テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

Ubuntu 7.04を便利に使う為の設定 DVD再生編 その2

2007-05-31 21:45:23 | Ubuntu Linux
ちょっとググってもUbuntu 7.04(Feisty Fawn)での市販DVDの再生の仕方がきちんとかかれた所が見つからなかったので、仕方無く英語のサイトを見ることになった。

ここ(公式ヘルプ?)のとおりにやってみた。
1.Synapticパッケージマネージャで次を入れる。("libdvd"で検索が楽)
gxine(前回入れた)
libdvdcss2(入ってた。入れた?)
libdvdnav4
libdvdplay0
libdvdread3(入ってた。入れた?)
2.「端末」開いて ~.sh を実行(前回やった。)
3.「システム」>「設定」>「リムーバブルドライブとメディアの設定」を開いて、「マルチメディアタブ」をクリック。
4.ビデオDVDディスクのところを"totem %m"から"gxine -S dvd:/"に変更して「閉じる」ボタンで閉じる。

よっしゃぁ~、、、とDVDを入れgxineが起動したが、"No demuxer found"とダイヤログが出て再生してくれず。(T_T)

泣く泣くそのメッセージを検索するも日本語のページは無し。英語のサイトをみるとどうやらlibxine1-ffmpegを入れる必要もあるらしい。なんなんだろうなぁ全く。DVD見るためにどんだけ障害があるんだろう。ぶつぶつ。

で、やっと見られるかと思ったが、、なんか画面の走査線がずれてるんですけどぉ~。契約してないアナログBS5ch.(WOWOW)みたいなんですけどぉ~。

とほほ。(T_T)

んで、調べてみたらビデオドライバをxshmにすると解決するらしい。
vi .gxine/config で video.driver:xshm を追加
ほんとだ直った。

しかし、gxineはチャプター飛ばしたりDVDメニューへ飛んだり出来ないし、イジェクトボタンもメニューも無いし、使い勝手悪すぎ。他のもそうなのか?

というわけで、Synapticパッケージマネージャでxine-uiを検索したら見つかったのでインストール。こちらもvi .xine/config で video.driver:xshm を追加する必要があった。
「サウンドとビデオ」メニューにxine-uiが無い?と思ったら「Xine Movie Player」って名前だった。このソフトは期待どおりのボタンがそろってた。やっと普通に見られるようになった。ふぅ~。
ただ、こちらはメニューが日本語化されていない。だから「アプリケーションの追加と削除」には含まれてないんだろうか。

DVD挿入で自動起動は「リムーバブルドライブとメディアの設定」の設定を"gxine -S dvd:/"から"xine dvd:/%d"に変更

追記)
ググってみたら動画プレイヤーでビデオCDを再生できないのはUbuntuでのバグ報告があがってるっぽい。。。gstreamer-miscとかなんとか入れてみたりしたんだが、そんなことだとは。
でもxineでも再生してくれないんだが、もしかしてこれも?

Ubuntu 7.04を便利に使う為の設定 DVDコピー編

2007-05-29 23:18:58 | Ubuntu Linux
PSXがしょぼすぎてDVD-Rへのダビングが失敗するもんだから、PSXでDVD-RWに焼き、Rに焼直すのを急遽Ubuntuでやることにした。
どうやればいいのかと検索したらK3bで出来るという。以前KnoppixでCD焼きで何度か使ってたな。
「アプリケーションの追加と削除」でK3bをサクっとインストール。起動するとCDコピーはあるがDVDコピーは無い?と焦ったが、DVDコピーの小さいアイコンがあった。
後は普通の焼きソフトと操作法は似たようなもんだが、日本語化されてないのが残念なソフトだな。(注:追記参照)

ということで現在コピー処理中にこれ書いてる。今は読み取り中だから他のことしてても問題ないだろう。今回はRWじゃなくてRに焼くんで焼きが始まったらおとなしくしてよう。

