goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

日本ハム優勝

2012年10月03日 14時43分16秒 | えいこう語る
昭和30年代の小学校のグランドは、小石が散らばり、雨が降るとでこぼこだった。
そんな中で野球をしていた私は、運動神経が鈍かったせいで、打球が股間によく当たるので野球が嫌いになった。
社会人になり、先輩からに無料の飲み会があると誘われたのが、野球部の新年会だ。そのまま入部、朝起きは苦にならなかったので、早朝練習は欠かさず出た。
「お前は野球は下手だが、練習は休まない。うまい奴はサボるから、お前を正選手にする」と、セカンドのポジションを得た。
有難迷惑とはこのことだ。でも飲み会があったのでそれにつられ、恐る恐る試合に出ていた記憶がある。
テレビの野球中継はあまり見ないけど、地元球団の日本ハムは気になる存在だ。
好きな選手は稲葉選手だ。彼はジェントルマンだ。
今年は2,000本安打など、たくさんの記録を更新した。
そんな中でも、監督1年目の栗山監督を勇気付ける。
「必要なら送りバントのサインを出してください」
この一言、私は稲葉選手が真のスポーツマンで、ジェントルマンだと確信するのだ。
野球はよく知らないが、チ-ム一丸で勝ち取った優勝、おめでとう。
めざせ日本一。
※これが町会連合会の理事会で、もめにもめた記念品のお菓子です。


蛇足だけど、昨夜函館市町会連合会の50周年記念大会があった。
来賓の函館市長、2時間ほどの懇親会最後まで各テーブルをまわりながら、大間原発反対のボルテージを上げていた。
まるで優勝でもしたような市長の勢いだが、国家という魑魅魍魎、相当手ごわいのは歴史が実証済みだ。
密約などの手に乗らぬよう、日本ハムのように市民一丸となる戦闘体制を築くことが肝要ではないかと考える。
公務の疲れもあるのか、お酒が入り私の前を通り過ぎた市長の後姿、なんだか小さく見えたのが心配である。
51年目の町連の新たな行動指針、市民自治条例に謳われている「住民参加」を促進させるのが町連の役割ではないかと、帰宅の途中妻が運転する助手席で、冷たいビールを飲みながら考えていた。