入ったボクシングを展開。自身のペースになり始めた矢先に2度のダウンを奪い、一気に世界のベルトをかくとくしました。

2人の日本人世界王者が誕生したライトフライ級。下記は2024年10月20日現在の、同級の王者たちとなります。

WBA:空位
WBC:空位
IBF:矢吹 正道(Lush緑/防衛回数0)
WBO:岩田 翔吉(帝拳/0)
OPBF(東洋太平洋):タノムサク シムシー(タイ/1)
WBOアジア太平洋:ジェイソン バイソン(比/1)
日本
川満 俊輝(三迫/1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2024年10月19日 05時46分45秒 | 世界ボクシング

2024年10月第三週末の主な試合予定です(2024年10月19日から10月25日まで)。

19日 土曜日
ドイツ
IBFスーパーミドル級戦(王座決定戦):
ウィリアム スカル(キューバ)対 ウラジール シシュキン(露)

米国フロリダ州
IBFスーパーウェルター級戦:
王者バカラン ムルタザリエフ(露)対 挑戦者ティム チュー(豪)

20日 日曜日
比国
OPBF(東洋太平洋)スーパーフライ級戦(王座決定戦):
ジーメル マグラモ
(比)対 ジュディ フローレス(比)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4冠王はベテルビエフ(統一ライトヘビー級)

2024年10月18日 05時52分48秒 | 世界ボクシング

先週末12日、サウジアラビアで行われた試合結果です。
4団体スーパーバンタム級戦(王座統一戦):
IBF/WBC/WBO挑戦者王者アルツロ ベテルビエフ(露/カナダ)判定2対0(116-112、115-113、114-114)WBA王者ドミトリー ビボル(キルギスタン/露)

*20戦全勝(全KO)の3冠王ベテルビエフと、23戦全勝(12KO)のWBA王者ビボルによる4団体王座統一戦がついに実現しました。本来なら6月に対戦する予定だった両雄。その時はベテルビエフの負傷により中止となっています。

数字だけでなく実力も兼ね備えたベテルビエフとビボル。ビボルが力強いアウトボクシングを試みれば、ベテルビエフがそれを打ち破ろうとプレスをかける。そんな緊迫した攻防が36分間に渡り続きました。

7回にベテルビエフがその強打でライバルをばたつかせる事に成功。それ以外は大きな山場もなく試合は終了しています。接戦の末、判定勝利を手にしたベテルビエフ。同級では4団体が主要団体に認められてから初の4冠王の座を射止めた選手となりました。

今回の試合結果により、ベテルビエフの全KO記録と、ビボルの全勝記録が途絶える事となっています。

下記は2024年10月18日現在の、ライトヘビー級の王者たちとなります。

WBA:アルツロ ベテルビエフ(露・カナダ/防衛回数0)
WBA(レギュラー):デビット モレル(キューバ/0)
WBC:アルツロ ベテルビエフ(露・カナダ/6)
WBC(暫定):デビット べナビデス(米/0)
IBF:アルツロ ベテルビエフ(露・カナダ/9)
WBO:アルツロ ベテルビエフ(露・カナダ/3)

WBO(暫定):ジョシュア ブアッツィ(英/0)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:ジェローム パンペロン(ニュージーランド/英)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

54歳のアルスランがKO勝利(クルーザー級)

2024年10月17日 05時39分03秒 | 世界ボクシング

先週末12日、ドイツで行われた試合結果です。
クルーザー級戦(10回戦):
フィラト アルスラン(独)KO2回58秒 アンヘル レべスマ(亜)

*1970年9月28日生まれの生粋のトルコ人であるアルスランは(彼自身はドイツ生まれのドイツ育ち)、もう54歳になっています。半世紀と4年生きてきた元世界王者が1年ぶりの実戦を行い、24歳年下のレバスマに2回KO勝利を収めてしまいました。

これまでにこれといったブランクもなく戦い続けてきたアルスラン。1年前の試合でWBAのゴールド王座を獲得し、その長大なキャリアに有終の美を飾ったと思われていました。やはりファイティングスピリットというものは年齢に関係なく燃え続けるものなのでしょうね。

アルスランの対戦相手に選ばれたレバスマは、そのキャリアのほとんどをクルーザー級(200ポンド/90.72キロ)より5階級も下のウェルター級(147ポンド/66.68キロ)を主戦場にしてきた選手。2018年以降の戦績は、2勝(2KO)4敗(3KO負け)1引き分けと散々なもの。戦い続けるアルスランは尊敬されるべき選手ではありますが、こんな対戦相手を選ぶとなると話は別です。

何はともあれ、戦績を56勝(41KO)9敗(4KO負け)3引き分けに更新した元WBA王者。2008年の世界ボクシング・パーフェクトプレビュー(この年だけパーフェクトガイドという名称ではない)に、世界王者としてのその雄姿を確認する事が出来ます。健康管理面がしっかりとしているのであれば、まだまだ戦い続けて貰いたいですね。

 

下記は2024年10月17日現在の、アルスランが主戦場としているクルーザー級のタイトル保持者たちとなります。

WBA:ヒルベルト ラミレス(メキシコ/防衛回数0)
WBC:ノエル ゲボール(アルメニア/0)
IBF:ジェイ オペタイア(豪/0)
WBO:クリス ビラン=スミス(英/2)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:デビット ニーカ(Nyika)(ニュージーランド/0)

*先月に、約3年半ぶりに同級のWBOアジア太平洋戦が行われ、新王者が誕生しています。同級のOPBF戦は2017年7月以降行われていません。その最後のOPBF戦に出場し勝利を収めたのが、現IBF王者のジェイ オペタイア(豪)となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は実現するのでしょうか!?などなど(色々:10‐16‐24)

2024年10月16日 05時38分47秒 | 世界ボクシング

最近(2024年10月16日ごろ)のニュースです。

1)本来なら3月に行われる筈だったマヌエル チャー(独)とクブラト プーレフ(ブルガリア)によるWBAヘビー級レギュラー王座戦。その時はチャーの負傷により試合は中止に。プーレフは代役選手と対戦し、WBAインターナショナル王座を獲得しています。

この度、チャーとプーレフが師走の7日に対戦する事が改めて発表されました。この試合は3月の興行と同じく、プーレフの地元ブルガリアで行われることになります。

2)前WBOクルーザー級王者で、5月にWBCの18番目の階級の王座を獲得しているローレンス オコリー(英)。ヘビー級への本格的な進出を目論んでいるオコリーはその王座を返上。これまで同暫定王者だったケビン レリーナ(南ア)が正規王座に昇格する事になりました。

このレリーナは今年の3月にジャスティン フニ(豪)とWBOグローバルのヘビー級戦を争っていますが判定負けを喫しています。要はこの王座はヘビー級(クルーザー級も?)の地域王座以下ということです。

3)師走の7日にはカナダで、延期となっていたノエア ミカエルヤン(アルメニア)とライアン ロジッキー(カナダ)によるWBCクルーザー級戦も行われます。

4)来年1月25日に、WBAライトヘビー級レギュラー王者デビット モレル(キューバ)と、WBC同級の暫定王者デビット べナビデス(米)が対戦するという話が出ているようです。この試合に何らかのタイトルが争われるかは不明ですが、非常に興味深い一戦になることは間違いありません。

5)WBCスーパーライト級王者アルベルト プエジョ(ドミニカ)が師走の12日、指名挑戦者サンドル マーティン(スペイン)を迎え、6月に獲得した王座の初防衛戦を行います。

6)日本ライトフライ級王者の川満 俊輝(三迫)が師走の10日、後楽園ホールで大橋 波月(湘南龍拳)の挑戦を受けます。これが川満にとり2度目の防衛戦となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの試合から30年(IBFバンタム級:1994年10月15日)

2024年10月15日 05時39分51秒 | ボクシングネタ、その他雑談

今から30年前となる1994年10月15日、米国テキサス州で行われた試合結果です。
IBFバンタム級戦:
王者オーランド カニザレス(米)判定3対0(116-111、115-112、114-113)挑戦者セルジオ レイヤ(米)

 *「黄金のバンタム」の常勝将軍カニザレスが、同級の連続防衛記録の更新を賭け地元テキサス州ラレドのリングにその雄姿を披露しました。

歴史的一戦の挑戦者に選ばれたレイヤは、10勝(3KO)というレコードだけを見ると明らかに格下の選手。このカニザレスへの挑戦以前は、10回戦を2試合しか経験していない、いわばこの試合に出場するには不適切な選手と言われてもしょうがないでしょう。しかしレイヤのキャリアの紐を解いてみると、中々の選手であることがわかります。この試合が行われる2年前の1992年には、米国チームの一員としてバルセロナ五輪に出場。その能力は伊達ではなく、短いプロキャリアながらも歴戦の雄を相手に堂々と打ち合いを展開していきます。

屋外で日中に行われた一戦。屋根があるとはいえ、試合の大半でリング上に対応の光が差し込んでいました。10月とはいえテキサス州の日差しはさぞ強かったでしょう。

(屋外で行われた記念すべき一戦。青のトランクスがカニザレス)/ Photo: Youtube

カニザレスにとり16度という記録のかかった試合。気合い十分で終始試合に臨みましたが、レイヤも王者に飲み込まれることはありませんでした。一進一退の攻防が続く中6回、右の相打ちでカニザレスが勝りレイヤが前のめりにダウン。並の選手ならそこで試合が終わっていたと言えるほどかなり効いていました。

試合再開後も大崩れすることなくカニザレスに食らいついたレイヤ。試合終了のゴングを聞くに至りましたが、結局は6回のダウンが物を言うことに。新鋭に大善戦を許す形となってしまいましたが、カニザレスがまた一つ防衛記録を伸ばすことに成功。マヌエル オルティス(米)が1942年から1947年にかけ築いた15連続防衛記録を破り、その名を同級史上に残すこととなりました。

(バンタム級史にその名を残すことになったカニザレス)/ Photo: Laredo Morning Times

ラレドがカニザレスの地元とはいえ、テキサス州内でも地方都市の域を出ない街です。カニザレスは当時からその実力を、専門家や選手たちから非常に高く評価されていました。しかし一般的な知名度となると、それに伴わないものでした。バンタム級史上に残る試合がラレドという小規模な街で行われたこと自体が、カニザレスの存在を物語っているような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40歳の出田、39歳の加藤を退ける(日本スーパーウェルター級)

2024年10月14日 05時26分34秒 | 日本ボクシング

先週8日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
日本スーパーウェルター級戦:
王者出田 裕一(三迫)TKO5回44秒 挑戦者加藤 寿(熊谷コサカ)

*2005年4月のデビュー後、12連勝(7KO)を飾り将来が有望視されていた当時の出田。しかし2010年2月に初黒星を喫すると、1勝1引き分けを挟むも黒星を重ね続けました。2020年12月に再び白星を挙げるまでに積み重ねた敗戦は15。昨年5月にも初回TKO負けを喫しています。白星と黒星が仲良く交差するキャリアを築いてきた出田にも、一昨年となる2022年11月に最初で最後と思われたタイトル戦に出場する機会に恵まれ、終盤9回で王座奪取を果たしました。

王座獲得後、左目網膜剥離のためリング活動を小休止しましたが、復帰後暫定王座を破るなど2連続防衛に成功。2020年以降は5勝(2KO)1敗と好調を維持しています。

対する加藤も、出田に負けず劣らずの苦労人。2006年6月にプロデビュー後、2度の3連敗を喫するなど勝ちと負けを繰り返しながら30戦近くの実戦を積んできました。昨年4月には暫定ながらも初のタイトル戦を経験しましたが、9回TKO負けを喫し王座奪取ならず。今回の2度目のチャンスで王座奪取を目指してきました。

試合は、前日に40歳の誕生日を迎えた出田がリードする形に。4回に2度のダウンを奪った王者は5回、連打をまとめてレフィリーストップを呼び込むことに成功。防衛記録を3に伸ばすと同時に、戦績を19勝(10KO)16敗(6KO負け)1引き分けとしています。

試合後、10連続防衛を目標に掲げた出田。10とは言わず、上山 仁(新日本木村)が樹立した同タイトルの連続防衛記録である20を超えて貰いたいものです。

 

下記は大ベテラン出田が主戦場とするスーパーウェルター級の、2024年10月14日現在の王者たちとなります。

WBA:テレンス クロフォード(米/防衛回数0)
WBC:セバスチャン フンドラ(米/0)
WBC(暫定):バージル オルティス(米/0)
IBF:バフラム ムルタザリエフ(露/0)
WBO:セバスチャン フンドラ(米/0)
WBO(暫定):テレンス クロフォード(/0)
OPBF(東洋太平洋):井上 岳志(ワールドスポーツ/1)
WBOアジア太平洋:井上 岳志(ワールドスポーツ/3)
日本:出田 祐一(三迫/3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの試合から30年(WBAジュニアフェザー級:1994年10月13日)

2024年10月13日 05時15分25秒 | ボクシングネタ、その他雑談

今から30年前となる1994年10月13日、フランスで行われた試合結果です。
WBAジュニアフェザー級戦(スーパーバンタム級):
王者ウィルフレド バスケス(プエルトリコ)判定3対0(116-111、116-112、115-112)挑戦者ファン ポロ ペレス(コロンビア)

*この年の3月に、東京のリングで葛西 裕一(帝拳)の夢を打ち砕いたバスケス。7月にはラスベガスで崔 在元(韓国)をも粉砕。アジアの実力者たちを立て続けに倒したバスケスは、フランスのリングで古豪ペレスの挑戦を受ける事になりました。

1992年から定期的にフランスのリングに立っているバスケスですが、今回が4度目の同地で試合となりました。挑戦者ペレスは、1989年にIBFジュニアバンタム級(スーパーフライ級)王座を獲得した古株。1992年には東京の武道館で試合を行っており、沖縄ワールドジムと契約を結んでいた比国人琉球 カタルーニャにKO負けを喫しています。

ペレスを古株と紹介しましたが、バスケスが自身初の世界タイトルであるWBAバンタム級王座を獲得したのは、ペレスが世界王者になる前の1987年でした。

(バスケスに挑戦した古豪ペレス)/ Photo: BoxRec

 この試合ですが、残念ながら当時も現在も映像を見る事は出来ませんでした。判定に反映されている数字を見る限り、ペレスが予想外の善戦を見せたと言っていいでしょう。

 

下記はこの試合が終わった時点(1994年10月13日)での、同級の王者たちとなります。

WBA:ウィルフレド バスケス(プエルトリコ/防衛回数8)
WBC:エクトール アセロ サンチェス(ドミニカ/0)
IBF:ブヤ二 ブング(南ア/0)
WBO:ダニエル ヒメネス(プエルトリコ/4)

*終わった選手と思われていたペレスに、手を焼きながらも防衛記録を伸ばしたバスケス。トレーシー ハリス パターソン(米/前WBC王者)とケネディー マッキニー(米/前IBF王者)の安定王者たちが相次いで王座から陥落していた当時の同級戦線。バスケスの勝負強さとしぶとさは、抜きんでていたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2024年10月12日 05時09分18秒 | 世界ボクシング

2024年10月第二週末の主な試合予定です(2024年10月12日から10月18日まで)。

12日 土曜日
愛知県常滑市・国際展示場の(Aichi Sky Expo)
IBFライトフライ級戦:
王者シベナティ ノンティンガ(南ア)
対 挑戦者矢吹 正道(Lush緑)

ドイツ
クルーザー級戦(10回戦):
フィラト アルスラン(独)対 アンヘル レべスマ(亜)

*54歳となった元WBA王者アルスランが1年ぶりの実戦を行います。

サウジアラビア
4団体スーパーバンタム級戦(王座統一戦):
WBA王者ドミトリー ビボル(キルギスタン/露)
対 IBF/WBC/WBO挑戦者王者アルツロ ベテルビエフ(露/カナダ)

IBFクルーザー級戦:
王者ジェイ オペタイア(豪)対 挑戦者ジャック マッシー(英)

ミドル級戦(12回戦):
クリス ユーバンク(英)対 カミル セレメタ(ポーランド)

 

13日 日曜日
東京・有明アリーナ
WBAバンタム級戦:
王者井上 拓真(大橋)
対 挑戦者堤 聖也(角海老宝石)

WBAフライ級戦:
王者ユーリ 阿久井 政悟(倉敷守安)対 挑戦者タナンチャイ チャルンバック(タイ)

WBCフライ級戦(王座決定戦):
寺地 拳四郎(BMB)対 クリストファー ロサレス(ニカラグア)

WBOライトフライ級戦(王座決定戦):
岩田 翔吉(帝拳)対 ジャイロ ノリエガ(スペイン)

横浜・武道館
フライ級戦(10回戦):
ビンス パラス(比)対 京口 紘人(ワタナベ)

 

14日 月曜日
東京・有明アリーナ
WBCバンタム級戦:
王者中谷 潤人(MT)
対 挑戦者ペッチャ ソーン・チットパッタナ(タイ)

WBOスーパーフライ級戦:
王者田中 恒成(畑中)対 挑戦者ブメレレ カフ(南ア)

WBOフライ級戦:
王者アンソニー オラスクアガ(米/帝拳)対 挑戦者ジョナサン ゴンザレス(プエルトリコ)

WBOアジア太平洋バンタム級戦(王座決定戦):
那須川 天心(帝拳)対 ジェルウィン アシロ(比)

 

17日 木曜日
後楽園ホール
日本フェザー級戦:
王者松本 圭佑(大橋)対 挑戦者中川 公弘(ワタナベ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする