テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

Nextcloudが思ってた以上に便利そうだから使ってみるか

2018-08-01 17:52:37 | LXC/LXD,コンテナ,snaps
グーグルなんかのクラウドサービスって便利なのはわかるんだけど、クラウドってインターネット接続が必要なのがどうもピンとこないのでほとんど使ってない。それでownCloudっていうローカルで使えるのもあったんだけど、結局ローカルでサーバを起動したままにするってのも無駄な気がして結局使わず(汗;)。それで面倒くさいけどSDやUSBメモリやftp/scpなんかを使う始末。以前から無駄な時間を費やしてる気がしてたし、時代に取り残されてると思う(笑)。

今日Ubuntu Weekly Recipeを見ると、ownCloud/Nextcloudと連携するメモツールQOwnNotesが取り上げられていた。「メモだけならスマホが良くね?」なんて思っていたんだが、MS OneNoteと違ってマルチプラットフォームなのがいいかもなんて思ったので、久しぶりにNextcloudをチェックしてみたら便利な機能が追加されているではないか。

いくらQOwnNotesがマルチプラットフォームだとは言え、やはり(編集を考えなければ)スマホを持ち歩けばいいような気がするのでメモ機能だけでサーバを立ち上げるのもどうなんって思ったから、NextcloudがownCloudより便利な何かがあるかな?とググッてみた。するとCalDAVサーバにもなるのがわかった。ということはスケジュールやToDoがスマホと連携できるし、メモも連携できる。それに本来のファイル共有もできるわけか。

さらに驚いたのがビデオ会議機能(当然文字や音声チャットのみも可)が追加されていたこと。ここまでくると今をときめく「シェア」に関しては最強のサーバだと思えるな。
んー、こんなのがオープンソースでさらに(Ubuntuの場合)snapでサクッとインストールできるなら使わない手はないだろうということで。

そういえば連携といえば、GNOMEでGSConnectを入れればAndroidと連携できるのを最近知った。GNOMEになったUbuntu18.04を使い始めたばかりなせいか、GNOMEを使いたくないなと思い始めてるところだけど・・・。

Windows10標準のバックアップ機能が非推奨になってたのか

2018-08-01 16:43:07 | パソコン/マイコン全般
スラドの「おすすめのOSバックアップソフトは?」を見ていたら、Windows10標準のバックアップ機能が非推奨になっていたのを知った。
特に32bit板だとバックアップに失敗するようになっているとか。エラーメッセージが妙な気がするので何らかのソフトを入れた時に出る不具合なのかもしれんが。

メモリ2GB(なので32bit版Windows)の2in1タブレットをWindowsのバックアップを取ってからUbuntu入れようと思っていたのだが、メモリも少ないことだしWindowsの使用をきっぱり諦めようかな。Windowsはほぼ使ってないからいざという時はクリーンインストールで問題ないだろうし。