元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「愛を読むひと」

2009-07-07 06:28:37 | 映画の感想(あ行)

 (原題:The Reader)観終わってみれば釈然としないものを感じる。15歳の少年と関係を続けたヒロインは、文盲であったという設定だ。だが、字も読めない者に路面電車の車掌が務まるのだろうか。停留所名も標識に書いてある注意指示も分からないのならば、仕事にならないはず。いくら内勤でないとはいえ、社内文書は回ってくるはずだし作業日報だって作成しなければならない。文盲にはハードルが高すぎる職務であり、到底作劇面では納得出来ない筋書きだ。

 そして、後半戦犯として獄中で暮らす彼女は、主人公から送られる朗読のテープを元に字を覚えるのであるが、これは彼女が学ぼうと思えばいつでも勉強出来たことを意味する。つまりは識字障害などのメンタル面での問題は存在せず、単に怠惰で要領が悪かっただけなのだ。

 加えて言えば、彼女が戦時中に収容所の看守をやっていたというのも納得出来ない。字が読めなくては上官の命令を遂行することも困難を極めたはずだ。少なくとも、文盲であることを隠し通せたとは思えない。ハッキリ言って、この設定自体に無理があり“語るに落ちる”レベルのものである。

 ならばそれを採用した背景はといえば、エンドクレジットにずらりと並ぶユダヤ系と思しき名前の数々が暗示している。ナチス・ドイツは看守に文盲の女性を使うほどいい加減な組織だった・・・・とでも言いたいのだろうか。終盤でのヒロインの行動が納得できないのも、ユダヤ側のルサンチマンを解消させるためだったと思わせてしまう。筋書きやシチュエーション全体が“ためにする”ものであり、これでは観る側の心に届かない。

 さらに愉快になれないのは、セリフが全編これ英語であることだ。もちろんアメリカ資本による作品なので仕方が無いとも言えるのだが、ヒロインが言葉を覚えていく過程でテキストになるのが母国語ではないってことは、主題を“軽く”見ていると取られて当然だ。言語に対する畏敬の念を初めて抱く対象が外国語では、シャレにならない。

 スティーブン・ダルドリーの演出は丁寧で、クリス・メンゲスとロジャー・ディーキンスという名カメラマンを二人も起用した格調の高い映像は見所たっぷりだが、それだけで感動するわけにはいかないのだ。なお、本作でオスカー受賞のケイト・ウィンスレットはさすがの存在感。仕草の一つ一つに不遇な女の生き様を匂わせており、そして何よりあの若くはない身体がモノを言う。相手役の新鋭デイヴィッド・クロスもなかなかの逸材だ。

 ただし、彼が長じてレイフ・ファインズになるというのは、どうも納得できない。ファインズはドイツ人には見えないのだ(あたり一面に英国臭さを発散している)。別のキャスティングを考えるべきだったと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする