テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

Ubuntu18.04のrc0.dに置いたスクリプトが実行されない

2019-09-30 15:23:23 | Ubuntu Linux
今までUbuntuのシャットダウン時にバックアップを自動実行させるために、/etc/rc0.d/にベタなコマンドを書いただけのスクリプトを置いていた。
それがUbuntu18.04で実行されないのに気付いた。おそらくsystemdへの移行の影響だと思うが、どうすりゃいいんだ?と試行錯誤した。

ググると/lib/systemd/systemd-sysv-installでsystemdに認識させればいいのかな?とやってみるのだが、update-rc.dでエラーが出る。

host$ lxc launch ubuntu:18.04 u18g
Creating u18g
Starting u18g
root@u18g:~# cd /etc/init.d/
root@u18g:/etc/init.d# ls -l rctest
-rwxr-xr-x 1 root root 185 Sep 30 06:34 rctest
root@u18g:/etc/init.d# cat rctest
#!/bin/sh
### BEGIN INIT INFO
# Default-Stop: 0
### END INIT INFO

case "$1" in
stop)
touch /root/bar
;;
esac
root@u18g:/etc/init.d# /lib/systemd/systemd-sysv-install
Usage: /lib/systemd/systemd-sysv-install [--root=path] enable|disable|is-enabled <sysv script name>
root@u18g:/etc/init.d# /lib/systemd/systemd-sysv-install enable rctest
update-rc.d: error: rctest Default-Start contains no runlevels, aborting.
root@u18g:/etc/init.d# ls /etc/rc?.d/*rctest
ls: cannot access '/etc/rc?.d/*rctest': No such file or directory

起動時の実行は必要ないが、エラーになるので渋々Default-Start:の行を追加
root@u18g:/etc/init.d# cat rctest
#!/bin/sh
### BEGIN INIT INFO
# Default-Start: 2
# Default-Stop: 0
### END INIT INFO

case "$1" in
# start)
# touch /root/foo
# ;;
stop)
touch /root/bar
;;
esac
root@u18g:/etc/init.d# update-rc.d rctest defaults
root@u18g:/etc/init.d# ls /etc/rc?.d/*rctest
/etc/rc0.d/K01rctest /etc/rc2.d/S01rctest
root@u18g:/etc/init.d# /lib/systemd/systemd-sysv-install enable rctest ← エラーなし
root@u18g:/etc/init.d# poweroff
host$ sudo ls /var/snap/lxd/common/lxd/storage-pools/default/containers/u18g/rootfs/root/
host$ lxc start u18g ← 一度起動し直さないと設定が反映されないようだ。
host$ lxc stop u18g
host$ sudo ls /var/snap/lxd/common/lxd/storage-pools/default/containers/u18g/rootfs/root/
bar ← OK
host$

コンテナを使って色々と試してみたが、結論から言うとsystemd-sysv-installの実行は必要なくてupdate-rc.dの実行で十分だったようだ。
LXD使うと何度もコンテナを作りなおして初期状態にして試せて便利だった(^_^)

メガドラミニで一生遊べそう

2019-09-28 01:04:20 | ゲーム
メガドラミニの収録ソフトを見ると、意外にもコラムスより後に出たゲームが持ってないのばかりだった。収録作だとスペハリ2、大魔界村、サンダーフォース3、コラムスしか持ってなかった。借りてやったことあるのもゴールデンアックス、レイノス、ガンヒー、スト2、コミックスゾーンくらい。
つまり、やったことのないソフトが33本も入ってるという。しかも借りたのもどんなもんか見ただけでほとんど遊ばず返してたし、メガドラ雑誌見てて興味のあったソフトがほとんどだったりするしまじで一生遊べるのは間違いない。

持ってたソフトでアーケード縦シュー御三家?の達人、鮫鮫鮫、雷電とか、レースゲーのVR、モナコGP、ハングオンとか無いのが大きいかな。ダライアスは新作で入ったけど、ダラ2も入っていないし。ストライダー飛竜とかミッキーの不思議なお城はジェネシスミニにしか入ってないのも影響してるか。他にはアフターバーナーとかジノーグもないなあ。

1パッド版のメガドラミニが安すぎるんでジェネシスミニも買うつもりだったけど、Amazonのみで1万1千円弱だったのでちょっと躊躇した。まあパッドが2つにUSB電源アダプタも付いてるからそんなもんかと思ったけど、メガドラミニだけで遊ぶ時間が足り無さそうなのが・・・。
そして、エイリアンソルジャーが入ってないのが決め手だったかな。アジア版にしか入ってないそうで、どっちを買おうか悩んだ末に買うのを辞めた。なんかメガドラミニが売れまくってるから第2段でメガCDミニでも出そうな気がするのもあって無駄使いはやめとくかってところ。

話はそれるが(というか実は本題)、メガドラミニをヤマダのヤフーストアで予約購入してTポイントで1350円分還元だった。そのうち期間限定ポイントはナンボでいつまでだったかな?と確認すると450円分がそうだった。そういえばペイペイ支払いで1%の75円も還元されてた。
それは置いといて、それを確認するのにサイトにアクセスすると「ヤフープレミアムが最大半年分無料で、2千円オフクーポンも貰える」なんて表示されてたので早速加入。クーポンの条件は2千5百円以上買えばいいようで、期限も期間限定ポイントと同じくらいでかなりおいしい話でラッキーだった。メガドラミニが実質4千円切り!?みたいな。その還元分でジェネシスミニが買いたかったが、Amazon限定なので買えないのが残念。何買おうかな。USB-CーHDMI変換アダプタが欲しいかな。
プレミアムは来年2月まで無料だそうで、競馬の秋のGIシーズンにギャロップが見れるのはありがたい。