goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

Linux Mintからソフトバンク携帯でインターネット接続

2008-01-31 15:14:43 | Ubuntu Linux
UbuntuもDebianも同様だと思うがLinux MintのノートPCで携帯を接続してインターネット接続する手順。

携帯はソフトバンクの905SH。PCとの接続はSUNTACのケーブルで。製品名とか忘れたが、いつもは携帯データをPCに取り込む為に使うケーブルで元々はFOMA用に購入していた。まずはWindows上で付属のCD-ROMからダイアルアップ接続をして、接続&設定を確認。

携帯をPCに接続すると/dev/ttyACM0が出来るのを確認。「システム管理」>「ネットワーク」を起動する。「モデム接続」の文字をクリックして「プロパティ」を開く。
「この接続を有効にする」にチェックを入れ、
電話番号:*99***1#
ユーザ名:ai@vodafone
パスワード:vodafone
「モデム」タブをクリックして
モデムのポート:/dev/ttyACM0
「オプション」タブをクリックしてすべてチェックを入れ、「OK」ボタンで閉じる。
以上で設定完了。

「モデム接続」のチェックマークを入れると接続してくれるようだが、無線LANとごっちゃになるので、端末を起動してsudo ifdown eth1で無線LANを止め、 sudo pon ppp0 で接続。アクセス確認。sudo poff ppp0 で接続終了。

slogin して mailx で届いてるメールを見ずに d 1-9 で全て削除して exit しただけで
受信 85パケット(11.0Kb)
送信 111パケット(10.0Kb)
となる。
Xクライアント起動したらどんだけなのか非常に恐い。

ということでやってみた。
1)接続してorcaのダイヤログ画面を開いて接続し業務メニューまで
 受信 688パケット(204Kb)
 送信 757パケット(474Kb)
2)診療行為入力画面を開いただけ
 受信 849パケット(332Kb)
 送信 890パケット(517Kb)
3)終了して切断
 受信 992パケット(414Kb)
 送信 1032パケット(572Kb)
オレンジプラン(X)は1パケット0.1円だそうだ。普通は0.2円くらいらしいから半額だな。他のサービスより安上がりだからこれで十分か??

追記)
このページによるとsoftbankの接続先が違う。

電話番号:*99#
ユーザ名:ai@softbank
パスワード:softbank

なんでaiかと思ってたが、AccessInternetなのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EeePC盛り上がってる?

2008-01-27 22:09:31 | Ubuntu Linux
EeePCは個人的には5万円なら普通のノートPC買うので論外なのだが、結構日本でも騒がれてるみたい。
とりあえず工人舎が対抗で69,800円に値下げ&拡張したので、さっそく発売された効果が出てるのがうれしいところか。

で、Ubuntu入れてる人のブログ見てたらTipsが良さげだったのでメモカキコ。
EeePC Ubuntuまとめ
EeePCでなくても使えるTipsだよね?後でやってみよう。

P.S.
vimメモのところを見たら vimtutor ja で日本語のチュートリアルが出るのを初めて知った。これでみんなにvimを勧められるぞー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとLinux Mintの起動画面(gfxboot)が動作

2008-01-18 18:51:00 | Ubuntu Linux
長いことLinux Mintのブート画面がエラーでおかしかったのを何とか出来た。

Linux Mintではブートローダ(?)の grub が普通のではなくて gfxboot というのを使っている。しかし何故かこれがうまく動いてくれなかったのでコメントアウトして使わないようにしていた。
検索しても日本語でかかれた情報はないし、2chのMintスレにも書かれていない。
観念して英語サイトを見てみることに。なんとなく起動時の解像度が絵と合ってないのでそれが原因だろうと思っていたので「gfxboot 640x480」でぐぐるとその解像度用のmessageテーマが見付かったのでダウンロードして /etc/grub/message.mint とするとうまく表示された。

そのイメージがあるのはここ。「Download」をクリックして落とせた。

Linux Mintと合わない画面だが、またそのうちいいのがあったらそれにしようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーティションを広げる&スワップを再構築

2008-01-18 15:28:21 | Ubuntu Linux
長々と書いてたけど失敗したので簡潔に。

30GBのHDDの5GB(うち1GBをswap)をLinuxパーティションにしてLinux Mintを入れてたけど、空きがきびしいので拡張したい。
Windowsの領域を削って、空いた領域にLinuxをずらしたい。そんなこと出来ないんでは?と思ってたがGNOME Partition Editorで出来た。

とりあえずWindows上で、「最適化」を行う。完了しても何故か後ろの方に残ってるデータがあるが仕方なく作業を継続。
Ubuntu(Gutsy Gibbon)インストーラCDで起動し、GNOME Partition Editorで作業。
このとき何故かswap領域がUnknownになってたのでLinux-swapに設定。

Linux Mintを起動した。なんか変だが無事起動。freeしてみるとswapが0だった。
Mint上のGNOME Partition Editorで確認したがswapになってる。右クリックすると「スワップを適用する」みたいなメニューがあったので選択するとうまく行った。
しかし再起動したらダメ。
/etc/fstab みたら「UUID=f9cf979f-8189-4eea-8dff-19fbc9731082 none swap sw」とかなってる。パーティション番号が変わっても問題ないようにしたらしい。
なんで?と検索してみたらblkid /dev/sda6とかでUUIDが分かるらしいのでやってみたら案の定違うのになってるので書き換え。めでたしめでたし。

んでもやっぱりハイバネーションをやるとおかしくなるようだ。つーか、ハイバネーションが出来なくなったし。。。(T_T)
4月のUbuntuの長期サポート版待ちなんだがそれまで我慢できるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持ちPCにワイド20インチWSXGA+モニタを接続 その2

2008-01-15 18:47:54 | パソコン/マイコン全般
前回Ubuntuを入れたDell PowerEdge SC430でWSXGA+表示が波打つのが何とかならないか追試。

ノートPCにモニタを外部接続し、UbuntuインストールCDで起動。やはり問題なし。
ということはSC430のグラフィックチップの問題か。弱ったな。

念のためSC430でLinux MintインストールCDで起動。やはりUbuntu同様波打つ。が、一定周期で波打たなくなる。
それにしてもUbuntu(/Mint)でノートPCの画面と外付けモニタを2画面として使う使いかたが分からんなぁ。ドライバが対応してないかな。

最後に念のためSC430に入れてあるDebian Etchを起動。1024x768に設定してあるので、gdmを終了しdpkg-reconfigure xserver-xorgで設定しなおす。ディスプレイの自動判別できちんと認識され1680x1050が設定された。
xinitやxserverでXを起動したが何の問題もなく表示出来た。グラフィックチップの問題じゃなかったんだ。良かった。

それでgdmを起動したが何故か画面がブラックアウト。原因が分からないがワイド画面で使う予定はないので気にしないことにして設定を元に戻す。

Ubuntuで使うのに成功してないが何とかなりそうか。

追記)
やっとUbuntuで調整。Debianの設定内容を持ってきたが相変わらず波打つ。
そういえば「サインはVGA」を使うデュアルモニタの設定をしているからかもしれんとシングルモニタ設定にしたらようやくきちんと表示されるようになった。
貧弱なグラフィックチップが2画面分も処理しきれないんだろうか。とりあえず原因が分かって良かった。
追追記)
と思っていたが、使ってたらやはり一定周期で波打つ。Etchでもそうだったのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持ちPCにワイド20インチWSXGA+モニタを接続

2008-01-11 16:46:01 | パソコン/マイコン全般
年末に購入したまま使えなかったワイド20インチWSVGA+モニタのBenQ FP202WをようやくPCへ仮接続してみた。

まずはWindowsXPノートDell Inspiron1150。2年前に購入したビジネス向けノートだがBerylで3Dデスクトップがグリングリン動いたので余り心配はしてなかったが、WSXGA+がちゃんと出るのかどうか疑問だった。
接続直後はノートと同じ解像度で間延びして映ったが、XPのモニタ設定をいじったらWSXGA+表示でセカンドディスプレイとしても使えた。思ってた以上にインテルのオンボードチップって優秀なんだな。メモリとHDDの容量がもっとあればPCはこれ1台で充分だわ。

次にVistaノートGateway MT6228J。最近の機種なので心配はしなかったが、本体がWXGAなのでどんな感じ?と思いつつ接続。Vistaでの設定方法がXPと異なってたが、ヘルプが表示されたりしたので大丈夫だった。問題なし。
これをメインにして他のPCは売っ払いたいがVistaなのがガンなんだよなぁ~。いちいち今XPで使ってるソフトが動くか確認しなきゃならんのだろうか。う~む。

最後に懸案のUbuntuサーバPCのDell SC430。グラフィックがしょぼいことで有名だし、3Dデスクトップは動かないし、Ubuntuのドライバは対応するのかも分からないし、かなり不安。
とりあえず接続して起動。画面設定をみても1680x1050の選択肢はなし。不安がよぎるが、Ubuntu(Gutsy Gibbon)のインストールCDから起動してみる。と、画面がにじんでない。つまり拡大処理されずにWSXGA+表示されている。対応できるとはちょっと意外。ひと安心といきたい所だが、周波数設定があってないようで画面が波打つってゆーのかな。。。画面上にうす~いビニールを覆って波打たせてるといえばいいのか、とにかく凝視するのがつらい。
でも画面設定では60Hzしか選べないし、モニタのマニュアルもWSXGA+だと60Hzしかないように書かれてる。Windowsマシンでは問題ないのにどうすればいいんだか。グラフィックチップの問題なのかなぁ。。。

ともかく初めて触れるSXGA+の解像度だが、めっちゃいい!
PDFドキュメントを見開き表示で2ページ表示でき、字の大きさも問題なく読むのに苦労しない。ブラウザと同時に他のソフトも使える。GIMPの操作パネルもウィンドウを重ねなくても問題なさげ。Eclipse等のIDEも余裕だろうな。
ようやく理想の環境が整った。ノートPCの外付けとして使ったらハンパねぇな。
机の上も広くなりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DBマガジン2月号でRuby on Rails特集

2008-01-05 16:17:58 | Ruby, Rails,プログラミング
DBマガジン2月号でRuby on Rails特集が載っている。開発環境の使いかたが載ってるのでいいんではないだろうか。他の雑誌でこういう解説は今まで無かったと思う。

NetBeansがRuby(Rails?)対応してたので興味あったのだがしっかり解説されてて良かった。過去使ってたRadRailsはデバッグ機能が実現されないままAptanaに吸収されてしまって訳分からなくなっていたので、ちゃんとしたデバッグ機能が使えそうなNetBeansに鞍替えしようかしらん。

去年の特集記事のセレクションPDFも付いてるしお得感高いのでこの雑誌を初めて購入。とはいえPDFで見たい記事が無いような気がする。ま、だから今まで購入しなかったのだが。

P.S.
それと、ざっとしか見てないのだが校正が必要な箇所があちこちにあるのが分かる。これだけひどいのは初めて見た。大丈夫だろうかと思うものの内容が日経なんちゃら系よりはるかに濃いので頑張ってほしいと思うのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Debian etchのkinput2-cannaでかな入力が一部使えなくなった

2008-01-04 16:54:27 | ORCA関係,Debian Linux
Debian Etchでkinput2-cannaを使って"かな入力"する必要があるのだが、Woodyで使ってた ~/.canna の設定では「ね」、「る」、「め」、「む」が入力出来なくなってしまっていた。
自分では全く使わないので気づかなかった。

それで~/.cannaにdefsymbolを追加したり、xmodmap -pke とか xev とかでキーマップを調べたりしたのだが全然駄目で悩んでいたんだが、結局 /etc/canna/default.canna が変更されていたのが原因だった。

ファイルの終わりの方にある「;;シンボルの定義」以下をコメント(;)にすれば解決した。
uim-canna用に修正されたのだろうか。

それにしても~/.cannaのdefsymbolで再設定されないのは驚いた&悩まされた。

訂正)
Sargeから変わってた。Sargeではかな入力の必要が無かったから気づかなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする