テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

電話帳移行

2011-03-31 22:33:36 | モバイル(携帯)
3D表示機が欲しくてau SH008からdocomo SH-03CにMNPした。
ちゃんと設定が出来るまではdocomo SH901iCを使っていた。

その際、電話帳をSH008からSH901iCに赤外線で転送してバッチリだった。
auからdocomoでも問題ない。

SH-03Cで音楽データを聞けるようにしたりして、使える状態になったので電話帳を移すことにした。

購入時に貰ったパンフというか簡易マニュアルには、microSDへのバックアップデータを経由して移行するやり方が書いてある。
しかし、SH901iCは古すぎて対象機種に入ってないようだ。

困ったと思ったが、SH008から赤外線で転送してみることにした。
SH008からau IS01はAndroid1.6の電話帳の仕様で完全にはうまく行ってないが、Android2.xなら電話帳の名前が姓と名で分かれてるので問題ないとか見た気がする。

やってみると全然問題なく成功。あっけなさすぎてビックリ。
何故マニュアルに赤外線転送の仕方を書かないのだろうか。同じシャープ製だからうまく行ってるだけなんだろうか。

auの無料通話と分け合い

2011-03-31 15:30:46 | モバイル(携帯)
こないだドコモに変えてから、あらためてauの分け合いって便利だよなぁと思った。

それは置いといて、パケット定額未加入だとパケット代に無料通話分を使えるようになっている。
ただし、分け合い分は適用されない。

つまり、無料通話千円でパケット代千5百円かかった場合、5百円を分け合いで清算出来ない。

今回、無料通話千円でパケット代5百円と通話千円かかった場合はどうなるか聞いてみた。

結果、パケット代5百円を払わないといけないということだった。

やっぱり、通話の残り分5百円を分け合いに回すということはやっていただけないようだ。残念。

ということは、パケットも使うんなら分け合いより繰り越しの方が良さげ。

スマホの価格強気だなぁ。

2011-03-26 23:25:08 | モバイル(携帯)
年度末の最終週末なので、欲しいものはないが出物がないか見て廻った。

auのスマホが安くないか見てたが全然安くない。すべて"実質"価格だし、実質0円でもない。売り切れも多いし、売れてんのかな。

ソフトバンクのスマホでMNP0円とかあって、思わず手が出そうになるけどパケット定額オプションを外せないのを思い出しセーフ。
でもこれ、解約したらいくらなんだろうか。ま、ソフトバンクの場合SIM抜くと何にも出来ないから、もう手を出さないのが無難だ罠。

ベストでLynx3DがMNP0円っぽくてショックを覚えたけど、あれは14日以前のを片付け忘れてただけだろうか?
来月もそうならMNP弾があるのでまた買っちゃいそうな気がしないでもない。

先週ゆめタウンにドコモのセパレート携帯が機種変0円であったのだが、さすがに売り切れてた。手持ちの回線はスマホの購入サポートなので、機種変でも違約金だから手を出せなくてはがゆかった。残念。まあ要らないんだけど。

ヤマダでドコモのモバイルWiFiルータHW-01Cが0円でPC3万円引きだった。他はDSiとか2万円引きだったから結構おいしい。でも在庫なしとか何なんだ。
PCじゃなくiPadは駄目か聞いたら駄目だった。きっと卸値が高いんだろうな。

とまあ、狙ってるものは全然安くなかったという結果だったが、さすが年度末、掘り出し物がありました。

イオンで、GENT 832SHsとHiVisionCAM Woo携帯が機種変1円。両方とも欲しくてカタログを持ってたくらいだったからビックリした。
それまで成果なしで、うろつきながら気分が落ち込んでたんだけど、すっかり元気になりました。

追記)
ソフトバンクのGENTは、機種変するとホワイトプラン980円が月月割対象外になるから断念。大した機能もないのに月980円ならMNPした方がマシ。

その点auのHiVisionCAM Wooは光学3倍ズームだしハイビジョンビデオ撮影は出来るし、HDMI出力もあるので、カメラに関してはドコモの光学3倍ズームのSHARPの新機種に引けを取らない。すごい。

IS01でVimが使えるのか

2011-03-23 20:09:54 | モバイル(携帯)
IS01はキーボードが付いてるんで最強エディタのVimが動いたらなぁと、"vim for android"でググったらヒットした。
でもroot化しなきゃいけないのか。残念。
そのうちやるか、でもVim使って何か入力するだろうか?(^^;

aVimというのはあるが、有料。残念。

Firefox4正式版がもうすぐリリースされるんで、Vimperatorが動くとありがたいんだけど、普通はキーボード無しが多いんで無理筋だろうか?
あ、それ以前にIS01はv1.6だから動かないのか。
やはりここはrootとってジンジャー化かな。

無料オンラインストレージDrivee

2011-03-23 15:00:46 | パソコン/マイコン全般
無料オンラインストレージDriveeというのがあるのを知る。

Android用クライアントとか無いところをみるとWebDAVアクセスなのかな。
汎用的ですばらしい。無料で3GBも使えるようでいいね。
SkyDriveは25GBあるけど、Windows特化で使いにくいし、つーか使ってないし。

ちなみにココで発見したんだけど、fstabにURL(URI?)を書けるなんて知らなかった。

しかし上のような面倒くさい手順を踏まなくても、Ubuntu10.04でマウント出来た。
1)メニューの「場所」>「サーバへ接続...」を起動
2)サービスの種類を「セキュアなWebDAV(HTTPS)」にして、接続先サーバ名とユーザ名を入れ、「接続」ボタンを押す。
3)パスワードを入れる

2)の所で、ブックマークを追加にチェックしとけば、次回から「場所」>(ブックマーク名)で接続が楽になる。

SkyDriveもWebDAV対応してるらしいが、まずサーバ名が分からないし、分かっても認証方式が特殊なんで無理っぽいな。まあいいか。

追記)
NドライブのAndroidクライアントが出来たようだ。しかし、公式サイトには書かれてなかったり、PCではWindowsクライアントしか無かったり、日本企業らしいイマイチ感だな。でもAndroidで使えるなら使おうかな。

SongbirdのAndroid版が出たようだ

2011-03-22 14:45:00 | モバイル(携帯)
SongbirdといえばUbuntuでも動くiTunesみたいなソフトと思っていた。

それのAndroid版が出たんなら、Ubuntuと組み合わせてiPodみたいに便利になるかなと調べてみたら、Ubuntu(Linux)版はとっくに開発中止していたらしい。
音楽プレイヤーには興味ないので知らなかった。
まあ非公式にまだ開発されてるようだが。

見た感じiPhone風で良さげかもと思っていたら、YouTubeにあった動画を見てみるとロックスクリーンの状態でiPhone同様に操作出来るようだ。
標準やSHARP製の音楽プレイヤーには無かったようなので、これはいいかも。

欲を言えばハードボタンで曲送り出来るのがないだろうか。iPhoneで困ってるのがそこなんで。自分で作れないだろうか。。。


調べてる途中でAndroidはOgg Vorbisに対応してるのに気付いた。今まで対応音楽プレイヤーが無いに等しいので意味ないと思っていたんだが、Androidが対応してるのは大きいな。
現にCreativeのAndroid版音楽プレイヤーとかあるし。あ、Creativeは以前から対応してたのかな?
でも今更Oggでエンコしないだろうなぁ。

追記)
SongbirdをLynx3Dに入れてみたけどロック画面に操作パネル出なかった。あの映像はカスタマイズしたものだったのか。
でもまあ画面センスいいのでそのまま使うかな。

ロック画面に操作パネルが出るというWinAmpも入れてみたがロック画面変わらず。もしかしてdocomoのカスタマイズのせいだったのか。

追追記)
と思ったら、WinAmpのホーム画面でMENUキー押したら設定画面が出て設定出来た。
場合によって使い分けするか。

更に追記)
Songbirdがロック画面に対応したのでさっそくアップデート。WinAmpが要らなくなった。

ホワイトプランのアクセスインターネット

2011-03-21 13:14:44 | モバイル(携帯)
ホワイトプランでパケット定額に入ってる回線がある。

PCからネットをするのをソフトバンクではアクセスインターネットという。
以前、オレンジプランで使っている時は0.1円/pktだった。
今回はホワイトプランだけど、パケット定額に入ってるからそれと同じだろうと思って通信したら、確定前料金確認すると0.2円/pktと表示されてる。

調べてみたら、ホワイトプランではパケット定額してても変わらないようだ。
上限が無いのは知っていたが、通信料もそのままだったなんて。
ううう、料金が想定の倍になるなんてショック。

昨日DesireHDがフォトビ付きで0円だったので、「パケット定額外したら…」と言ったら「パケット定額は外せないんですよ」と言ってた。
外されたら困るから言ってるのかと思ったら、本当に外せないような話らしい。

もうソフトバンクは全く用無しになっちゃったなぁ。

WiMAXのキャンペーンをやってない

2011-03-20 23:53:01 | モバイル(携帯)
UQ WiMAXのエリアに入ったので、何かキャンペーンをやってないか電気屋めぐりをしてみたが、取り扱ってる所自体が少ないようで、デオデオくらいしかなかった。
アプライドはToppa WiMAXとかいうのを取り扱ってて、どうやら回線はUQっぽいが特にキャッシュバックとか無かった。

うろうろしたのはもう一つあって、近所のauショップのチラシに春セレクト割機種のT006が16,500円に15,000円キャッシュバックになってた。
イルミが売りなんで女性用かと思ってたら、調べてみると厚くて重いので人気がないようだが、結構ハイスペックだったので気になった。
これが家電量販店なら最初から0円だったりしないかと思ったのだが、普通の値段ばかりだった。何か所かでは売りきれていたので、もしかすると安売りがあって売りきれた可能性もあるかもしれない。

他にチェックしたものは、
イオンで同じく春セレのG'zXがもろもろ引いて1万5千円くらいと言ってた。
ゆめタウンでF-04Bが機種変でオプション付けて0円と書かれてた。
ヤマダでフォトビ付けてDesireHDがMNP0円だったかな?他にはタイムセールでギャラクシーSとタブが0円。新規かMNPかは忘れた。

auショップのチラシがなかなかだったんで、量販店はどんくらいすごいかとワクワクしてたのにがっかりだった。
auショップのキャッシュバックは3/25までと書かれててちょっと悩むなぁ。いっとくべきか春セレ終了の5末まで待つべきか。

追記)
auショップのチラシは、よく見ると本体価格から春セレクト割を引いた値段になっていた。「実質」と記述がないのはおかしいし、分割の価格を「実質」の価格にするのは問題があるようなんだが。

JBiPhoneでxGPSを使う

2011-03-17 18:13:09 | モバイル(携帯)
以前、Android用のオフライン地図データを作成しようとして途中で挫折していた。

まあUbuntuでうまく行かなかったらWindowsで作ればいいような気もするけど、作成したデータがでかくなるのが気になっていたからやめた。
IS01は内蔵4GB+付属microSD4GBで、wikipediaのEPWINGデータを入れたら他のデカいデータは入れられない状態だからだ。
それでほったらかし状態だったら、なんとGoogleナビが新しくなり、検索結果のキャッシュを使うようになったので今のところそれで間に合ってた。

そのうち大容量microSDが安くなったら買おうと思っていたのだが、iPhoneは相変わらず16GB中半分くらい余ってる勿体ない状態。今回iPhoneをロック解除(に失敗?)したので、JB用のオフライン地図をインストール出来るじゃんと気付いた。

ググってみるとxGPSがいいらしい。
サイトにDEBファイルも地図作成ツールもあった。しかも作成ツールはLinux用もあるではないか。
さっそくダウンロードして展開するとjavaだった。Android用の時もjavaで失敗してるので悪い予感がしたのだが、java -jarすると動いた。地図もきちんと作成できた。ホッ。

ということでWiFiが使えないiPhoneにWindowsのiFunboxからDEBファイルを転送してiPhone再起動。あれ、アイコンがない。
Cydiaで確認するとインストールされている。なんかオンボタンがあるからオンにしてからiPhone再起動。アイコンが表示された。
一旦起動してから、またiFunboxから作成済みデータ(xGPS_map.db)を/private/var/mobile/Libraryに転送。

どうやらうまく行ったのだ、GPSが動かない。
そういえばiPadのBB使うとGPSが動かないという話があった。
結局docomoSIMは使えないわ、GPSは使えないわダメすぎる。
とりあえずオフライン地図としては使えるからいいか。

追記)
なんてこったい、オフラインナビソフトのMapFanが期間限定で無料になってるではないか。
GPS使えたらナビが出来るのにショック!