goo blog サービス終了のお知らせ 

元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「いつかギラギラする日」

2017-03-12 06:20:35 | 映画の感想(あ行)
 92年作品。当時は(邦画では珍しく)アクション大作として賑々しく封切られたが、内容も興行収入もパッとせず、盛り下がってしまったシャシンだ。確かに欠点が多すぎて個人的には評価は出来ないが、何やら捨てがたいものはあると思う。ともあれ、深作欣二御大の“貫禄”だけは感じられるので“観て損する映画”と片付けるには忍びないだろう。

 一時期“現場”から遠ざかっていたギャングの神崎は、恋人の美里に“仕事”を再開することを打ち明ける。ターゲットは洞爺湖の温泉ホテルの売上金2億円を運ぶ現金輸送車で、昔の仲間である井村と柴、そして彼らがよく出かけるディスコのオーナーである角野を加えて計画を実行に移す。ところが2億円が入っているはずのジュラルミンケースにあったのは、たった5千万の現金だけだった。



 仕方なく神崎は4等分しようとするが、角野が裏切って銃を乱射。金を奪って柴のガールフレンドである麻衣と一緒に逃走する。神崎は追撃を開始するが、金を横取りしようとするヤクザ連中と殺し屋の野地、そして警察も加わってのバトルが大々的に展開する。

 行き当たりばったりのストーリー展開と、過度にカリカチュアライズされた紋切り型のキャラクター設定。各プロットの精度はハナから考えられておらず、乱雑なシークエンスが積み重ねられるのみだ。主演の萩原健一が深作監督に“これ、Vシネマみたいだよ”と不満を述べたらしいが、はっきり言ってVシネマにはこれよりもっとマシな作品がいくらでもあると想像する。

 だが、ドラマツルギーを無視したようなアクション場面の連続は、本作は平易な娯楽編を狙っていないような気もする。つまりは“アクションのためのアクション”に徹し、その先に何があるのかも考えないまま突っ走ってしまった印象を受けるのだ。それに、ここでの連続的なアクション・シーンは作劇の欠点をカバーしているわけでもなく、逆にさらけ出している。まさに神経症的な有り様は、単なる“失敗作”との烙印を押されることを必死で拒否するような、歪んだ存在感がここにはある。

 萩原をはじめ木村一八や荻野目慶子、千葉真一、石橋蓮司、原田芳雄といったキャストのノリの良さは圧倒的。首都圏では撮影が難しいとのことで、北海道でロケした活劇場面のヴォルテージの高さは言うまでもない。ウェルメイドなドラマを望む向きには奨められないが、常軌を逸したような熱気を感じたい映画好きならば観て損はないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海は燃えている イタリア最南端の小さな島」

2017-03-11 06:36:08 | 映画の感想(あ行)
 (原題:FUOCOAMMARE )おそろしく重い題材を扱っており、それ自体のインパクトはあるのだが、映画としては面白くない。いくらドキュメンタリー作品とはいえ、観る側に何らかのエンタテインメント性を提示しなければ公開する意味は無いだろう。とにかく、鑑賞中は眠気を抑えるのに苦労した。

 イタリア最南端にある小さな島、ランペドゥーサ島は、北アフリカにもっとも近い。そこに住むサムエレ少年は、友人と遊んだり、祖母やおじさんと過ごしたりして平和な日々を送っている。彼が夢中になっているのは、手製のパチンコで鳥を仕留めることだ。ところが片目の弱視が発覚し、当分の間は治療に専念することにする。一方、この島にはアフリカから大量の違法移民や難民たちが押し寄せていた。国境警備を担当する当局側は、その対処に追われている。



 この島に流れ着く者達は、北アフリカの住民に限らない。中央アフリカや西アフリカ、中東からの難民も多い。その有様は悲惨の一言で、密航のブローカーに法外な“手数料”を支払った上、粗末な船にぎゅうぎゅうに押し込まれ、船底にいる者の多くは息絶えている。

 それでも警備隊に救助されるケースはマシな方で、船が沈没して大半が犠牲になることも少なくないのだ。カメラはそのシビアな状況を冷徹に追う。また、住民が命を賭けて海を渡らなければならない彼の国々の切迫した状況を思うと、思わず頭を抱えてしまう。



 だが、サムエレ少年およびその周囲の人々の日常を綴るパートは、何とも要領を得ない。確かに彼らの静かで平穏な生活とは別に、同じ島では難民たちの辛酸と警備隊の苦労があるという、このコントラストは凄い。しかし、妙に思わせぶりなのだ。件の少年をはじめ、島の住人達は難民たちとの接点は持っていない。しかも彼らの暮らしの描写は中途半端。少年の片目の弱視や、地域の放送局の仕事ぶり等を何らかのメタファーとして機能させようとしているのかもしれないが、すべて空振りに終わっている。工夫が無く平板な撮り方は、観ていて実に退屈だ。

