goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

家にエレコム製品がまた増えた

2018-06-16 00:19:05 | めっけもの(特売品他)
既に型落ちになったがなかなかハイエンドなスマホGalaxyS8,AQUOS R,Xperia XZ1を手に入れたんで、たまには純正ケースでも買ってみようかとチェックしてみたら値段が5千円とかで驚愕(*_*)。

さすがに本体0円でケースに5千円とか払う気になれず、以前のようにエレコムのアウトレットにすがることにした。あまりに安い百円とかなので余分に買ってしまい、使わないかなと思ったスマホをすぐに手放したりなんてこともあるんで、うちには結局使わなかったケースが何個も転がっていて勿体無いなあと思ったり。しかし送料無料にするために無理に買ったりしてるんで、エレコムさんの在庫処分にお付き合いするのも仕方ないかなとも思う。

そんなわけでエレコムの通販サイトでGalaxyS8,AQUOS R,Xperia XZ1のケースをチェックするのだが、エレコムの直販と楽天とヤフーがあり、アウトレットの在庫や値段が微妙に違ってて結構面倒くさい。
最安ケースがS8用は200円、R用は3〜400円で同じくらいだったのだが、XZ1のケースが高くて楽天が8百円台、他はそれより3百円は高かった。
検討に検討を重ねた結果、楽天店は送料無料が3千円以上買わないと駄目なので、XZ1ケースは高いので諦め、ヤフー店で合計2千円以上買って送料無料にすることにした。XZ1ケースはまた安くなった頃にでも買えばいいかなと。

2千円以上にするのについでに買ったのは(大体いつもそうなんだが)ケーブルやコネクタ、そしてタブレット持ち運びケースした。
そして出物はmDP-VGA変換ケーブル(3m)が2百円。ちょうど複数台あるShuttleのベアボーンのディスプレイ端子がHDMIとmDPだけどHDMIケーブルや変換コネクタそんなにないしと思っていたところだった。DP端子って結構対応状況が異なるようだしMac用って書かれてあったのでバクチだったが3本購入。まあ失敗しても変換コネクタ1本分にもならないから買えたけど。届いて確認したらしっかり使えたので、こんなことならもう1本欲しかった(笑)。
とりあえず2千円ちょっとでめちゃくちゃいいものが買えた。XZ1ケースを買う時もいいのがありますように。

それとさっきPCWatchを見たら「エレコム製11ac無線ルーターが980円」とのタイトルが目に飛び込んできたのでチェックすると子機モードも中継器モードも搭載しているではないか。以前ラズパイでブリッジしようとしてたけど、それより安上がりではないか。いやブリッジできるか知らんけど。とりあえず安いWiFiルータ買おうかなとちょっと前に価格コム見てたけど、子機モードも中継器モードもないAtermWF800HPが2千円強なのが最安かなって感じだった。なのですぐに購入決定。送料が有料で5百円かかったけど、まあ機能を考えれば十分安いかなと。

追記)
前買ったエレコム製無線LANルーターはWRC-F1167ACFで11ac(867+300Mbps)対応だった。子機/中継器になるのがもう1台欲しいなと思ったが1人1台だったので買えなかった。今(11月)エレコム製無線LANルーターWRC-300FEBK-Sが送料込み1,800円だったので、11acに対応しないのでちょっと悩みつつ、他のメーカーの同価格帯にはない中継器モードが搭載されていて十分安いと思うので買うことにした。最安がアマゾンで、カードで溜まったポイントをアマゾンギフトに替えて買うことができるのも良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IDOL4は何気にデュアルnanoSIMスロットなので試してみた

2018-06-04 01:45:43 | モバイル(携帯)
mineo/UQのau回線でも大丈夫なようにIDOL4を買って持っているけど、docomo回線も大丈夫なのにSIM入れて使ってなかった。
auのVoLTE SIMが手に入ったので試してみようと思ったが、その前に何気にデュアルnanoSIMスロットなので試してみた。前からドコモ回線の0SIMが2枚あるんで試せたんだけど、2つ目のSIMスロットはmicroSDと兼用で、本体はストレージ(通称ROM)が16GBしかないので音楽を聴くために曲データを入れたmicroSDを使うので通常は1枚しか使えない状態になる。ROMが64GBもあるGalaxyS8を使うようになるんでこれからはIDOL4で曲は聽かなくてもいいかなと。

0SIM2枚挿した状態でどちらのSIMもドコモの電波はキャッチしているが、アンテナに虫眼鏡マークが付いていて使えない状態で起動する。WiFiをオフにしたら優先SIMの方が(APN設定ができてたら)繋がる状態になるようだ。
そしてやはりデュアルSIMを謳ってないだけあって、一方はLTE(4G)で他方はGSM(2G)となるようだ。まあデータSIMなら切り替えできるから問題ないだろう。それぞれデータ通信量の上限設定ができるようなので500MBまで無料の0SIMを2枚使うには最適かも。

それにしても2つのSIMの音声とSMSとデータ通信の優先度が別々に設定できるようで、どちらもLTEで認識してくれたらauの音声SIMとドコモ回線のデータSIMとかいう使い方ができるんだろうな。まあそれはそういうスマホを買えということだが。

そしてauのVoLTE SIMを試した。するとauのAPN設定がないので使えないようだった。ググったらAPN設定をすれば使えるようだけど、まあ使えるんだろうからめんどくさいので試さなかった。とりあえず置くだけ充電が使えるGalaxyS8をメインに使うつもりなので今は必要ないということで。

auのピタットプランの最安料金で1GB使えるんで、500MBx2の0SIMは使わないような気がするというかIDOL4を持ち歩くまでもなさそう。まあauの電波が入らない所でドコモの電波が使えるとかある可能性はあるが。

それぞれデータ量でどんな課金かというと、
・auピタットプラン
標準で1GB、1〜2GBが+千円、2〜3GBが+5百円、3〜5GBが+千円、5〜20GBがMAX5,480円(音声込)。
MAXの5,480円は2年目は+千円なので2年平均で6千円か。通話が平均千5百円と思っておけばいいかな。
・0SIM
標準で500MB。100MB毎に+百円。2〜5GBがMAX1,600円。

3GB以上の時は0SIM使った方が安いわけだけど、5GBがMAXだしどっち使えばいいか微妙か。
まあ1台持ちで済むから、データもピタットプランで行くのが良さそう。
そういえばテザリングオプションが有料になったから、それ使う場合は0SIMがいい?かも。
(※よくよく考えたらピタットプランの1GB使った後は0SIM使うのがいいようだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au版iPhone6でau VoLTE SIMが使えないなんて思わないわなあ・・・

2018-06-04 01:05:02 | モバイル(携帯)
うまくググれなかったので、実際にau版iPhone6でauピタットプラン契約のVoLTE SIM(灰SIM)が使えるかどうかやってみた。

ここを見るとiPhone6は駄目でiPhone6s以降は大丈夫とのことで、iPhone6はiOS8.3以降VoLTEに対応したんだから大丈夫なんじゃ?なんて思ったのが甘かった。

まずはiOSが古いままのau版iPhone6に灰SIMを入れた。すると「対応してないSIMだからアクティベーションが必要」と出てきて何もできなくなってしまった。入れる前は使えてたのに使えなくなってしまった。勘弁してくれよ〜って泣きそうになったぞ、全く。
iOSをVoLTEに対応している最新にしたらいいんじゃないかな?なんて思ったものの、非アクティベーション状態になってるから何もできない状態。つまりバージョンアップもできないということに。

しかし昔の解約済みSIMを保管していたおかげで、それを使ってアクティベーションすることができた。ホッ。
さっそくiOSをバージョンアップしようかと思ったら、古いiOSはPCに接続してiTunesを使わないとバージョンアップできないんだった。Androidばっか使ってるから忘れてた。とほほ。
とりあえずちょっと前に買ったキーボードPC2(以降kpc2)にiTunesを入れてやるかと、久々に起動したのでWindowsお得意のアップデートで動作が遅い。とほほ。とりあえずアップデートが終わるまで何もしないことにして過ごす。軽く1時間以上は費やしてやっとアップデート終了。

いつの間にかiTunesはWindowsストアで配布されているのでサクッとインストールして、さてiPhone6を繋いでバージョンアップするぞーと思ったものの全くiPhoneがiTunesに認識されない。
オーマイガー何故じゃあ、何故なんだと途方に暮れてしばらくしてから、ケーブルをkpc2に挿してないのがわかった。間違って、いつも使ってる小型PCの方に挿していた。いやあkpc2がまんまキーボードの形なので、小型PCにキーボードをつないでいる感覚で勘違いしていたというオチだった。なんつーか、さすがキーボードPCだ(笑)。

なんとかiOSバージョンアップを終え、再びVoLTE SIMを入れたが前と全く同じで「対応してないSIMだからアクティベーションが必要」だと。ぐぬぬぬぬ、auを舐めてた。久しぶりにauに戻ったらいきなりこれかあって感じ。

多分SIMを変更すれば使えるようになるだろうけど、手数料取られるんだろうなあ。とりあえずauに電話して聞いてみるが何も変更せずなんて無理だろうなあ。iPhone6がVoLTE非対応機と設定されてるんだろうな。(※電話するまでもなく、パンフを良く見たらiPhoneSE/6*/7*はVoLTE非対応機扱いとわざわざ書かれてた)

価格コムにかかれてあったこれ↓が正解っぽい。
----
3G/LTE simは、iphoneだけsim変更せずにvolteが使えます
また、このsimはVolte対応のAndroid機種以外のLTE/3G Android機種と互換がある
AndroidのLTEonlyのsim これはVolte sim
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする