ドラレコの話をどのカテゴリに入れようかと思ったけど、以前もモービル(mobile)のバッテリーの話を「モバイル」カテゴリに入れたんだった。
以前からドラレコが録画開始しなくなる症状に困ってた。そういう時はSDカードを初期化すると直る。
まあ4年前に2千円台で買った中華ドラレコ(MUSON)だし、仕方ないのかなと思いつつ面倒くさい、というよりうっかり初期化を忘れてたら何かあった時に困るよなと。
なんか最近はミラー型ドラレコが流行ってるようだから買い換えようか?と頭によぎり、ホームセンターに見に行った時にミラー型じゃないけどKENWOODのドラレコのカタログを持って帰って見てみるとSDカードメンテナンスフリー(定期的なフォーマットが不要)なんて機能があるではないか。
あれ?ということは、フォーマットが定期的に必要なのは普通だったのかと。
安物の中華ドラレコのせいじゃなかったのかと小一時間自分を問い詰めたいなんてことはないが、ループ録画がおかしくなってんのか?と車から取り外して家でSDカードを覗いてみた
すると、ほとんどの録画ファイルに鍵マークが表示されているではないか。つまり消せなくなってる!そりゃフォーマットが必要だなと。
んで、設定を調べてたら機能として「振動でファイルをロックする」とあるではないか。これだ!
というわけで振動の検知を弱にして試してみるとロックされないことがわかった。多分これで解決したと思う、思いたい。
しかし、録画ファイルをチェックしていたら、もう一つ不具合見つけた。
録画ファイルは(設定で)5分毎に分割されているんだけど、駐車場に車を止める所の録画ファイルがない。
はて?と思ったが、良く考えたらエンジン止めたら電気が流れないんで強制終了して録画ファイルが作られないんだなと気付いた。
中華ドラレコのせいでバッテリーにリチウムイオン電池が使われてて、それが劣化で駄目になっているのかもしれない。
んでもエンジン止めた後にドラレコから音がして画面が消えてたと思うんだけど、録画停止するほどの電力が溜まらなくなってるのかな?
追記)音が鳴ってたのはETCだった。ドラレコの画面見たら即消えてた。
KENWOODのカタログ見ると高いドラレコはバッテリーにリチウムイオンじゃなくてスーパーキャパシタを使ってるようだ。なるほどと思った。
それにしても青空駐車なのに中華製安物ドラレコを取り付けてたのに今まで燃えなかったのは奇跡だったかも知れないと、今更気付いて自分のおろかさにちょっとビビる。
まあドラレコが燃えたって話は聞いたことはないんだけれど、どうなんだろう。
バッテリー付け替えられるかな?と中を開けたかったけど開きそうにもなくて一旦は諦めた。
しかし、取り外してたμSDをスロットに入れようとしたらスロットじゃなく本体内部に入り込んでしまって、もう新しいの買うしかないかと思いつつμSDを取り出そうと入り込んだ所に極小ドライバを差し込んだら何とか本体分解できた。
んでバッテリーを見たらケーブルが基板にハンダ付けされてたので結局あきらめた。ハンダしようとすると他の所を壊しそうなので。
とりあえずファイル分割を1分にすれば最後のファイルが欠損しても問題なかったりするかなと思うんで、そのまま使い続けることにした。
以前からドラレコが録画開始しなくなる症状に困ってた。そういう時はSDカードを初期化すると直る。
まあ4年前に2千円台で買った中華ドラレコ(MUSON)だし、仕方ないのかなと思いつつ面倒くさい、というよりうっかり初期化を忘れてたら何かあった時に困るよなと。
なんか最近はミラー型ドラレコが流行ってるようだから買い換えようか?と頭によぎり、ホームセンターに見に行った時にミラー型じゃないけどKENWOODのドラレコのカタログを持って帰って見てみるとSDカードメンテナンスフリー(定期的なフォーマットが不要)なんて機能があるではないか。
あれ?ということは、フォーマットが定期的に必要なのは普通だったのかと。
安物の中華ドラレコのせいじゃなかったのかと小一時間自分を問い詰めたいなんてことはないが、ループ録画がおかしくなってんのか?と車から取り外して家でSDカードを覗いてみた
すると、ほとんどの録画ファイルに鍵マークが表示されているではないか。つまり消せなくなってる!そりゃフォーマットが必要だなと。
んで、設定を調べてたら機能として「振動でファイルをロックする」とあるではないか。これだ!
というわけで振動の検知を弱にして試してみるとロックされないことがわかった。多分これで解決したと思う、思いたい。
しかし、録画ファイルをチェックしていたら、もう一つ不具合見つけた。
録画ファイルは(設定で)5分毎に分割されているんだけど、駐車場に車を止める所の録画ファイルがない。
はて?と思ったが、良く考えたらエンジン止めたら電気が流れないんで強制終了して録画ファイルが作られないんだなと気付いた。
中華ドラレコのせいでバッテリーにリチウムイオン電池が使われてて、それが劣化で駄目になっているのかもしれない。
んでもエンジン止めた後にドラレコから音がして画面が消えてたと思うんだけど、録画停止するほどの電力が溜まらなくなってるのかな?
追記)音が鳴ってたのはETCだった。ドラレコの画面見たら即消えてた。
KENWOODのカタログ見ると高いドラレコはバッテリーにリチウムイオンじゃなくてスーパーキャパシタを使ってるようだ。なるほどと思った。
それにしても青空駐車なのに中華製安物ドラレコを取り付けてたのに今まで燃えなかったのは奇跡だったかも知れないと、今更気付いて自分のおろかさにちょっとビビる。
まあドラレコが燃えたって話は聞いたことはないんだけれど、どうなんだろう。
バッテリー付け替えられるかな?と中を開けたかったけど開きそうにもなくて一旦は諦めた。
しかし、取り外してたμSDをスロットに入れようとしたらスロットじゃなく本体内部に入り込んでしまって、もう新しいの買うしかないかと思いつつμSDを取り出そうと入り込んだ所に極小ドライバを差し込んだら何とか本体分解できた。
んでバッテリーを見たらケーブルが基板にハンダ付けされてたので結局あきらめた。ハンダしようとすると他の所を壊しそうなので。
とりあえずファイル分割を1分にすれば最後のファイルが欠損しても問題なかったりするかなと思うんで、そのまま使い続けることにした。