 監督のジャンフランコ・ロージは「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち」(2013年)でが第70回ヴェネツィア国際映画祭の大賞を獲得し(私は未見)、本作でも第66回ベルリン国際映画祭で金熊賞に輝いている。彼自身がアフリカからイタリアに逃れてきたという経歴があり、そのテーマの選び方が評価されたと想像するが、個人的にはそれだけでは作品を好きになれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スカーフェイス」

2017-03-10 06:32:02 | 映画の感想(さ行)

 (原題:Scarface)83年作品。公開当時はあまり良い印象は受けなかったが、今から考えると独特のニューロティックな存在感と迫真性があって、それなりの価値はあったのだと思い当たる。監督ブライアン・デ・パルマのフィルモグラフィの中でも、まあマシな部類に属するだろう。

 80年、キューバの反体制分子として国外追放処分になったトニー・モンタナとマニー・リベラは、マイアミの麻薬密売組織のボスであるフランクの配下におさまる。だが、独断でボリビアの麻薬カルテルの元締めであるソーサとの取引を成立させたトニーを疎ましく思った小心者のフランクは、トニーを粛正しようとするが失敗し、逆に消されてしまう。組織はトニーのものになり、彼はフロリダの暗黒街の頂点に上り詰める。ところが自身も麻薬の常習者になり、迷走した挙げ句に当局側に目を付けられ、ついにはソーサとも対立。破滅への道を歩み始める。

 脚本は「プラトーン」(86年)でブレークする前のオリヴァー・ストーンで、彼特有の過剰な描写が満載。デ・パルマのケレン味たっぷりの演出も相まって、派手な場面の連続だ。しかし展開は冗長で、余計なシーンも散見される。たとえばトニーと情婦エルヴィラとの関係はもっと削って良かったし、ソーサ一味とのやりとりもスッキリさせて欲しかった。結果、3時間近い上映時間に繋がったことは愉快になれない。ちなみに本作の元ネタであるハワード・ホークス監督の「暗黒街の顔役」(1932年)は1時間半である。

 とはいえ、主人公の造型は見事だ。演じるアル・パチーノは怪演そのもので、特に頻繁にコカインを吸って気合いを入れるあたり、本当にヤク中なのではないかと思われる凄みを出している。「暗黒街の顔役」がイタリアン・マフィアの話であったのに対し、本作は中南米のギャングどもが中心。言うまでもなく今はアメリカ社会を悩ませているのは主にこいつらで、現代性は感じられる。

 スティーヴン・バウアーやミシェル・ファイファー、メアリー・エリザベス・マストラントニオといった他のキャストも良い。音楽を担当していたのはジョルジオ・モロダーで、本職のプロデューサー業も含め、この頃は彼の全盛期だった(もっとも、今でもバリバリの現役であるが ^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せなひとりぼっち」

2017-03-06 06:26:15 | 映画の感想(さ行)

 (原題:En man som heter Ove)話はやや出来すぎの感があるが、丁寧に作られたスウェーデン映画の佳編だと思う。各エピソードは良く練られており、訴求力は高い。とにかく“偏屈な老人が他者と触れ合うことによって心を開く”というありがちの話を、ここまで幅広い共感を獲得するように仕上げた作者の頑張りは評価したい。

 郊外の新興住宅地に住む老人オーヴェは、妻に先立たれて一人暮らし。長年勤めていた鉄道会社の仕事だけを生き甲斐にしていたが、ある日リストラされてしまい、いよいよ生きる希望をなくして自ら命を絶とうとする。ところが、隣に越してきた一家(夫人はイラン人)が何かとちょっかいを出してきて、いつも自殺は未遂に終わる。それどころか免許を持たない夫人に車の運転を教えるハメになったり、娘たちの子守を依頼されたりと、何かと問題が持ち込まれて自殺するヒマもない。最初はウンザリしていたオーヴェだったが、人懐こい彼らと交流するうちに打ち解けてきて、やがて亡き妻との思い出を語りはじめる。

 主人公と隣人達とのやりとりは面白い。カルチャー・ギャップが笑いを呼ぶ。そして近所に住むオーヴェの(かつての)親友との関係性も興味深い。人付き合いの良くない主人公が唯一友人と認めた相手は、実はボルボの信奉者だった。対してオーヴェは“サーブ以外は車ではない”というポリシーの持ち主。男の意地をかけた愛車自慢対決の様子は本当に面白い。さらにこの話には絶妙のオチもあり、存分に楽しませてくれる。

 冒頭に“老人が心を開く”と書いたが、ここで大事なのは“開くべき心”を持っているかどうかだ。徹頭徹尾狭量な人間には“開くべき心”も無い。その点、オーヴェには派手ではないが、豊かな人生があった。敬愛する父親との関係性と別れ。愛する妻との素晴らしい出会い。そして2人で歩んだ、かけがえのない日々。老年になっても他者と交流するだけの素地は出来上がっている。

 つまりは彼は心変わりしたわけでは無く、彼自身であり続けていたのだ。言い換えれば、不遇な老後を送るか、あるいは(たとえ家族がいなくなっても)充実した人生を全うすることが出来るのかは、それまでの人生の積み重ねに掛かっているということだ。当たり前の話なのだが、そんな真理が無理なく提示されている本作のアピール度は大したものである。

 ハンネス・ホルムの演出はソツが無く着実にドラマを積み上げてゆく。主演のロルフ・ラスゴードをはじめイーダ・エングボル、バハー・パールといった顔ぶれは馴染みが無いが、皆良い仕事をしている。そしてラストの扱いの見事なこと。忘れられない余韻を残す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KAFKA 迷宮の悪夢」

2017-03-05 06:38:57 | 映画の感想(英数)

 (原題:KAFKA )91年作品。デビュー作「セックスと嘘とビデオテープ」(89年)でカンヌ国際映画祭を制し、当時は新時代の旗手と持てはやされたスティーヴン・ソダーバーグ監督が満を持して撮った第二作。ところが思いがけず彼の“素性”が(悪い意味で)表面化する結果になり、歯切れの悪い作品に終わってしまったのは何とも皮肉である。

 1919年のプラハ。事務員として働くフランツ・カフカは、夜は小さな屋根裏部屋で小説を書くという生活を送っていた。ある日、仲の良かった同僚が行方不明になり、一人で探そうとする。しかし、同僚の恋人ガブリエラはそんな男は知らないと言うのだった。やがてカフカは警察に呼び出されて友人の遺体を確認。グルーバック刑事は自殺と断定するが、カフカは納得しない。後日彼はガブリエラに誘われてアナーキストの集会に足を運ぶが、出席者は全員が殺されていた。カフカも謎の暴漢に襲われるが、危うく難を逃れる。どうやら“城”と呼ばれる怪しい屋敷に住むムルナウ博士が、一連の事件の背後で暗躍しているらしい。カフカはその陰謀に立ち向かうべく“城”に乗り込んでゆく。

 「セックスと嘘とビデオテープ」での特異な意匠は、ソダーバーグが伝統的なハリウッドの娯楽路線から距離を置いた、かつてのヌーヴェル・バーグやアメリカン・ニューシネマのテイストを受け継ぐ人材だとする評価が目立っていたように思う。ところがこの映画を観てみると、彼が紛れもないハリウッドの職人監督であることが明示されている。

 内容は大時代なミステリーそのもので、その枠組みから外れることは無い。ならばミステリーとしての出来映えはどうかといえば、これが面白くもない筋書きとモタモタした演出によってまったく盛り上がらない。あちこちに見られるドイツ表現主義的なセットや美術、チラチラとした画面処理といった“作家性”を前面に出したようなモチーフは、あくまで“小道具”でしかないのだ。

 主演のジェレミー・アイアンズをはじめ、テレサ・ラッセル、アレック・ギネス、イアン・ホルム、アーミン・ミューラー=スタールと顔ぶれは豪華。しかし彼らの良さを引き出すには到っていない。ソダーバーグはこの後に「オーシャンズ11」(2001年)およびそのシリーズといった、ハリウッドの娯楽編以外の何物でもないシャシンを手掛けることになるのだが、今から考えると処女作における突出した“作家性”の誇示はいったい何だったのかと思ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホワイトリリー」

2017-03-04 06:45:55 | 映画の感想(は行)

 上映時間は80分だが、かなり長く感じられる。現役の監督たちが新作ロマンポルノを手掛ける“日活ロマンポルノ・リブート・プロジェクト”の第五弾。監督は中田秀夫で、すでに“終わった”感のある彼の仕事ぶりに期待できるはずもなく、予想通り全編これ低調に推移する(だったら観なければ良かったのだけど ^^;)。

