テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

最近のXi機ってFOMA SIM使えなかったのか

2014-11-28 12:41:38 | モバイル(携帯)
auのLTE機と3G機の互換性がないのは知っていたが、Xi機でFOMA SIM使えないのは知らなかった。
というか以前GalaxyNoteでFOMA SIM使ってたんでてっきりできるかと思ってた。

んー来年の4月にメイン回線をドコモに移ろうと思ってGalaxyNote3買ったまま保管してあるんだけど、FOMAバリュー化して使おうと思ってたのに無理か。
話し放題2700円とかいう契約したくないし、困ったな。

F-02Eもダメみたいだし、5インチ以上のスマホをFOMA通話で持っておくという夢は断たれたのだろうか。
F-02EはLTEオフアプリを入れれば使えそうな書き込みはあるが。

買ったばかりのDell Vostro 3546にもうガタが来やがった

2014-11-18 20:22:13 | パソコン/マイコン全般
WindowsでDVD鑑賞&Linuxで仕事するために今月初めに到着したばかりのDell Vostro15 3000(3546)、さてDVD見るかとWindows立ち上げてDVD突っ込んで見ようと思ったが、タスクバーにディスクのエラーチェック診断が出ていた。(これは後述の件と関係あるかと)
なので治るんならと実行したら再起動することになった。
そしてエラーの自動修復でディスクのチェックと修復が行われたのはいいんだが、Windowsが起動しやがらなくなってもーた。
かれこれチェックと再起動に30分以上かかってるんだが結局起動しないんで工場出荷状態に戻そうかと思った。んが、よく考えるとLinux領域も消される可能性大なのでデータのバックアップをとらなくてはということで、現在Linux立ち上げてバックアップ中なのでこれ入力してるところ。

よくこんなOS皆使ってられるよなあとほとほと呆れるばかり。

実は前からディスクがおかしくなった症状は出ていた。
Windowsに元々入ってたDVDプレイヤーがCPRMを再生出来ないので手持ちのWinDVDを入れたのだが、Linux用にパーティションを区切った後だったか忘れたが何故か起動できなくなったのだ。エラーメッセージをググって調べるとディスクがヘタってもうダメだろみたいな症状らしいのだが、買ったばかりなのにと憤慨。
とりあえずWinDVDを入れなおそうとしたが失敗するんであれこれやってたら消せないフォルダが出来ていた。どうやっても消せないようなんで親フォルダをリネームしてとりあえずWinDVDを入れて動かしていた。
Dellの新品ディスクがおかしいのか、WindowsがヘボいのかどっちだかしらないがLinux領域は影響ないんでDVDさえ見れればいいやと放っといたのに、色気を出してWindwosの自動修復に期待してみたらこの始末。

DVD見る暇もなくなったわい、まったく!!!
他のPCに現環境が用意できたら修理に出すかな、ほんとにもう。

追記)
工場出荷状態へ戻して現在Windowsで入力中。Windowsパーティションの容量が小さいんでLinuux領域は潰されずに済んだ模様。バックアップの時間が勿体なかったがまあ良かったか。
それにしても購入から間がないおかげで、このノートのアカウント用に取得したメアドを覚えていて助かった。他に使う用途のないメアドなんで忘れるところだった。
はあ、また設定作業かあ。
インストールするアプリはDVDプレイヤーだけだから楽だけど・・・。
まあそのうちVirtualBoxも入れるけど使うかな?

それにしてもこのノートのキーボードはイラつきを倍増させるわい。

やっぱ仮想化はLXCが便利かな

2014-11-13 11:41:56 | LXC/LXD,コンテナ,snaps
やっとVT対応の(若干)速いCPUのマシンを手に入れたんでKVMを使ってみたが、画面描画が(遅いわけじゃなくて)間引きされる(コマ落ち)んでイマイチ。SPICEはリモートで操作するならいいのかもしれないが、ノートPCなんで個人的には必要なかったかな。
それにKVMはRedHatが開発しているんでそっち系Linuxの情報の方が多いようで、NetworkManagerを使ったBridgeのやり方もUbuntuでは(できるのかどうかも)わからない。
その点、LXCはUbuntuの開発者が中心らしくて安心。Ubuntu14.04では晴れてVersion1.0になってるし。

一番いいのはメモリを仮想空間用に確保する必要がないこと。少ない(4GB)メモリが無駄にならない。なのでWindowsを使わない限りはLXCでいいかな。ただGUI使うアプリを使うのがよくわからない。xtermとかSSH経由でもエラーが出て動かないんだが、どうやって動かせばいいんだか。というわけでGUIまわりはVirtualBoxでと使い分ける。VirtualBoxは原理的にはKVMより遅いはずだが気にならないので。

ということで、LXC1.0になってまともに動くようになったらしい、ユーザー権限で仮想環境が作れるらしいので、さっそく確認。"lxc 非特権コンテナ"でググると出てくるが、ここここが非常に参考になる。ありがたい、感謝感謝!
ついでにいうとgihyo.jpでLXCの連載をやってる。いつ非特権コンテナの記事が載るかと思ってたのにまだない。が、Ubuntu14.04なら先のリンク通りにやるとできるので必要なかった。

ただし、lxc-create -t ubuntu -n vUbuntu1204 -- -r preciseとかじゃ作れなかった。テンプレートにdownloadを使えと怒られる。
$ lxc-create -t download -n vUbuntu1204 -- -d ubuntu -r precise -a amd64
keyとかでエラーメッセージは出てるけど、気にしないでいいのだろうか。
あと、ubuntuユーザにパスワードがなくてsshd入れても入れなくてパスワードつけた。
それとsudo出来ずに困るんですけどと思ったら、rootにもパスワード無かったからsuできた。


そして面白いもの発見。というか超便利そう。
overlayfs と LXC 非特権コンテナの snapshot によるクローン

さっそくやってみた
$ lxc-clone -o ubu_orig -n ubu_clone -s -B overlayfs
brtfs使ってないので-sオプションで怒られるかと思ったが特に問題なし。

これ使うと一部だけが違うサーバを小容量でいくつも作れるかな?OSアップデートが心配だけど、完全に別より確実に少ないだろうということで。

#んで、この確認作業はVirtualBox上でやってたのであった。

Ubuntu14.04ホストのKVMでUbuntu12.04入れる

2014-11-10 18:18:58 | Ubuntu Linux
VirtualBoxがダメだったんでKVMでUbuntu12.04を入れる。というか、VT対応CPUのマシンになったんで最初からKVM使う予定だったんだが。

んで、画面表示が速いというSPICEを利用する予定だったのでこちらのリンク先のKVMインストールを参考にサクッとUbuntu12.04を入れた。
そして使ってみると画面が1024x768と小さいが、普段から遅いマシンを使ってたせいか、それ程画面表示に不満を感じなかった。まあ描画が遅いのはあきらかに見てわかるんだが、CPUの処理が速くなってるんであまり気にならなそう。
しかもノートPCの解像度が縦768だから丁度いいような気もするし。

なので、NetworkManagerを消さなきゃならんというSPICEは、入れずに様子を見ることにした。我慢ができなくなったら考えよう。

追記)
と思ったがSPICEやってみた。
virt-managerのゲスト設定でVNCじゃなくSPICEが選べるようなんで、指定してみたがダメだった。デフォではSPICEは入ってないんだな。
ということでSPICEインストール。最初は画面の同期が合ってないような感じでダメかと思ったが、SPICEクライアントを試してたら正常になってた。
しかし思った程速い感じがしなかった。VNCよりややマシか?ってくらいに感じる。まあNATで使う分には使えるんで使っとくか。
それより画面の解像度を大きくできないのが予想外だった。

次にNetworkManagerのままbridgeを試した。
macvtapというのでbridgeも選べるようなので、ホストのnetwork設定をいじらずにできるか確認。
ノートなのでwlan0:macvtapを指定したがゲストのeth0は確立しなかった。なのでLAN挿してwifiをオフでやってみるとOKだった。しかし、ホストとの通信はできない。VNCで画面開いてるし、DHCPでアドレス設定されてるのに何故?
他のPCからpingやssh接続はできた。

サーバ公開しないなら現状NATのままでいいや。

というか、14.04のネットワークマネージャの追加で「ブリッジ」ってあるからそっちの設定でできるようになってそうな気がしないでもない。が、設定の仕方がわからん。

さらに追記)
macvtapってmacvlanのことらしい。で、ホストとゲストで通信できないってどこかで聞いたことあるなと思ったらlxcの解説のこのページだった。モードの解説もあって便利。

Ubuntu14.04ホストのVirtualboxでUbuntu12.04入れるが起動せず(解決)

2014-11-10 15:27:06 | Ubuntu Linux
Vostro3546に入れたUbuntu14.04のデフォのリポジトリのvirtualboxをインストールして、Ubuntu12.04.4を入れた。
画面にadditionsを適用するか追加のドライバーのアイコンが出たのでインストール。一旦終了して起動しようとしたらずっと起動画面から変わらないまま。

それとは関係ないがVostroのタッチパッド操作になれないからか、「起動」とかのボタンが消えて表示されなくなった。いろいろメニューとか見てみるんだが再表示のさせ方がわからない。

デフォが悪いのか?と、VirtualBoxのサイトに書かれてあるようにリポジトリを追加してvirtualboxを入れ直して12.04.4を入れなおして追加のドライバーを入れて再起動したが同じことになった。
ボタン非表示も同じ状態。なんでこんなことになるのやら。

LinuxMint17 MATE 64bitがあったのでインストールしてみてGuestAdditionsをマウントしてインストールして再起動したら起動した。

追記)
再び12.04.4をインストールして、追加のドライバーは追加せずアップデートしてから、VirtualBoxのメニューからGuestAdditionsをインストールすると解決した。

ツールバー再表示の仕方)
LXDEなUbuntu12.04でVirtualBoxを起動して、ツールバーを非表示にした後メニューバー上で右クリックで表示するように変更できるのがわかったが、UbuntuのUnityだとメニューがウィンドウタイトルのところか、画面の上部なので右クリックしても「ツールバーの表示」が出ないようだ。
仕方ないので、~/.config/VirtualBox/でgrep -i tool *と検索してVirtualBox.xmlでGUI/Toolbarがfalseになってたのでtrueに変更して表示されるようになった。

Vostro 3546にubuntu14.04日本語Remixを入れる

2014-11-08 17:33:44 | Ubuntu Linux
Vostro 15 3000(Vostro3546)買ったんだけど、説明書みたいなのが全然入ってないんだが、法人向けならこんなんでいいのか?いちいちサポートに電話しろってことなんだろうか。
Windows8.1が初めてだったら途方に暮れてたかもしれない。
だいたいUSB3.0の端子があるはずなんだが、USB2.0が3つにしか見えないんだけど。

さっそくUbuntuをUSBメモリ経由で入れるかとBootしたかったが、挿しただけじゃダメだった。まあこれは予想してたが、Boot選択画面の出し方すらわからない。
ググっても新しい機種だから出てこないし。
んでなんだかんだで、F2がSETUP、F12がBootセレクトなのがわかった。そして案の定UEFIとかでUSBが選択肢になかったが、メッセージを選択してたらLegacyなものまで現れた。

UEFIは初なので慎重にやらねば。ここにUbuntuをUEFIブートできるようにインストールする方法が載っている。SecureBootにまで対応していたとはしらなかった。
一応、UEFIでインストールできるかUSBメモリからブートさせると無事Grub画面が表示された。そのまま一旦Ubuntuを起動してHDDのパーティション構成を確認するとすでに5,6ものパーティションが存在するではないか。わけわからん。

というわけでUEFIインストールは初めてなのもあるから、念の為まずはWindowsのリカバリディスクでも作っておこうかとググるがその方法が全くわからない。
どうやらDellの作成ツールがインストールされてるっぽいのでデスクトップ画面を開いてみたらリカバリを作成するかすでにメッセージが表示されていた。探しまくってた苦労は一体何だったんだ。メニューに「レスキューディスクの作成」と「ファクトリバックアップ」ってあるんだけど、どう違うんだ。
一応「ファクトリバックアップ」をしとこうとすると6GB強のディスクが必要らしい。DVD-Rじゃ足りないじゃん、と思ったがDVD-R DLを持っていたのを思い出した。BDに移ったので余ってたので丁度いい。

ファクトリバックアップDVDができたのでさっそくUbuntu14.04インストール開始。
どうやらEFIパーティションとやらを作成する必要があるのだが、Windowsが入ってる場合は既に用意されているらしい。なのでディスクツールで確認するがFATとNTFSと未知の領域しかない。未知がそうなんだろうか?でも先頭(/dev/sda1)にあESPというラベル名のFAT領域があやしい。クリックするとパーティションタイプEFIシステムと出てるのでそれっぽい。とりあえずgpartedでOSというラベルのWindowsの入った領域を160GBに縮小。残りはインストーラーで設定する。インストーラーでは/dev/sda1がEFIと出てるんでここをブート領域に指定すればいいかなと。SWAPを6GBくらいとってインストール。

無事インストールできたんだが、SecureBootをONにすると起動時に警告が出る。インストールに失敗したのか、それともWindowsとデュアルブートだとダメなのかしらないが、OFFにするしかないようだ。どうでもいい気もするが、ちとがっかり。

Endeavor NP11にUbuntu12.04を入れるが解像度がしょぼい(一応解決)

2014-11-06 17:14:45 | Ubuntu Linux
NP11に使われているAtom 230は初代Atomなのに64bitだった。しかも1coreだがHT対応。
64bit版Ubuntu12.04入れてORCAが(一応)動くんだ。
最近使ってるEeePC901XはAtom N270で32bitなんで32bit版KonaLinux入れて妥協してたから驚いた。
とりあえずORCAのクライアントだけでも動かしたいなと思ってインストール。

だが、表示が重い。しかも1280x1024でしか表示できないようだ。とりあえずUnity2Dに変更。
グラフィック機能はチップセット内蔵でSiS Mirage 3+とかいうもので、なぜかXorgのsisドライバの対象外になっているようだ。
しかしWindowsだとちゃんと1680x1050で表示されているので何とか動かないもんだろうかとググりまくったが無理みたい。
アップされているsis671ドライバを入れてみるんだが、Xのバージョンと合わないというエラーが出てロードされない。
どうやら12.04.2以前までは使えてたようで、サポートの長いUbuntu12.04相当なMint13を使えとのこと。インストしたのはUbuntu12.04.4。
う~ん、余ってるスクエア15インチ液晶で使おうかな・・・。10.04だと1680x1050とか選べてるようで悩ましい。

ということでグラフィックがしょぼいんだが無理もない、この機種なんとファンレスだったりする。だからグラフィックもしょぼくしているらしい。
HDD内蔵なのに超静か。なかなかおもしろい機種だった。ファイルサーバにいいかな。

ーー
んで、グラフィックチップが分からないときにどうやって調べるのか忘れてたのが分かったのでメモ
# lshw -class video

# lspci | grep VGA
あ、分からないのはXで使われてるグラフィックのドライバの調べ方だったか。

追記)
やっぱ低解像度はちょっとつらいので12.04.1をインストールして1680x1050表示できるか試す。
インストールして、ここからダウンロードしたドライバをセットして再起動。
何もうつらないのでsafetyモードで立ち上げて、とりあえず画面を表示するようにして、lubuntuだと動くということなのでLXDEをインストールしてLXDEでログインするようにして、再びxorg.confをダウンロード版に戻してから再起動。
やはり画面は映らなかったが、解像度を変更するためにCtrl+Alt+'+'を何度か押してログイン画面を表示させてからログイン。
すると何故か1650x1200の設定になっていたんで1650x1050に変更して完了。
ちゃんと画面が表示できたなあ。
後はアップデートしてXorgのバージョンが変わらなければ使えるはず、とアップデートしてみたが無事表示可能だった。
しかし依然としてログイン画面(lightdm)のところで表示されない。解像度変えれば映る。そしてLXDEで解像度の設定をするんだが記憶してくれないようで、再ログインしたら再設定する必要がある。Lubuntu環境を入れないとダメなのかな?
なのでUnity2Dでログインして画面設定して今んところ動いてる。LXDE要らんかった。
しっかし、画面表示は広くなったけどやはり遅い。常用はキツイかな。
EeePC 901XのKonaLinuxが快適なだけにちょっと信じられないけど、まあUbuntuが遅いからKonaLinux入れたんだったな。

オートログインにしてログイン画面(lightdm)をふっとばせばとりあえず支障はないんだが、ログアウトした時とか表示されないのは困るので、15インチモニタつないだ場合も考慮してlightdmのデフォルトを1024x768にする設定を探したらなんとか設定できた。
/etc/lightdm/lightdm.confに
display-setup-script=xrandr --output default --pos 0x0 --mode 1024x768
を追加すれば良い。--posは要らない気もするが。
それとダウンロード版xorg.confの色深度depth 24は消したけど問題なかった。

重いのはswapが発生してるのが大きいか。なんせメモリ1GBで画面用に128MB取られてるらしいし。
それと動画再生がどれくらいなのか見ようとするとXサーバが落ちてログアウトしてしまう。YouTubeは(小さい画面ならなんとか)再生できてるんだけどな。

やっとDell Vostro 15 3000(Vostro3546)到着

2014-11-01 21:40:32 | パソコン/マイコン全般
去年の冬頃からDVDを見ていたVistaノートMT6228J(Celeron M530)がファンの不調で壊れそうになった。それでDVDじゃなくBlu-rayが見られるPCが欲しいなとずっと物色していて結局Windows8.1タブレットMiix 2 8(Atom Z3740)を購入した。
BD見るならLinuxは駄目だし、win8.1ならタッチパネル試したいし、安いのがいいので。性能もCPUベンチが倍だし、VT対応だし文句なしかなと思っていた。
というか普段使ってるデスクトップPCがVistaノート以下のCPUなんで所持機で最速だったり(^^;
でもやっぱり
・BD見るのに8インチじゃ画面が小さすぎる
・画面の角度調整ができないのは見づらい
・充電兼用のUSB端子ひとつだとあれこれ苦労する
・Ubuntuが(VirtualBox経由じゃないと)入れられない
・virtualBox使いたいのにメモリが2GBと少ない
と思わずにはいられない状態だった。
まあタチパネでWin8.1がどんなもんか分かったのと、軽量で性能がいいのは満足できるかな。

というわけで仕事やiPadアプリ開発用にMac miniの購入も検討していた。UbuntuやWindowsもインストールできるようだし。というわけでHaswell版Mac miniを待っていたらメモリ増設できないという改悪をされて登場したのでなんか違うと思ってしまった。しかも据え置き機なのに低消費電力版CPUを採用した意図がわからん。
なのでMacBook Air(MBA)でもと考えていた時に丁度、とあるソフトをMBAを使って紹介してもらう機会があった時に「ちっちぇえ」って思ってしまった。画面も小さいがドットが小さいおかげで何から何まで「ちっちぇえ」。外部モニタは接続できるが、こりゃデモに使えないかなと思った。

そんなタイミングでDellが15.6インチビジネスノートを大幅に値下げするキャンペーンをするとの報が。なんと安いと期待されていたChromebookよりCPUが良くて安いとは。
とにかく日本でようやく発表されたChromebookのがっかり感と相まって非常にお買い得に見えた。しかもVistaノートが15.4インチとかだったんで文句なし。
最近の安いノートPCはAtomコアをCeleronと称して4万円程度で売っている状況なんで購入決定!

残念ながら、過去Dellから購入している人は対象外だったのだが、幸いDell製品を購入したのは10年くらい前だったので問題なかった。
詳しい仕様がわからなくてメモリ増設できなさそうだったりi3はターボブーストがないとかあるけど、まあ4GBあればVirtualBoxも問題ないし、そもそも15.6インチもあったらデモにもBD視聴にも問題ないかなと。

これと軽量Miix2があればキーボード着脱式タブレットより全然いい。10インチタブとか持ち運びも据え置きも中途半端なのに値段も高い。
Miix2(Office抜き)+Vistro3546(2年保証)でほぼ6万円だった。ある意味最強。

んでキャンペーンは21日からだったんだが、ようやく到着。3年保証にしたかったが、3万5千円を超えてしまうと負けな気がしたんで2年に。まあ2年持つなら3年は持つかな?と淡い期待を込めて。
さっそく開封したが、画面がでかいのはいいな。しかしキーボードが悲しい。テンキーエリアがあるんでBackSpaceとEnterキーが細い。しかも本体が(それほど薄くはないが)厚くないのでキーストロークがほとんどなし。タブレット用キーボードじゃないんだからさと文句がいいたい。つかいづらすぎる。慣れるか非常に不安。
それとタッチパッドのスクロールを2フィンガーにしたの誰だよ。しかも逆だし、めんどくさい。慣れるのか?
あとはディスクのアクセスランプが無いのが非常に不安なんだが、年のせいかな。でも相変わらず大したことやってないのにカリカリカリカリ音がしてるんだけど、全くWindowsは。
外部出力がHDMIじゃなくてVGAで安っぽい感があるんだけど、所有モニタを考えるとVGAの方がありがたいのでそれはOK(笑)。

で、IEでブラウジングは不安なんでさっそくUbuntu入れたいんだけど、USBメモリから起動するのどうおやるんだろうか??
んーーー、とりあえずVirtualBoxでやるべきか?