テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

やっぱりベスト電器は穴場6

2006-04-28 21:12:00 | めっけもの(特売品他)
開店セール第2弾。なんか今回の目玉は前回より商品的には悪くないかもしれないが、ほとんど普通の安売りレベル。それでいて整理券配布ってマジ?って感じ。

そんな中、2,3年前の型遅れ除湿乾燥機が5千円。2年くらい前から買いたいけど、高くて買えなかったので、これなら買えると整理券配布前30分に行こうと携帯のアラームをセットしたつもりが設定ミスで鳴らず。結局時間30分後に起きて行ってみたけど余裕で整理券をゲット出来た。早く並ばずに済んで良かった。(笑
タイトルどおり穴場の本領を早くも発揮してくれた。
それにしても整理券も貰わずに開店前に並んでる人は一体何なんだろうか、私には理解不能。

午後3時からの日替わり品の目玉は、前回あっという間に売り切れたカセットコンロ500円。前回は30台だったのに今回は50台って、普通逆じゃないか?金曜日だし今回は余裕だろうと思いつつ15分前に並んで見事ゲット出来た。

明日3時からは、TDK写真用紙100枚200円で、駄目ならビクター耳掛けヘッドホン300円で、それでも駄目ならトイレットペーパー狙い。

月曜日は、外付け250GBハードディスク9千円が安いなぁと思うが、それ買うならメモリ買わなきゃなぁってところ。

追記)
写真用紙は余裕で購入出来た。段々列に並ぶ人が少なくなってるような気がして、ちょっと心配。
故障したものを無料で診断してくれるというので、丁度蛍光灯がつかなくなったスタンドを見てもらうことに。ツイン蛍光灯で他ので使えないので、替えを買ったけど結局故障して使えなかったとかだと悔しいので。ネジをあけたりしたが、結局新品に交換して確認してくれた。それで故障じゃないということが分かったので、新しい蛍光灯を買ってあげたい所だが、ヤマダの方が安いので申し訳ないが買わなかった。

売り出し最終日、千円以上買うと17インチ液晶モニタを9,800円で買える抽選が行えるということで、何故か他では見かけなかったサンタックのFOMAのUSBケーブルを買うことにした。抽選はジャンケンゲームだった。う~ん、じゃんけんって弱いんだよなぁ。。。と思ったら案の定負けた。。。
悔しいのでツイン蛍光灯を買ってもう一回挑戦するかとも考えたが、また外れるとめちゃショックだろうから思いとどまった。

それでヤマダへ行きツイン蛍光灯(13W)を購入。ポイントを貰えるようにするために千円を越さなきゃいけないので2百円くらいの何買おうかと思案した結果、ZIPLOCを購入。400ポイント貰うようにするために365円のものを買ってしまったのもどうかなぁってところか。。。やっぱりベストで買った方が良かった気がしてきた。失敗か。

ハードディスクビデオカメラ GZ-MG77

2006-04-26 21:22:24 | めっけもの(特売品他)
ビクターのハードディスクに記録するビデオカメラ GZ-MG77 が8万円台になってるようだ。DVDビデオカメラが売れてるらしいけど、これは30GBも記憶容量があるそうだし、DVDなんかで撮ってる場合じゃないだろうと思うんだけど、やっぱり取り出せないのは嫌なのかなぁ。DVDレコがあったら問題ないと思うんだけどなぁ。画質は知らんが、DVDに撮るより高画質で入れられるのでは?

Canon PIXUS iP4200/MP500

2006-04-24 16:02:00 | ORCA関係,Debian Linux
ようやくキャノンのインクジェットPIXUS iP4200と複合機MP500のLinuxドライバが提供されていた。今まで旧機種のiP4100までしか対応してなかったし、複合機は全然対応無しだった。薬剤情報のカラー印刷はコスト的にインクジェットの方がいいだろうから、これでようやく選択肢に入れられる。

ネットワーク監視システムHobbit

2006-04-24 15:52:37 | アプリ・ソフト
SoftwareDesignによるとBigBrotherの後継としてオープンソースのHobbitというネットワーク監視システムが出来てたようだ。画面を見ると使いやすそう。おまけに速いらしい。
他にはセキュリティスキャナNessusが有料化されてるとか。

OpenOffice.orgの記事も結構良かった。Portable版OOoとかかもめ焼きプロジェクトとか。

BBIQ(九電の光インターネット)開通 その3

2006-04-21 22:11:21 | パソコン/マイコン全般
本日光電話の開通。ベスト電器のオープンに行ってたので予定時刻をすっかり忘れてた。

ダイヤルイン追加番号のBBIQ光電話移設はすんなり行ったのだが、元になる電話番号(NTT)が使えない。ということで116へ電話し「どうなってんだ」と怒りまくったが、ダイヤルインがキャンセルされたのに自分で気付き、ダイヤルインの装置を外してうまく行った。またNTTはと思ってしまったからだが、それくらいNTTもすぐに指摘するのが本当だろとも思う。

昨日はアプライドへ開通通知を持って行き2万ポイント貰う。無線LANは安いの無かったし、miniSDは置いてなかったので買うのもなかったが、残ポイント確認のためにポイントでなんか買うことにした。
アース穴付きテーブルタップが398円だったので仕事用に買おうかなと。安物買うとサーバPCに良くないかなぁと心配したが、メーカーがサンワサプライだったので3つ買うことにした。それと電卓が300円でなかなか良さげだったので1つ入れたら1494円だった。するとポイントは500円毎だと言われ、小銭が200円位しかなかったから電卓を辞めた。なんで500円毎なんてするかなぁ。でも今思えば、今日ベスト電器で格安電卓を買ったのでそれで正解だった。

追記)
結局 miniSD はアプライドで(購入希望の1GBが無い為)512MB をポイントで購入。通常3,480円のがセールで2,980円。500円毎しばりがあるので、必要の無いアルカリ単3乾電池4本98円も泣く泣く購入。釈然としないが、miniSDは pqi という馴染みの無いメーカーで転送速度2MB/sとなっていたのだが、実際は A-DATA の転送速度9MB/sとかでラッキーだったか?ちゃんと使えたし。それにしても60倍って書いててびっくりしたのだが、それで9MB/sなんだなぁ。

やっぱりベスト電器は穴場5

2006-04-21 21:47:36 | めっけもの(特売品他)
本日ベスト電器が移転オープン。昨日みた限りでは大して安くもなくかな~り期待外れ。普段の特売チラシと同じじゃんって感じ。
まあ案の定ヤマダとデオデオが対抗チラシをうってきたんで、その対策で値段が高いチラシかなと思ってたんだが、行って見ても値段が高い。。。

唯一本日の日替わり品の目玉は洗濯機20台なのだが、ちょうどうちの洗濯機が壊れているので親が引換券配布の1時間前に並んだが、他にめぼしい商品がないために夜明け前3時から並んでいる人で終了だったらしい。それくらい「おぉ~っ」と思わせる価格がなかった。

という訳で、普通の洗濯機の価格交渉に入るのだが、ホームセンターの値段より高くついてるやつに「それより負からない?」って言ったら、「同額がせいいっぱい」というホントにオープン特価なのかよ?っていうつれない返事。「あっちはホームセンターでうちは電器屋だから」とかいうので、「何が違うん?」って聞いたら「サービスが違う」とかのたまう。どんくらいのサービスをしてくれるのやら。。。

ラチあかないのでヤマダへ行き、かくかくしかじかと説明し千円安くしてもらって購入。でも今考えるとベストで買えば1万円ごとに千円の買い物券くれるので3千円分貰えるんだった。失敗だった。

ベストでの購入は、ワゴンセールにあったFUJIのインクジェット対応日本製DVD-R30枚890円2パックとキャノンのでっかい電卓300円。安くてついまた要らんDVD-Rを買ってしまった。ベストではいっつもこんなの買っちゃうな。というか、こんなのしか安くないからだが。
三菱のDVD-RWが10枚440円だったのだが台湾製だったので、すっごく悩んだ末に買わないことにした。価格が倍でもいいから日本製だったらなぁ。それとマクセルとソニーのMD10枚260円。買いかけたがやめた。転売しても大してもうけもでないし。

某所のベストで13,800円だったHDD300GBがオープンだというのに17,800円とか付いてるのみると今後も期待できないなぁ。。。とほほ。
買うときはレジまですっごい待ち行列。安くも無いのにヤマダへ行って買えばいいのにと思うんだけど、不思議だ。
んで、家に帰ったら500円券を送って来てたのを忘れてたので、レジ待ちが嫌なので夜に500円を貰いに行く。ごちゃごちゃ言わないとくれないかと思ったが、「これ使い忘れてた」と言ったらきちんと応じてくれた。ちょっと見直す。

でもまた欲しいと思ってる無線LANルータとminiSDが高くて買えなかった。うまく行かないなぁ。

追記)
翌日午後3時からの日替わり品CD-RW5枚50円をゲット。前々回ベストで200円だったのを2組。前回100円だったのを1組買ってたのと同じもの。カセットコンロ500円を目当てにたくさん並んでて驚いた。あわよくば買おうと思ってたけど、やはりそれはすぐに売り切れた。

ORCAのバージョンアップの失敗対処

2006-04-20 22:08:25 | ORCA関係,Debian Linux
リモートで screen を使って回線断に備えていたのだが、バージョンアップをする途中でデータベースの更新途中で ctrl-c してしまった。その後、ORCAを再インストールしようとするが、 apt-get install --reinstall jma-receipt しても失敗してしまう。結局 orca データベースを削除してから --reinstall したらなんとかうまくいった。(いや、現在まだ更新中)

BBIQ(九電の光インターネット)開通 その2

2006-04-18 16:28:54 | パソコン/マイコン全般
BBIQから電話番号の移行に関して、回線番号はそのまま使う旨NTTに確認連絡しておいてくれと言われた。その時またiナンバーですかとか聞かれた。アナログダイヤルインの説明をしたの、何度目だろう全く。
NTTに電話して伝えたら、「確認しますので折り返し電話します」と何を確認するんだか分からないが、その後一向に連絡がない。

まったく社員が俺より訳分かってないなんて困ったこっちゃ。
KDDIはもう少ししっかりしていたぞ。

KNOPPIXを使って接続確認してみた。光電話ターミナルが(同じNEC製なので)DIONのADSLルータにそっくりなもんだからルータだと勝手に勘違いして、何故だDHCPで接続出来ないと焦ったが、PPPoEで接続する必要があったんだった。
初めてKNOPPIXでPPPoE接続を試した(メニューから選べる)が、何の問題も無く接続出来た。そして無事インターネット接続を確認。

ドコモめぇ。その4

2006-04-18 16:19:37 | モバイル(携帯)
おそらくクレームを入れたことになったからだろう、ドコモから代理店の対応に関してアンケートが届き、返事を出してモバイラーズチェック500円を貰った。文句を言いたいのは代理店ではなくてドコモ自身なんだけどな。まあ代理店も「うちは単なる代理店だから」みたいなこと言ってたのはおかしいと思ったが。端末買ったのは代理店なわけだし。

ところで、今回の請求を見たら翌月繰越し金額が777円だった。なんか貰えないのかな。(笑
それがモバイラーズチェック500円だったとしたら悲しい。