goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

LXDもろもろ

2017-01-26 00:47:24 | LXC/LXD,コンテナ,snaps
LXDをインストールした直後にlxd initし忘れるとコンテナにipアドレスが割り当てられない。なのでlxd initしようとするとsudo dpkg-reconfigure -p medium lxdしろとでる。そして設定した後もコンテナのipは振られないまま。
何故だと思っていたら/etc/network/interfaces.d/eth0.cfgの記述がmanualのままだからなようだ。manualをdhcpに書き換えればOK。

コンテナでサーバを起動した場合にホストと同じLAN上のPCからアクセスしたい場合はどうしたらいいのかイマイチよくわからないが、こちらこちらのようにホストにbr0インターフェースを追加する必要があるのかな。
追記)NetworkManagerでbr0の追加がうまく行かないので、macvlanでeth1追加がいいかな。

それを調べていたら、xrdpをインストールするとRDPでXが使えることを発見。(まあ当たり前っちゃ当たり前)
lxc exec ubuntu -- apt-get install -y xrdp
lxc exec ubuntu -- service xrdp start
して、とりあえずubuntuユーザのパスワードを設定してからホストのremminnaでrdp接続すれば30年位前の(Xサーバとxtermだけ起動している)懐かしい画面を拝めた。まあホントはandroidでXサーバアプリをインストールした時も見たけど(汗)。20年ぶりくらいにtwmとかfvwmを入れてみたりして・・・。俺のお気に入りだったxroachはないんだな(泣)。
とりあえずコンテナでlubuntu-desktopとか入れればデスクトップ画面が使えるかな。→と思ったら逆に接続したらすぐ落ちる。
追記)ググったらlubuntuでxrdpは動かないらしかった。apt-get install lxdeでインストールしたらちゃんとLXDEが動いた(最初xvfb入れてたけど要らんようだ)。メモリ2GBのStickPCでBasix2.0(Ubuntu16.04)にMATEデスクトップ入れてcompizでグリングリン動かせる状態でLXDコンテナでUbuntu14.04withLXDEが余裕で使える。感動。
apt-get install kde-plasma-desktopでKDEも使えるっぽい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVE STATION LS-4-64にUbuntu14.04を入れる

2017-01-25 18:15:44 | Ubuntu Linux
何故かQiの充電台になるという珍妙なPC(のベアボーン)LIVE STATION LS-4-64が実質1万4千円切りだったので購入してみた。BayTrail機器は既に何台も持ってるし、CPUmarkが千を切るくらいなのが残念だが、他のBayTrail機と違ってメモリ4GBでストレージ64GBなら使い道も違ってくるかな。といってもストレージがeMMCじゃなくてSATADOMとやらなのがまた珍妙なところ。Ubuntuはとりあえず対応してるっぽいとしかわからなかったくらいだったりして。

Ubuntu14.04のインストールはWiFiもすんなり認識したのでWiFi経由であっさりインストール終了。

面白いのが、めずらしくHDD(SATADOM)アクセスランプがあるところ。最近見かけなくなって残念だったんだけど、やっぱあると安心だ。天板にロゴが光るのだがBIOSでオフにできるようだ。
QiをBIOSで外すことはできないのだろうか。無駄な電気を食わないか気になる。
MiniPCIEにWiFiが挿さってるようだが、添付の英語のユーザーズガイドを見るとmSATA対応と書かれてるけど、mSATAのSSDが使えるのだろうか。使えたらSATADOM故障の時も安心かもしれない。というかSATADOM挿してるポートでHDD使えたりしないのかな。

NFCのコネクタがあるようなんだが、これはQi用なのかな?
リンクスインターナショナルの製品ページに「初回出荷される「LS-2-32-W10」製品には、NFC専用アプリケーションがプリインストールされていますが、本機では使用しません。」とあるのが気になる。

追記)
何故かWiFiが切れてないようなのにネットが使えなくなる症状が出るようだ。とりあえず有線で回避できるけど。
追記2)
WiFi切れはまだよくわからないけど、BayTrail&CherryTrailなPCでUbuntu入れて初めて音が鳴るのに感動した。

追記2)
これと同じWiFiルータに接続しているWiFiプリンタの調子もおかしかった。もしかするとこれのWiFiチップのせいではなくてルータのせいだったかもしれず。手元に持ってきて違うWiFiルータで使ってても問題起きなかったし。
とか言ってたがやっぱり切れるようだ。ググってここを参考に/etc/modprobe.d/rtl8723be.confを作成してoptions rtl8723be fwlps=0を記述してみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ubuntu14.04でlxcのコンテナが起動できなくなってる