 女流陶芸家としての名声を得ている登紀子は、弟子のはるかと共同生活をしている。実は2人は同性愛関係にあるが、はるかにとって最近の登紀子の接し方は素っ気なく思われ、不満を募らせる日々だ。そんな中、登紀子は悟という若い男を舎弟として家に住まわせる。悟には恋人がいるが、そんなことはお構いなしに登紀子は彼にモーションを仕掛け、はるかのストレスは増すばかりだ。ある日、とうとう破局に到るような出来事が発生する。

 そもそも、どうして登紀子とはるかが深い仲になったのか、そのプロセスが全然描かれていない。登紀子はかつて婚約者が急逝するという不幸に見舞われたが、それがはるかとの関係に直接リンクしているわけでもない。悟だけではなく、登紀子は日頃から行きずりの男とも関係しており、その無軌道さははるかも承知済のはず。彼女が殊更に悟を意識する理由も見当たらない。とにかく本作の登場人物には全然血が通っていないのだ。

 題名通りに女同士の絡みの場面には白い百合が画面一杯に散りばめられるが、その見せ方は観ているこちらが赤面してしまうほど古臭く安っぽい。また、陶芸というモチーフを採用していながら、それをエロティシズムに昇華させるような仕掛けも皆無である。

 登紀子役の山口香緖里、はるかに扮する飛鳥凛、共に演技が硬くてぎこちない。もっともこれは、監督の演技指導の拙さが関係していると思われる。平板な展開に終始したあげく、気勢の上がらないラストを見せつけられるに及び、いったいこの映画は何だったのだろうかと、頭を抱えるばかりである。

 これで“日活ロマンポルノ・リブート・プロジェクト”の5作品はすべて観たことになるが、サマになっていたのは無手勝流で挑んだ園子温作品ぐらいで、あとはとても及第点には達していない。ベテランではなく若手に撮らせた方が面白かったのではないだろうか。あるいは企画側があらかじめジャンルを提示して、それに準拠した映画作りをさせた方が、よっぽど興味深いものが出来上がりそうだ。次回があるのかどうかは分からないが、もしも実施されるならばもっと工夫を凝らして欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「英国式庭園殺人事件」

2017-03-03 06:32:50 | 映画の感想(あ行)
 (原題:THE DRAUGHTSMAN'S CONTRACT)82年イギリス作品。ピーター・グリーナウェイ監督らしい、よく分からない内容の映画である。原題を直訳すると“デッサン画家の契約”となり、これまた意味不明だ。ただし、無理矢理に英国製ミステリーのような邦題を付けて、何とか特定のジャンルに押し込めて体裁を整えようという興行側の苦心の跡は窺える。

 17世紀末のイギリス、画家のネヴィルは南部の富豪ハーバート家に招かれる。だが当主のハーバートは不在で、代わりに対応した夫人のヴァージニアは、夫が戻るまでに屋敷の絵を12枚完成させることをネヴィルに約束させる。早速翌日から仕事に取りかかるネヴィルだが、ハーバートの娘夫婦や住み込みの公証人らの怪しげな雰囲気に不信感を抱くようになる。さらにネヴィルの描こうとする構図の中に、何事かが起こったことを暗示するように、ハーバートの着ている服の切れ端が混入。そしてついに12枚の絵が完成した時、ハーバートの死体が発見される。



 犯人は誰なのかというミステリー的興趣は皆無。それどころか、ストーリー性も希薄である。ならば全然面白くないのかというと、実はそうでもない。それは思わせぶりに出てくる各モチーフが、深読みが可能だからだ。

 私は絵画には詳しくないが、散見されるシンメトリカルな構図は当時の美術のトレンドをトレースしたものだという。特に画家とハーバート夫人による終盤の場面は、ホーホやフェルメル等の、オランダの巨匠たちの絵を思い起こさせる。グリーナウェイによれば、本作が当時のイギリスの美術界におけるフランスからのカトリック的影響が廃れてオランダからのプロテスタント色が強くなったことを明示しているらしい。また、重商的資本主義が台頭してきたという時代背景と、ハーバート家の有り様は無関係ではあるまい。

 カーティス・クラークのカメラによる硬質で刺々しい画面、マイケル・ナイマンのニューロティックな音楽も効果的だ。ネヴィル役のアンソニー・ヒギンズをはじめ、ジャネット・スーズマン、アン・ルイーズ・ランバート、ヒュー・フレイザーといった曲者ばかりのキャスティングは観ていて飽きさせない。

 グリーナウェイ監督は近年も作品をコンスタントに手掛けているのだが、ほとんど日本で公開されていない。たぶん一筋縄ではいかないシャシンばかりなのだろうが、ぜひとも観てみたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする