goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

どこかおかしいmicroSDがイジェクトできない

2025-04-24 18:38:01 | Ubuntu Linux
うぅぅ、書きたいことがあるのに時間が取れないと思ってたのに、緊急メモ。

AQUOS sense8に音楽と写真&動画が入ったmicroSDを入れて使ってた。
そしたらフォトアプリで過去の写真が表示されなくてビックリした。何事かと思ったらmicroSDを認識してない。そしてフォーマットするよう促してきた。
うそやん、と思いつついつものようにUbuntu(今回はUbuntu入れたノートPC)に挿して見てみるとファイルにはアクセスできるようだった。ホッ。
で、イジェクト(取り外し)をしようとしたら取り出せないとメッセージが出る。ひぇ〜、やっぱどこかおかしい。

なので、fsckかける。
root@ideapad:~# fsck /dev/mmcblk0p1
fsck from util-linux 2.37.2
fsck.fat 4.2 (2021-01-31)
There are differences between boot sector and its backup.
This is mostly harmless. Differences: (offset:original/backup)
65:01/00
1) Copy original to backup
2) Copy backup to original
3) No action
[123?q]?
とか聞いてきた。何やねんこれとググる。するとバックアップを選んだ人が泣いていたようなので"1"を選択。
1
Dirty bit is set. Fs was not properly unmounted and some data may be corrupt.
1) Remove dirty bit
2) No action
[12?q]? 1

*** Filesystem was changed ***
The changes have not yet been written, you can still choose to leave the
filesystem unmodified:
1) Write changes
2) Leave filesystem unchanged
[12?q]? 1
/dev/mmcblk0p1: 1944 files, 876306/1919497 clusters
root@ideapad:~#

音楽聞いてみたら聞けたんで、これで大丈夫だろうとイジェクトしようとしたが駄目だった・・・。
ググった時にfsck.vfat -a /dev/mmcblk0p1やってみ?ってのがあったのでやってみた。
root@ideapad:~# fsck.vfat -a /dev/mmcblk0p1
fsck.fat 4.2 (2021-01-31)
There are differences between boot sector and its backup.
This is mostly harmless. Differences: (offset:original/backup)
65:00/01
Not automatically fixing this.
/dev/mmcblk0p1: 1944 files, 876306/1919497 clusters
root@ideapad:~#
これで大丈夫?と思ったが駄目で、よく見ると「自動的に直してない」って書かれてんじゃん。ひぇ〜。

ということでとりあえずデータをファイル(nautilus)を使ってノートPC側へコピー。途中、「同じファイルがあるけどマージする?」って出たが、念の為ファイル名(フォルダ名)変えてコピーしてたが途中から面倒くさくなってスキップ(だったかな?)に変更。(多分どっかにバックアップあるので。)
そしてキャンセル分のコピー先音楽フォルダを覗いたが普通にあって再生できるようだ。

そしてmicroSDをいくらfsckしても直んないんで強制的に抜いて挿し直したら認識しない・・・

ダメ元でAQUOS sense8でフォーマットできないかなと思ったら、普通に認識してくれた。
ちゃんと確認してないけど、フォト一覧にも表示されてる。
が、何か喜べないと、いうか時間返して!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインスマホとしてAQUOS sense8をゲット

2025-03-10 05:57:17 | モバイル(携帯)
初めて10万円超えで買ったスマホGalaxy S23 Ultraは自分が欲しい機能(特に光学10倍望遠)を満たしていて非常に満足している。
それに先行して同時期に買ったPixel8proの扱いをどうしようか迷うくらい。望遠撮影時の手ブレ補正はPixelかなと思っているので手放せずに持ってるんだけど使ってない。(買取価格が低いというのもあるな)

S23ultra一本に絞ろうかと何度も思っているんだけど、普段使いには大きくて重いのが悩ましい。思わずメイン回線にガラケー型のMode1 RETRO IIを買って使ってた。
RETRO IIは非防水だし、防水のS23ultra高価格だったがゆえに、防水なのに風呂場に持って行くのにはばかられてしまい、風呂場用スマホにarrows we2を買う始末。
Abema見るのはiPhone6だし、iPhoneユーザからのiMessageを受けるのにiPhone13あるし・・・スマホがどんどん増えて行く。
充電めんどくさいのを何とかしたい・・・。

以下、後で書く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!X68000 Z2クラファン3億円超え!!

2025-02-23 15:23:49 | パソコン/マイコン全般
※3億円達成したのでタイトル修正。もう少し期間があったら3.5億もあったかもというのは驚愕!(それとnanoITXをminiITXと間違えてたので本文修正。)

いやあ〜前X68000 Zクラファンに続いてまたしても億を超えるとは驚いた。同じMC68000ファミリー(?)のMDユーザ同様X68Kユーザも熱いな。
自分はというと、前回のクラファンは結局支援しなかったし製品版も買ってない。

過去2回製品版のセールがあって「X68000 Z PRODUCT EDITION BLACK MODEL スターターパック」が2万5千円前後になり、これなら買えるなと思いつつ、よりによって丁度散財しているタイミングで安くなるもんだから買えずじまい。
なので今回のX68000 Z2クラファンの報には「Z買えんかったのはこれだったか!」と、買わんで正解だったと思った。

Z SUPERとZ XVIの2製品の登場でなかなか魅力的だなと思った。MIDIとSCSI端子の搭載、そしてnanoITXボード(別売り)が内蔵可能。
最初はZ XVI単体がなくてどうしようかかなり悩ましかった。さらに内蔵用nanoITXボードを買うかどうするかも悩ましい。どうせ電源が別に必要なら、ミニPC持ってるからそのマザー入れれば良くね?とか考えちゃうし。

クラファン始まったらZ XVI単体はあったんだが、届いてもしばらく動作させることができないということになっていた。だから単体を省く予定だったのかと。
その頃にはMIDIとSCSI端子は自分には多分不要、そしてグラディウスが付いてない(注:オリジナルのX68000も付いてたのは初期型のみ)のが残念だなと思うようになった。
さらにジョイカードがD-SUB版でオリジナルX68で使えるというありがたい話なんだけど、個人的にはUSB版を今のPCでも使いたかった。
ブラックフライデー〜年末年始のセールで結構出費してたし。さらに円安の加速で高めらしいし、タイミング悪いかなって感じ。う〜ん。

そして買うなら自分にはスターターパックで充分かもというわけで、残念ながら結局前回に続いて今回もスルーすることにした。

それにしても「1億行くのかな?」って思ってたのにスゴイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Ethernet over USB4」なんてあったんだ

2024-12-31 15:19:19 | パソコン/マイコン全般
2台のPCを20Gbpsで爆速直結! USB4を使った高速通信「Ethernet over USB4」を試す

「Ethernet over USB」は以前話題にしたけど、結構設定するのが面倒くさかった(Linuxだからかもしれんが)。

それがUSB4を使った「Ethernet over USB4」はTYPE-Cケーブル直結するだけでOKとは素晴らしい!
しかもLANケーブル接続より速いとはありがたい!

いやあ、「2.5Gbpsや10Gbps対応ハブとか高いんだよなあ〜」なんて思ってたのに、「ファイル転送じゃ高いハブなんて不要じゃん」と言いたい。

さっそく試すかあ、、、なんて思っていたら、俺が持ってるPCはUSB3止まりだったようだ。ガックシ。
今後のPC選びはUSB4搭載大事だなと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エントリースマホのカメラはゴミだろうか

2024-12-22 23:09:20 | モバイル(携帯)
先日購入したエントリースマホarrows We2
実は前回書かなかった選択動機がもう1つあって、売り文句に「暗いシーンも美しく」と、カメラの夜間撮影について自信アリげなのが気になった。
わざわざ店頭モック背面にシールで貼ってあった。

「5010万高画素センサーに加え、F値1.8のレンズ、光感度を4倍に高めるクアッドピクセル技術を採用」って、そそるぜw
そして、エントリー機なのにカメラモードに(スマホによってはプロモードとか呼ばれてる)マニュアル設定があって驚く。
これってiPhoneだと最近のpro版にしか搭載されてないんじゃなかったっけ?4年前に5千円で買ったredmi note 9Sには既にあったけどね。
まあここまで煽ってなんだけど、期待し過ぎはやめよう!
ちなみに超広角カメラなし。マクロカメラがある。どうやらマクロカメラは虫眼鏡の代わりとしてお年寄りに重宝されるとかされないとか(謎)。まあ言われてみれば便利かもしれない。

スチルカメラ(写真)には興味ないんで、残念ながらマニュアルモードを追い込むなんてことはできないので普通に動画撮影してみる。
おそらくSoCのせいで4K解像度は無理でフルHD(FHD)まで。FHD60fpsも撮れるが、手ブレ補正はFHD30fpsまで。
FHD30fpsだと手ブレは軽減されるが、映像が滲んだ感じがするというか輪郭が太い感じがして精細感がない。これは補正するために映像がクロップされるからだと思う。

反面、FHD60fpsは手ブレがひどいが精細感がある。動画は断然FHD60fpsで撮るべき。なら手ブレを何とかしないといけない。三脚固定かジンバルを使って撮影するかだ。
というわけで以前買った6千円台で買ったジンバルhohemのiSteady Xの出番。スマホとジンバル合わせても6千円台。あると思います。
部屋の中で撮影してみた。自分は常にPCのフルHDモニタで動画見てるんで問題なし。QHDとか4Kモニタ使ってると汚く見えるのかも。
暗所に行くとまあうす暗いところも映ってるかなってところ。ノイズは(もちろんだけど)あるかな。

今夜は花火が打ち上がる(ドローンも)ので、PixelやInsta360Aceと撮り比べだ!なんて妄想してたけど寒波襲来にメゲて昼間の撮影のみ実行した。

某ディスカウントストアがオープンしたので買い物に行くついでに、丁度その国道隔てた海側の港に中国のクルーズ船が止まってたのでナイスタイミングということで撮影した。



自分的には問題ないけど、やっぱエントリー機かなって映像かな。ディスプレイの明るさが暗いんで撮影時に露出が上がってるのに気付かなかったのが失敗かな。
それにしてもFHDで撮影してFHDモニタで見てジャギってるのはちょっと気になるなあ。
SoCの処理速度が足りないせいかな。30fpsで手ブレ補正無しの方がいいんだろうか?

追記)

夜間撮影もやってみた。

他機種との比較映像も撮りたいけど寒波襲来にメゲてwe2のみで

川辺は暗かったんで真っ暗だろうと思ってたけど草が生えてるのわかるし、思ったより明るく撮れてると思う。
看板なんかは白飛びしてるけど、最後の「あの将棋の藤井くんがタイトル戦で食べた」資さんうどんの看板の文字はわかるし、店内も白飛びせずに見えてる。
資さんうどんの隣りの木のテーブルがあるところの水溜まり(?)も肉眼より明るくハッキリしてて驚いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂場用スマホ購入

2024-12-18 05:40:31 | モバイル(携帯)
1年くらい前に風呂場用スマホを探してXperia5 IVをゲットしたんだが、さすがに実質ハイエンド機を風呂場に使うのはもったいないので使わなかった。
なので(通称)zultraを使ってみたりもしたんだが、ちょっと大きすぎて持ち歩きにくく風呂場に持って行くのが大変なのと、YouTubeアプリが更新できずに使えずブラウザでYouTube見るのが大変なんで中止。

結局12年前の防水ワンセグスマホをまだ使ってる(使えてるのがすげー)が、やっぱ今のアプリが使える風呂場用スマホが欲しいなとちょくちょくIIJmioをチェックしていた。
でも安く(1万円以下)てIP68防水なスマホがXiaomi Redmi Note 10Tくらいしかないなって感じだった。で、Redmi Note 10TでいいやとMNPしようとしたら在庫切れになっててそのまま復活もなかった。
今年からスマホが割高になってて困るって感じ。コスパ悪すぎ。

そんな状態だったが先日メモリを買いに行ったついでに家電量販店に寄ってみるとエントリー機AQUOSwish4とarrowsWe2が1円であった。IIJmioなんて未だ2万5千円なのに。
IIJmioと違ってキャリアは月額料金が高いからなと思ったけどdocomoでも1円で売っててirumoプラン550円で維持できる。他に目ぼしい防水機ないし、これでいいかなと思った。
(ちなみに12/17-12/26の期間IIJmioでnuvia IvyがMNP110円。wish4とWe2がメモリ4GBなのに、6GBなのでちょっと気になるが防水IP67なのが惜しい。)

AQUOSwish4とarrowsWe2のどっちも防水防塵MIL仕様でほぼ同等。YouTubeでチェックするが、まあ元々安い機種だしどっちもどっちで、どっちにするか悩む。
AQUOSの方が画面がデカいのが特徴。zultraが大きくて持ち回り大変だったんで、小さいarrowsの方に決めた。軽いし、FMラジオ付きなので。
ケーズだと新規でも1円だったのでどうしようかと思ったが、MNPの場合と違って契約時にeximoプランで契約する必要があるとのことで数千円余計にかかる。
たった数千円ならMNPは他の高いスマホ購入に使った方がいいかな?と思案したけど、今はもう欲しいスマホもないというかスマホにお金かけたくないんでMNPにした。

購入時、店員さんがカバーはどうします?と聞いてきたけどMILスペックで頑丈なんだしケース要らないと返答。ケース付けるとその分重くなるし、裸で使う。風呂用だけにw。

家で使ってみると画面が何か見づらい感じがした。視野角が狭いのかな。今まで色々スマホを安く買ってきたけど、こんな経験初めてかも。
コストカットがディスプレイに影響してるのかなと思った。でも、ちょっとしたらもう慣れたかも。
その他は風呂場用としては特に不満ないかな。今まで大きめ(or小さめ)のスマホ中心だったから持ちやすいスマホで満足感あるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲオのイヤホン付きスマートウォッチを購入

2024-12-18 05:13:33 | モバイル(携帯)
ゲオのワイヤレスイヤホン搭載スマートウォッチ(GH-SMWGB-BK)がセールで3,278円だったので購入した。

以前中華スマートウォッチを買ったと書いたが、実はその後も半額2千円のスマートウォッチも買っている。
そっちは見た目高そうなんだけどって思ったけど、その後Huaweiのスマートウォッチに酷似しているのに気付いた。もしかしてその金型使って作られてたりして?と思ったり。

まあ、それはそれとしてさすがにもうスマートウォッチは買わなくていいなと思ってたけど、ゲオのブラックフライデーをチェックしてると何じゃこりゃと。
普通にスマートウォッチ3千円でも安いのにワイヤレスイヤホンも付いてるだと!しかも時計に格納されてるだと!?

さっそくYouTubeでチェックすると音が悪いと。まあそりゃあ時計のおまけのイヤホンだしな。
と思ったものの、それが使い物にならなくても3千円だし、そもそもイヤホンが出てくるなんて面白くね?
と、購入考えてもう少しチェック。
すると「ワイヤレスイヤホン付属のイヤーピースが小さくて音漏れして音がスカスカだが、自分にあった大きいイヤーピースを取り付けたら音が良くなった」という動画を発見。

(真相はわからないが)じゃあ買うかということで購入。まだ使ってない。
というか前買ったスマートウォッチも使ってない。そろそろ使ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白飛びフリー(?)な70maiのドライブレコーダーA810購入

2024-12-17 06:11:14 | モバイル(携帯)
夜間撮影性能の良くなったアクションカメラ(カム)がドラレコ代わりに使えないかYouTubeで色々見ていたら、70maiのドラレコA500S-1が安くて映像がキレイという動画を見た。

8千円くらいで買えて後方カメラも付いてて、確かに映像も1万円前後のドラレコとしては白飛び少なくキレイに撮れているようだった。
しかもADAS(先進運転支援システム)が付いているのがビックリした。「車線逸脱警告」や「前方車接近警告」を知らせてくれる。最近の車は標準装備してるようだが、マイカーにはない。特に「前の車の発進」を知らせてくれるのは自分がずっと欲しいと思っていた機能だ。Androidかマイコンで画像認識か何かを使ってお知らせしてくれるもの作りたいと思った(まま数年が経過している)くらい。

これを知った時点で8千円で買えたなら多分買ってた。しかし、1万3千円もした。そりゃないぜセニョール&セニョリータ。まあ安かったのは新型が出るタイミングだったからなようなんでブラックフライデー(BF)でも8千円じゃ買えないかなという感じだった。なので、新型のA510をチェックしたり、その上位機種A810はどうだ?なんて思った。

A810になると3万円近かった。さすがにドラレコに3万円はどうかなと(個人的には)思うんで最初はあまりチェックしてなかったんだけど、安い時は2万円ちょっとだったようなので映像をチェックすると白飛びがほとんどなく(参考YouTube)、夜間撮影性能の向上で人気のアクションカムInsta360 Ace Proよりキレイな夜の街中走行映像(参考YouTube)に驚愕!!
AceProよりフレーム数低いし、処理落ちなのか時々カクつくけどAceProと違うパリっとした映像はイイ。

こりゃ買うっきゃないとは思うものの、2万円ちょいになるセール待ち。待ってると中々その時はやってこないんで焦るんだけど、ついにBFで22,390円と安くなったので購入した。
70mai知った時にセールしてたらA500の方買ってたと思うとセールタイミングが違って良かったなと。A810買えてめっちゃうれしい。

スマホ用ジンバルに付けて(&モバイルバッテリー使って)歩き撮影できないかな?と思ったんだけど、サイズと重さはいいんだけど、形がまずくてバランス悪くてスマホジンバルじゃ使えなかった。車のフロントガラスから取り外ししやすいようになってるんで、持ち歩きでこの驚愕の夜間撮影が使えたらと思ったんだけど残念。(取り付け方の問題、あるいは古い非力なジンバルだからかもしれないが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクションカメラが熱い!(ブラックフライデー編)

2024-12-17 04:32:38 | モバイル(携帯)
前回の続き

AcePro2は出たばかりなのでブラックフライデー(以下BF)で安くなることはないだろうということで買おうとしてた。が、買えずにBFが近づいた。

事前に検索でBF情報をゲット。
DJI osmo action 4が33,800円、Insta360 Aceが29,100円、Insta360 Ace Proが44,700円

Aceがまさかの3万円切り!一応暗所性能(pure video)もあるアクションカムが3万円切りはデカい。
さらにInsta360の方は事前登録すると三脚付き自撮り棒が貰え、さらにアフィ特典ステッカーとか要らないような特典だったんだけど、とあるYouTube見たらアフィ特典が画面保護シートになった。
自撮り棒はエレコム製持ってるんだけど、そんなのじゃなくてしっかりとしてるので三脚として使った時に安定感があるかもしれないので、結構いいかも?
仮に自撮り棒3千円に保護シート千円としたらInsta360 Aceの本体が約2万5千円換算!こりゃ買うっきゃない!!

と思いつつ、AcePro買った方が後悔しないことない?と思ったのでBF最終日まで再び検討を始めた。
その検討中に70maiの驚愕映像ドラレコを知りBFに購入したんで、夜間性能はそんなに重視しなくても良くなった。
YouTube映像を色々見比べた結果、AceProの方が確かにセンサー大きいし暗所に強いんだけど、そもそもアクションカムレベルで明るく撮れる(参考YouTube)ってだけだし、夜でも明かりのあるところはAceで十分な気がした。(参考YouTube)
イルミネーションあたりは手持ちの初代オズポケでも十分なようだし。(参考YouTube)

Aceで決定ということでBF終了前日にInsta360ストアのBFセールで買おうとしたらAceだけ在庫切れになっていた。
YouTubeはAcePro情報ばかりでAce情報は少ないので、Aceの方が売り切れる事はないだろうと思っていたのが甘かった。皆するどい。(※実はセール開始当初も在庫切れだったが)
しばらくショックで立ち直れなかった(ことはない)んだけど、最後の頼みの綱はヤフーショッピングのポイント還元。
Aceが安く買える時を日々待っていたら、1,500円クーポンとポイント還元で実質2万6千円ちょいで買えた。
三脚付き自撮り棒はエレコム製で我慢しよう。(というかそもそも純正品買いたかったわけじゃないし出費が減り結果オーライ)

中華アクションカムに1万円ちょっと足した程度の値段なのはうれしいかな。(注:DJIもinsta360も中国企業だったりするが)
取り寄せで3週間くらいかかるとなってたんで不安でいっぱいだったけど無事到着。
やれやれ、マジで色々あったけどこれで良かったかな。

余談:
DJIのBFセールのサイト見てたらドローンが3〜5万円くらいで買えちゃうのを知って、オズポケとVlog系で用途がかぶるアクションカムよりドローンを買いたくなったりもした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクションカメラが熱い!(AcePro2発売編)

2024-12-17 02:44:27 | モバイル(携帯)
前回の続き

アクションカムを調べ始めた時はDJIから今年の新型action5proが出てて、insta360の方は新型が出るだろうという噂レベルだった。
action5proは昨年のaction4とセンサーサイズが1/1.3で同じで、夜間撮影の映像は「ISO感度を高くして明るくしてノイズを除去してシャープネスを強めにした」だけのように見える。
なので、その映像が気に入らない人も多いようだ。
insta360の昨年モデルAceProの方もセンサーサイズが1/1.3でAI処理してるということなので似たような処理をしてるんだと思う。というかDJIが同様な方法で対抗したんじゃないかな。

なのでInsta360の新型が出てもそう劇的な改善はないんじゃないかと予想して3万円台前半と安いAceで妥協して購入した。
しかし、注文したのが発送もされないうちに新型のAcePro2が発表されてしまった。
やはり劇的な暗所性能の向上とはならなかったようだが、AceProの欠点が改善されてほぼ完璧なものに仕上がっていた。
「録画音声で風切り音が酷い、レンズガードが交換できない、画角が狭い」という弱点が無くなった。
しかもドラレコモード(この機能で海外ではドラレコのことdash camと言うのがわかった)も追加されているではないか。と言っても前からドラレコみたいに使えるけど、時刻が表示されるようになったことか?と思ったが、どうやらドラレコ同様動画ファイルが分単位で記録されるらしい。いやあ〜完璧。

action4/5proに比べてでかいのはフリップモニタで仕方ない部分なので、AceProを検討した時の懸念点がほぼ解決。これ買ったら、今後買い替えたいという欲求は起こらないんじゃなかろうか?欲しいと思った。
「やばー、我慢できずにAce買っちゃったよ」って思ったが、まだ発送されてないし万が一キャンセルできるかも?
とショップへ連絡。ありがたいことにキャンセルしてくれた。ホッ。
楽天でキャンセルされたり、買ったのはいいが発送されなかったりしたのは「新型(AcePro2)買え」ということだったのかな、と納得。
そしてAcePro2を本当に買っていいのか、またまた悩みながら検討。

色々YouTubeにある夜間映像の比較を見続けていたら、段々と夜間映像はジンバルカメラ(というか物理ジンバル)にはやはりソフトウェア処理は敵わないと思うようになった。
そうするとAcePro2の本体価格6万5千円と ジンバルカメラpocket3の7万5千円で価格差1万円しかないのが気になってくる。
それとAcePro2の風切り音対策でウインドガードを付けると防水じゃなくなり、防水にするにはいちいち標準ガードに付け替えなきゃいけないのは手軽さが損なわれるかなと気になる。

まあでもアクションカムのパンフォーカスという性質上、センサーサイズの向上も見込めないんで映像の劇的進化はもう無さそうな予感。コレ買っとけば、Ace買って買い替えてしまうより安上がりなはずと心に言い聞かせて買うの決定!
ヤフーショッピングのとあるショップで約1万円ポイント還元があり、action5proの定価と変わらなくなる。これだと思って買おうとしたら全額PayPay払いじゃないとそうならなくて、チャージは銀行登録してないんで翌日コンビニでチャージするかと、翌日にコンビニ行く前にサイトチェックすると注文できなくなっていた。
あれ、これは「AcePro2買うな」ってことか?

どうやら不具合が発見されメーカーから出荷停止されたようだ。レンズカバーが曇ったり、タッチ操作がもたつくなんかの不具合があったらしい。
最初から初期ロットは止めといた方が良いかなと思ってたんだけど、買えなくなるというのは予想していなかった。

再びどうするか悩んでいるうちにブラックフライデーに突入!

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする