テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

EeePC 901-XのBluetooth経由携帯接続でXクライアント起動

2009-03-31 21:12:42 | モバイル(携帯)
また携帯(ソフトバンク)の無料通話分が余ったので恒例のパケット通信テスト。

EeePC 901-XのBT(Bluetooth)と携帯のBTを接続。
そして無線LANを停止し、スタート>設定>ネットワーク接続でダイアルアップのBluetoothConnectionを起動。
パスワード等を入れてダイアルアップ。
接続できたか適当なWebサイトを見る。OK。

以前Windows用XサーバのXmingを設定したので、それを使ってssh経由でXクライアント起動。DebianにはXtermが入ってない(?)のでgnome-termを指定。でjma-receipt(通称ORCA)クライアントを起動。それだけで送受信に3千キロバイト使ってるじゃん。おおざっぱに1キロバイトが1円なので3千円がふっとんだのかよ。
やってらんねー。WindowsにORCAクライアントを入れてデータのみの通信するようにすれば通信量は抑えられそうだが、それだとSSLが必要か?
次回はUbuntuからやってみるか。

今だとWillcomのデータ通信カードだと使い放題で980円+プロバイダー代ですませられる。ただしEeePCはPCカードスロットが無いからなぁ。USBタイプだと800円/月高いあらなぁ。それと速度遅いから結局Xクライアント動かすのはつらいだろうし。う~ん、どうしよう。

オンラインストレージ

2009-03-27 22:51:42 | モバイル(携帯)
EeePC 901-X(XP版)にはeeestorageというオンラインストレージが無償で使えるようになっている。(EeePC 900A Xandros版も使えるかもしれない。インストールに失敗したからか有効期限があるようだ。)

で、それがUbuntuでもDebianでも使えないかな?と思ったがLinuxではXandrosのみ?

だったら話題のDropbox使うか?と思ったら、ローカルにファイルを置くのでオンラインストレージつーよりバージョン管理サーバっつー感じ。
容量の少ないSSDマシンじゃつらい。

う~ん、使えねぇ。

ブラザーFAX複合機MyMioのカードスロット&FTP機能を利用して、SD/CFをローカルFTPでGNOMEのマウント機能で使った方がよっぽど使えそう。
ローカルなのでセキュリティも安心だし??
ま、家で共有する場合に限るが。というかセキュリティにうるさいと結局仕事先で共有なんて出来ないからそれでいいかも。

ブラザープリンタHL-5240がおかしいのでHL-5250DNに変更

2009-03-27 22:44:47 | ORCA関係,Debian Linux
ブラザープリンタHL-5240がスリープから復帰してくれない現象があるので、HL-5250DNを購入して入れ替えた。
ドラム代を考えると修理より安いからだ。しかもHL-5240より上位機種のHL-5250DNの方が安く買えたりした。しかし新機種が出たんで在庫が無くなるともうこの技は使えないなぁ。

で、ほとんど機能の一緒な機種なのでDebian etchにUSB接続しただけで使えるかと思ってたら使えない。
/etc/cups/printers.conf の'HL-5240'を'HL-5250DN'に変更してCUPS再起動で使えた。ホッ。

EeePC900AのOS(Xandros)のアップデート&日本語化の設定等

2009-03-26 02:16:51 | モバイル(携帯)
GENOで買ったEeePC900A英語版は設定に失敗してもF9を押しながら起動で表示されるメニューから「Restore Factory Setting」を選べばあっという間に初期状態に戻るから便利。
とはいってもアップデートの適用に時間がかかるけど。

素の状態だと更新に失敗するんで、パーティションの変更が必要。それについては前回のカキコ
ちなみにF9起動で初期状態に戻してもパーティションは変更後のままとなる。

日本語化についてはこちら等を参考にしつつ、以下のようにアレンジ。
・sudo su - は sudo -i または sudo -s で。
・順番逆にしたのがまずかったか、vlgothicだけじゃダメだったので
  apt-get install ttf-vlgothic ttf-kochi-gothic
・im関係を入れるのにsynapticは使う必要なし
  apt-get install im-switch scim-tables-ja
・日本語キーに交換してるのでxorg.confの"XkbLayout"の"us"を"jp"に変更したら何故か異常な遅さになってしまった。色々試したところus設定が外せないようなので。結果"us,jp"で亊無きを得た。動作異常の原因がここと分かるまでも大変だった。
・CapsとCtrlキーを入れ換えたいので、xorg.confの"XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle"を"XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle,ctrl:swapcaps"

Firefoxになにやら変な拡張(QuickPageZoom,TabScope)が最初から入ってるため、Tools->Add-onsのExtensionsを開いてDisableしてからGet Add-onsでVimperator拡張を検索して入れる。これはviエディタを使い易くしたvimの操作でFirefoxが使えるようにしたもの。キーボードでの操作が格段に良くなるし、F11で前画面表示すると最下行を除いてページが表示されて見やすくなるので、マウスを接続しない画面の小さめなモバイルPCには超おすすめ。
これの使いかたはこちらで。

ようやくEeePC900AのOS(Xandros)をアップデート&日本語化成功

2009-03-26 01:04:29 | モバイル(携帯)
GENOで買った英語版EeePC900Aだが、デスクトップがアイコンメニューつーかローンチャ(Launcher)になっててPCというよりiPhoneとかナビとか風で気に入った。
キーボードでほとんど操作できるのがまたいい!タッチパッドが効かなくなっても操作出来た。
終了だけは電源スイッチ押したら出てくるshutdownダイアログでカーソルキーが効かずにリスタートやシャットダウウンが選べずに戸惑ったが、Altキーと下線を引いてある文字を同時押しで実行出来た。(ちなみにShutDownはAlt+d)

しかし、4GBという容量のせいでアップデートをかけると容量オーバーで出来ない。これじゃ使いもんにならない。こんなことあっていいいわけ?
同じく4GBの4G-Xとかはどうなってんだろう?同じくアップデート出来ないのか?

SDつっこんで/var/cache/apt/archivesをシンボリックリンクして容量稼いだが全然ダメ。
Picasa(とFirefox)が容量食ってたのでapt-get remove picasaするとlxlauncherまで削られてデスクトップが真っ黒に。使えないことはなかったが、アップデート出来る程空かず。
こんなときでも起動時にF9するとリカバリー出来るのもXandrosのままだと便利だなぁと思わせられるのだが、Ubuntuにするしかないかぁ・・・と考えていた。

SSD使用量を見てみると、
/home/user> df
Filesystem           1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
rootfs                  490020     21673    443045   5% /
/dev/sda1              3359375   2501375    858000  75% /.ro
/dev/sda2               490020     21685    443033   5% /.rw
none                    490020     21687    443031   5% /
tmpfs                   514080        20    514060   1% /dev/shm
tmpfs                   131072        20    131052   1% /tmp
/dev/sda1              3359375   2501375    858000  75% /ro


最初はUnionFSのせいでなんじゃこりゃ?と思ったが、よく考えると ro=Read Only, rw=Read/Write だろうから書き換えのある/dev/sda2がたった500MB。/dev/sda1は書き換わらないはずなのに75%(858MBの空き)ってなんじゃそりゃ。いいかげんすぎるわい。
リファービッシュ担当がこんなアホなことしたんだろうか?

