goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

ECS LIVAの4GBメモリ版が登場

2014-12-31 15:00:09 | パソコン/マイコン全般
ECS、メモリ4GB搭載となった超小型ベアボーン「LIVA X」

まだ値段がわからないのがアレだが、製品としては随分と立派になったようだ。
・メモリ4GB
・mSATA外部端子
・VESAマウント付属
なにやらすっごく高くなりそうな悪寒。

1年前に出てくれてたら(値段によっては)買ってたんだけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

auの機種変クーポンがあるんでキヘンしたかったが

2014-12-30 23:55:39 | モバイル(携帯)
メイン回線はauの3Gスマホの回線をガラケーで使っている。
来年の春には2年たつんだが、機種変更(機変)すると5千円引きのクーポンが届いていた。
それの期限が今月末。しかし、機変の金額が高いのに5千円ぽっちでは使う機会がないだろうと思っていた。

そしたらauが年末年始キャンペーンでisai FLとURBANO L03の機変価格が2万円引き(本体価格の半額)になる。それとクーポンで1.5万円。
さらに複数台買った時は機変なら3千円のWalletポイントが貰えるという。
isaiFLは画面でかくてフルHD以上の高解像度、L03はスマートソニックレシーバーだしホームボタンとかがハードキーだし、耐衝撃だったりもするので、どちらも欲しい機種だったりする。それが約1.2万円だと!?

つーわけで、とりあえずisaiFLの白に機変しようかとあちこち探したんだが何故か無くなっていた。というか、売り切れてた。皆同じことを考えていたようで、俺が出遅れてしまったらしい。
青はなんとか在庫があったりするんだが、ちょっと色がキツめの青なんでイマイチなんだよなあ。
というわけでL03でいいかと機能を調べてみたらなんとDLNA+にまで対応してた。キョーセラ製なんで対応してないかと思っていたら。ハードキーだし電池パックだしDLNA+だしで理想的だ。
と思い込もうとするんだが、どうも画面が丁度5インチでオーバーしてないのが気にかかる。フルセグもないなとは思うが、それはPhoto-U TVあるからもういいか。
なんだかんだで、せめて5.2inchなら迷わず行った気がする。

そんなこんなで冷静になって費用計算してみた。
実は現在基本料が無料なので、3円運用中。これが機変してしまうと有料となる。機変手数料が3千円。機変する時パケット定額に入る必要があり、それが満額で6千円。
つまり機種代12k+基本料0.8kx4+手数料3k+パケ定6k=2万4千円もかかってしまうのだ。んー。

まあ多分希望してたisaiFL白がなかったということは、契約しない方がいいということだったんだろう。やめとくか。

追記)
調べたら3GからLTEに変更の時のLTEフラットは日割りだった。月末なら2万円は切ってたのか。それとオンラインで買ってショップ受け取りだと1,500ポイント貰えるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au Photo-U TVの機能に驚いた

2014-12-30 23:18:11 | モバイル(携帯)
おととしの暮れにソフトバンクからTV機能付きのフォトフレームが発売された。
欲しいな、タダで手に入らないかなと思ってたが手に入らなかった。

去年の秋にはau,ドコモからも同様な製品が発表された。ちょうど、それの発売前の11月に小型のテレビが必要かなと、丁度フルセグ付き10インチ液晶防水DVDプレイヤーが1万円で売られたので買ってしまった。
10インチの防水タブレットを持っててワンセグあるけど、フルセグないしリモコン操作できないので。
とまあそんな感じでもうTV付きフォトフレームは興味なかったが、今回ヤマダでauスマホを新規で買うとタダでPhoto-U TVを貰えた。契約料は必要だが。

それで調べてみてビックリ。フルセグ録画機能があるじゃないか。フルセグ搭載スマホだって録画できる機種少ないんじゃないかな。4GBで約3時間録画できるようだ。画質落とせば8時間程度、ワンセグなら20時間ちょい。

でもまあある意味これは想定内だが、ビックリしたのはMiracast対応。
Miracast対応スマホの画面をWiFi経由で表示できる。さっそくsoftbankの203SHでやってみたらできた。ワンセグ録画の再生も表示できたんでDLNAも大丈夫っぽいな。
風呂場の外でスマホでDLNAして、風呂場でこれ使って見るなんてことができそう。これはもうデカイ画面のスマホ要らんなって感じた。
ただちょっと音声が途切れる。古いWiFiルータ経由のせいかな。あれ、WiFi Direct使ってんなら関係ないか。謎。
Windows8.1もMiracast対応らしいんで接続してみたが、映らない。Photo-U TVの解像度がWSVGA(1024×600)と小さいせいらしい。ミラーリングじゃなく拡張画面もできなかったが、メーカーサイトみたらSync対応とあるんでそのせいだろうか。

まあともかく予想以上に使いでがありそうなマシンだった。フルセグ付きDVDプレイヤーよりアンテナ感度も良いし、タダで貰ったんで風呂場に気にせず持って行けそうだし、フル活用しそうだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今持ってるケータイ、スマホ、タブ

2014-12-25 23:13:55 | モバイル(携帯)
なにやらauがMNP時にガラケー・スマホを1万で下取ってくれるらしいので把握しとかなきゃ。softbankのケータイは銀SIM化に役立つんだけど、要らんのあるな。スマホは売りたくないのばかりだが、SIMを流用出来なくて使えないのが悲しい。

まずはガラケーから
[docomo]
・SH901iC
かなり古い折りたたみなので分厚い。ビデオ(コンポジット)入力を録画できる非常に貴重な携帯だけど、さすがに録画形式が今風じゃないからもう要らないかな。
・F-01A
買ったはいいものの勿体無くてほとんど使わなかったが、未使用じゃないので売ることも出来ず勿体無いまま放置。防水。
・P-07A
ワンセグをほぼ倍速再生できるので使っている。必然的にdocomo回線通話用にも使ってる。
・P-06C
パナなんでワンセグをほぼ倍速再生できるのがいいのだが、ただの折りたたみなんでワンセグ見るには不便なので予備として。防水。
[softbank]
・904SH
光学2倍ズームを搭載しててカメラは良かったのだが、その分と折りたたみで分厚くてさすがに要らないといいたいところだが、softbankのSIMならiPhoneのさえ認識できちゃう貴重な携帯なので捨てられない。
・913SH G
シャア専用携帯。特別ガンダムファンでもないし高く売りたいのだが。
・920SH YK
いまや伝説(?)のサイクロイド形態。ワンセグ見るのは便利なんだがSBはSIMがないとワンセグ見られないのがな~。
・920P
ワンセグをほぼ倍速再生できるのはいいんだが、当たり前の機能がなくて見るのにとても不便。
・912T
特になし。
[au]
・W61S
サイバーショット携帯。分厚い以外は割といけてる。
・W61SA
壊れてもいいんで風呂用ワンセグに未だに使ってるが壊れない。防水。
・W62CA
G'zOne。使いたいんだが回線がない。防水。
・SH003
防水じゃないんで、寝る時のワンセグorFM用。
・SH008
メイン回線で常用。お気に入り。防水。

スマホは去年のカキコとほぼ同等なので違うのだけ。
[docomo]
・GalaxyNote3
ドコモメインになる予定(?)。あるいはMVNOか。それまで寝かせる。そのために電池パックな機種が望ましかった。防水ないのがあれだけど、ディスプレイサイズの魅力に勝てず。
×F-02E
今でも十分な機能だし、防水だし電池パックだし、とっておきたかったがGalaxyNote3買っちゃったんで出番がないだろうから手放した。
[softbank]
なし。
[au]
・Xperia Z Ultra
画面でかいし防水だし、フルセグあるしFMラジオあるし、ある意味最強。使うき満々なんだが、ガラケーの手軽さに勝てず。MVNO用か。
・IS01
去年のに入れ忘れてた。使ってないけど5インチ画面は捨てられないなあ。

タブレットは揃いすぎて使う暇ないのはどうしたらいいんだ。
・Miix2 8
8インチWindowsタブ。BD試聴用に買ったけど、ノート買ったから使い道がなくなってる。
・iPad(4th)
シンセソフト用。
・ArrowsTab(F-01D)
10インチAndroidタブ。防水だけど風呂場には10インチは大きすぎた。Digaのお部屋ジャンプリンクに使えるからいいんだけど、防水要らんかった?

※ SH901iCと904SHを忘れてたので追加
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

systemback

2014-12-21 17:43:43 | ORCA関係,Debian Linux
Ubuntu Weekly Topics 2014年12月19日号見てたら
systembackを使って,バックアップを兼ねたカスタムLiveCDを生成する方法
つーのがあったんでメモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECS LIVAがアプライドでも売られるようになった

2014-12-18 13:06:12 | パソコン/マイコン全般
OS無しなら2万円以下で買えるパソコンECS LIVAだが、最近はWindows with Bingを載っけて3万円くらいで売られている。
Windows with Bingは8インチタブレットなら無料らしいんだが、1万円も高くなるのはなんだかなあ。せめて5千円ならわからないではないが。

それでWindowsが載っかったからか知らないが、アプライドのチラシに載っててビックリした。でも同じような値段でパソコン工房ならタッチパッド付きキーボードもついてるからそっちで買った方が良さげ。

ただタブレット買う時も悩んだが、メモリが2GBっつーのがな。どうやっても増設出来ないのか?とぐぐったら、【検証】メモリが少なくて不安?ECS LIVA搭載のメモリ2GBを使い切ってみました。っつー記事を見つけた。
ほんと普通に使う分には十分だよな。でも俺はVirtualBoxを使いたいから4GBあった方がいいな。

あと、ストレージもオンチップで増設不可能らしい。まあ言われてみればタブレットもそうだから仕方ないか。

というわけで、メモリ(とストレージ)のことを考えるとベアボーンになっちゃうかな。
Celeron N2807を搭載した2.5インチストレージ対応「BRIX」が1.5万円で良さげかな。
まあ今の所必要ないんだけど。
もっと性能を求めて価格抑えるならやっぱMac miniか。

ついでに、ググってたらドスパラで売りだした4万円の10インチタブレットが販売していないようだ。メモリ4GB積んでていいなと思うんだけど、逆に安すぎたので販売中止したんだろうか!?
4GB積んでる貴重なタブレットなのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンキの(税抜きだけど)5,980円のAndroidタブレット「カンタン Pad」

2014-12-17 16:17:25 | モバイル(携帯)
約2年前に「スティック型AndroidのMK802が4,500円で買えちゃう」って書き込んだんだが、ついに7インチのタッチパネル液晶がついたタブレット「かんたんPad(感嘆パッド)」が約6,500円でドンキで普通に買えるようになったんだなあとしみじみ思う。

RaspberryPieやmbedやBeagleBoneやGR-SAKURAなんて基板だけで5千円前後することを考えると驚異だわ。まあ基板だけだから大量生産しにくいからなんだろうけど。

ただMK802と違ってUbuntuは動かせないのかなと思ったりしたものの、先日発見した「Debian noroot」が動くんなら十分か。動くかどうか買って試したいけど、タブレット・ファブレットが手元にありすぎるからどうしようかな・・・う~ん・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月2GB使えて音声通話あって月額1,814円のUQ mobile

2014-12-17 15:50:47 | モバイル(携帯)
KDDI自身がやるauのMVNO「UQ mobile」
月2GBまでLTEで使えて、それを超えても200Kbpsで通信できるのが1,058円。音声通話可能にすると月額1,814円。
安いなぁ~。auの立場は?って感じ。
Xperia Z Ultraの回線にいいな。まあauの回線が無くなればだが。

ちょうど一年くらい前に月1638円で200kbps通信で通話対応って書き込んだのにこれだけ安くなるとはビックリ。

それと、スラドの雑誌の付録にSIMが付くという話題。
雑誌の定価1500円で、データ量:500MBで2015年9月末日までが開通期限、さらに「IIJmioプリペイドパックから、IIJmio高速モバイル/Dサービスにアップグレードすることで、通常の初期費用をいただくことなく、ご利用のSIMカードを月額料金プランに移行できます。※アップグレード期限は開通日より4ヵ月後の月末まで」ということなら買っといてもいいかな。

