goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

IIJmioから音声付きで格安なプラン登場!

2021-02-25 01:50:31 | モバイル(携帯)
IIJmio、2GBが780円からのギガプラン

いやあ〜スマホはほとんど仕事用の電話にしか使わない俺には楽天モバイル(rakuten unlimit)に次ぐ神プランだわ。rakuten unlimitVIがなかったら絶対契約するだろうな。

というわけで安心してメイン回線を楽天モバイルにMNPして1回線のみの(おそらく無料)運用にすることにしよう。
多分しばらくパートナー回線(au)は自分の移動範囲ではなくならないだろうと踏んでだけど。そして、もし駄目になったらIIJmioのプランがあるぞってことで。

まあでも、まだ現OCN回線が契約から1年も経ってないし、楽天対応してないスマホTCL10proを買ってメインで使い始めたばかりだし、rakuten unlimitの1年無料期間がまだ終わらないのでいつ1本立ちするかわからんけども。

追記)
OCNモバイルONEも3月に新料金発表だそうだ。
月額と通話定額がちょっとずつ高いなと思っていたんだけど、IIJmioに対抗できるプランが登場するか一応期待しとくか。
個人的には050plusで固定回線番号を使えるようにしてくれたら最高なんだけど。まじで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Raspberry Pi PicoのVGA出力

2021-02-22 03:48:49 | パソコン/マイコン全般
Raspberry Pi Picoが発表された時は、Linux動かないし何がうれしいの?って感じだった。
今までと違ってArduinoみたいなもんだし、ESP32と違ってWiFiやBTないし。
値段も$4ってLinuxが動くラズパイzeroとそんな違わんのかって思った。(まあラズパイzeroは1人1個なんで比較すんなって話だけど。)

まあ冷静に考えるとArduinoより安くて強力らしいから'あり'なのか。
というか、興味を持ったのはビデオ出力ができるってこと。どうやら抵抗だけでVGA出力ができちゃうとか。
これ気になってラズパイ用VGAアダプタ(VGA666)をよく見ると、どうやらこっちも抵抗だけの回路っぽい?
おもしろい。

さらには、BBC Microという昔のイギリスのマイコンがエミュレートされてるっつー。
MZ-80ミニやPC-8001ミニがラズパイ使ってたこと考えると、確かに強力な感じ。

550円で買えるなら買ってみたくなるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IIJmioのeSIMをrakuten handで試してみた

2021-02-22 02:51:44 | モバイル(携帯)
rakuten handが複数のeSIMを登録できると知って、丁度IIJmioのeSIMお試しキャンペーンがあったので申し込み、handで使ってみた。

rakutenに加えてIIJのeSIM登録はできたが、切り替えて使う必要がある。
切り替えてIIJmio回線でrakuten linkが使えたらいいなと思ってたのだが、普通のスマホで物理SIMに入れ替えた状況と同じくログアウトされて使えない。rakuten回線の物理SIMなら他のrakuten対応スマホに入れてSMSを受信できれば使えるようだが、他にeSIMを使えるスマホがないのでIIJに切り替えるとrakutenのSMSが受信できなくて詰んだ。
切り替えだと1回線使えないのと同じことなのでhandはこのまま(3月末までだが)IIJを使ってみることにして、楽天回線はSIM発行してAQUOSsense4で使うことにする。AQUOSsense4liteならeSIM使えたんだけど。
とりあえずeSIM2回線登録を試せて良かった。

handのrakuten回線をsense4で使うべく物理SIM発行の申請をした。宅急便で送ってくるのに無料なんて楽天は太っ腹だなあ。ありがたい。
全国的に雪が降ったりしたが無事届いたので、eSIMから物理SIMへ切り替えてからsense4にSIMを入れた。rakutenに対応してるのにAPN設定が必要だった。登録されてると思ったのに。

sense4でrakuten unlimitのSMSが受信できるようになったので、IIJmioのデータ通信用eSIMを設定したhandでrakuten link使って音声通話ができるか試してみた。
handでlinkを立ち上げてログイン、IIJmio回線の番号をunlimit回線の番号に書き換えてSMS発行。sense4で受信したSMSに書かれた番号をhandのlinkに設定。
データ通信eSIM入れたhandで電話の発信・着信ともに通話ができた!

お〜、これができればdocomo回線なIIJmioのeSIM契約(月額150円)しとけばrakutenの電波が届かない場所でもlinkの電話で困らないんじゃないだろうか。
これならrakuten unlimitをメイン回線にする障壁がなくなるぞ!!!(←実はこれがやりたい)
・・・と言いたいところだが、実はこの方法は「固定回線からlinkへ電話ができない」という罠があるらしい。

試しにうちの固定回線から電話したが、ちゃんと着信ができたんだけども、もしかすると電話回線がNTTじゃなくて電力系インターネットのIP電話だからかもしれず。あるいはhandがWiFiじゃなくてIIJmio回線の電話番号があるから問題ないかもしれず。
とりあえずhandのWiFiをオフでもオンでも発信・着信ともに番号通知「あり」。

と思ったらhandで受話したら留守電になってしまう。そのままhandで録音が聞けるけども。
handからの発信だと電話できるみたい。謎。
まだまだ検証が必要だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GalaxyS21Ultraは日本で発売される?

2021-02-17 03:48:56 | モバイル(携帯)
ハイコスパ機でメジャーになった(?)Xiaomiだが、redmi 9tとredmi note9tに超広角カメラがないのはどうなん?※redmi 9tの方は4眼で超広角有りだった。
マクロなんか要らんやろ。つーか、マクロなんか百均のレンズでいいんじゃね。
超広角は歪補正が大事なんで外付けレンズじゃだめだろうから、絶対マクロより超広角載っけるべきだと思うのだが。
そしてハイエンド(?)Mi11に望遠がないのがガッカリなんだが。一応1億画素で光学望遠並にはなるのかな。
公式ツィッターで「期待して」とか言ってるようだけど、Mi11だけでMi11Ultra出さないってオチなんだろうな。
Mi10Ultraもグローバルで出さなかったようだし。

とはいえ、Mi11は「光学望遠も防水もないのに」7万とか9万とかいう値段みたいだからもうXiaomiには期待しない。なので期待できるのはGalaxyS21Ultraしかないわ。
ただスナドラ888でカメラ性能よくなるってことだったんで期待してたけど、暗所動画性能はiPhone12には若干届いてないようで残念。でもiPhoneは光学望遠たった2.5倍だから、俺的には暗所性能は我慢してでもGalaxyS21Ultraが欲しい。日本で出るのかわからないところが何とも悩ましい。

というわけで出るかどうかわからないGalaxyS21Ultraを手に入れるまでどうしようかという話で。
OCNなメイン回線を(VoLTE非対応な)ZenfoneZoom(望遠有)、rakuten回線をGalaxyA7(超広角有)で使ってた。
できればGalaxyA7を去年暮れに買った暗所性能のいいTCL10pro(超広角有)に替えたいんだけど、これがrakuten回線に対応していない。だったらTCL10proをメインでと思ったんだが、ZenfoneZoomもrakutenに対応していない。

ZenfoneZoomがVoLTE非対応でFOMAが終了する後数年で使えなくなるので、是非とも使っていたいと思っていたんだが、せっかく買ったTCL10proとの組み合わせじゃ無理ポ。
なのでZenfoneZoomはもう諦めて、これまた買ったけど使ってなかった光学望遠2倍のGalaxyNote9を使うことにする。ZenfoneZoomが使えなくなってからでいいかな?と思ってたけど、万が一GalaxyS21Ultraを買っちゃうとこのまま使う機会がなくなってしまうもんな。

Qi対応の車載スマホホルダーを買ってるのでGalaxyNote9はメイン回線で使いたかったが、そうすると結局TCL10proが使えないので逆にするしかない。
メイン回線:TCL10pro(超広角、マクロ、暗所性能良)
rakuten回線:GalaxyNote9(防水ハイスペ、光学望遠、光学手ブレ補正)
以前はDSDVなRedmiNote9Sの1台で済ませたいと思っていたけど、結局今の所この構成が俺の理想にピッタリだったか。GalaxyNote9が光学望遠たった2倍なのが残念ではあるが。

実際にGalaxyNote9にrakuten回線を入れるとrakuten回線ではなくパートナー(au)回線になってしまう。
あれ?rakuten回線には対応してなかったんだっけ?と思ったが、元々データ通信余り使わないし使えるからいいかとあまり気にしてなかった。
でも偶然rakauten回線にする方法の書かれたサイトを発見。rakutenエリアじゃない所へ行くとまたパートナー回線になったままになるのでちと面倒いかも。
多分auローミング(パートナー回線)を廃止するようにしてるのは、こういうことがあるからじゃないかな。楽天からしたらせっかくエリアにしてもau回線使われてお金が出ていくのは避けたいだろうしな。

今の所この構成で良いと思ったが、できればrakuten unlimitをメイン回線にしようかなと思っている。いつかauローミングが廃止されたとしても、rakutenモバイルは解約何かも無料だし、その時他へ移ればいいってだけで特に問題ないんじゃないかなと思ってんだけど。
その場合1回線で済むのでDSDV機じゃなくても1台で済む。もしGalaxyS21Ultraがキャリア販売しかなくてSIMスロット1つでも大丈夫かな。iPhoneみたいに物理SIM+eSIMの可能性もあるが。
とにかくゆくゆくは1台で済ませたいなということで、GalaxyS21Ultraの日本発売キボン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu18.04でPPPoEのGUI設定

2021-02-11 14:38:04 | Ubuntu Linux
今更かもしれないが、Ubuntu18.04で設定画面がそれまでと大きく変わっていた。
初心者向きにしたのかもしれないが、細かい設定ができなくなってて苛つく。

その中でネットワークの設定画面でPPPoEの設定ができないというのがあった。
Ubuntu18.04から(?)NetworkManagerではなく、netplanというのに変わったせいかなと思ってた。
(netplanからNetworkManagerを利用しているみたいだが)

できないと思っていたんだが、PPPoEを設定済みのUbuntu14.04からUbuntu16.04経由でUbuntu18.04に更新した環境でネットワークの設定画面にPPPoEの設定が表示されているではないか!
まじかよお勘弁してくれよ。使えるんかよ。

ということでググると、(17.10だが)このQ&Aが見つかった。
一旦CLIで設定すればいいようだ。こっちの方がちゃんとまとまってるかな。

んで、どうやらNetworkManagerが最初から入ってるらしいので、もしや?と思って
$ nm-connection-editor
するとNetworkManagerのGUI設定が起動した。
色々いじった後だから未確認だが、最初からGUIでPPPoE設定できるのかも。
→追記)設定はできるのだが、それが何故か反映されない。設定内容は何処へ??

やれやれだぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMフリー版AQUOS sense4購入

2021-02-09 05:01:48 | モバイル(携帯)
auでAQUOS Rを0円で契約した回線があった。機能的には申し分ないなと思っていたんだが、どうもボイスレコーダーの音が小さいという問題があり、それがピンポイントで致命的だった為、手持ちのiPhone6用にSIM変更してiphoneで使ってた。
そしてauを辞める時にそのau版iPhone6(通話3G&SIMロック解除不可)が使える所がmineoしかなく、スマホを安く購入できることもなくSIMのみで契約した。あらかじめmineoエントリーパッケージというのを買って契約事務手数料3000円が無料になったんだが、こういう気付かなかったら損する仕組みは不満で辞めて欲しいと思うのだが。
mineo加入時のキャンペーン期間が終わり通常の月額が高くなったので、そろそろ他へ移ろうと思ってた。キャンペーンのCBで基本料1年間実質無料なYUモバイルにしようかとも考えたが、この(業界的にも)激動の時代に1年後にCBってのは不安かな。BIGLOBEが実質価格でスマホが安く、月額も半年間安くなるので候補には入れておいたが、最近ひかりTVや楽天で実質安いってのにお金使いすぎてるので、これ以上の「実質」は今は辞めとくかと。
何か他においしいキャンペーンはないかなと探してた。

一方でAQUOS sense4が発表された時から欲しかった。中華スマホの疑似複眼カメラ?と違って3眼がちゃんと超広角、広角、望遠と機能する。去年買ったRedmiやGalaxyA7やTCLは望遠ないし、一昨年買ったハイエンドGalaxyNote9は超広角なしと物足りなかった。sense4はミドル機なのに正当な3眼カメラというだけでもありがたいのに、防水防塵MILスペック、おまけに前国民機sense3から順当に進化したスナドラとバッテリーという、いたれりつくせりな機能もりもりなので何とか手に入れたい。DSDV対応で1台持ちに最適な機種だ。
唯一残念なのはカメラが暗所に弱いのと手ブレ補正が光学式じゃないこと。それはさすがにミドル機だから仕方ない。ミドル機なのに超広角、広角、望遠であることの方が重要。(何故かXperia10IIもそうだけども、スナドラ性能が低いのに値段がsense4より高い。)
そしてなによりAQUOS Rの時に付属してたロボクルが使えるという。AQUOS Rはカメラが光学手ブレ補正だったけど単眼なので手放したが、ロボクルはまたいつかAQUOS買った時のためにと手放していない。

楽天モバイルではsense4 liteが発売になった。simスロットが1つだがeSIMが使えるようになってDSDVしてもmicroSDが使えるメリットがあり問題ないんだが、超広角カメラを削っているのが残念。そして(個人的には他機種のがあるので問題ないが)急速充電器も削られている。
機能の割にそこそこ安く買えるが、超広角カメラがないのでもっとポイントが付かないかなって感じだったが、付かなかったので支払う額より多いポイントを貰えるRakuten Handを買った。そしたら、今現在は値下げとポイント還元で実質12,800円になっちゃうという。

もしかしたらショックを受けるところだったが、liteじゃないsense4が安く買えたので結果オーライ。
時を同じくgoo simsellerがAmazonのタイムセール2日間限定で税込10,780円で売り出した(OCNモバイルONE回線契約必要)。goo本体でもセールしてるが、そちらは同じ値段で買うには話し放題のオプション契約が必要になっているので、一応タイムセールの方がお得だった。
というわけでmineoからMNPしてsense4を買った。新規でも同じ値段だが無駄な回線契約が必要になるからMNPで。契約手数料にMNPの解約手数料も必要になるんで(楽天を新規契約と違って)本体代以外に7千円程度かかるんだけど、そこはそれHandを買って貰った7千円分のポイントでチャラということで。

実はsense4が安くない場合は、(ひかりTVで貯まったポイントで)AQUOS sense5Gを買おうかなと考えていた。しかしキャリア版の発売が発表されて販売価格が4万円くらいなのがわかった。sense4との違いはどうも5G(とその5Gのためのスナドラ)だけっぽい。それで4万円と1万円の違いだとさすがに1万円を選ぶわな。5Gまだまだだし、5Gが普及するころにその差額3万円で5Gスマホ買えばいいかな。実際ソフトバンクでredmi note9t 5Gが2万円で発売されたし。
それにしてもsense4発売2ヶ月でこの安さは何なん?(まあsimsellerは発売当初から税込1万5千円切ってたようだが)sense5Gが出るからかな。
goo simsellerがsense5Gを売り出すならsense4と5千円差くらいかもしれないが、TCL 10 5Gも販売してないのでどうやら(ドコモに配慮して?)5G機を販売することはないような気がする。

以前のAQUOS Rと違ってボイスレコーダーが使えるのか不安だが、まあ他の機能がもりもりだから使えなくても後悔はないかな?その場合はこれまた手持ちのドコモ版iPhone6を使うだけだし。

追記)
その後売値がもっと安くなったし、sense5Gがsimsellerで発売されるとかで買うの早まった感じ。
予想通り5千円増しの15,900円とか、そっちが当たんなくてもいいんだが。
それにしてもOCNが5G始めるのかな〜?TCL10proに続いて早まって高く買ったんで、ちょっとショック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ってたが(1月末に)Rakuten Handにした

2021-02-09 03:59:03 | モバイル(携帯)
自分用とは別の楽天回線(1年間無料のRakuten UN-LIMIT V)を申し込むのにスマホをどれにするか何ヶ月も(俺が)悩んでいた。
特別いいスマホでもないのに安くなってないのが原因なのだが、(キャンペーンで割引があっても)お金を出してまで買うようなスマホが見当たらなかった。なので実質0円程度のAQUOS3LiteやA5 2020、arrows RXかなとは思ったがどれも(安いだけあって?)欠点が大きく、どうも食指が動かなかった。
去年ハイコスパ機RedmiNote9Sを買ったので、それに無い防水と望遠カメラが搭載されてないと興味の対象にもなりにくい。防水と望遠というとAQUOSsense4liteが発売されたが、超広角カメラがないのは我慢するとしても割引(ポイント還元)が全く無いのが不満だった。
iPhoneに転ぼうとしたこともあったので、一時期あったキャンペーンのSIMのみ契約で8千ポイント貰ってiPhone12orSE買う足しにしようか?なんて考えたりもした。

なかなか決め手がないので次のキャンペーンに期待するも、キャンペーンポイントや紹介ポイントが減額されたりしてますます決められない状態になる。しかし年末くらいになると、このまま決めなかったら300万人1年間無料のキャンペーンが終わってしまいそうと焦りも大きくなってくる。
そうした時にRakuten Handが登場。小さい(というより細い)という他機種にない特徴があってスナドラがハイコスパ機RedmiNote9Sと同じ720G。前述の実質0円クラスの機種は720G以下だったので良さげだなと思った。しかし2眼なのに超広角カメラもない実質単眼だし、物理SIMが使えずeSIMのみ。DSDVだったら文句なかったかもしれないが、それで実質5千円は払いたくないなって感じだった。

年が開けると(初契約の)全員プレゼントのポイントが、減額されてた5千から7千に増えた。そしてRakuten Handのポイントも増額され、本体価格の税込2万円に対して2万7千ポイント貰えることになった。一時期SIMのみ契約が8千だったので7千だと悲しいが、まあ8千ポイント貰ってRakuten Handを千円で買ったと思えば「あり」かな?と思った。他に目ぼしいものもないし。

そしてそろそろHandで契約しようかと思ってたところに1/29に新プランの発表を行うとの報があり、さすがに月額2,980円から値段下げたら契約者増えそうだなと思い、発表の前に急いで契約することにした。
というわけで今は人気でレザーケースとのセット販売のみになったらしいが、そうなる前に無事ゲット。

Handが手に入ったので情報収集してたら、どうやらeSIMは複数登録できると知った。DSDVじゃなくて回線切り替えだが、元々他キャリアのVolteに対応してないと了解して買っているので問題ないかな。
とりあえず複数登録してみたかったのでIIJmioのeSIMお試しができれば試したいなと思ったところにIIJmio ×ケータイWatch eSIMお試しキャンペーンの記事が出たんで申し込み。
まだ使えないけど、楽しみ。まあデータ通信ほとんどしないんだけど(汗;
続き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「68000と挿し替えて使えるCPUアクセラレータ」だと?

2021-02-09 01:15:31 | パソコン/マイコン全般
68000と挿し替えて使えるCPUアクセラレータ「Buffy Acellerator」


X68000が爆速なX68030になって快適にNetBSDが動かせるのか?確かX6のCPUを68030に換装してNetBSDが移植されてたが、と思ったらX68030がMC68EC030だったのをMC68030に換装してたんだったか。
メガドライブの「アドバンスド大戦略」が驚異の速度で楽しめるのか?かつてプアマンズX68Kとしてメガドラを勧めた同僚に「遅い」と恨まれたことがあったが、四半世紀も過ぎてようやく解決できるのか?

Intel自身が最新Core i7と「ARMな」M1を比較しなきゃならなくなった時代に、まさかのMC68000の話題とは。
そりゃメガドラミニも発売されるはずだわ。(いや違う)

それにしてもこの英語の記事に「X68000, Macintosh, SEGA console」と書かれてるのもビックリだわ。
いやあX6で漢字Talk動かしてHyperCardやってたのを思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天の想像以上の完璧プラン最高!

2021-02-01 04:20:46 | モバイル(携帯)
あまり外に出ないのでスマホでデータ通信することはほとんどなく、仕事用の通話がほとんどなこともあり、通話代が無料な楽天モバイルのrakuten unlimitが1年無料で使えるので、去年からサブ回線として通話の発信で使っている。
今は無料期間だが、有料になると料金は2,980円と電話用としてはちと高い。データ通信を目一杯するなら安いんだろうけども、毎月データ通信には1GBを超えることは全く無い。なので1年後はどうしようって感じだった。
最近は楽天対抗でdocomoやauも安い料金プランを出していたが、20GB上限で無料通話がたった1回につき5分。auなんかその無料通話を外して料金を安くする始末。個人的には「駄目だこりゃ〜」って感じ。
YUモバイルが1年分の基本料金分をキャッシュバックするキャンペーンやっているようなんで、それがもし継続されてれば契約して1回につき10分まで無料のオプション契約しようかな?とか、データ通信は安くなっているのでIP電話の050plusを契約するかとか思案してた。

すると楽天が3大キャリア対抗のプラン発表をするとアナウンスされた。その時は「あ〜、月3千円は高いけど千円、あるいはせめて5百円安くなったら(エリア状況次第では)メイン回線として契約してもいいかな?」なんて思ったが、何とそれを遥かにしのぐ「1GB以下しか使わなかったら0円。しかも通話はこれまで通り無料」という、とんでもない最高なプランが発表されたではないか。
つまり、1GB超えたことない俺は今後(正確には4月以降)全くお金がかからないということになっちゃうよ。
超ありがて〜、まさに神プランとしかいいようがない。
しかも今まであった各社従量制プランはちょっとでも使っちゃうと料金が跳ね上がる仕組みだったが、楽天の場合はどんなに使っても2,980円とかマジですごすぎる。

なので今は2回線運用してるけど、メイン回線を楽天に移して1回線のみにしたい。そうすればスマホを2台持ちせずに済むし、1台持ちにするためにDSDVスマホを購入する必要もなくなる。
今は楽天回線エリア外でもau回線が使えて何ら困ることはないのだが、楽天回線エリアが拡大するとau回線が使えなくなるというので、逆に困ることになるかもしれない。その時の状況がどうかなんだよなあ。

MVNOの安いデータ通信を契約しといて、rakuten linkをテザリングで使うちゅーのはどうなんだろ。それで問題ないのか検討しなければ。
あれ?結局2台持ちになるのか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする