
鉱山が残した町


江戸時代末期に発見された小坂鉱山
明治後期から日本三大鉱山として日本の産業発展に貢献し、明治40年には鉱産額日本一を誇った。
平成6年 湯川鉱山閉山、これにより町内にあった全ての鉱山が閉山した。


天使園
天使館(旧聖園マリア園)は、昭和7年現在地に秋田聖心愛子会により昭和6年にカトリック保育園として開園された「聖園天使園」が移転・新築され、その 後昭和50年に「こばと会」に経営が譲渡されると「聖園マリア園」から「小坂マリア園」に改称し、平成4年まで小坂マリア園が移転・新築するまで利用され ていた洋風園舎です。
明治時代の建物ではありませんが、当時の小坂鉱山の経営者である藤田組の援助を得て建築された洋風園舎で、ルネッサンス風の玄関、上げ下げ窓など、当時 としてはめずらしい特徴を持っていました。小坂町では、康楽館、小坂鉱山事務所と同様、保存価値の高い近代化遺産として改築をすすめてきました。
天使館の外観は、建築当初のものに復原され、明治百年通りの観光拠点の1つとして期待されています。また、内部はマリア園の歴史を伝える園長室のほか、多目的ホールが設けられ、集会の開催や交流の場として、町民のみなさんが誰でも気軽にご利用できます。
小坂町ホームページより




マンホール






産業遺産 小坂鉄道レールパーク
ホームページ
http://kosaka-rp.com/
もう少し早く到着していたら中に入って見学できたのだけれど・・・
何とかたどり着いた・・・
今どきナビなしレンタカーなんか借りるから・・・

ナビに毒されている。お初のところへは、ご案内がないと・・・
地図を見ながらおろおろあたふた。あら、通り過ぎちゃったみたい

角を曲がったら冒頭の景色が現れた。
のぼりをみてわくわくした。
とても歴史のある町は静かできれいで素敵な町でした。みんな親切

ちょっとお話して、秋田に住んでいたことがあるんです。
なんとか郡なんとか町・・・と言っても・・・ご存知ないのです。
うんと離れているし小さな小さな町だから・・・北と南・・・でもお山の名前を言えば誰でも知っているから、町の名前ではなくお山の名前を言って・・・麓にいました。
そういえば今は合併で市になっていたのでしたね。
秋田にいる時にあちこち行けたらよかったのだけれど、お子ちゃまが出来たから・・・
孤軍奮闘真っ只中っ!
宇宙人みたいのが現れて1歳に満たないうちにチャイルドシートに押し込んで転勤。
秋田にいたのは1年9ヶ月・・・いろいろありました。
見るに見かねたのね。お隣の先生の奥様からはたくさんの親切をいただきました。
お引越しの時、よく頑張ったっ!と言っていただいたのが・・・私の