つーことで、UnionFSがよく分からんがパーティションを変更すればいいかもと、やってみることにした。

外付けDVDドライブつなげてeeeUbuntuのインストールCDで立ち上げてパーティションエディタ(GParted)で変更。
再起動したら無事Xandrosが起動した。しめしめ、これでいけそう。

後はアップデートをかけて日本語化して終了。といいたいところだったが日本語キーボードに変更したのでさらに悪戦苦闘するはめに。設定内容は次のカキコで。

現在のdf
/media/D:> df
Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
rootfs                 1225428   1009552    153628  87% /
/dev/sda1              2632133   2501200    130933  96% /.ro
/dev/sda2              1225428   1009552    153628  87% /.rw
none                   1225428   1009552    153628  87% /
tmpfs                   514080        20    514060   1% /dev/shm
tmpfs                   131072      4500    126572   4% /tmp


んーぎりぎり。ちなみにEeeDownloadでInkscapeだけ追加。
他にもソフト追加したいんだけど・・・

EeePC 901-Xの日本語キーボードと900Aの英語キーボードを交換

2009-03-25 01:04:48 | モバイル(携帯)
久しぶりのカキコだがEeePC900AのOSのXandrosにてこずってたから。この件はまた別で書こう。

900Aは901-Xより気軽に使えていいのだが、外出用にはバッテリ持ちがよくてBluetoothのある901-Xの方がやはりいい。
んで、作業するのにはキー幅の広い英語キーの方がいい。(といっても思ったより入力しづらい。)
ちゅーわけでEeePC 901-Xの日本語キーボードと900Aの英語キーボードを交換することにした。
作業方法はググった。
で、交換すると何故かファンクションキーの配置が1つずれてる。
BIOSの設定にも無いようだし困った、と思ったがバッテリを一旦外しておけば大丈夫とのことでやってみたらホントに正常になった。
Windows上ではキーボードのドライバを登録しなおしたら問題なくなった。(単に再登録でいい)
Ubuntuはキーボードの設定を変更でOK。

英語キーボードは全角/半角キーがないんだが、IMEの起動はどうすれば?とググったらALT+~が標準らしい。
UbuntuのSCIM(Anthy?)もそれでOKだったが、やはり2つ同時押しはきついなぁ。
とググったらAXキー配列にすると右ALTが漢字キーになるらしい。しかしXPだとレジストリいじる必要があるとか。う~ん、どうしよう。

追記)
IME(というか、いつのまにかMicrosoftナチュラルインプットとからしい)のヘルプを見てたら、
「[和英混在入力] タブの [Shift キーでの英数モード切り替えを IME 95 互換とする] チェック ボックスをオンに設定しておくと Shift キーを押して、入力モードを一時的に英数モードに切り替えることができます。」
と書いてある。
これ使えば頻繁に半角英数入れるのも楽になるかな?

ノートPCのバッテリランプが激しく点滅

2009-03-19 14:14:50 | パソコン/マイコン全般
ノートPCのDell Inspiron1150を充電してたらバッテリランプが緑橙橙橙と激しく点滅しだした。
あちゃー4年保証が切れたらこれかよ?と焦る。普通に使えてるんだが。

ググったけどイマイチ分からなかったが、マニュアルを見ると温度が高くなりすぎて充電出来ないサインだった。温度を冷ますと大丈夫なようでホッとした。

Dellのサポートでチャット

2009-03-04 21:36:56 | パソコン/マイコン全般
Dellのパーツ4年保証に入って購入していたノートPCのiキーが壊れていた。期限が近づいたら延長保証するかハガキが来た。
当然延長はしないのだが、切れる前にiキーを直さねば、ということでどうやって連絡すればいいか分からない。
問い合わせサポートの電話番号とかは何とか見つかるのだが、なんか修理依頼するためのそれっぽい番号が見つからない。

で、その時にチャットでサポートに問い合わせ出来るのを見つけた。フリーダイヤルの番号がないし、対応するのが日本語片言の外人さんらしいので、これで修理依頼どうすればいいか聞いてみることにした。
接続すると対応する担当者へ接続中とのメッセージ。
やはり名前からして外人さんっぽいが問題なく内容が通じてキーボード交換してもらえることになった。

ちょっとかったるいが、なかなか面白いんじゃないかな。時間が無い時はつらいかもしれないが、電話代節約にいいかな。