テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

Autodesk sketchbookってゆう無料のお絵かきアプリ

2020-07-10 23:29:39 | アプリ・ソフト
YouTubeで面白そうなの無いかなと見ていてOneNoteの紹介動画があったんで見た後に、同じ人の
素人からプロまで。無料で最強のイラストアプリ!!【Autodesk sketchbook】
って動画を見たけど、無料ってマジ?って感じだった。
元々は有料だったけど無料化したらしい。

しかも、iOSだけでなくWindows10とAndroidでも使えるマルチプラットホームだとは驚き。
学生時代にこんなのがあったら絵心が育ったかもなあ〜・・・。

WindowsでAndroidアプリが使えるBlueStacks 4

2018-09-22 01:42:55 | アプリ・ソフト
WindowsでAndroidアプリが使えるBlueStacks 4が正式リリースされたそうで。
AndroidアプリはWindowsタブレットと相性良さそう。というかWindowsタブレットの救世主か!?
AtomなWindowsタブレットでも使えるのかな。BlueStacks 4の動作環境見ると動いても良さそう。

今年0円でゲットしたGalaxyS8もほとんど5分間無料の電話にしか使ってない状況なんで、使いみちはほとんどないんだけど、WindowsタブレットのGPSがAndroidアプリで有効なら使いたいなあ。
なんたって無料で使えるナビアプリなんてWindowsアプリには無いからなあ。ナビアプリを使いたい、ただそれだけだったりする。いやAndroidタブレットも持ってるんで、単にWindowsタブレットにせっかくGPSが内蔵されてるんで使ってあげたいってだけか。

カメラ系アプリとかも動くのかな?音声検索は?あ、興味が湧いてきた。


2Dアニメーション作成ツール「Sysfig Studio 1.0」

2015-05-06 15:11:02 | アプリ・ソフト
マルチプラットフォーム対応の2Dアニメーション作成ツール「Sysfig Studio 1.0」

こんなソフトがあったんだ。
マルチプラットフォームでlinuxでも動くってのがいいな。
物理演算を利用したアニメーション作成支援機能ってのもあるし完璧かも。

追記)
Ubuntu Weeekly Recipeに紹介が出た。

VimperatorみたいなLuakitというブラウザ発見

2014-09-18 15:43:39 | アプリ・ソフト
E7221チップセットを使ったサーバ用Express 110Gc-SにKXstudio(Kubuntu14.04 64bit)を入れたら、快適に3Dデスクトップを使えてるんで気に入ったんだけど、Firefoxを使ったら確実にフリーズする。画面のフリーズではなくてマシンがフリーズする。。
同じE7221のSC420がWindowsでも同じ症状になったりするようなんでチップセットのせいだと思うが、今のところfirefoxさえ起動しなければ問題ないので、他のブラウザを探していた。

とりあえずGnome由来のEpiphanyを入れて使っているのだが、グーグル検索がデフォじゃないとかイマイチ使いにくさを感じていた。
なので他を試そうかとKDE標準のはずのKonquerorを使おうと思ったんだが、入ってない。標準じゃなくなったのか、じゃあ標準はなんなのか検索してたら、偶然Luakitというブラウザがあるのを知る。

(今Epiphanyで入力してたらIMが起動しなくなったのでLuakitに変更)

見てみるとキーバインドがいつも使ってるVimperatorと一緒ではないか。VimperatorはFirefoxプラグインなのでFirefoxが使えなくて困ってたら、同じように使える軽量ブラウザに出会えるとはラッキー。
でもまあ、VimperatorでGUIを表示させて使ってる軟弱ものなんで、あまりにストイックな画面なんで使いこなせるかは微妙だけど。

ちなみにvi(vim)と一緒で、:helpでヘルプ画面(英語)がタブで開く。(タブで開いたのわかりにくいんだけど、)タブなんで:closeまたは:cでヘルプ画面が閉じる。

とりあえず普段ページアップに'b'を使ってるんで、それにmapできなきゃ使いにくいなと:mapしてみたがmapが無かった。PageUpキーが使えるけど、ここだけは譲れないので調べたらbinds.luaスクリプトを書き換えればいいようだ。

$ cp /etc/xdg/luakit/binds.lua .config/luakit/
$ vi .config/luakit/binds.lua

Shift+SpaceでPageUpになってるので、"Shift","Space"を"","b"に変更。
それと、ベージバックが"H"だとShiftキーを押すのが鬱陶しいのでH,Lとh,lのバインドを逆にした。

これでかなり快適に使えそうだ。

なんか不思議だが、YouTubeも見られる。
しかもフル画面にできる。Kubuntuすごすぎ!今までなんでいつまでもKubuntuやってんだろうと思ってたの反省しなきゃな。

追記)
デフォルトのホームページとoコマンド時のデフォルトサーチエンジンを追加。
$ cat .config/luakit/globals.lua
globals = {
    homepage = "blog.goo.ne.jp/cinemaesprit/"
}
search_engines = {
    default = "http://www.google.com/search?hl=ja&q=%s"
}

HSPでMIDI

2013-06-25 16:29:29 | アプリ・ソフト
HSPでプログラムを作ることにしたんだけど、とりあえず何らかの音を出したいけど音データを用意するの面倒。ビープ鳴らしたり、ある周波数の音を出せないだろうかとググるのだがいまいちヒットしない。
で、MIDIを扱うためのモジュールというのを発見したんでそれを使うことにした。

以下、テストプログラム(ボタン名が変)
(モジュール内容省略)
;
	midi_Open
	midi_InstChange 0,17
	button "設定" , *settings
	button "音量調整" , *volumetest
	button "開始" , *start
	button "終了" , *quit
	stop
	;
*start
	mes "開始しました。"
	midi_Note 0,60,127
	stop
*settings
	stop
*volumetest
	midi_Note 0,60,0
	stop
*quit
	end


午前と午後に受付けた人数を出すSQL

2013-04-19 15:03:23 | アプリ・ソフト
SQLをこのソフトカテゴリーにするのも抵抗があるけど、適当なカテゴリーがないので仕方ない。
(とりあえずpostgresqlだし)

午前と午後に受付けた人数をそれぞれ表にしたいと言われた。
以下、とある1日の例
orca=> select count(*) from tbl_uketuke where ukeymd='20130414' and uketime>'120000';
count
-------
3

基本はこうだけど、午前と午後を一緒に出したい時は?で、まず見つけたのがこれ。(※ '='が抜けてる)
orca=> select sum(case when uketime>'120000' then 1 else 0 end),sum(case when uketime<'120000' then 1 else 0 end) from tbl_uketuke where ukeymd='20130414';
sum | sum
-----+-----
3 | 4

へー、こんなこと出来ちゃうんだと思ったけど、countじゃないのがちと気になる。
これが出来るなら、こんなことできないかなとやってみた。
orca=> select count(uketime>'120000'),count(uketime<'120000') from tbl_uketuke where ukeymd='20130414';
count | count
-------+-------
7 | 7

がーん、ダメじゃんと思ったが、以下のようにすればいいらしい。
orca=> select count(uketime>'120000' or null),count(uketime<'120000' or null) from tbl_uketuke where ukeymd='20130414';
count | count
-------+-------
3 | 4

なんかエレガントさにかける気がするが、まっいっか。

というわけで、3月の一覧を出すには
orca=> select count(uketime>'120000' or null),count(uketime<'120000' or null) from tbl_uketuke where ukeymd>'20130300' group by ukeymd order by ukeymd;

画像のまま文章のレイアウト変更って発想に脱帽

2012-07-13 21:09:28 | アプリ・ソフト
画像中テキストを画像のまま自動改行する技術GT-Layout

俺みたいな古株コンピュータ屋は、「画像中の文字はテキスト化すれば便利」という発想に縛られてるからこんな発想は出来ないんじゃないかな。
まあグラフィック処理が速くなってる時代だから出来る荒技だからだろうけど、やっぱ"富士通"じゃなくて"富士フィルム"ってところからしてもね。

でも、WindowsソフトにMeTilTran (めちるとらん)というのがあったんだな。すばらしい。

LibreOfficeのcalc(カルク)で最小二乗法

2012-05-07 15:01:38 | アプリ・ソフト
最小二乗法って習った覚えはないんだけど、トラ技Jr.見てたらエクセルで簡単に求められるって載ってたんで、LibreOffice(OpenOfficeも?)のcalcで出来ないか使ってみた。

ググると点毎に計算してやる方法が見つかるが、エクセルはグラフで近似線を勝手に書いてくれるらしいんだが。
エクセルみたいにグラフメニューがないんだけど、、、と思ったが、何故か挿入メニューの「トレンド線」を試したらそれっぽい。どうやら経済用語らしくそれで合ってるようだ。

ちなみに、「ソルバー」という機能も使えるようだし、結構機能的には十分になってるかも。
個人的にはオフィス系ソフトって余り使わないんで分からないけど。

追記)
同日にこんな記事があったの発見。
非線型最小二乗問題ソルバー「Ceres Solver」