と思った矢先にDVDドライブのトレイが開き、ヘッドフォンケーブルにひっかかったらトレイが閉じてしまった。「がーん、RWに焼きが始まったら困る。」と思いキャンセル。せっかく吸い出したのにどうすれば?と泣く泣くk3b終了。
/tmp/kde-xxxxにisoファイル(sony_psx_dvd_volume.iso)が残っていたので、
cd /tmp/k-xxxx
mkdir /tmp/dvd
sudo mount -t iso9660 -o loop sony_psx_dvd_volume.iso /media/cdrom0
でisoファイルの中身を確認、動画プレイヤーで再生確認出来たので、再びk3mを立ち上げiso焼きしようとしたところ残念音(!)が鳴り容量が足りないとかで焼けない。
はて?DVD-Rが生焼けで使えなくなってるかな?と思った所で時間切れ。

追記)
k3bはKDEのソフトなので、日本語メニューにするにはkde-i18n-jaを入れたらいいらしい。「アプリケーションの追加と削除」では見つからないのでどうやってインストールしていいのやら?と思ったが、「端末」開いてsudo apt-get install kde-i18n-jaしてみたらインストール出来、k3bを起動したら日本語メニューになった。
何故「アプリケーションの追加と削除」で見つからないのだろう?
(注:「システム」>「システム管理」の「Synapticパッケージマネージャ」なら見つかりました。この2つは管理が違うのね。)

ということで再びDVDコピーに挑戦中だが、これ書いてる時にまたトレイが開いてやべぇ~と思ったらまたすぐ閉じた。ヘッドフォンケーブルじゃなくエンターキーで反応したのか?
もういいやとそのままにしたがRWの消去をするか聞きもせず焼き込みが始まってるようだ。はぁ~。現在焼き込み中だがこれカキコ中。

結局PSXがDVD-Rをダメにしていてくれたらしく、新しいRを使ったら快調に焼きが成功した。

Ubuntu 7.04を便利に使う為の設定 DVD再生編 その1

2007-05-28 22:34:25 | Ubuntu Linux
画面の解像度に続いて自動認識でコーデックも楽々インストールとなったらしい期待のDVD再生環境構築へ。
ちなみにViva! Ubuntu Magazineはかなり参考になるので必見!

SC430はCD-ROMドライブが内蔵なので、DVDを見るために外付けDVDマルチドライブをUSBで接続。市販の「マトリックス」DVDを入れた。すると自動認識し、再生ソフトが立ち上がり足りないコーデックを入れるかどうか聞いてきた。OKを押してたら設定画面が終了して何も起きない。あれ?と思ったが、チェックマークを入れて適応する必要があった。もっかいディスクを入れ直して今度はチェックをしてコーデックをちゃんと入れたが再生するかと思ったらDVD sourceプラグインが入ってないとかなんとか(忘れた)で再生出来ないそうだ。

どうも色々あって市販DVDの再生への道のりは大変らしい。とりあえずDVDじゃなく自分で作ったビデオCDならどうだ?と思いやってみたらVCD protocol source プラグインがないとか。。。マジ?
DVDレコーダーで録画したDVDは何とか再生出来た。ホッ。
でも標準で立ち上がる動画プレイヤー(totem)というソフトだとチャプターを飛ばせないのだろうか?
DVD見るのにはxineというのを入れればいいようだが、totemのコメントを見るとメニュー付きで再生と書かれてるのに何故?

とりあえずtotemで全画面再生してみたら見事にちらつくなぁ。これが噂に名高いSC430のビデオチップの実力か。起動時のサイズにしたら気にならないのだがちとショック。
と、画面の解像度を640x480(VGA)にして全画面再生したらチラツキは問題ないのが分かった。ビデオチップかtotemかlinuxのライブラリか分からないが、拡大処理がヘボイようだ。
(注:ブラウン管ディスプレイだから可能です。)

追記)
VCDや市販DVDを再生させたいので、「アプリケーションの追加と削除」で「Ubuntu restricted extras」とか入れてみたけど何も変わらず。。。
とりあえず市販DVDを再生させるにはsudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh だけで良かったようだ。(多分)
とりあえず再生はしたが、相変わらずtotemだとDVDのメニューも表示されなければチャプターも飛ばせない。。。おまけにタイムスライダーを動かすと失敗(Fail)するし。。。

xineとやらを探すがダサいgxineというのしか見つからない。xine-uiとかいうのがあるようなんだが??どうなってんだろ。仕方なくgxineをインストールしたが何かのインストールが足りないようで再生出来ないんだが。。。

つづく

さらに追記)
動画再生時のチラツキは、xineだとかなり軽減される。やはりソフトウェア的拡大処理関係が問題だったようだ。

Ubuntu 7.04を便利に使う為の設定 画面の解像度編

2007-05-28 20:10:42 | Ubuntu Linux
UbuntuをWindowsXPの代替機として使えるよう設定していく。
まずは画面の解像度。せっかくシステムメニューから「画面の解像度」というのがあるのだが、何故か最高1024x768になっている。Debian SargeのVESAドライバで1280x1024が使えてたんだから出来るはずなのに残念。

仕方無くググる。するとUbuntuともあろうものが直接設定ファイルを書き換えるとかいう話らしい。個人的にはファイル書き換えは全然問題ないが、初心者には結構第1関門になりそう。
ということでアクセサリから「端末」を起動し、sudo vi /etc/X11/xorg.conf で編集して"1280x1024"を追加した。
(念のため)ログアウトしてctrl-Alt-EscでXの再起動。ctrl-Alt-'+'で解像度を変えてみるが1024x768以上にならず。う~みゅ。
色深度が16bppじゃないとダメだったかな?とxorg.confを再編集してDefaultDepth 16としてみたがダメ。
仕方無くもう1つの方法、スーパーユーザで sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg で淡々と設定。ほぼ表示されたとおりにしたが、ディスプレイドライバがvesaで表示されたのをxorg.confに書かれてた sis に、フレームバッファを 使用する に、そしてもちろん解像度1280x1024を追加。そしてさっきと同じ手順で解像度を変えてみたらうまくいった。24bppでも良かったようだ。
以前と違って単純にxorg.confを変更して再起動だけじゃダメになってるのかも。

それにしても、これは初心者にはきついだろう。とはいえこのサーバPCのSC430にサーバOSじゃないWindowsXPを入れる場合もドライバが障壁になるんだから仕方ないか(?)


Dell SC430のUbuntu をバージョンアップ

2007-05-27 17:50:08 | Ubuntu Linux
SC430に追加した160GBに入れていたが使ってなかった Ubuntu Linux を 6.10 から最新の7.04(Feisty Fawn)へバージョンアップした。
アップデートマネージャを起動しても更新が無いとか言われたが、再チェックボタンを押すとバージョンアップのボタンも表示された。それでボタンを押したがエラーになる。調べてみたらアップデートマネージャ自体をバージョンアップしなければいけないらしく、まずは更新をしてからバージョンアップする必要があった。

いまのところの問題は、画面の解像度が最高1024x768なのをどうやってもう1段あげるかと、ハイバネーションが出来ないのをどうするかだなぁ。sargeで1280x1024が表示出来てるんで出来なくはないはずだがどうやればいいんだろう。ハイバネーションはそもそもデスクトップで出来るか知らないが、/proc/acpi/sleep を見ると S0 S1 S4 S5 だからハイバネーション出来ると思うのだが。

後確認したいのは、
Wine, スキャナ, DVD(特にShrink系)
かな。

SC430のWake On Lan確認OK。Debian Etch機で aptitude install wakeonlan して、SC430のMACアドレスを指定して実行。OK。
SC430のBIOS設定は「Remote Wake Up」をONまたはON w/ Boot to NICのどちらでも良かった。どう違うかは謎。

GIMPは最初から入ってるし、Inkscapeは最新(v0.45)が入ったし、電源ボタンでシャットダウン確認とか出来るし、マジ最高。
しかもGIMPもInkscapeも漢字入力出来るじゃん!

サーバPCが安い

2007-05-25 21:53:02 | パソコン/マイコン全般
サーバPCがお買い得中。といってもOS無しでの話なので、WinXPを持ってる人やLinuxを入れられる人用だが。

HP(ヒューレットパッカード)が9/27までAthlon64 3500+のML110が送料込みで\28,350。デュアルコアじゃないのかぁ~とか思ってたら、デュアルコアopteron1210にすると\31,500。
DELL(デル)のSC440と違って安いグラフィックボードが使えたり、ECC無しメモリが使えたりするのがいいかも。

NECが6/29まで110Gdが送料無料\17,850。セレロンDなのとHDDが付いてないのがアレなんだが、Core2Duoが使えるので、その値段が下がった現在はお買い得かも。

DELLは相変わらず不定期にクーポン祭りでSC440がお買い得になるようだ。ただしCore2Duo相当のXeonを選んだ場合だけって思う。しかもECCメモリ制限が厳しいし、グラボを差すのが大変だし、マザー規格がATXじゃない等使い勝手は3社中最悪。
ま、グラボさすなら普通のPC買った方が良さげだし、今メモリが安くなってるんでECCメモリ買うのがいいかもしれん。

HPのキャンペーン期間が長いんでじっくり考えられるのがいい!

おまけ)
2chにあった電気代比較表

アイドル時の電気代比較 (24時間駆動 1kWh=21円04銭換算)

メーカー 機種名  CPU      周波数  消費電力 年間電気代
DELL   SC440 CeleronD 336   2.8GHz   64W    11,796円
ESPON  ST100 Core2Duo T7600 2.33GHz  25W     4,608円
玄人志向 玄箱  PowerPC     200MHz  12W     2,212円
任天堂  Wii   PowerPC 750CL 485MHz   10W     1,843円
工人舎  SA1  Geode LX800   500MHz   8W     1,474円

Linux100%とかいう雑誌

2007-05-20 20:26:35 | Ubuntu Linux
本屋に行ったら「Linux100%」とかいう雑誌が出てた。怪しげ系?の「Windows100%」の姉妹編か?
んで、UbuntuがデスクトップOSとして使えるっちゅー記事が満載だった。Ubuntu最強と思っている俺には、皆にめちゃくちゃ薦めたい雑誌だなと。Linuxをデスクトップで使う上で、かなり役立ちそう。1,500円もしないから色々調べるより買っちゃおうかなと思ったが今金が無いので見送った。

そして本家「Windows100%」の方にInkscape(もちWindows版)の記事が載っていた。意外と怪しい記事以外もあるんだなとか思いつつ、その記事見たらなんとバージョンアップ版が出てるではないか。めっちゃ使いやすそう&強力になってて驚いた。やっぱ今入れてるDebian SargeをやめてUbuntu Festy Fawnを入れようかな。

Y.OzFontというフリーのフォントがあるのを知る。何やら第4水準まで作られてるとか。Inkscapeで使えないかなとか妄想。
やりたいことありすぎて時間が。。。

便利そうなソフト

2007-05-19 11:05:34 | アプリ・ソフト
ひさびさに'maskat rails'でググってみたら、何故かpleiadesというEclipseをほぼ完璧に日本語化するというものを見つけた。

調子に乗ってそのページを見ていたら、jahshakaというオープンソースのビデオ編集ソフトを発見。Win/Mac/Linuxに対応というのがすばらしい!
使えるかどうか知らないが。

新たに知ったソフトではないが、オープンソースの SVG ドローツール、Inkscape を試すってのがinkscapeの解説として結構良さそう。
去年悩んだVMwareの時間ズレ問題の解消も参考になりそう。

オープンソースでWin/Mac/Linuxに対応ということでついでに書いておくと、DTPソフトのscribusっつーのがある。日本語の扱いが考慮されてないからイマイチっぽいけど、かなり進化してるんでいいのかも。でも普通はOpenOffice.orgでいいかな?

Libretto M3の Debian(etch) でサスペンド

2007-05-10 22:11:45 | ORCA関係,Debian Linux
ブラウザの起動までがあまりに遅いんで、hdparmを忘れてたと実行してみるも対応してないようなエラーが。。。がっくし。

ということで、ハイバネーションが出来ないかと調べてみる。
とりあえずサスペンドが出来るのが分かった。
cat /sys/power/stateを実行すると、 standby mem disk と帰ってくるので、echo -n mem > /sys/power/state とやるとちゃんと sleep してくれた。電源ボタンで復旧。超簡単。

しかしハイバネは保存領域の確保とかも必要だし、ややこしそう。
参考ページ

追記)
ややこしいかと思っていたらやってみたら簡単すぎてビックリ。
aptitude install uswsusp すると特に設定画面が出なかったので、dpkg-reconfigure uswsusp しちゃったけど、全てデフォルトのままエンターしただけ。reconfigureする必要があったのかは謎。
とりあえず s2disk でハイバネ可能。s2ram でサスペンドかと思ったが出来ないので、上で書いた echo 方式でやることに。

参考ページの改定前のページのとおりに /etc/acpi/events/lid 等を作成。しかし、フタ(液晶)を閉じる時と開ける時に同じスクリプトが実行されるので、開けると一旦起動しかけてまたサスペンド状態に。
これでは困ると、どうやって閉めた時だけ実行すればいいのか調べたら、/proc/acpi/button/lid/LID/state が closed になってるか見ればいいようだ。

しかしよく考えたらフタ(液晶)を閉じたらハイバネした方が使いやすそうなので、そのように変更。そして起動が遅いのでシャットダウンしたくないから、電源ボタンでサスペンドするように変更。

随分使いやすくなった。後はバッテリが少なくなったらハイバネするようにしなくちゃ。これは参考ページみれば出来そう。

フリーのドローソフト

2007-05-09 19:53:51 | アプリ・ソフト
以前から会社のロゴをドローソフトで作りたいなと思っていて、こないだようやくフリーのドローソフト Inkscape を発見し試してみたら使えそうだったので、今後はコレに決めた。と思っていたのだが、日経Linuxの次号予告で Xara Xtreme というのを発見。
検索してみたら有料となっている。はて?と思ったんだがどうやらLinux版は無料でWindows版が有料らしい。(というか、linux版の名前はXara LXっぽいが??)
日本語対応のにしたかったら金を払えばいいということになるな。。。

追記)
サイトにある動画を見たらすごすぎて気になってしょうがないので、Sargeにインストールしてみた。
ダウンロードにdebパッケージが無くtarファイルしかないようなので、ソースのコンパイルに苦労しそうだなぁ~とか思いつつ tar を展開してみたら、なんとバイナリしか入ってない。もしかして動くのか?と思いつつ起動してみたらそのままで動くじゃん。
サイトにインストールの仕方が書いてないから不親切だなとか思ってたんだが、こういうことだったとは。
TrueTypeフォントも自動認識っぽいけど大して入ってないからイマイチ。漢字フォントが使えたらなぁ~。それにしてもマジすごい。

いい時代になったなぁ。(T_T)

それにひきかえ、google sketchupがLinux対応じゃないのは許せんな!

P.S.
ImportはIllustrator等の形式に対応してるようだが、Exportはビットマップしか無いみたい。残念。

P.S.の追記)
Illustratorのファイルが読めるかやってみたが出来ない。。。マックバイナリだからか?と思ってmacutilsというパッケージを入れたがマックバイナリじゃないと言われた。とりあえずviでファイルを開いてみたらPDF-1.4とか出てきた。aiファイルって、いつの間にか(つーか調べてみたら、かなり前だったようだが)PSファイルじゃなくなってたのね。といっても、PSファイルが内包されてるようだ。

(色々試して書き直し)
ヘルプファイルを見てみるとPDFファイルとしてExportするとIllustratorで編集出来ると書かれている。なるほど。といってもExportでファイル指定するところないじゃんと思ってたら隠れてた。。。Illustratorは持ってないんでこれは試せないが、PSファイルのExportとかは出来るみたい。

Inkscapeとのデータの受け渡しをしたいのだが、どうも対応フォーマットがかみ合わないなぁ。

SVG Filterのバイナリがあるんで SVG で受け渡し出来たらと思うのだが、イマイチ使い方が分からない。