んー、6000円程チャージが余ってるEMチャージがあってもうすぐ期限が切れるんだがどうしようって感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

miix2 8用に7inch専用タブレットキーボード付ケース購入

2014-12-16 22:46:35 | パソコン/マイコン全般
タブレットにカバーをつけたいとは思わないんだが、やはり画面がデカイので画面を保護しておきたい。
iPadは寒い時期に買って持つのが冷たかったのもあって、とりあえず前面カバーのないソフトとハードのカバーをそれぞれ200円くらいで買った。その後前面カバーつきも500円くらいで買えた。

というわけで、8inchなWindows8.1タブレットmiix2 8に画面を保護できたり立てかけられるケースが欲しいなと探してたんだが、専用のものはやはり高い。

それとは別にUSBな小さいキーボードが欲しかった。スマホにもハードキー付きが欲しいくらいなんでタブレットにも当然欲しい。Bluetoothキーボードを買って持っているんだが、やはり充電がめんどくさい。タブレット自体使わない期間が長くて使おうとした時は電池切れになってるくらいだし。
防水じゃないんだからUSB接続でいいんですけど。その方が安いし軽いし。

なんて思いつつMiixのカバーを探していた時に「7inch専用タブレットキーボード付ケース」というものが千円程度で売られているのがわかった。
キーボードだけでも千円はするだろうというのにカバーも兼ねているとは安すぎる。

なんだけど、Miixは8インチでカバーは7インチ専用と書かれている。8インチ用はないかなと探したがないようなので、7インチ用で大丈夫そうかAmazonのコメントをよ~くチェック。すると8インチタブはギリギリと書かれているがMiix使いの人のコメントもあったので購入決定!
通常USB版やmicroUSB、miniUSB版があったが、microUSB変換コードがあるんで通常USB版の方が汎用性がありそうと思ったが、何故かmicroUSB版が一番安く730円で買えるので値段に負けてそれに決定。

Nexus7とかの7インチタブレットで使用している写真は見つかるが、8インチタブのは見ないのでギリギリ具合がどんなだか心配だったが、到着して装着してみると7インチタブより丁度いい具合で見栄えがいいじゃん。



英語キーボードなんで半角/全角キーがないんで、WindowsだとALT+~で切り替えなきゃいけないのがメンドい。

ちょっと端子のハマり具合が固めでよろしくないんで延長ケーブルかなんかつけないといかんかな。そうするとせっかく安い方を買ったのになんだったんだってことになっちゃうけど。
追記)
セリアでmicroUSB延長ケーブル発見。本当はmicro->mini,mini->micro変換が欲しかったんだが、それはなかった。残念。
そのかわりに(?)ダイソーでmicro->lightning変換アダプタ発見。充電専用らしいが、それで十分。というか、ホントに使えるのかな?


これはちゃんとハメてない図

ちなみに203SHに接続してちゃんと使えた。Windowsじゃわからんかったけど、ちゃんとOTG(ホスト)ケーブルになってんのか。

気に入ったんでカバーが買えてない10インチタブレットのF-01D用に10インチ版を購入しようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに(税抜きだけど)12,980円のWindows8.1タブレット登場

2014-12-16 22:16:14 | パソコン/マイコン全般
よく家電量販店とかで安いAndroidタブレットを売っているgeaneeから12,980円の7インチWindowsタブレットが発売されたようだ。

ちょっと前から2万円前後の8インチWindowsタブレットが登場していたが、メモリ(RAM)が1GBだったりストレージ(ROM)が16GBだったりで、アプリの動作やアップデートは大丈夫なんだろうか?とRAM2GBでROM64GBなMiix持ちの俺は余計な心配(本音はホッと)していたんだが、これはRAM1GBでROM16GBってさすがに無理ありすぎるんじゃないかと思うんだがどうなんだろうか?

Ubuntu入れられるなら十分動くだろうから超魅力あるんだけど、Miixでも報告ないからな~。この値段ならチャレンジャー(ヒトバシラー)多そうだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする