テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

性能が5倍の「Raspberry Pi Zero 2 W」登場

2021-10-29 03:53:27 | パソコン/マイコン全般
性能が5倍になった「Raspberry Pi Zero 2 W」

性能が5倍ってすごい。残念なのはお値段据え置き、じゃなくてメモリ容量据え置き(512MB)なところ。
そして半導体不足でいつ買えるかわからないところ。と言っても今んとこ買う予定はないが。

カプコンアケスタでゲーム単品販売がされてた

2021-10-29 03:04:32 | ゲーム
カプコンの昔のアーケードゲームが遊べる「カプコンアーケードスタジアム」。メガドライブでやってた「大魔界村」と「ストライダー飛竜」と「フォゴットンワールド」のアーケード版がやりたいなと思ったが、最初はSwitchでしか販売されず遊べなかった。
新作「帰ってきた魔界村」もそうだけど、Switchで発売されてPS4版が出たのが遅かったので、出た時にはクールダウンしちゃって衝動買いしなくて済むからありがたい(皮肉まじり)。
せめて「ワンダー3」(Three Wonders)が遊べてたらパックの3セット買ってた気もするけど、各パックに1つか2つしか買いたいものがないんでスルーしてた。

で、今回初のセールが始まったんだが、これまた当初はPS4が無くてSwitch版のみだった。けど、ようやくPS4でも始まったようだ。でも、買いたいのはメガドライブでやってるゲームなんで、遊ぶゲームが1つしかない(逆に言えば遊ばないゲームが9本の)10本パックじゃ安くなっても「ちょっとな」って感じだった。メガドラミニやアストロシティミニ買って、やっぱ遊ばんのは遊ばんなとわかっているので。

んが、どうやらゲーム単体の販売が開始されたようだ。それも1本200円という大盤振る舞い。
これはありがたい!
しかも、先日半額になってたアケアカ版ダライアス買うのにプレイステーション ストアカードで1100円分チャージして、6百数十円余ったのどうしようって思ってたところだったから、丁度ゲーム3本買えるじゃんというグッドタイミング。

しかし、上記3本に加えて「プロギアの嵐」っつーのがやってみたい。遊んだことないけど、あの描き込みに惚れた。でも買えるのは3本まで。
「大魔界村」と「ストライダー飛竜」はメガドラミニのアジア版に入っててMD版が遊べるんだけど、諦めたのはミニに入ってない「フォゴットンワールド」。またいつかチャージが余った時に買うことにしよう。

ついにアストロシティミニ購入

2021-10-12 00:09:10 | ゲーム
ここんとこAmazonのアストロシティミニの価格が下がってきていたので買おうかなと思いつつ、値段が下がるということは例の(謎プロジェクトな)ミカドコラボの新作の発売が近いんだろうから買わない方がいいのかもって気もしていた。

Amazonで10月10日・11日は「デジタルの日」とやらをやっていたので、アストロシティミニの価格をチェックするが特に変化はないようだった。しかし、Amazonチャージってのを初めて使うと千円のポイント貰えて2万円チャージなら+200ポイントってのを見た後に、グーグルでググるとAmazon.co.jp限定版が¥8,126だった。
おや?これならチャージすれば元の価格の実質半額の7千円ということではないか。それならコラムスやぷよぷよにダブりがあっても気にならないだろうってことで購入決定!

Amazonチャージでポイント貰えるのはコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかで支払いってことで散歩も兼ねてコンビニへ。
帰ってから早速購入。やってみたいかなってゲームは多いけど、購入の決めてはコットンかな。コットンなかったらミカドコラボの発表を待ってたかも。

コンビニ行ったついでに、アケアカダライアス買うためにプレイステーション ストアカードってのを買うつもりだったのに別な用事もあってすっかり忘れてた。と思ったら、アマゾンでもオンラインで売ってた。2万円チャージでまだ余ってるから余裕で買えるじゃん。良かった。

アケアカのダライアスが半額なので買おうかな

2021-10-06 02:24:34 | ゲーム
10月7日は『ダライアス』御披露目の日・記念セールやキャンペーンを実施!

メガドラミニに「ダライアス」が新作として入っているが、さすがに3画面のゲームが1画面じゃゲームベタにはつらすぎる。(※メガドラのダラ2は気に入ってたが。)
その点アケアカのダライアスならPSVRで画面のデカさを堪能できるらしいし、55インチテレビ持ってるから買おうかなと思ってはいたものの、1本で800円強よりダライアスコズミックコレクションみたいな何本か遊べるのを買った方がいいかな?とか思ったりで中々買えなかった。
アケアカって中々セールしないなと思ってたので、今回のセールはうれしい。

で、アケアカといえば最近ゼビウスを発売したが、これはめっちゃ朗報だとは思うもののゼビウスで800円台はねーだろってどうしても思ってしまう。グラIIIと同じ価格なんてありえねーって感じ。まあグラIIIが奉仕価格ってことなんだろうけども。

ナムコはナムコット版じゃないアーケード版でパックマンとギャラクシアンとニューラリーXとゼビウス(後はディグダグにマッピーか)をパックにしたゲームソフトかミニゲーム機を出して欲しいところ。

タイトーのイーグレットツー ミニは完璧すぎるんで買う予定。
スペースインベーダーにルナレスキューにQIX等々、、、余りに多すぎて省略するしかないw。
メガドラでニュージーランドストーリーはお気に入りだったんだけど、wikipedia見るとボツ面で構成されてたと知ってショックだったんで本物を遊べるのは楽しみ。

その点、セガのアストロシティミニはモニタが縦画面にならないのとペンゴが入ってない(というより入れられない?)のが致命的。ただ最近Amazonの販売価格が8千円台半ばに下がっているのでコットン代として買ってもいいかな?なんて思わなくもない。
しかし気になるのがアストロシティミニを作ったセガトイズとゲーセンミカドのコラボプロジェクト始動ってやつ。もうアストロシティミニに新たなゲームが追加なんだよな?としか思えないんだけど、全く音沙汰がない。もし現行機買って新しいアストロシティミニにやりたいゲームが入ってたりなんかしちゃったらと思うと買うの躊躇するがな。

せめて貧乏学生時代に1回200円でやりたくてもやれなかったアウトランが入ってたら買うんだけど、セールの龍が如く6で我慢するかなって思えてくる。
まあアウトランやるならアーケード1UP買えってか?パワードリフトもできるしマジ買いたいけど、値段は諦めるにしても置き場所が・・・

シェルスクリプトをsnapパッケージにする方法

2021-10-03 18:21:09 | Ubuntu Linux
Ubuntu Weekly Topics » 2021年10月1日号
廉価なUSBキャプチャと,それを利用するためのシェルスクリプトをもとにsnapパッケージを作成した例へのリンクがあるが、
・任意のスクリプトを簡単にsnapパッケージにする
・⁠USBデバイスを安定的に認識させる
・適切に割り込みで終了させる
等のテクが学べるとのこと。

その「廉価なUSBキャプチャ」(というより激安HDMIキャプチャ)だが、何台か買ってあるATOM系Windowsタブレットを緊急用モバイルモニタとして使うために買ってあるが、買うまでには結構日数がかかった。

去年、人気に火が付いた頃にAmazonを見ると既に価格が高騰していて千円以下では買えなくて困っていた。そしてしばらくすると3段キーボードラックを買ったことのあるサウンドハウスが何故か知らないが同様の製品を税抜980円で販売開始。

コロコロ値段の変わるAmazonのマケプレ業者と違って、買ったことのある安心感があるから買おうかなと思いつつ、税抜価格なのが引っかかって悩んでいた。
するとエンガジェットにAmazonのとサウンドハウスの製品の比較記事が掲載され、見てみるとサウンドハウスのはイマイチだった。買わなくて良かったとは思いつつ、Amazon高け〜しってことで買えなくなった。

そして以前チラッと書いたが、ツイ廃モニタで有名なShigezoneでMaixduinoを買う時に、送料無料な金額にするために何かないか探してたら激安HDMIキャプチャがあったので無事購入できた。
一応、メガドラミニからデスクトップPCへUSB入力して表示したが、全然使い物にならないかと思ってた大魔界村が割と操作できてビックリした。これならタブレットを緊急用モバイルモニタにする分には問題ないかなと思っている。