2017-01-23 01:31:56 | LXC/LXD,コンテナ,snaps
ubuntu16.04のlxdにかまけていたら、いつの間にかubuntu14.04でlxcのコンテナが起動できなくなっていた。
エラーをググってみるがヒットしない。
どうもoverlayfsを使ってcloneしてたコンテナがダメっぽい。
なので
# lxc-clone -o overlaycontainer -n newcontainer -B dir
でoverlayfsをやめて普通のdirectory形式でcloneしたコンテナを作成してみた。
するとちゃんと起動できた。やはりoverlayfsの問題か。
とりあえず動いて良かった・・・。

追記)
先日LIVESTATIONに入れた14.04にコンテナをコピーしたらoverlayfsのままで動いた。何のせいで動かなくなってるか謎。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末買おうか迷ってるまま無くなったセール品が復活

2017-01-22 21:32:14 | パソコン/マイコン全般
年末にかけて買おうか迷ってるまま買わないでいたら無くなっていたセール品がいくつか復活している。一旦セールをやめただけだったんだろうか。

・デュアルディスプレイの折りたたみ携帯型スマホ FREETEL MUSASHIが8,980円

すっごい欲しかったんだけど、やはりどうも不便っぽいので悩んでた。復活したが前と同じ値段だったので今の所買うつもりはない。

・変態ノート Aspire R7-371T-F58Q 59,800円

これは売り切れたんじゃなかったかな。他のPC買ったんで買わなかった。前より安くなってるみたい。

・OSがないだけのベアボーン ECS LIVE STATION LS-4-64 15,800円
(ちなみにWin10搭載の2GB版パソコンが2千円増しで売ってる。)

ベアボーンと言ってるがCPUもメモリもストレージもあるからほぼPCでこの価格は安い。そして何故かワイヤレス給電Qi対応というのが非常に気になってた。しかし、BayTrailなPCはいっぱい持ってるんで微妙に手が出しづらかった。他のと違ってメモリ2GBじゃなくて4GBなのが利点なんだけど。
年末は確かドスパラだけがこの価格で、他は追随しないまま売り切れた。今回はリンクスダイレクトのヤフーストアだったので実質価格がもう少しやすくなる。
MIDIキーボード買うのに、月末までポイント10倍になるヤフープレミアム会員になったのでついでに買うことにした。4千円以上買ったら444円値引きのクーポンも使えた。
結果)
クーポン利用分:-444円
合計金額 :15,356円
合計獲得ポイント:1580ポイント

年末買わずに良かった。Qi対応という変態PCじゃなかったら気にもしてなかったかもしれない(笑)Qi充電できる機器も持ってないのに。
(追記:価格コム見たら12月頭に13,800円だったようだ。送料別だったか?)

MUSASHIはもう少し安くなってくれれば買いたいけど、安くならないならどうでもいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KORG TRITON taktileの49鍵版を購入

2017-01-22 20:43:13 | Synth/MIDI
1ヶ月前にKORG TRITON taktileの49鍵版が安くなってるのに気付いたのだが買い時を逃していたのでスルーしていた。たしか知る前日だったら実質2万5千円程で買えたんだったかな。
でもまあ実際は昔買ったiPhone用MIDIキーボードやiPad用KORGアプリなんかもいじる暇がなくほったらかしなので何の問題もないというか、使わないの増やしてどうする状態なんだがやっぱ気になってた。

すると今月中旬にWeb広告で23,900円と表示されてるのが目に止まった。おお、やっぱ去年は買うなってことで気付くの遅れたんだったかと。これは買うしかないなと。売ってるのはジョーシンのヤフーストアだった。ということは22日のゾロ目の日ならクーポンでもっと安く買えるかもと思っていた。今月末までならヤフープレミアム会員は10倍のポイントが貰えるようなので、実際買うならプレミアム会員になればさらにお得。

そして本日ゾロ目の日、これに注目してたのすっかり忘れてて他の1万5千円程のを買おうと思っていたのに、1万5千円買ったら使えるというクーポンがなくてがっかりしてた。2万5千円なら使える1,515円値引きクーポンがあったけど1万円も余計な買い物したくねえよ、、、なんて思ったんだが、これをカートに入れてたので思い出した。なんと23,900円なら1,100円のを追加すればいいだけだった。しかも電器屋のジョーシンならば買うのあるはず。うん、これは買えというお告げだなと。

ということで丁度買おうと思ってた水も吸い取れるハンディ掃除機を一緒に買うことにした。1,980円であった。何故か価格コムより安いというラッキー。千円高いのより吸引力弱いけどホコリ取りしたいのがメインだからこの値段なら買ってみて問題ないかなということで。単品で買ったら2千円しないので送料がかかるのでまた丁度いい。
まあなんだ、買っても当分使わないのわかってるんで迷い加減だったけど、全てが買う方向にうまく行ってた。

結果)
合計金額 : 25,880円
ポイント利用分:62ポイント
クーポン利用分:-1,515円
合計金額 :24,303円
合計獲得ポイント:2580ポイント

ハンディクリーナーの分が入っててあれだけど、実質4千円引きの約2万円で買えちゃった。
コントローラー全部入りと言えるような音源付きのMIDIキーボードとコルグレガシーコレクション(ソフト)がこの値段で買えるとは!
あ、ヤフープレミアム会員費が400円くらいかかるか。

追記)
一旦在庫切れで納期が5月下旬になるという連絡が来てビビっていたが、結局今月中に到着した。遊ぶ暇がないけどハードなのでキーやつまみが機能するか取り出して確認してOKだった。音源載ってるけどいちおうMIDIキーボードだからと思ってたより重量があるからビックリした。音源あるし、セミウェイト鍵盤だしまあシンセ同等なのも仕方ないか。
しっかしこんだけ音色も機能も満載で2万円程度なんていい時代だなあ。昔V50とか15万円とかで買ってたけどな。まあこっちはMIDIキーボードでシーケンサーなんかのワークステーション機能ないんだけど。でもパソコンも安いしやっぱ安い。これ1台(+PC)でずっと遊べそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntuでラベル印刷にはgLabelsがいいのか

2017-01-20 18:09:14 | Ubuntu Linux
Ubuntuでrubyで加工したCSVデータを印刷しようと思った。LibreOfficeの差し込み印刷を使おうと思ったけど、いちいちデータをデータベース登録しなきゃいけなくて面倒くさい。なんでこんな仕様になってんだろうか。rubyに対応してないのもなんだかなあって感じ。
ということで他の方法はないか検討してたが、gLabelsというラベル印刷ソフトがあったの忘れてた。CD/DVD印刷できるって紹介されることが多いのですっかり本来の使い方を知らなかった。使ってみたらレイアウトファイルを作成しておけば、別途CSVファイルを作成すれば意図したとおりに印刷できる。個別に印刷したいデータを指定できるのもいいし、レイアウト変更も簡単なのが尚更良し。
文字を縦書きにできないようなのが残念だけど、Ubuntuに縦書き用フォントってなかったっけ?あれば問題無さそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PQI Air Penでrubyを動かしたい

2017-01-20 13:27:04 | Ruby, Rails,プログラミング
昨年暮れに変わり種モバイルWiFiルータPQI Air Penが980円だったので買った。というか既にモバイルWiFiルータとして使えるの持ってて興味なかったんで、今まで存在を知らなかった。ところがこの製品、microSDスロットを持っててモバイルストレージにもなるという点が面白い。それで980円ならば買おうかと思った。
それで普通に使おうと思っていたんだが、ふとググってみるとLinuxとして使えるのがわかった。う〜ん、PQI Air Card IIをLinuxで使おうとしてたのに何故気付かなかったんだろう・・・。まあとにかくうれしい誤算だった。ならばとまだ売っていたので追加で1台購入。PQI Air Cardと違って有線LANとバッテリーも付いてて980円なんてとんでもないくらい安いではないか。

Linuxとして使うのに参考になるありがたいサイトはこちら↓。
ポケット無線LANルータの新顔PQI Air Penの著しく間違った使い方
rubyもビルドしてくれててありがたいのだが、socketが使えないようなのが残念。

コメント欄にmrubyをビルドされた方がいると書かれてた。
Mruby on MIPS in PQI Air Pen
socketが使えるのかな?mrubyと普通のrubyがどんだけ違うかよく知らない。

とりあえずruby使ってる人いないかな?と「PQI Air Pen ruby」でググったら、なんとOpenWRTを入れちゃってる人がいてビックリ。
PQI Air Pen、OpenWrt化(未開封編)
PQI Air Cardと違ってCPUがARMじゃなくてMIPSのAtherosで、なんかどっかで見たようなと思っていたらfonルータだったか。OpenWRTは無改造とは行かないので失敗のリスクはあるけど、1台追加購入したのでやってみてもいいかなあ。せっかく基板を取り出さないでいい方法を紹介してくれているので・・・。

あと、PQI Air Penを使ってリモートシャッターを作ってみたっての見ると、物理ボタンが利用できるのも応用が効くな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくカシオがまともなスマートウォッチを出す模様

2017-01-05 21:43:45 | モバイル(携帯)
GPS搭載によりアウトドアでの活動シーンを広げるSmart Outdoor Watch第二弾
欲しいけど気軽に買える値段じゃないなあ。お金に余裕がある時に買いたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする