テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

Windowsは怖ろしい

2014-09-27 00:41:53 | パソコン/マイコン全般
知り合いがWindows7が使えなくなったといってリカバリーディスクと一緒に本体を持ってきた。
預かって確かめてみると、確かに起動はするんだけど何も操作できない。強制電源オフでセーフモードで起動してみたが、Windowsはよくわからないから何をやっていいかわからなかった。

とりあえずUbuntuCDで起動してHDDのチェックをしてみるがおかしいところはない。500GB中100GB使ってるんでさすがにデータが消えるのは嫌かなとパーティション分けてバックアップとってからリカバリしようかと思ったら、リカバリはディスクをフォーマットするとな!?せっかくバックアップとっても消えちゃうのか!?
手持ちの外付けディスクをつなげてバックアップしてあげようかとも思ったが、ウィルスでも感染したら嫌だからやりたくない。どうしようかなとしばし悩む・・・。

そして、Windowsには「復元」があったのを思い出し、セーフモードからとりあえず今月はじめくらいの復元ポイントへ復元。確か先月は、アップデートしたらPCが起動できなくなるというとんでもない不具合があったらしいので、ちょうどいいくらいだった。

そして無事起動したのでホッとしてシャットダウンすると、アップデートが自動的に始まったのはいいんだが6個目適用中でいくら待っても止まったまま。ディスクアクセスも2,3秒に1回くらい延々と。
仕方なく強制終了。そしてまたセーフモードにして同じ時点へ復元。
今度は起動したままアップデートをかける。すると問題の止まるアップデートがKB2965031なのが分かった。それはいいんだが、また止まったんで強制終了して復元。

再起動してググると、どうやらMSエッセンシャルズの更新で他のアンチウィルスとバッティングしているらしい。とりあえず、それを外してアップデートしようとしたら自動的にアップデートがかかってたんでまた止まった。再び強制終了と復元・・・。

今度は起動後にすぐさま自動アップデートを止めてKB~のチェックを外してアップデート。うまく行った。再起動して、トレンドマイクロのビジネスセキュリティクライアントというのをアンインストール。何故かアンインストールがなくて「更新」というのでやったらうまく削除できたのかできなかったのか、KB~を適用しようとしたらまたハング。再び強制終了と復元・・・。

アンインストールしてからまずは再起動した方が良かったかと、そうやったらようやくうまくいった!
まあ後2回くらい復元を繰り返してると思うけど、こんな感じだった。
ほんとにアンチウィルスソフトのたちの悪さは異常。

それとは別に、IEのホームページと検索エンジンが勝手にASK.COMというのに乗っ取られる事案が発生。ググるとウィルスかみたいなことだけど、バイドゥの件といいWindowsは怖いな。
いちおうプログラムのアンインストールができたんだけど、アンインストール中にも「検索エンジンをAsk.comに設定します」というメッセージが出て唖然呆然・・・。

Windowsは素人でも使いやすいってホントなんだろうか?リカバリすりゃいいやみたいな風潮あるけど、携帯と一緒でデータ消すの前提だしなあ。

DLNA対応NASのFamilyMax(VDR-NAS-1TB)を使う

2014-09-22 18:22:31 | パソコン/マイコン全般
FamilyMaxはHDDレコーダーからもアクセスできるし、Windowsネットワーク(SMB)経由でPCからもHDD(NAS)としてアクセス出来る。
'12暮れにDLNA対応NASのFamilyMaxを買っていたんだが、以前試した時にUbuntuからアクセスできなかったんで、放送録画コンテンツ対応のDLNA機器は他に持っているのと、設置場所も確保できないこともあって勿体ないけど放ったらかしにしていた。1TBもあるのに・・・。

もしかしてアクセスできなかったのは、時間を置かなかったからかな(注:Ubuntu起動したあとしばらくはWindowsネットワークが見えない)と思い再び確認してみた。
Debian WheezyなKonaLinux入れたEeePCからアクセスすると、やはり最初はアクセスできなかったが、しばらくするとアクセスできた。あはは、やっぱそうだったのか。それだけのことだったとは。

で、FamilyMaxはUSB接続したHDDをDLNAで公開できるという機能もあるので接続してみた。すると、確かにスマホなんかでUSB-HDDに入ってるコンテンツが見られるが、Windwosネットワークのドライブとしては見ることができないようだ。確かにDLNAについてのみ書かれてるだけだし。
でも、ちょっと残念だな。USB-HDDのファイルをUSB経由で直接FamilyMaxにコピーしたかったんだが、どうやら不可能なようだ。ネットワーク経由じゃないとコピーできないとは、ちょっと不便かな。

まあ使えることはわかったんで、設置場所をどうするか考えないとなあ。

UbuntuOne終了後のオンラインストレージ

2014-09-22 18:05:38 | パソコン/マイコン全般
Ubuntuで標準で提供されていたオンラインストレージUbuntuOneを使っていた。
オンラインストレージは色々あって検討するんだが、Ubuntuで気軽に使えてAndroidやiOSでも使えるのがこれしかなかったからだ。
しかし、サービスが終了してしまったので代替を探していた。

GoogleDriveがいいなと思うんだが、何故かGoogleは公式なクライアントソフトを提供してくれない。Griveっつーのがあるのは知っているんだが、Ubuntu12.04じゃ使えないとかなんで、結局GoogleDriveは諦めた。
なので仕方なくMSのOneDrive(旧SkyDrive)をメインに使うことにした。なんたって昔から登録してあったので25GBあるし、WindowsPhoneなIS12Tも持ってるし、Android/iOSのクライアントアプリもあるので。

UbuntuからはWebアクセスで仕方ないやと使っていたのだが、久々にググってみるとクライアントソフトがあるらしい。
ついでに見ていると、GoogleDriveもGrive以外のもあったのか。
まあ今更GoogleDriveをメインにしようとは思わないが。

Engadgetによると、今だとOneDriveが30GB無料になるようだ。

関係ないけど、コマンドでGoogle翻訳する方法発見。


VimperatorみたいなLuakitというブラウザ発見

2014-09-18 15:43:39 | アプリ・ソフト
E7221チップセットを使ったサーバ用Express 110Gc-SにKXstudio(Kubuntu14.04 64bit)を入れたら、快適に3Dデスクトップを使えてるんで気に入ったんだけど、Firefoxを使ったら確実にフリーズする。画面のフリーズではなくてマシンがフリーズする。。
同じE7221のSC420がWindowsでも同じ症状になったりするようなんでチップセットのせいだと思うが、今のところfirefoxさえ起動しなければ問題ないので、他のブラウザを探していた。

とりあえずGnome由来のEpiphanyを入れて使っているのだが、グーグル検索がデフォじゃないとかイマイチ使いにくさを感じていた。
なので他を試そうかとKDE標準のはずのKonquerorを使おうと思ったんだが、入ってない。標準じゃなくなったのか、じゃあ標準はなんなのか検索してたら、偶然Luakitというブラウザがあるのを知る。

(今Epiphanyで入力してたらIMが起動しなくなったのでLuakitに変更)

見てみるとキーバインドがいつも使ってるVimperatorと一緒ではないか。VimperatorはFirefoxプラグインなのでFirefoxが使えなくて困ってたら、同じように使える軽量ブラウザに出会えるとはラッキー。
でもまあ、VimperatorでGUIを表示させて使ってる軟弱ものなんで、あまりにストイックな画面なんで使いこなせるかは微妙だけど。

ちなみにvi(vim)と一緒で、:helpでヘルプ画面(英語)がタブで開く。(タブで開いたのわかりにくいんだけど、)タブなんで:closeまたは:cでヘルプ画面が閉じる。

とりあえず普段ページアップに'b'を使ってるんで、それにmapできなきゃ使いにくいなと:mapしてみたがmapが無かった。PageUpキーが使えるけど、ここだけは譲れないので調べたらbinds.luaスクリプトを書き換えればいいようだ。

$ cp /etc/xdg/luakit/binds.lua .config/luakit/
$ vi .config/luakit/binds.lua

Shift+SpaceでPageUpになってるので、"Shift","Space"を"","b"に変更。
それと、ベージバックが"H"だとShiftキーを押すのが鬱陶しいのでH,Lとh,lのバインドを逆にした。

これでかなり快適に使えそうだ。

なんか不思議だが、YouTubeも見られる。
しかもフル画面にできる。Kubuntuすごすぎ!今までなんでいつまでもKubuntuやってんだろうと思ってたの反省しなきゃな。

追記)
デフォルトのホームページとoコマンド時のデフォルトサーチエンジンを追加。
$ cat .config/luakit/globals.lua
globals = {
    homepage = "blog.goo.ne.jp/cinemaesprit/"
}
search_engines = {
    default = "http://www.google.com/search?hl=ja&q=%s"
}

パナソニックからAndroidデジカメやっとキター

2014-09-16 23:07:56 | モバイル(携帯)
パナソニックがようやくAndroidデジカメを開発したようだ。
しかし通信には対応しているようだが、通話に対応していない。
外観的には防水にも未対応なんだろうな。標準ではZOOMも無しかな。

まあ第一弾としてならいいかもしれない。が、売れなくて後継が出ないんだろうなぁ。

Express5800 110Gc-SにKXstudio(Kubuntu14.04 64bit)を入れる

2014-09-16 17:50:05 | Ubuntu Linux
110GcSでLinuxMint17MATEが使える状態にならなかったので、同じUbuntu14.04はどうなんだろうと思った。
それでもグラフィックが貧弱なんでどうしようかと考えていた時に、LiveCDの部屋の掲示板を見たらLXLEなるLinuxがあるのを知る。UbuntuのLTE版をベースにLXDEをカスタマイズしているようなんで、14.04だしLXDEだしということで問題ないかもしれない。LXDEの弱点のマウスのダブルクリックの間隔設定がうまくできないかどうか入れてみたいなと思ったが、日本語環境がめんどくさそう(?)なので躊躇した。

それで、もうこの際だから以前ダウンロードしてたKXstudio(Kubuntu14.04 64bit)をLive起動で試してみるかということでUSBメモリに入れてお試し。
するとなんと何故だかホントに不思議なことにモニタの解像度は問題ないし、3Dデスクトップ効果までがんがん使える。このマシンはUbuntu12.04のUnityでさえ固まって使えなくなるというのにまぢで驚いた。
食わず嫌いはイカンなあ??
ということでさっそく(パーティションを区切って)インストール。LinuxMintの事が嘘のようにうまくインストールできた。

でもやはり問題の症状が発生した。解像度や3Dデスクトップの設定では少しも不具合が出ないんだが、Firefoxでググったホームページを表示しようとすると画面が灰色になりハングアップする場合がある。そうなると電源を切るしかないんで、ちょっと原因がわからないと使えそうにないな。あ~残念。

追記)
どうもfirefox使ってるとマシンがハングアップするので、現在epiphany-browserをインストールして使用中。
それと、grubの$vt_handoffというオプションが気になったので削除して起動している。
今epiphanyで入力中にペーストしようと右クリックしたら、なぜか突然epiphanyが落ちた。

その後)
色々ハングする条件を探ろうとテストしてハングして強制終了していたら、いろんな場合にハングしだして事実上使えないような状態に・・・
すなおに新しいPC買うのが正解な気が。

UNetBootin

2014-09-16 13:30:59 | Ubuntu Linux
手元にある古いPCは軒並みCDドライブ(というかCDトレイ?)が壊れてるので、LinuxのインストールをCDからやるんじゃなくてUSBメモリ(以下USB)からやるために、インストール用isoファイルをUSBに入れるためのツールUNetBootinを導入してた。

しかしこれ、他のLinuxのインストールisoを入れようとすると上書きになってしまうようでうまく行かない。一旦USBを初期化したいなと思うんだが、どうやるのがいいかな?と思ってた。
ディスクユーティリティなんかでやればいいんだろうけど?

そしたら元々あったのか知らなかったけどLXDEの「設定」メニューに「ブータブルUSBの作成」ってのがあった。これ使った方が簡単だった。
USBの初期化「ディスクの消去」ボタンもあるし。

Express5800 110Gc-SでUSB-HDDにLinuxMint17 64bit版を入れる

2014-09-15 22:05:54 | Ubuntu Linux
究極の目標はWindowsタブレットMiix2 8のVirtualBoxで外付けHDDに入れたLinuxを動かすことだが、USB使ってるとバッテリーに繋げられないんで、その前にデスクトップPCで試す。

前回、VT非対応な64bitCPUなExpress5800 110Gc-SのVirtualBoxで64bitOSを入れられなかったんで、今度は直にインストールしてみる。

110GcSはグラフィック機能が乏しいのでまずUbuntu14.04は無理。なのでデスクトップ環境にLXDE版やfce版を選択するべきだが、それじゃ単純すぎるのでMATEを使ってみたいと思い、LinuxMint17 MATE 64bit版を入れてみる。

本家からISOファイルをダウンロードしてUSBに入れる。そのUSBで起動したいんだが、どうも110GcSはブート時に起動HDDを選べないんでいちいちBIOSの設定を開かなきゃいけないのがちょっとめんどくさかった。
USBで起動してデスクトップがちゃんと表示されたんだが、インストーラを起動すると画面が真っ白というか薄いグレーになり何もできない状態になる。

どうあがいてもダメだったのでくまさんISO版をダウンロードしてやってみたが同じ状態になってしまった。なのでブート時にCompatible Modeというので起動したらインストーラも無事動かせた。何がコンパチなんだか分からないが、モニタの解像度が1680x1050になっていない。どうもグラフィック性能の問題のようだ。

なんとかインストールは出来てログイン画面が出るようになったんだが、ログインするとまた画面がグレー。やっぱグラフィックの問題かな。
Ubuntu12.04のUnity2D(やLXDE)なら問題ないんだけど、MATEはダメなんかな。
ちと残念だが本来はWindowsのVirtualBoxで(おそらく画面オフで)使う予定だから問題ないけどね。

追記)
その後、なんとか動作する間にlxdeとsshdを入れた。lxdeでも同じ症状になる。デスクトップにログイン前に他PCからsshでログインしておいてからデスクトップでログインして同じ症状になった時にはsshも固まっていた。なにやら対応してないGPU(E7221)の命令を使ってるんだろうな。
こんなことでは困るのでパーティションを区切ってKonaLinuxを入れたら普通に1680x1050を認識した。LinuxMintの問題か、はたまたUbuntu14.04の問題かで個人的にはダメージが違いそう。

その後)
そのUSB-HDDをMiix2タブレットに接続してVirtualBoxでrawディスクとしてLM17を起動して、デスクトップPCのUbuntu12.04からリモートデスクトップクライアント(Remmina)を使って操作確認OK。あとは実用可能かだな。

AppleWatchの発表見てスマートウォッチは通知だけでいいかなと思った

2014-09-15 12:21:22 | モバイル(携帯)
iPhoneの発表会はいつもネタバレしてるから驚きがないんで今回も見るつもりもなかったんだが、今回は同時中継があるということで見てみることにした。
しかしAppleの配信は改変出来ないという事で、同時翻訳の音声だけが別に配信されるというヘンテコ中継。まあそれがまた面白そうだったんだが。
ニコ生でもあるようだったんで見ようとしたら会員のみということで、無料会員は?と思ったらダメだった。プレミアム会員のみと書いてくれよん。

Appleの配信はApple製品じゃないと見られないということでiPadで。そして音声をAndroidスマホで聞こうとしたら対応していない。iPhoneは放電してるし、Windowsタブレットも丁度電池が少なくなってたし、仕方ないのでKonaLinux載っけたEeePCで聞くことにした。
始まる前は最初は快調に見られるのかと思ってたら、開始と同時に不安定になってゲーム画面とか肝心なところが見られなかった。翻訳音声の方は聞けてたけど、翻訳する人たちも映像が見られなくなったりしてるのでEngadgetでテキスト中継で確認したり。

ようやく見られるようになったのは(日本では今更な)NFCのサービスに関して。眠くもなったし、もう寝るかと思ったら"One More Thing..."で会場が盛り上がったんで見ていると、AppleWatchの発表だった。
Appleなら今更発表されるスマートウォッチがどんな風になるのか興味津々だったのだが、想像の範囲を超える発表がなくがっかり。おまけに電池持ちについて何も語らず、発売は来年初頭とかなんじゃそりゃ。

この程度だったら2011年末に買ったLiveViewでも事足りるなと思った。LiveViewを持ってなかったら欲しくなった可能性はあるが(笑)
LiveViewを使わなくなったのはやはり電池持ちが悪いこと。使わなくなった人がいるとしたらほとんどこれが理由だろう。その肝心なところを発表しないとはね。来年までには改善の見込みがあるから未発表ならすばらしいけどね。

腕時計型だと表示エリア狭いし、操作もしづらい。だから時計表示と通知機能のみでいいと思う。AppleWatchでマップでウォークナビやってたけど、あれだったらスマホでいい。
ということで、通知なら白黒で十分なんで電子ペーパー使って電池が持つ方がいいんだけどと思ってたら、Engadget見てたら既にPebbleってのがあるのを知った。$150ならいいな。ちょっとダサい気もするのと、漢字表示不可ってのはダメかな。せめてカタカナは表示して欲しい。

連携対応のGショックの通知表示がもちっと進化したらいいんだけど。

64bit版Ubuntu12.04に最新のVirtualBoxを入れてみる

2014-09-12 15:07:23 | Ubuntu Linux
(注意:以下はVT非対応な64bitCPUのExpress5800 110Gc-Sでの話)

64bit版Ubuntu12.04で、64bit版Linuxを入れようとするのだが、OSのバージョンに64bitが選べない。
VirtualBoxのバージョンを調べてみると4.1.12だったので、おそらくソフトウェアセンターからインストールしてたかなと。
公式サイトのバージョンは現在4.3.16になっていてちゃんとUbuntu12.04のamd64用が用意されてるので、それを入れてみようと思う。

ダウンロードしたdebファイルを起動しようとするとソフトウェアセンターが立ち上がって、競合エラーでインストール出来ない。
なので、端末から
$ sudo dpkg -i virtualbox-4.3_4.3.16-95972~Ubuntu~precise_amd64.deb
すると、--auto-deconfigureを使えと出た。
$ sudo dpkg --auto-deconfigure -i virtualbox-4.3_4.3.16-95972~Ubuntu~precise_amd64.deb
とやったが、virtualbox-dkmsの処理中にエラーが発生したと。

なんとなくまたdpkg -iのみでやったら何故かインストールできたみたい。
起動すると4.3.16になっているではないか。謎。

しかし、やっぱり32bitでしか選べないようだ。がっかり。