きたへふ(Cチーム)のブログ

ファミスタとは特に関係ありません。タブレット・スマホをご利用の方は、できればPCモードで御覧ください。

北別府学さんのご冥福をお祈りします

2023年06月16日 | 雑記
長らくほったらかしにしていたブログを久しぶりに更新します。(´・ω・`)
精密機械のようなコントロールで広島カープの大投手であった北別府学さんが亡くなられました。
享年65という若さで(うちの親父と同じ年齢で)亡くなられたとのことで、ただただ残念です。

以前ファミコンのブログで書いたことがありますが、うちのブログの名前の一部である「きたへふ」とは、北別府学投手がモデルであった初代ファミスタの「きたへふ」に由来しています。
先日はブログ主が幼少の頃から大好きだった(NHK教育番組のできるかなの)ノッポさんもお亡くなりになられたし、思い入れのある方の訃報が身に染みるような感じです・・・

なお近況ですが、3年前に手術+長期入院するハメになった椎間板ヘルニアはその後再発することもなく順調に回復し、今ではスポーツクラブでガンガン筋トレし、バイクにも乗れるようになっています。

ブログ更新をサボっていた間に主に鉄道旅行とかいろいろしてきたので、これからちょっとずつ再びブログを更新していければいいなと思ってます。
乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎間板ヘルニアで入院してみる・その2(後編)

2021年05月16日 | 雑記
【記事作成日:2021/5/16】

 2020年9月下旬に椎間板ヘルニアでひーひー言っていたブログ主ですが、半年が経過し、体の方もほぼ完全復帰となりました。前回からかなり時間が経ってしまいましたが、久しぶりにブログを更新したいと思います。
 ただしブログ主のパワーが無くなってきておりまして、当初予定していた詳細記事は諦めて、ちょっと力尽きた簡易版になってしまいます…。
 今回は入院前後に何が起こったのかについて、思いだし日記がてら記載していきたいと思います。

~前編のその1はこちら~


1. 入院前後の出来事について

★2020年9月27日(日)★
 ブログ主は8月頃から腰痛が酷くなり、足のしびれも伴う状況でした。そして9月の4連休後より急速に症状が悪化して歩くことも困難になったブログ主は、「病名は判らないけど、とにかく即病院に行って、多分入院して治療しなければアカンやろう」という切羽詰まった実感がありました。(;´Д`)
 しかしこの日は日曜日で、どの病院に行けばよいか判りません。そのため#7119に電話して助言を求めたのでした。

 #7119は救急安心センター事業という「急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか、今すぐ病院に行ったほうがいいのかなど迷った際の相談窓口として、専門家から電話でアドバイスを受けることができる制度です(総務省消防庁の説明PDF)。

 そこに電話をして担当の方に自分の症状等を伝えたところ、

 「それはすぐに救急車を呼んだ方がええわ。こっちから救急車呼んだろか?」とのこと。(←実際はエセ関西弁ではありません)

 そこからバタバタして入院準備をした後、自宅までやってきた救急隊員さんに担架に乗せられて救急車に乗り込みます。しかし自宅マンション前に止まった救急車の中で簡単な問診を受けた後、救急隊員さんがどこの病院に搬送するのかについて詰めていたのですが、コロナの関係でなかなか受け入れ病院が見つからず、結局自宅からは結構離れたところにある、救急の受け入れ設備のある大きな病院に搬送されていったのでした。

 しかしそこで受けた救急措置は痛み止めの座薬を入れてもらった程度で、元手術室のようなところの隔離ベッドで休んだ後、「痛みは治まった? 帰るならタクシー呼ぼうか?」と聞かれます。
 ところがブログ主は相変わらずまともに立ち上がって歩くことも出来ない状態のため、「やっぱりおかしいね。今日は詳細検査ができないから、入院した後、明日詳細検査をしましょう。」ということになりました。

以下、入院中の箇条書きのメモです。

★2020年9月28日(月)★

・朝食後、コロナのLAMP法検査の後、MRI・CT・レントゲンなどの検査を行う。

・その結果、酷い椎間板ヘルニアであることが判明。背骨を通っている神経の束の95%ぐらいができもので潰れていた。
・検査が終わった時点で、左足が全く上がらない状況まで悪化する。

・この病院には脳神経外科の先生がいる曜日が決まっているが、幸いにてこの日は先生が在籍している日だった。その脳神経外科の先生から問診を受けるが、今は肛門に力は入るが、酷くなると便の制御もできなくなり、そこまでくると手術しても戻らない可能性があることが伝えられる。

・幸いにしてその日の午後に先生の予定が空いていたこともあり、即手術をすることは可能との話あり。すぐに手術を受けるかどうかはブログ主の希望次第であったものの、「是非お願いします」と手術を受けることを即決する。(10時台の話)

・手術や輸血の同意書/念書を記入し、バタバタと手続きや身内・会社への連絡等を開始。

・その時点から絶飲食となり、昼飯は抜き。歯だけは磨かせてもらえる。

・手術時間は13~14時頃に開始との連絡あり。慌ただしく関係者に連絡して手術室に入る。

・思っていたより和気あいあいとした空気の手術室内で、簡単な説明を受ける。そして第一段階の麻酔を受けたら意識がすっ飛ぶ。

・夕方以降の時間帯だったと思うが、目が覚めたらICU室で管が何本も繋がってオムツ+院内着の自分がそこにいた状態。手術室からの記憶は全く無く、まさに時間が飛んだ(タイムワープした)感覚だった。

・人工呼吸器の跡と鼻から入ったチューブで喉が痛くて不快で、つばも飲めない。

・その後痰を出してもらった後、喉がからからのため冷たいお水をもらうが、とても美味しい。

・背中のドレーンが当たると痛いので、まっすぐ仰向けの姿勢で寝るのは苦しい状態となる。血抜き袋が1日でいっぱいになる。

・体を横に傾けて寝ると楽になるが、移動時は苦しく、管と服が絡まり、血圧等のアラーム音も鳴るため身動きもままならない状況となる。

・ICUながらスマホは触ってOKだったため、手術が無事に終わった旨の連絡を行う。

・とにかく時間が経つのが遅く、早く朝になって欲しかった。

・顔に擦り傷あり。手術中に擦ってしまったためらしいが意識無し。

★2020年9月29日(火)★

・朝一健診で鼻のチューブは抜いてもらい楽になる。残る管は、背中と小便と点滴用となる。

・ICUで朝食を食べる。久しぶりに胃の中に食べ物が入る。

・手術後のCTやレントゲン検査を行うためにベッドごと移動し、ストレッチャーで医療機器に載せ替えられて撮影。その後ICUに戻る。

・ICUに戻った直後より整形外科に引き継がれ5階の元の病室に移動する。しかし場所は変わって3人列の真ん中になる。

・この日はずっとベッドの上。手術後の痛みを軽減する朝夕飲む薬をもらう。

・嫁に着替え等の荷物を持ってきて&持って帰ってもらう。ただし病院はコロナの関係で面会謝絶となっており、荷物の受け渡しは看護師や事務員さん経由でのやり取りとなる。

・手術後最初のリハビリがあり、担当となった理学療法士さんから説明を受ける。凄く美人で綺麗な理学療法士さんで、ブログ主は超にっこり。ただし左足を上げようと思っても全く上がらず、結構深刻な状況。
 
・夜中3時過ぎに待合室でぎゃーぎゃー文句言ってるBBAがうるさい。痴呆が入っている人らしく、看護師さんも相手をせずに放置中。

★2020年9月30日(水)★

・朝一の回診後に、背中と小便の管を抜いてもらい、かなり楽になる。それまで小便は射精感覚でちょっとずつしか出せない状況であった。

・尿カウントといって、何回・どのくらいの尿がでたのかをチェックするため、少なくとも最初の2回は尿瓶で行うことになる。その日は午後まで尿が出なかったが、その後400+400+400+300ml程度出る。

・代わりに白い腹巻き(コルセット)を常時着用することになる。上を向いて寝ていると、背中の部分が当たって痛い。

・午前中に寝ながらPCをいじって健康保険限度額適用認定証申請書を作成。PDFにしてLINEとネットプリントでセブンイレブンで印刷可能となる。嫁にこの申請書を印刷してもらい、捺印して会社の健保に送ってもらう。

・この日のリハビリで、歩行器を使ってちょっと歩いてみるが、ほんのちょっと歩いただけでふくらはぎの付け根が強烈な筋肉痛となってキツイ状態になる。

・夕食後に入院後初めての大便が出る。自分で体をかがめることが出来ないことから、排便前後に若い看護師さんにおむつを上げ下げしてもらうオムツプレイを実施。

・夜中に背中の痛みがあり、点滴の中に痛み止めの薬を追加してもらう。その後はぐっすり。

★2020年10月1日(木)★

・この日はMRI検査があることの予告を受けていたが具体的な時間は未定。

・朝の回診で、まだ左足の足首上がらず。明日、装具の業者が来るのでそれに参加することになる。費用は自己負担数万円の見込み。

・風呂に入って頭を洗いたいと要望を出したが、シャワーを浴びるにもそれなりの時間座っていられることが前提であり、今日は断念。代わりに蒸しタオルを多目にもらい、体と頭を吹き上げてすっきりする。

・昨日「指輪がなくなった!」と揉めていた隣のじじいが、近くのリハビリ施設に転院したくないとゴネ始めるが、最終的に説得される。

・今日のリハビリでも左足の足首が上がらない状況は変わらず。踵側を踏み込んでスネの筋肉を収縮させる訓練をその後も行う。

・夕方頃から点滴の針の場所が痛くなるが、その後収まる。点滴自体は今夜分で終了予定とのこと。

・夜頃には、コルセットを巻いて上向きに寝ることが辛くなくなる。

・(有料テレビカードをケチって)ガラケーでテレビニュースを久しぶりに見る。窓側に行かないとワンセグの電波が入らない。

・夜は「おーい、おーい」と呼んでるじじいがうるさくて眠れない。

★2020年10月2日(金)★

・昨夜未明に終わった点滴で、手術以来続いていた点滴投入は終了となる。

・シャワーを浴びることが許可され、久しぶりのお湯+洗髪となる。さっぱりして最高にいい気持ちとなる。

・シャワー後に腕に固定してあった点滴用注射針(ベース部分)が取り外される。これで管関係からは完全フリーにある。

・午前中に装具の業者が来ているので、左足用を作ってもらうことになる。この時点のブログ主は左足のつま先の上がらず、無理して歩こうとすると左足首が垂れ下がってしまう状態であった。足首を補強する装具を付けることで、歩行出来るようにするとのこと。

・装具は石膏で自分の脚の型どりを行う完全カスタマイズ品。費用は最大6万円とのことだが、健康保険で7割ぐらい戻ってくるとのこと。

・うるさかった隣のじじいが転院でいなくなるが、その次に入ってきたじじいも痴呆が入っていて、管を抜いてはアラームが発生するイベントが昼夜を問わず発生してイライラする。

・この日初めて離れた棟にあるリハビリルームで初めてリハビリを行う。左足と背骨が辛く、先は長そうであることを実感する。

・この日は午後から夜まで、寝転がってベッド上でテレワークする。入院中に仕事をする必要はないのだが、何かしていないと時間が潰れないのと、いきなり長期休みになって仕事の引き継ぎができていなかった点が心苦しかったので、自分の意志で実施する。

・自販機でお茶買う。食事時に配膳されるお茶はほうじ茶なので、緑茶は自腹。でも美味しい。

★2020年10月3日(土)★

・午前中にリハビリがあり、その帰りに体重を量ったら-15kgとなっていてニンマリする(※オチあり)。

・自分一人での車いす移動が許され、日中のトイレは自分で行うようになる。自分で体を拭き、その後机と荷物の整理を行う。

・同室にいた宍戸錠チックな話し方をするダンディで面白いお爺さんが退院される。

・隣にいる「問題児」ならぬ「問題じじい」が、転落防止のため鍵付きロープでベッドにロックされてしまう。

・腰の痛みはかなり引き、ベッド上での起き上がりや、車いすの乗り降りが楽になる。ただしくしゃみすると相当に痛い状況に変化無し。

・左足は脚自体はそこそこ動くようになり、感覚も強くなってきたが、しびれは残り、つま先が上がらない状況は変わり無し。

・この日はお仕事の一大イベントである顧客システムの移行作業が夜から朝にかけて行われる。本来なら自分がデータセンターで指揮を執らねばならないところを、テレワークで影ながら応援する。

★2020年10月4日(日)★

・日曜日はリハビリ無しの日。その分、自主トレで手すりに掴まりながらのスクワットを行う(それができるくらいに回復)。ただし左足親指にしびれ有り。

・体重を再測定したら-15kgだった体重が-5kgで大ショックを受ける。

・隣の問題じじいはミトン手袋をされるが、それでも脱出しようとする行為が止まらず、孫みたいな年の看護師さん等にキレられて、怒られる。

・その隣の問題じじがようやく転院して静かになったと思ったら、次の爺さんもなかなかのくせ者。大きな声で 「(看護師さん)誰かいませんか?」と問うので、自分を含む両隣が「ナースコールしろ」と突っ込む。

・嫁がソニーのWalkman ZX300を持ってくる。久しぶりに音楽を聴きながらお仕事をする。

・明日採血検査があるため、夕食後から検査が終わるまで絶食となる。

・昨夜から、よその病室(ナースセンター?)から断続的に聞こえてくるキンコンキンコン警報音がうるさくて気になる。

★2020年10月5日(月)★

・朝食前に採血があり、その後すぐに朝食となる。

・リハビリ終わった後で体重の再測定をしたが、やっぱり-5kg。-15kgは体重計の不良であったことが確定しショックを受ける。

・おやつや緑茶/麦茶以外の飲み物が解禁される(先生の許可あり)。これ幸いと速効で車いすを漕いで隣の棟にある売店に行くが、16時閉店のため、すごすごと撤退する。(´・ω・`)

・問題児ならぬ問題じじいばかりだった隣のベッドは、日中空き状態になった上で、夕方以降別の患者が入ってくる。今度は普通の人っぽい感じ。

・今週の昼食/夕食の希望メニュー(2択)のアンケートを提出する。

・夜、自主トレでスクワットとつま先立ちを行う。負荷を掛けたときの左足親指のしびれは軽減されてきた感じあり。

★2020年10月6日(火)★

・この日は9時よりリハビリ。今日から自力でリハビリ室まで移動する。

・リハビリ終わった後で、売店でオレンジジュース・レモン炭酸水・ヨーグルト・ベビースターラーメン(太麺)をGETする。速攻でベッドに戻って飲み食いし、至福のときとなる。

・ベッドに戻ってきたらシーツ交換されていて、綺麗な状態ですっきり気分となる。

・嫁が着替えとコーヒー入り水筒を持ってくる。久しぶりの豆から挽いた珈琲で至福。

・ベッドから動けない隣のおっちゃんが家族と連絡取りたいが手元に携帯がないらしく、こっそり自分の携帯電話を貸してあげる。本来病室内での携帯電話の通話は禁止(休憩室なら可)であるが、ベッドから体が動かせない人が短時間の所要電話をする分については黙認状態。

・午後にCT検査を受けてから2回目のシャワーを浴びる。体中の垢をそぎ落とした感じで、すっきり気分。

・限度額適用申請書が自宅に届く。

★2020年10月7日(水)★

・(高額になりそうな医療費を補填すべく)、保険金請求の手続き方法等を問い合わせを行う。

・昼前にリハビリ。今後院内の移動は(車いすを使わず)歩行器を使うことが基本となる。

・病院先生から話がある。ここの病院には長くいられない(1ヶ月が限度)とのことで、転院or自宅療養を開始する時期を検討し始めることになる。

・自覚に近い転院先候補の病院を調べるが、PC持ち込み不可のため却下。(´・ω・`)

・夜間のトイレも一人で余裕になったので、尿瓶は返却する。

・同じ病室内のメンバー入れ替わりがあり、夕方頃は賑やかになる。その夜、新入り爺さんの医療機器からピーピーアラームが鳴るが、停止処置のできる看護師さんがなかなか来れないため、しばらくの間アラームが鳴り続ける。その爺さんは良識のある方で、「同室の人に迷惑で、いたたまれない」と恐縮しきりだった。

★2020年10月8日(木)★

・朝9時よりリハビリ、その後のシャワーは介護無しで一人で浴びられるようになる。その後、横歩き+スクワットの自主練を行う。

・左足先が上がらないこととしびれが残っていること以外は順調。補装具を使って歩けるようになれば、転院する必要はなく、自宅療養+リハビリ通院でいけるのではないかとの話あり。

・24時間お茶を欲しがる痴呆の入った婆さんがひたすら「お茶下さい」と要求してうるさい。

・先日電話貸した隣の爺さんも、いびきがうるさい。

・アラーム鳴らしお爺さんは今日もアラームを連発。この日はとにかくうるさい。

★2020年10月9日(金)★

・午前中に装具屋さんが来て、病室で左足の装具のチェック。装具装着時、意図的に左足を上げなくてもかなり歩きやすい状態になったことを確認。問題無さそうなので、そのまま買い取り・本稼働となる。お値段55,968円で7割は健康保険から戻ってくる予定。

・午後のリハビリでは装具を付けて階段の上り下り訓練を行う。当面は1段ずつ両足で少しずつ上り下りするしかなく面倒。

・今後の見通しとして、来週中に退院で、リハビリ病院には転院せず直接自宅に戻って療養になるかもとのこと。

・隣の爺さんの摘便(肛門に指を突っ込んで大便を摘出する処置)が行われる。カーテンを挟んでいるものの、臭いが伝わってきてゐや~んな感じ。(´・ω・`)

・その夜、アラーム鳴らし爺さんが、おむつ外に漏らしてしまう大惨事が発生し、連続してゐや~んな感じとなる。(´・ω・`)

★2020年10月10日(土)★

・午前中に昨日入りそびれたシャワーを浴びる。

・今日のリハビリはいつもの担当さん(美人)ではなく、男性の理学療法士が担当。リハビリってやっぱり辛いものなんだと感じる。

・隣の爺さんもベッド上でリハビリとなるが、固くなった体が動かず、藤子不二雄マンガのような「ギニヤー」という悲鳴を上げる。

★2020年10月11日(日)★

・朝のプラカップ入りお茶を粗相してひっくり返してしまう。

・嫁が午前中に着替えとコーヒーを持ってきてくれる。装具+歩行器で売店までおやつを買いに行った後、まったりコーヒータイムとなる。

・自主トレの背伸び、スクワット、横歩きを行う。

・隣の爺さんがマウスウォッシュを介護士さんに所望するが在庫無し。横耳で聞いていた自分が持っていたジジババ向けモンダミン(使いかけ)をあげたら喜ばれる。こちらも処分したかったのでwin-winの状態。

・明日採血と脳神経外科の受診ありとの連絡あり。

★2020年10月12日(月)★

・朝、食事前に採血がある。

・手術後にもらった、傷の治りをよくする薬2週間分を飲みきる。もう半月以上入院しているのか…という実感がある。

・午前中に手術を行った脳神経外科の先生の診断あり、続けて整形外科の先生との会話がある。その場で退院日が明後日の昼になったことがいきなり決まる。リハビリについては同じ病院でリハビリを続けることになる。

・若い整形外科の先生の院内事例発表に向けた患者ヒアリングがある。

・午後にリハビリがあり、今日以降は松葉杖を使った生活に移行する。松葉杖は病院からのレンタル品で、借りる際に預かり金1万円が必要となる。

・この日の気温は高く、夜になっても病室の温度は27℃とうすら暑い状況となる。600mlの麦茶をがぶ飲みする。

★2020年10月13日(火)★

・この日は実質的な入院最終日。週一のシーツ一斉交換日だが、「明日退院するので自分の分は交換しなくていいよ」と言ったところ、担当のおばちゃんニコニコ。

・午後一に退院前最後のリハビリがある。松葉杖を使って階段の上り下り訓練などをする。

・明日の退院に先がけて、嫁に持ち帰れる分の荷物を持って帰ってもらう。

・16時過ぎに最後のシャワーを浴びる。

・雨の日に傘を差して自転車を運転して転倒して入院したという新入りの爺さんが、病室の中でも遠慮無く、どうでもいい内容の長電話を大声でしててイライラする。元病院関係者(学校の先生?)だったのか、看護師さんらが度々挨拶に来る。

・隣の爺さんが身内に連絡したいが携帯がないため困っていた模様。再度携帯を貸そうかと思ったが、看護師さん経由の正規ルートで話をした模様。

・入院時に持っていたステッキが見当たらないので看護師さんに確認したところ、預かってはいないとのこと。確認したら身内が手術時に家に持って帰ったことが判り一段落。

・この日の夜の気温は下がり、退院前日になって体調がなんとなく悪くなってしまう。(´・ω・`)

★2020年10月14日(水)★

・朝6時前の自転車転倒おじさんのベッド内大声電話で目が覚める。内容的に大したことない世間話をしててむかつく。

・朝食後、隣の爺さんが一足先に透析のためにベッドごと移動になる。その際に「いろいろとありがとう」と感謝され、こちらもお別れの挨拶をする。

・歯を磨いた後、病院に来たときと同じ服+ズボンに着替える。病院着以外の服を着るのは半月ぶり。

・荷物を片付けて退院の準備を行う。荷物になるので入院時にもらった箱ティッシュやカップは置いて帰る(処分してもらう)。

・薬剤師さんが預かっていた薬と定常的に飲んでいた薬を渡しに来る。

・事務の人が来て退院手続きの流れを書いたファイルをもらう。中には病院側で記入するチェックシートあり。入院の同意書を今頃になってサインする。

・退院窓口で支払いを行う。待機中に嫁と合流。松葉杖の保証金1万円を含めて全部で36万円程度になる。この際、救急で運ばれたときに支払った約6000円の返金がある。また3ヶ月以内に他の病院に転院するときに必要になる書類をもらう。

・支払後、再度入院していた病棟に戻る。その際、退院挨拶をしたかった美人理学療法士さんと偶然会って挨拶する。

・最後にナースによる身体チェック(点滴針等が残っていないか)し、バーコード付き腕輪を切ってもらう。

・当初は駅まで歩いて電車で帰るつもりでいたが、腰痛がぶり返したこともあり、病院から自宅まではタクシーで帰る。

・帰宅後に、長いこと顔を見ることも出来なかった娘と久しぶりに再会。再会後は恥ずかしそうにしていたが、その後バランスボールのぽよんぽよん遊びでキャッキャ言って喜んでくれる。(´∀`)

・自宅の風呂で久しぶりに(シャワーではなく)湯船に浸かる。至福のひととき。

・昼食後に昼寝をし、夜は近くのファミレスでご飯となる。入院中に食べられなかった麺類が食べたくて、この日はパスタを注文するが、少ない病院食になれてしまったのか、以前なら全然足りなかったボリュームなのにお腹いっぱいになってしまう。

・この自宅~ファミレス間の数百mの移動は松葉杖を使っての徒歩移動となるが、ベビーカーを押している嫁において行かれるぐらい、ゆっくりとしか進めない状況。足のふらつきは気にならないが、ずっとまっすぐ立っていると背中の痛みがある。


2. 退院後の出来事について(自宅療養~復帰)

・10/15(木) … 近くのドラッグストアに買い物について行くが、松葉杖で歩くのに精一杯で荷物は持てない状況。

・10/16(金)…退院したらすぐに行きたかった理髪店に行く。散髪してもらってすっきり。帰りにスーパーでちょっぴり買い物をする。1.3kg程度の荷物なら持てることは確認。

・10/17(土)… この日から別の整形外科でリハビリを開始。麻痺やしびれの残る左足と腰に電気を流す治療を受けるが、この治療を開始して以降、目に見えて症状の改善が進む。

・10/20(火)…退院後初の手術をした病院でのリハビリを実施。一人移動は結構なアドヴェンチャーとなる。

・10/21(水)…大げさな松葉杖は使わずに、ステッキがあれば歩けるようになったこともあり、退院後初めて原付スクーターに試しに乗ってみる。左足一本で立つ状況を作らなければ、大丈夫なことを確認。これで行動範囲が広くなる。

・10/23(金)…最近少しずつながらも左足のつま先が少し上がってきた感じがある。

・10/27(火)…手術をした病院での2回目のリハビリ。回復振りに驚かれる。この状態だとリハビリは11月終了でよいかも?という話も出てくる。この日以降、外出時は装具は付けずに歩くことが多くなる。

・11/2(月)…まだ数センチしか上がらないが、以前と比べて左足先が明らかに上がるようになる。左足のしびれは、ヒザから下に極うっすらと、左親指にちょっと残るがもう少しで全快しそうな感じがある。立っている時間が長くなると腰(背骨)が痛くなる症状は続くが、横になると改善される。

・11/9(月)…退院後1ヶ月の健診があるが、順調に回復中。

・11/16(月)…娘の検診のため、レンタカーを借りて片道50分ほどの区間を運転する。ちょっと苦しいところもあるが、運転は案外大丈夫だった。行く際に娘が乗り物酔いでゲロ吐いて服を汚してしまい、子ども病院からお下がりの子供服を借りる。

・11/18(水)…娘が借りていた子供服を返却するために、大型バイクSV650に乗って病院に向かう。左足のギア操作はなんとなくぎこちないものの、運転は問題なし。左足の障害が残った場合、跨がってギア操作するタイプのバイクはもう乗れないかもしれないかもしれないと覚悟していたので、再びバイクに乗れるようになって嬉しい。

・11月下旬(日付忘れた)…病院の先生からは12月より自宅勤務での仕事再開が許可される。ただし会社の産業医の判断により、復職は1週間ほど遅れて12/8(火)からとなる。

・12月よりスポーツセンターでの筋トレを開始。足の筋トレをするようになって体のバランスがよくなり、回復が一層進む。

・12/8よりテレワークでの仕事再開となるが、体がキツくなったらベッドでごろりとするなど、休み休みで少しずつの仕事再開となる。

・12/14(月)…回復が順調のため、理学療法士さんとのリハビリはこれで終了。借りていた(ここ最近使っていなかった)松葉杖を病院に返却する。

・12/28(月)…手術後2ヶ月後の健診で問題なし。この頃にはステッキすら使わなくなる。

・2021年1月12日(火)…会社の産業医面談があり、残業禁止の就業制限が1月末でなくなることが確定する。給料の半分が残業代のブログ主にとって、残業できないことは生活が出来ないことなので、ようやく一安心。

・2021年2月初頭…この頃にはスポーツセンターでの筋トレの重量は、病気になる前と変わらない状態となり、筋力的には完全に回復する。ただしランニング系はちょっと難しく(ダッシュ系が厳しい)、左足のしびれは少々残る。

・3/22(月)…手術後半年の検診を受けるが問題なし。次の健診は半年後の9月にCT/MRIの検査となる。

・2021年4月…スポーツセンターでのランニング開始。左足にうっすらしびれが残るものの、実質的に完全復帰。

・・・このようにして、半年がかりでなんとか復活を果たしたのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎間板ヘルニアで入院してみる・その1(前編)

2020年09月27日 | 雑記
【記事作成日:2020/11/3】
 長らくブログ作成をサボっていたブログ主でありますが、その原因の1つは人生で初めて大病をやらかしてしまったことにあります。(>_<)
 ぶっちゃけた話、椎間板ヘルニアで救急車で運ばれて、全身麻酔を伴う手術をして、半月入院して、その後自宅療養中な訳ですが、今回はその時の体験をブログに残したいと思います。


1. 病院に運ばれるまでの経緯

 ブログ主は体に無駄肉がそれなりに付いているものの、毎週末にスポーツセンターで筋トレやランニングを欠かさない健康体でありました。しかしながら今年の春からコロナ禍の影響でスポーツセンターに行けなくなって運動不足になり、スポーツセンターが再開された夏以降は過労死しそうなくらい仕事が忙しくなってやっぱり運動できない状態が続いていました。

 こういう運動不足な状況に加えて、機材の入った重たい荷物を片側の肩に担いで移動するような出張移動の連続&まともな休息なし・・・という過酷な条件が加わって8月頃から消えない腰痛の症状が出始め、それがどんどん酷くなっていきました。

具体的には

  • 9月上旬には右足のしびれを伴って腰痛が酷くなる(整形外科では痛み止めをもらう)

  • 9月の4連休(9/19-22)の頃には駅から自宅までの徒歩10分程度の移動すら苦しくなる

  • 9/26(土)は杖をついて職場に向かおうとしたものの、数百メートルも歩けず断念(この日は仕事的に重要な日で、自宅テレワークでなんとか凌ぐ)

  • 9/27(日)になると自宅内の移動も杖をついてやっとという有様

という状態になりました。(;´Д`)

さすがに「これはアカン、普通の腰痛ではない。日曜で病院休みやなんて言ってられん」ということで、
救急安心センター事業(#7119)に電話したのが9/27(日)のお昼前後でした。

そこからの経緯は次の通りですが、長くなるので詳細については別エントリで記載したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝の鶴見中継所を見に行ってみる(2018/1/3)

2018年01月03日 | 雑記
【記事作成日:2018/02/20】

 お正月のスポーツイベントといえばサッカー・ラグビー・駅伝等がありますが、ブログ主が好きなのは何と言っても箱根駅伝
 そんなブログ主は機会があれば鶴見中継所まで駅伝の応援に出かけることがあるのですが、今年(2018年)は嫁を連れて見に行ったこともありますので、今回は箱根駅伝と鶴見中継所のネタについて取り上げてみたいと思います。


1. ブログ主と鶴見中継所について(余談)

 ブログ主は1999年春に就職で大分から上京してきた人間ですが、会社の寮に居られる期限が迫ってきた2001年末に移住したのが、実はこの鶴見中継所付近のエリアでした(最寄り駅:京急線の鶴見市場駅)。
 当時のブログ主は勤務地が横浜で、よく行く出張先が川崎だったこともあり、川崎まで電車で3分&横浜へはラッシュと逆向きなこのエリアは通勤経路的に魅力でした。そうした理由で鶴見市場の新築ワンルームの賃貸マンションに住み始めたのですが、箱根駅伝の鶴見中継所がこの付近だと知ったのはその後のことでした。

 それ以来正月に帰省しない年はよく鶴見中継所まで箱根駅伝を見に行っていたのですが、その後さらに住処が鶴見市場から移ってからも、機会があれば鶴見中継所まで箱根駅伝を見に行っては、ついでに以前慣れ親しんだ街の風景や近所のお店がどうなったのかを見て回るということを楽しみにしていたのでした。


2. 鶴見市場駅~鶴見中継所付近の解説

 箱根駅伝は1月2日に往路(東京大手町→鶴見→戸塚→平塚→小田原→芦ノ湖)、1月3日が復路でその逆のルートを走るのですが、鶴見中継所は往路が1区から2区、復路は9区から最終10区への襷リレーが行われる場所であります。


鶴見市場駅と鶴見中継所付近の地図(google mapのデータ)

 その鶴見中継所の場所は、京急の鶴見市場駅から徒歩数分の国道15号にあります。
 箱根駅伝では国道1号(第二京浜)と15号(第一京浜)という超幹線道路を中心に走るのですが、そうした主要道路を長時間道路を占有しないようにするため、復路の各中継所ではトップの走者が通過してから20分で繰り上げスタートが行われます。特に最後の襷リレーポイントである復路の鶴見中継所(9区→10区)では、毎年ほぼ確実に繰り上げスタートが行われます。


復路での鶴見中継所付近の走路(青線が9区、紫線が10区の走者)

 復路9区の走者は鶴見中継所の160m程手前から側道に入って10区の走者にバトンタッチするのですが、この側道区間は結構長い直線であることから、走者が目の前まで来ているのが見えているのにも関わらず、強制的に一斉スタートとなってしまい、仲間の襷を繋ぐことができずに涙するようなドラマティックなシーンが生まれるところでもあります。

 そしてブログ主は箱根駅伝を何度も現地で見ているうちに「パーンという競技用ピストル音と周囲の観客の“あぁ^~”という悲鳴とも溜め息ともつかない歓声の中、後ろを見ずに真っ直ぐ駆け出していく若者の姿」が強く印象に残り、ついには「今年も繰り上げスタートのシーンを見なくちゃ1年が始まらないな (゚∀゚)」などという、性格の悪さ全開の嗜好を持つようになってしまいました。

 そして中継所付近には多くの観客が訪れるのですが、それ以外の大会関係者(ランナー含む)・報道関係者も多数おり、それらの方々を支える地元のボランティアの方も多くいます。現地を見に行くことで、テレビには映し出されない舞台裏の風景を見たり、非日常的なお祭りの雰囲気を味わうことができるのが個人的には好きなポイントだったりします。


3. 鶴見市場駅→鶴見中継所での応援

 ここからは実際に2018年1月3日に見に行ったときの光景となります。まずは鶴見市場駅から鶴見中継所まで向かいます。


01-鶴見市場駅にて(2018年)

 鶴見市場駅は優等列車が全く止まらない駅です。1個所しかない改札口を出ると、鶴見中継所(国道15号方面)は、右側の方の階段を降りていきます。毎年箱根駅伝の日だけは、写真にある「箱根駅伝中継所 ⇒ ⇒ ⇒」という横断幕が改札を出たところの店舗スペースに掲げられます。


02-鶴見市場駅にて(2011年)

 ちなみに2011年の時はこんな感じ。なお、この駅構内店舗スペースに入っている店は、長続きしているところを見たことがありません。(´・ω・`)


03-左側の道が封鎖されています

 駅を出てちょっと右に進むと、鶴市屋(ラーメン屋)とアルム(喫茶店)のある変則四つ角があるのですが、写真左側の道は緑のビブスを着用したボランティアさんによって塞がれています。ここで「駅伝の見学は右の道に回ってください」と案内されました。


大会関係者が集結する通り

 塞がれている道は上の地図の赤線部分になります。この通りは大会関係者やランナーが集まる場所で、関係者以外は入れないようにしているようです。(走り終わって倒れ込んだランナーが引き釣り込まれるのもこの一角)。


04-右側ルートを進みます

 しょうがないので右側の道を進んでいきます。付近の様子を見ると、古本屋がコインランドリーになったり、パチンコ屋がローソンになったりしていました。


05-読売新聞の手旗をもらいます

 国道15号と繋がる「市場交番前」の交差点付近で、応援用の読売新聞の小旗をもらいます。別の場所ではスポーツ報知の黄色の小旗が配布されていました。
 なお写真の左奥のお店は「ぐるめ寿司」という回転寿司屋さんなんですが、価格・味ともブログ主的には非常に大好き&お薦めなお店であります。


06-今回はENEOSのGS前に陣取ります(11時15分)

 今回は身長の小さな嫁が一緒なので、なるべく道路に近い1列目のスペースを狙います。そうしたところ1列目はほぼ埋まっていたのですが、嫁だけはご厚意で1列目に割り込ませていただけることができました。(´∀`)
 ブログ主はそのすぐ後ろ(2列目)での待機となりましたが、1列目の人の頭と頭の間から直接ランナーが見える位置なので、充分に満足なポジションが得られました。


今回の駅から見学場所までの移動経路

 駅からここまでの経路を示す地図は上の通りです。
 到着したのは11:15頃ですが、最初のランナーがやって来るまで、まだ1時間以上の時間があります。よく訓練された観客はラジオやワンセグで先頭ランナーがどの辺にいるのかを確認するものですが、大半の人はスマホをいぢって時間を潰している状態でした。


07-頒布されていた法政大学の新聞

 そうしたときに法政大学の関係者と思わしき方が観客に新聞を配っていたので、ブログ主も一部頂きます。
 一般スポーツ紙と見分けがつかないくらい良くできた紙面ですが、タイトルは(スポーツ報知ならぬ)「スポーツ法政」になっています。


08-お昼頃の状態(12時)

 この時点で道路から3列目くらいまで埋まった状態になっています。


09-最初のランナーが来る5分程前(12時12分頃)

 写真右に見えますが、交差点を完全封鎖してランナーの到着を待ちます。


10-白バイとパトカーのスタンバイキター!

 写真の白バイは1台ですが、4台ぐらいが並んでいることもあります。
 この辺で見かける白バイの車種はCB1300 (Honda)ばかりですが、箱根駅伝でも西の方のエリアになると、ブログ主のバイクと同じXJ6 Diversion (YAMAHA)の白バイがテレビに映ることがあります。


11-先頭の青山学院の選手が通過します(12時18分頃)

 そしてぶっちぎりのトップである青山学院の選手が、大歓声の中、目の前を通り過ぎていきます。ブログ主はここで腕時計のストップウォッチをスタート。これは20分後に控えた繰り上げスタートの時間の目安を確認するためです。

 数分して2位の走者が通り過ぎ、その後も飛び飛びに走者がやって来ます。
 箱根駅伝では監督が車で走者の近くを伴走して車載スピーカーで指示や激励を出しているのですが、中には「おい、しっかり走らんか、おら!」みたいなガラの悪い声かけをしているところもあれば、周囲の人がクスりとするような問いかけっぽい声かけをするような車もあって、なかなか面白いです。(テレビ放送ではほとんど聞こえない内容です)


12-繰り上げスタート手前の状況(12時36分頃)

 そして繰り上げスタートの数分前。周りの人はランナーがやってくる方向(横浜方面)を向いていますが、ブログ主は繰り上げスタートの行われる中継点の方が気になります。
 ここでブログ主はデジカメで動画撮影を開始し、そして15番目のランナーが目の前を通り過ぎたときに、その時がやって来ました。

2018/01/03 第94回箱根駅伝 復路鶴見中継所たすきリレー(2)


 こちらがYouTubeにうpされていた、テレビ放送の繰り上げスタートシーンです(繰り上げスタート付近は上記動画の15分頃から参照)。

2018年 箱根駅伝 鶴見中継所の風景(繰り上げスタート)


 そしてこれがブログ主が撮影していた繰り上げスタートシーンです。今回は中継点からちょっと離れていたのでピストル音が聞こえづらかったのと、周りの観客の「あ~あ」という声が薄かった感じです。

 その後も周りの観客は、最後のランナーが鶴見中継所に到着するまで温かく応援を続けます。


4. 寄り道しながら帰ってみる


13-ぞろぞろと帰り始める皆さん(12時44分頃)

 最後のランナーが鶴見中継所に到着すると、国道15号の交通規制はさっさと解かれ、周りの観客も一斉に撤収モードになります。
 せっかくなのでブログ主(+嫁)は、中継ポイントなどを見てから帰宅することにします。


14-テレビカメラ小屋

 まずは歩道橋近くの中継ポイント付近の場所。ここには高所に設置したテレビカメラがあります。透明ビニールに覆われていて、冷たい風は入って来なさそうな感じです。


15-奥の方の放送席(撤収中)

 日テレのスタッフの人が撤収作業を行っていました。


16-歩道橋の横断幕

 箱根駅伝の正式名称である「東京箱根間往復大学駅伝競走」の横断幕が出ています。次の写真にもありますが、歩道橋の上からは駅伝を観戦することはできません。


17-9区・10区の走者と歩道橋上の観覧禁止看板

 各大学の9区と10区のランナーの氏名が貼り出されています。


18-応援の禁止事項等 (KORR 関東学生陸上競技連盟からの掲示)

 「ガードレールや橋など、沿道公共物への横断、旗、のぼり等をくくりつけることはできません」や「(前略)混乱を避けるためスタート地点、フィニッシュ地点、中継所の前後100m以内では出場校を示す物は掲出できません」などといった禁止事項が記載されています。


19-駅に向かいます

 ここからは来るときに塞がれていた道を通って駅に戻っていきます。


20-取材クルーが片付けをしています

 大通り(国道15号)からちょっと入ったエリアです。20km超の9区を走り終えて倒れ込んだ選手が、同じ大学の仲間のところに引き釣り込まれてケアを受けるのがこのエリアです。このときはテレビ局のスタッフが片付けに入っていました。


21-ボランティアの方が集まっています

 「鶴見中継所 支援の会 市場地区連合会」という緑のビブスと帽子を着用した地元ボランティアさんたちが集まっていました。写真の左奥が郵便局、写真の中央の白っぽいものが選手用のテントとなっています。


22-選手のいるテント

 写真に見えるテントは1つですが、実際にはこのテントの奥にも更にいくつかのテントが設置されています。学生ランナーを見ようと見物客が集まっています。


23-選手とスタッフの人

 テレビインタビューでもやってるのかと思ったら、そうではありませんでした。


24-駅伝ファンにサインをする選手

 熱心な駅伝ファンの中には選手にサインを求める人もいました。選手の方も快く応じていたようです。


テントの場所

 テントのある場所は地図の★マーク付近です。


25-鶴見市場駅手前の踏切

 踏切の奥にあるお店は以前は「井戸屋」という地元の定食屋さんだったのですが、現在は百鶴源というお店に変わってしまったようです。
 この井戸屋さんはブログ主も以前は何度も通っていたところで、箱根駅伝のある1月2~3日は朝から営業していて、お正月時期のみのメニューであるお雑煮とかが好きだったのですが、なくなってしまったようで残念です。(´・ω・`)
 お店やってたおじちゃんとお兄さん、元気でやっていてくださいな。


26-鶴見市場駅の入口

 ここから階段を上がると駅の改札になります。
 写真には左手にヴィ・ド・フランス(パン屋)があります。この建物は(客が来ない意味で)鬼門らしく、大昔はケンタッキーがあったものの売上が関東ワーストクラスらしくて閉店、ブログ主がこの付近に移ってきた頃はマックだったのですがそれも閉店、その後このお店が入っていたのですが、今度閉店になってしまうとのことです。(´・ω・`)


5. 以前撮影した写真を引っ張り出してみる

 ブログ主が鶴見中継所に最初に見に行ったのが2004年ですが、そのとき以降撮影した写真がいくつか残っていたので、てきとーに晒します。


27-側道が見渡せるポジション(2004年)

 このときは中継所より東京寄りの場所で観戦していました。一斉スタートのシーンを見るのであれば、この位置がベストかもしれません。ただし早朝から並ばないと前の方は確保できないと思われます。


28-2004年のテレビカメラ

 このときはテレビカメラがぽつんと1台、吹きさらしの状態で設置されていました。


29-2004年のボランティア本部

 「箱根駅伝を支援する会本部」という立て看板が出ています。


30-選手用トイレ(2004年)

 これは近くの民家(マンション)の厚意で、選手用のトイレが開放されているところです。
 ちなみに中継所付近には観客用のトイレ(公衆便所)はありません。どうしてもの場合は、コンビニで借りることになるかと思われます。


31-2004年の鶴見市場駅前

 前述の通り、このときは駅の近くにマックがありました。奥に見えるデイリーストアは、現在は“まいばすけっと”(イオン系の小型スーパー)になっています。


32-2011年のボランティア本部

 2011年のボランティア本部はこんな感じ。ダンボールが並べられた、手作り感というか簡素な地元のお祭り感があります。


33-2011年の読売新聞の手旗

 今とあんまり変わっていない感じです。


34-大会関係者向けパン引換所(2011年)

 このときは「箱根駅伝 審判・補助員 パン引換所」なるものがありました。売り物ではないので、当然観客は買えません。ただし隣(写真左)の方ではガイドブックやプログラムが販売されていました。


35-2011年のテレビカメラ

 2011年のときもテレビカメラは吹きさらしの状態でした。


36-インタビュー風景(2011年)

 多分、区間賞を取った選手へのインタビューが行われているシーンだと思います。芝山内科の玄関先で行われていました。(ブログ主はこの病院には1回だけお世話になったことあり)


37-2011年のテント風景

 2011年の時のテントは、通り道にも設置されている状態でした。


38-2013年大晦日の風景1

 この写真は2014年の大会の直前になる2013/12/31に撮影したものです。ブログ主はこの頃はすでに鶴見市場の住民ではなかったのですが、たまたまバイクでこの付近を通りかかった際にテレビ局の人が事前準備を行っているのを見かけ、急遽バイクを止めて、これ幸いと勝手に撮影しました(汗)。
 なお、この年にはビニールカバーのある環境になっているようです。


39-2013年大晦日の風景2

 この日は1月2日の往路の放送で使用するテレビカメラのセッティングを行っていたようです。写真は東京向き(1区のランナーがやってくる方)です。


40-道路を挟んだ反対側から観戦(2015年)

 2015年は国道15号を挟んで反対側から観戦していました。反対側からだと、やはり選手が小さく見えることと、交通規制でなかなか国道15号を横断できないのが難点でした。

箱根駅伝 鶴見中継所にて


 前述の選手に声をかけている監督の伴走車ですが、沿線の観客から見ると上の動画のような感じです。「思いっきり行け!」などと檄を飛ばしています。伴走車というよりも街宣車のようです。


 箱根駅伝については、これからも機会があれば観戦したいと思っています。(^^)



あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド! 2018 (ぴあMOOK)
クリエーター情報なし
ぴあ


フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉
クリエーター情報なし
アスコム


第94回箱根駅伝速報号 2018年 02 月号 [雑誌]: 陸上競技マガジン 増刊
クリエーター情報なし
ベースボール・マガジン社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムワイプ等のワイパー(拭き取り紙)を比較してみる

2017年12月31日 | 雑記
【記事作成日:2018/1/13、最終改版日:2018/11/10】

 このエントリでは、薬品の拭き取りや機材の清掃等で使用するワイパー(拭き取り紙)の使用感等の比較ネタを中心に記載しています。
 2018/5/13追記: JKワイパーの写真の更新と、キムタオルの項を追加しました。



01-今回使用したワイパー類の画像 (一部、普通のティッシュあり)


1. ブログ主の鏡の清掃に関するこだわり(どうでもいい話)

 ブログ主は2015年に今の住居である新築分譲マンションに引っ越したのですが、その前はと言いますと築20年以上のかな~りオンボロな木造アパートに住んでいました。
 アパート時代に唯一あった鏡はお風呂兼洗面台の一室にあったものですが、その鏡はブログ主が入居したときは白いウロコがとんでもなく付着しており、もはや鏡としての役割を果たしていない状況でした。(;´Д`)
 そのためホームセンターで買ってきたダイヤモンドうろこ取りで必死こいて磨き上げ、ようやく鏡としての役割を果たすようになった(←ただし綺麗な鏡になったとは言っていない)…という経緯がありました。

レック 鏡 の ダイヤモンド ウロコ取り
クリエーター情報なし
レック(LEC)


 ところが今のマンションに移り住んだときは衝撃でした。新築分譲マンションなので当然と言っちゃ当然なのですが、洗面台の鏡は大きく、そしてその鏡は曇りやホコリが1つもありません。その鏡を見たブログ主は、「非常に美しい」と見入ってしまったのでありました。


自宅の鏡を見たブログ主 (※イメージです)

 それ以降ブログ主は「この鏡の美しさは永遠に保っていかなきゃ(使命感)」と思うようになり、洗面台の鏡だけは神経質呼ばわりされても仕方がないレベルで綺麗さをキープすることに尽力するようになりました。
 具体的には、ブログ主的には鏡の表面に指紋や(水道水の)水滴跡や白い粒が残っているのは論外のNGで、鏡の表面にホコリが付いていることも、ティッシュやそこそこ綺麗な布で拭いた後に残る白っぽいものやスジが残るのもNGです。この辺に関しては、北斗の拳のユダさん並みに美に対して厳しいです。


美しくないものには厳しいユダさん

 そんなブログ主は鏡の美を保つために、当初はマイクロファイバーの布を使って拭いていたのですが、こやつは使っているうちに汚れやホコリが付いてしまい、布を丁寧に手洗いしても次第に使えなくなっていくのが難点でした。

レック 激落ちクロス 5枚入 ( マイクロファイバー ) S-285
クリエーター情報なし
レック


 そのためブログ主は「何度か使用可能で、かつ、使い捨て可能な代替品」がないものか探していたのですが、そこで思いついたのはキムワイプでした。
 キムワイプとは本来薬品や試験管とかビーカーとか電子部品とかを拭き取るための清掃用の紙(ワイパー)ですが、これは理工系の大学出身者であれば、何かしら実験室等で見かけたことのある「懐かしのグッズ」のようなもので、ブログ主もエンジニアの嗜みとしてネタ的に小サイズのキムワイプ(S-200)を保有していました。

 「これを使えば普通のティッシュのようにチリ状のカスや白いスジを出すことなく、綺麗に拭き取れる!」

 そう思ったブログ主は実際にキムワイプを鏡に使ってみて、求めていた通りの清掃が可能であることを確認。それからしばらくは手持ちのキムワイプを使っていたのですが、紙のサイズが小さくて不便に感じるところがあったので、新しい紙ワイパーを追加購入する際に、他の類似製品もいろいろとまとめて購入していたのでした(それが1年前の話)。

 今回のエントリでは、それらの紙ワイパーを実際に使い比べてみた使用感等を記載しています。


2. 紙ワイパーを比較してみる(本題)

(1) 小サイズのキムワイプ (S-200)
キムワイプ 12×21.5cm /1箱(200枚入) S-200
クリエーター情報なし
日本製紙クレシア



02-キムワイプS-200(箱+紙)

 まずはブログ主が最初に買ったキムワイプのSサイズから。
 キムワイプはS・M・Lの3サイズがあるのですが、理工系の学生が大学で見かけていたものは、正方形(立方体)のような箱のこのSサイズになります。製造元は日本製紙クレシア(株)です。
 サイズは120mm×215mmで枚数は200枚。縦横の比率は横長で、半分に折ると正方形に近い形になります。


03-キムワイプS-200(箱の裏面)

 キムワイプは一般的なティッシュペーパーのような2枚1組みタイプではなく、箱から抜き取った1片が1枚になっています。どのサイズのキムワイプでも同じことですが、紙質はちょっとゴワゴワした固い感じがあり、眼鏡やカメラのレンズのような強く拭くと傷がついてしまう可能性のあるものには使えません。鼻をかむ用途にも向いていません。

 ちょっと水滴に付いた鏡を拭く際は紙を4つ折りにして使いたいところですが、Sサイズのキムワイプを4つ折りにすると、指先で押さえなきゃいけない大きさ(小ささ)になるため、ブログ主的にはこの点がちょっと不満でした。

(2) 中サイズのキムワイプ (M-150)
クレシア キムワイプ M-150 1BOX 150枚入
クリエーター情報なし
日本製紙クレシア



04-キムワイプM-150(箱+紙)

 続いて一般的な箱ティッシュのサイズである、Mサイズのキムワイプです。
 キムワイプの型番はS-200、M-150、L-100の3つがあるのですが、頭の文字はS・M・Lはサイズ、後ろの数字は1箱に入っている枚数を示しています。なのでこのMサイズの箱は150枚入りとなります。


05-キムワイプM-150(箱の裏面)

 サイズは225mm×210mmと、一般的な箱ティッシュのサイズとなっています。
 ブログ主的にはティッシュと同じこのサイズが体に馴染んでいるので、Sサイズよりも使いやすいです。そのため個人的にはキムワイプを買う場合は、SサイズよりもMサイズをお勧めします。

(3) JKワイパー150-S (中サイズ)
クレシア JKワイパー150S (1箱・150枚入)
クリエーター情報なし
TKG



06-JKワイパー150-S

 JKワイパーはキムワイプの類似品(姉妹品?)です。JKワイパーの紙質はキムワイプと似ているのですが、手触りがちょっと異なります。ただしどう異なるのかを、文字で表現できるだけの語彙力をブログ主は持ちません。2つの差はそのくらいの違いでしかありません。


07-JKワイパー150-S(箱の裏面)

 JKワイパーは「S」の型番が付いていますが、サイズは225mm×215mmとMサイズのキムワイプとほぼ同じです(てゆーかJKワイパーの方が5mm程大きいです)。
 製造元はキムワイプと同じ日本製紙クレシア(株)です。

(4) ケイドライ132-S (中サイズ)
クレシア ケイドライ
クリエーター情報なし
日本製紙クレシア(株)



08-ケイドライ132-S(箱+紙)

 続いてはケイドライ132-S。
 製造元はキムワイプやJKワイパーと同じ日本製紙クレシア(株)で、サイズはJKワイパーと同じ225mm×215mmです。



09-ケイドライ132-S(箱の裏面)

 ケイドライはキムワイプやJKワイパーとは全く紙質が異なります。どう異なるのかというとケイドライの紙質はティッシュのように柔らかく、紙(プライ)も3枚組の厚手になっています。
 ブログ主がケイドライを使い始めたときの最初の感想は、「使用感はティッシュと変わらんな~」というものでした。
 気になっていたのは「紙自身からチリ(埃)が出ないか?」という点ですが、それに関しては特に気になるようなことはなく、鏡を拭く用途としては普通に使用できました。
 またこれまでブログ主がキムワイプやJKワイパーで水滴の残る鏡を拭く際は紙を4つ折りにして使っていたのですが、ケイドライは3枚組なので2つ折りにするだけでOKなのが使い勝手が良くてGoodです。 
(※) 初出時「2枚組」と記載していましたが、3枚組に訂正しました。茗荷人さんご指摘ありがとうございました。

(5) サイズ等を比較してみる

 続いてここからは、紙のサイズ等をちょっと比較してみます。


10-キムワイプのSとMの比較

 キムワイプのSサイズの面積は、概ねMサイズの半分程度であることが見て取れます。


11-キムワイプMと普通のティッシュとの比較

 キムワイプのMサイズと普通のティッシュ(エリエール)とを比較すると、紙のサイズはほぼ一緒ですがが、色合いが違って見えます。これはティッシュは2枚組ですがキムワイプは1枚なので、キムワイプは下のテーブルがうっすら透けて見える状態です。
 またキムワイプはティッシュと比べて目が粗い感じになっています。


12-キムワイプMとケイドライとの比較

 キムワイプのMサイズとケイドライとを比較すると、キムワイプとティッシュと比較した場合と同様の状態になっています。つまりケイドライの外見はティッシュに似ていることになります。


13-ケイドライと普通のティッシュとの比較

 実際にケイドライとティッシュとを直接比較してみると、箱がなければどっちがどっちか判別が付かない状態になっています。

(6) 特大サイズのキムワイプ (L-100)
クレシア キムワイプ L-100 62001-2048 【1261967
クリエーター情報なし
日本製紙クレシア(株)


 最後にうっかりネタ的に買ってしまった、特大サイズのキムワイプです。


14-キムワイプL-100(箱)

 Lサイズのキムワイプは、Mサイズのキムワイプ(=普通のティッシュ箱)を横に2つ並べたのと同じ大きさがあります。


15-キムワイプL-100(箱の裏面)

 Lサイズのキムワイプのサイズは、470mm×425mmとの記載があります。


16-キムワイプL+M+Sサイズの比較

 Lサイズのキムワイプは、Mサイズ(普通のティッシュサイズ)の紙を4つ(縦横2つずつ)並べたサイズになっています。

 それでこのLサイズのキムワイプですが、使いどころを見つけることが難しいのが難点です。洗面所の鏡を拭く用途としては大きすぎ、使い捨てするにはもったいなく、水分を多く含むものを拭く場合はペーパータオルの方が使い勝手がよいという状況です。(;´Д`)
 一度これを8つ折りのぞうきん状態にして、リビングとベランダの境になるサッシのガラスを拭いてみたのですが、綺麗にはなるものの想像以上に滑りが悪くて骨が折れました。正直なところ窓ガラスを拭くには、インク成分を含む新聞紙の方が向いています。
 真面目な使い道としては、ウイスキーグラス等のガラス製コップを完全に透明になるまできっちり拭き上げたいときに、このサイズのワイパーだと拭きやすくて便利な点でしょうか。
 当面は小さな子が我が家に遊びに来たときに

 「おぢさんとこのティッシュは大きいんだぞ~ (^^)」

 といって見せつけるような使い方を予定していますが、そういう機会もあまり無いので、なかなか減らないのが難点です。

 もう1つ、Lサイズのキムワイプに関する注意点ですが、この紙は普通のティッシュ感覚で、勢いよく箱から取り出さないこと。ゆっくり丁寧に引っ張り出さないと、端っこの部分が破けてしまうので要注意です。

(7) キムタオル (2018/5/13追記)

キムタオル ホワイトポップアップシングル 150枚 61430
クリエーター情報なし
日本製紙クレシア(NIPPON PAPER CRECIA)


 先日(紙ワイパー類がまだまだ自宅に残っているにも関わらず)うっかりキムタオルを追加購入してしまったので、その使用感等を追記します。


17-キムタオル(箱の側面)

 キムタオルはこれまで紹介した紙ワイパー類とはちょっと毛色の違う製品になります。端的に言うと「4枚組の厚手の大きな紙ワイパー」となっていて、箱のサイズも通常のティッシュ箱の2倍以上の高さがあります。
 枚数は150枚入りで、価格はヨドバシドットコムで税込み718円でした。ちょっとお高めです。


18-キムタオル(箱の上側)

 キムタオルの箱は段ボールのように厚くなっています。紙は上からティッシュのように取り出すことが出来ます。また箱のサイズは大きいため、数枚使ってからは横の持ち手(キャリングハンドル)を開け、指をそこに突っ込んで運べるようになります。


19-キムタオルとJKワイパーの紙の比較

 キムタオルのサイズは190mm×329mmとの記載があります。普通のティッシュよりも大きく、キッチンペーパーの一片に近い感じです。そして紙の表面がでこぼこしているところや手触りもキッチンペーパーに近いものがあります。


20-キムタオルの4枚の紙をバラしたところ

 キムタオルは薄い4枚の紙(プライ)を束ねて1枚のシートになっています。上の写真では意図的に下からバラバラに分離していますが、普段使う分には簡単には分離しない1枚のシートとなっています。キムタオルを鏡拭きに使ってみたのですが、他の紙ワイパーと同様に綺麗にはなるものの、ちょっと紙埃(チリ)が出やすいのかな…という感じがありました。
 キムタオルは、ブログ主の自宅で普段使いする分にはケイドライの方が手触りが良くて使いやすく、キッチンペーパー代わりに使うには高価すぎてもったいないため、これまた使用用途に困る状態となってしまいました。どうしましょ…。(´・ω・`)


3. 最後に (まとめ&ブログ主のお薦め)

 キムワイプ3サイズ・JKワイパー・ケイドライ・キムタオルの4種類の紙ワイパーを比較してみましたが、個人的な一番のお薦めはケイドライです。

クレシア ケイドライ
クリエーター情報なし
日本製紙クレシア(株)


 ケイドライはサイズが手触りがティッシュに近いため、まさにティッシュ感覚で使える点がGoodです。ブログ主が鏡を拭く用途としてはこれで十二分に満足しています。
 難点は箱のデザインが無骨(無機質)な感じがする点でしょうか。個人的には実験用備品のような感じがして逆に好きな方なんですが、気になる人は普通のティッシュケースに入れてしまえばOKでしょう。

JEMISUN ティッシュケース ティッシュカバー ティッシュボックス 木蓋付き 木目調 ナチュラル おしゃれ ホワイト インテリア(長方形)
クリエーター情報なし
JEMISUN


 最後にこれら紙ワイパーの購入方法についてです。上の方にAmazonのリンクをベタベタ貼っておきながらなんですが、個人的な一番のお薦めはヨドバシドットコムです。
 Amazonの店では20箱単位のような業務用の大量セットで売られているケースが多く、安価で1箱単位で販売しているところはほとんど見かけないので注意が必要です。それに対してヨドバシは1箱単位で安価に売っていますし、送料も無料なのがGoodです。ちなみにヨドバシドットコムのケイドライの販売ページはこちらです。

 ヨドバシのリンクを紹介したところで自分には1円も入りませんが、紙ワイパーは一家に1箱あれば何かと便利なので(清掃の選択肢が広がる)、ヨドバシドットコムで買い物される方は、ついでに1箱試しに買ってみてはいかがでしょうか。

【2018/09/26追記】
 このページで紹介した日本製紙クレシア社製の紙ワイパー類については、公式サイトにラインアップ・性能比較一覧表があります。詳細を確認されたい場合は前述のリンク先を参照ください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TwitterでURL検索ができない件の代替手段

2016年12月31日 | 雑記
【最終改版日:2018/09/16】

 ブログ主は自分のブログがインターネット上でどのような使われ方(参照のされ方)をされ、どのような反応等があるのかについて興味があります。
 そのためブログ管理者が閲覧できるgooブログの統計ページを見たり、Google Search Consoleでうちのブログを見に来る契機となった検索キーワードを調べたり、Google Analyticsでリアルタイムのアクセス状況を見ているのですが、1つだけ困る点があります。それはTwitterの検索についてです。

 以前はTwitterでうちのブログを含むようなツイートを検索するには、検索窓から「cars-kitahefu」とでも打ち込んでおけば何かしら検索結果が返ってきたのに、昨夏から検索ができなくなってしまいました。(;´Д`)
 どうもTwitterの検索の仕組みが変わったようで、ツイートに含まれるURLの特定文字列を検索するには、Twitter検索用のAPIを叩くプログラムを書かないといけないみたいで、なかなか簡単に手を出せそうにありません…。

 どうにかならんものかと思っていたところ、代替検索手段を記載しているに非常にありがたいページがありました。

 Twitter の URL 検索が出来なくなっても、エゴサーチする方法がある (NJ-CLUCKER)
 https://nj-clucker.com/twitter-url-ego-search/


 こちらのページによるとTwitterの検索ウィジェットを利用するとよいとのこと。

 詳細手順は上記URLを参照頂きたいのですが、実際にこの手法で検索ウィジェットをブログに追加したところ(下記)、検索結果が無事に出るようになりました。
 NJ-CLUCKERさんには強く感謝する次第なのであります。ありがたや、ありがたや。(-人-)





【2018/09/16 改版分】

 このブログの上のところに貼り付けてあったTwitterの検索ウィジェットですが、9月に入った頃から表示されなくなってしまいました。恐らくTwitter側の仕様変更(検索ウィジェットのサービス停止?)に因るものだと思われます。(;´Д`)
 とはいえエゴサーチできないと困るので調べてみたところ、上記の検索ウィジェットの手法を紹介されてたNJ-CLUCKERさんが、新しい解決方法を紹介されていました。ありがたやありがたや、本当に感謝です。(-人-)

 Twitter の URL 検索が出来なくなった?正しいエゴサーチの方法を紹介します(Webllica)
 https://webllica.com/twitter-url-ego-search/


 その方法を端的に言うと、(きっちりオプション指定をすることで)Twitterの検索窓からURL検索ができるようになったのでそちらを使用するということになります。


うちのブログのTwitter検索事例 (2018/9/16取得)

 詳細は上記リンク先を参照いただきたいのですが、URL検索時の注意点(ミソ)は次の通りです。
 ・検索文字列の先頭に「url:」を付ける
 ・検索したいURL中の「http(s)://」の部分は不要
 ・検索したいURL中に“-”(ハイフン)が存在する場合は、すべて“+”(プラス)に置き換える


 そのためうちのブログのURLを例にすると、https://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu という文字列を含むツイートを検索させたい場合は、検索窓に「url:blog.goo.ne.jp/cars+kitahefu」と打ち込めば良いことになります。(上の画面コピー右上の赤枠部分)

 もう1点注意事項があって、検索する場合は「すべてのツイート」をクリックしておくことです。(上の画面コピーの緑枠部分)
 もしここをクリックせずにデフォルトの「話題のツイート」の状態で検索をかけると、検索にかかるツイートの順番がすっちゃかめっちゃかになります。これが「すべてのツイート」をクリックしておくことで、最新のツイートから日付順に検索結果が出てくるようになります。

 そしてこの検索結果の状態をブックマークしておくことで、次回以降は簡単に再検索できることになります。
 (うちのブログだと https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=url%3Ablog.goo.ne.jp%2Fcars%2Bkitahefu&src=typdというURLになります)

 同じことで困っている方がいらっしゃったら、ご参考までに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年一般参賀に参加してみる(2016年1月2日)

2016年01月02日 | 雑記
【記事作成日:2016/1/11】

 ブログ主の2015年末~2016年始は、珍しくほぼ暦通りの休みとなりました。こんな年は実家に帰るか鉄道旅行に出かけることが多いのですが、今年は半月前に北陸経由で九州の実家に戻るような鉄道旅行をしていたこともあって、今回はどこにも遠出しない年末年始になりました。
 とはいえ、ずっと家にいるのもナンなので「どこかに初詣にでも行こうかなぁ」と考えていたところ、いいことが思いつきました。

「せや! 皇居の一般参賀があるやんけ。我ら下々の人間がアポ無しで皇居に入れる数少ない機会や!」(←エセ関西弁)

 ということで今回は、毎年1月2日に皇居で行われる新年一般参賀に参加してみることにしました。今回のエントリでは、そのときの状況について記載したいと思います。来年以降、一般参賀に初めて参加される方の参考にでもなれば幸いです。


1. 一般参賀の下調べをしてみる

 これまでブログ主は皇居なんて恐れ多くて近づいたこともなく、一般参賀に関してもテレビニュースで見て「日の丸の旗を持った人が大量におるな~」と思うくらいの状況でした。そういう無知に近いレベルの人間なので、一応事前に宮内庁のページで一般参賀のことを調べたところ次のような案内がありました。
 ・一般参賀(宮内庁)
   ・新年一般参賀要領(宮内庁)

 しかしそこの書かれている内容は「参入時刻は午前9時30分~午後2時10分」、「皇居正門(二重橋)から参入して坂下門・桔梗門・乾門のいずれかから退出する」、「手荷物検査があるので時間に余裕を持って来てね(意訳)」ぐらいのことしか書かれておらず、門の名前は聞いたことはあれど具体的な場所など判らない田舎者のブログ主にとっては、これだとさっぱり判りません。(;´Д`)

 とりあえず行き当たりばったりで、東京駅から地下鉄の二重橋駅の方に行ってみることにしました。


2. 東京駅から待機列に並ぶまで


東京駅~皇居付近の地図(クリックで拡大)
※ 青線が今回東京駅から進んだ経路、そこから先は指定された退出経路(3つの門)

 今回のとりあえずの目的地は皇居正門の二重橋ですが、地図を見ると場所的には東京駅と有楽町駅の中間から西の方に進んだところにあります。そのため東京駅の皇居側の出口で一番有楽町寄りの「丸の内南口」から皇居方面に進んでみることにしてみます。



01東京駅・丸の内南口(黄色で「↑皇居方面」の案内が出ています)

 東京駅では改札を出る前にトイレを済ませておきました。時間はちょうど10時頃です。



東京駅・丸の内南口の位置(★マーク)

 地図でいうと★マークの場所になります。



02東京駅南口交差点

 左側に東京中央郵便局があるところです。こちらも「↑皇居方面」の案内が出ています。



03右翼の街宣車がずらり

 この通りの路肩には、街宣車がずらりと集結して駐車されていました。恐らくここに車を置いて、歩いて皇居に向かっているのでしょう。大音量での街宣活動は行っていないので迷惑はかかっていないのですが、目にして気持ちよい光景ではありませんでした。



04日比谷通り(R1)に到着

 あっという間にお堀の近くまで来ました。ここで左右を見てみると、右手の方に人の流れができていたので、そちらに進んでみます。



05和田倉門交差点

 そして和田倉門の交差点に到着します。


★ 和田倉門交差点は地図的にはここです。

 東京駅の丸の内中央口からまっすぐ進むとこの交差点に着くので、ちょっぴり遠回りをしてしまった状態です。



06パトカー

 和田倉門交差点の皇居側の道は警察が封鎖していて、徒歩の人が歩道を通らないと先に進めない状態になっていました。なお、このパトカーには「次回のお出ましは11時00分ころです」の案内が出ていました。(この時の時間は10:06頃)



07二重橋駅6番出口付近

 横浜市在住のブログ主はJR線で東京駅に出るルートが一番近いのですが、地下鉄千代田線で来られる方は、二重橋駅の6番出口から地上に上がるといきなりここに出てきます。ここから人の流れに沿って、ひたすら先に進んで行きます。



08ペットボトル等の飲食物を持ち込むことはできません

 皇居内への飲食物の持ち込みは禁止になっているようです(ガソリンとかの危険物の持ち込みを防ぐためだと思われますが)。
 ちなみにブログ主は東京駅を出る前にペットボトルのお茶でも買っていこうと思っていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。そのことに気付いて「しまったー (>_<)」と思った矢先にこの看板を見かけて、結果オーライとなりました。



09日の丸の小旗を配布中

 ボランティアの人たちがここで日の丸の旗を配っています。当然、1つ頂きます。



10頂いた日の丸

 竿の部分は長さ45cm程度のストローのようなプラスティック製(ただし強く押しても潰れない)。日の丸の旗の部分は紙でできています。手荒に扱うと破れるので、他の人や荷物に当たらないように注意しながら手に持って先に進みます。



11内堀通りの交差点と順路の看板

 続いて内堀通りの交差点に到達します。(10:10頃)



★ 内堀通りの交差点は地図だとここになります。



12皇宮警察騎馬隊(と撮影中のおばちゃん)

 この交差点では皇宮警察騎馬隊のお馬さんとおまわりさんが警備を行っていました。この光景をカメラに収めようとする人がたくさんいたのですが、ぞろぞろ人が流れている状態なので「写真を撮る人は歩道で止まらずに、(交差点の)横に入ってから撮ってください」との案内がされていました。



13お願い事項の看板

 右の看板には「ペットをお連れの方 自転車にお乗りの方 は入苑できません」、左の看板には「参賀の皆様に迷惑の掛かる大きな旗、のぼり、幕、竿等や大きな荷物、他の方に危険を及ぼすような物は皇居内に持ち込めません (一時お預かりします)」と記載されています。



14皇居前の公園(広場)へ進んで行きます



15自撮り棒使用禁止

 「皇居内の自撮り棒使用禁止」との看板が出ています。



16荷物の有無での分かれ道

 この先で手荷物検査が行われるので、左側は手荷物の無い人向け、右側は手荷物ありの人向けのルートに別れます。



17ブログ主は手荷物ありの右ルートへ進みます



18ペットボトル廃棄場所

 これより先はペットボトルの持ち込みができないので、手持ちのペットボトルはここで破棄します。中身が残っていても破棄しなければなりません。
 なお写真中の看板には「手荷物検査を行っているので、予めかばんを開けておいてね」(意訳)のような記載がされています。



★ 手荷物検査場

 ペットボトルの廃棄場所と後述の手荷物検査・ボディチェックの場所は近くに固まっています。



19手荷物検査場前

 ここで10列ぐらいに別れてて荷物検査を受けます。
 写真の看板には「一般参賀に際してのお願い 天皇皇后両陛下始め皇族方がお出ましになられた際には、長和殿中央付近において、大きな旗やのぼり等を高く掲げないようお願いいたします。 宮内庁」と書かれています。



20荷物預り所 (手荷物検査場の右側)

 スーツケースなどを持ってきてしまった人は、ここで預かってもらいます。



21手荷物検査を抜けたところ

 手荷物検査は1列に付き4~5人くらいの警官が並列でチェックしていました。



22ボディチェックの看板

 「安全確保のためボディーチェックを行っています。あらかじめ、上衣のボタン等をはずし ポケットの中の物を出してお待ちください。」とのこと。



23ボディチェックの状況

 刃物等の持ち込みがないか、ここでチェックを受けます。ブログ主は事前にポケットに入っていた財布と小銭入れをカバンの中に移し替えて、ボディチェックを受けました。事前チェックは以上で終わりです。(10:18頃)



24ここから砂利道

 ボディチェックを出た先を左に進むと、ここから先は乾いた砂利道になります。



25正面は坂下門

 ちなみに真正面は坂下門で、午前10時10分頃の第1回目のお出ましを見学された方々が、この門から帰り始めているところでした。



26砂利道を進んで行きます

 砂利道は踏みしめると靴が埋まるぐらいの深さがあって、歩いていると砂埃であっという間に(おろして間もない新しい)靴が白くなってしまいました(涙)。また大勢の人が一斉に砂利道を歩くことで、辺りは白い砂煙が立ちこめていました。(;´Д`)



27仮設トイレ(奥は丸の内のビル群)

 進行方向左側に仮設トイレが用意されていました。これより先にトイレは無く、また待機列に長時間並ぶことになるので、トイレが近い人は列に並ぶ前にここで用を足すことを絶対的にお勧めします。



★ 仮設トイレの場所



28ブースに横5列で並んでください

 砂利道に入ってからまもなく、多くの人が集結しているエリアに近づきます。
 看板には「警察官の案内するブースに横5列で並んでください」と書かれています。



29先着ブースは人だかり

 ブースとは盆暮れ時期の東京ビッグサイトの駐車場における待機列と同じようなもので、並んだ人たちを来た順にエリアを分けて並べて区切っている固まり(集団)になります。
 どこのブースに入るのかは入場者が考える必要は無く、進んで行けば勝手に決められた場所に誘導されて、その場で待機となります。



30ブログ主は4番ブースへ

 ブログ主はほぼ真正面の並び位置の4番ブースに振り分けられました。列が動き出すまでは、しばらくここで小休止となります。(10:22頃)



★ ブログ主の待機列



31皇居正門の方を眺め見る

 この日の皇居は、見渡す限りの人!人!人!。すでに出来上がっている待機列より順に皇居正門へ進んで行っているのですが、あまりにも人が多いので、ブログ主のいた列がいつ動き出すのかについては、全く予想も付かない状態でした。

 この日の都心はとても正月時期とは思えないような陽気で、着てきたジャンパーを脱ごうかどうか迷うほどの気温でした。日差しも何か遮る物が欲しくなるほどのまぶしい日差しで、ブログ主は光合成をしながら日光を体に取り込んでいました(誤)。


3. 皇居の中に入ってみる


32正門に向かって移動開始

 そして待機列に並んでから25分程経過した10:45過ぎに、ブログ主のいた列がようやく動き出しました。



33わんこ

 お利口そうな警察犬とおまわりさんがいます。



34皇居正門石橋前

 列が動き出すと、間もなくして皇居の正門に到達します。(10:52頃)



★ 皇居正門石橋



35正門石橋から見る二重橋

 ちょっと先にある二重橋を見ると、こちらも凄い人の列になっています。



36門番さん

 皇居の門番(守衛)さんが台の上に立って、微動だにせずに目を光らせています。相当に大変なことだと思います。お疲れ様でございますと声をかけたくなりました。

 皇居の正門は黒くて大きな門ですが、屋外に設置されているにも関わらず、まるで屋内に設置されているオブジェのように、埃のついていないピカピカな状態でした。



37カーブの坂道を登っていきます(自撮り棒禁止の看板)

 正門から二重橋までは半円状ルートの坂道になっています。ロープの右側は関係者が通るための通路になっています。



38二重橋に到着(10:55頃)

 坂を登り切るとすぐに二重橋になります。



★ 二重橋



39二重橋から正門の方を見る

 先程までいた待機列の場所には、以前と変わらない大行列ができていました。自分の後ろに、これだけの人たちが追加で集まってきたことになります。



40中門より宮殿東庭に入ります

 二重橋を過ぎてすぐにある門が中門で、この門の中に入ると2万人が収容できるという宮殿東庭になります。そして左に見える長い廊下の大きな建物が長和殿になります。
 ※ 参考: 長和殿と宮殿東庭(皇居参観ガイド)



41宮殿東庭に入った直後

 宮殿東庭には、日の丸を片手に陛下の次のお出ましを待つ人たちが大集結していました。



42水飲所の看板

 長和殿の反対側(右側)を見てみると「水飲所」の看板が出ていました。これ幸いと、ブログ主は喉を潤わさせていただくことにします。(10:57頃)



★ 水飲所



43水飲所にて

 水飲所には台所のようなシンクと湯飲みがありました。砂埃の中を歩き続けてきたブログ主は、うがいをしてお水を一杯いただきます。


44皇居案内図(クリックで拡大)

 また、宮殿東庭に入ってすぐ右側には皇居案内図がありました。



45長和殿とお出ましを待つ人々

 水飲所で一服したブログ主は少しでも奥の方(中心部分)に進もうとしますが、すでに先着の人でいっぱいで、これ以上先には進めません。そうしているうちに11時の2回目のお出ましタイムになってしまいました。



46旗で前が見えません

 皇族の方が長和殿の中央にお出ましすると、宮殿東庭にいる人たちが一斉に頭の上で日の丸の旗を振り始めたため、先が見えない状況になりました。



47-11時のお出まし

 しかし天皇陛下のお言葉が始まると、旗を降ろして静聴モードに入ります。そうするとブログ主の位置からも陛下がお出ましになられる長和殿中央部がなんとか見えました。ただしカメラの望遠を使ってもこの有様で、肉眼で見ると米粒のような大きさにしか見えませんでした…

 陛下のお言葉が終わってもしばらくの間は、皇族の方々が日の丸を振っている観衆に応えてお手を振っておられました。



48報道席

 お出ましが終わると、周りの人たちは一斉に帰宅モードになります。帰りは来た道を戻るのではなく、順路方向に進んでいきます。進んでいると右側にテレビカメラや、三脚に固定された大きな一眼レフカメラがずらりと並んだカメラマン席がありました。



49掲げられた天皇陛下万歳の旗

 お出ましの際に一般ピープルが日の丸の旗を振って歓声をあげているときに、「てんのーへーかー、ばんざーーいーー!!」と大きな声で叫んでいる人が何人かいました。ブログ主は皇室を敬愛している者でありますが、こういうのは何だかなぁ…と思いました。(;´Д`)
 なお、こうした大きな旗はお出ましの際には掲げないように案内が出ており、それは守られているようでした。



50お出まし場所に近い方へ移動

 宮殿東庭は入れ替え制ではなく、希望者は引き続き居残ることも可能です。次回のお出ましをより近い場所で見たいと思う人は、長和殿の中央付近に集まり始めている状況でした。
 ブログ主も当初はすぐに帰るつもりでいたのですが、次回お出ましは50分後の11:50ということもあり、せっかくなので近くで次回のお出ましを待つことにしました。(11:50の次のお出ましは1時間半以上空く13:30なので、もしこの時間だったら帰っていたと思います)



★ ブログ主が2回目のお出ましの際にいた場所

 その後ブログ主は週刊誌などを読みながら40分程度待ち続けますが、その間に続々と人が集まってきて、次回のお出ましの直前には右も左も人でびっちりの状態になりました。



51-11時50分のお出まし

 次回のお出ましでは、ブログ主から見て奥側(左側)から雅子様、皇太子様、天皇・皇后両陛下、秋篠宮様、紀子様、眞子様、佳子様のお姿がばっちりと見えました。待った甲斐がありました。(´∀`)


2016年・新年一般参賀にて(天皇陛下のお言葉)


 第3回のお出ましの際の動画がこちら。なお陛下のお言葉は、先程と変わらなかったようです。


4. 皇居の中を通って帰ってみる(乾門・九段下経由)

 第3回のお出ましが終わった後、ブログ主は帰宅の途に就きます。一般参賀で宮殿東庭に入った人は、東京駅に近い坂下門(さかしたもん)・桔梗門(ききょうもん)、もしくは竹橋/九段下方面の乾門(いぬいもん)のいずれかから退出することになります。
 ブログ主の帰宅ルート的には坂下門か桔梗門が駅に近いのですが、今回は皇居の中を少しでも歩いてみたいという欲望があったため、迷うことなく乾門経由で帰ることにします


東京駅~皇居~乾門~九段下駅付近の地図



52ここから坂道です

 宮殿東庭は小高い場所にあるので、お堀付近の各門に行くには一旦坂道を下ることになります。人の波で足下など見えない状況なので、下り坂が始まる付近では「これから坂道です。ゆっくりお進みください。」や、「Slowly and cautiously」と書かれた看板を持った警官が立っていました。



53坂下門と東京のビル群

 木々に囲まれた古風なお城の門と、大都会の巨大なビル群とのコントラストが面白いです。



54来た道を振り返ると…(特に奥の方に注目)

 とにかく、びっちり詰まった人!人!!人!!!
 毎日新聞の記事によると、この日の一般参賀には平成に入って2番目に多い8万2690人が訪れたとのこと。



55桔梗門・乾門方面(左)と坂下門(右)への分岐

 最初の出口に当たる坂下門の近くに到着します。



★ 坂下門との分岐点

 東京駅へはこの坂下門が一番近いのですが、「坂下門は混雑しているので、東京駅方面は桔梗門もご利用ください」とのアナウンスがありました。



56乾門(左)と桔梗門(右)への分岐

 続いてまもなく桔梗門との分岐点に到達します。



★ 桔梗門との分岐点

 乾門経由で帰る人は少数派なのでここから先の人の数はぐっと減りますが、それでも途切れることのない人の流れがずっと続いていきます。



57落とし物・迷子案内所

 手荷物検査でスーツケース等の大きな荷物を持ってきてしまった人の預かり荷物の返却も、この付近で行われているようでした。



58皇居内のトイレ (12:05頃)

 列に並ぶ前に見かけた仮設トイレ以来、1時間45分振りのトイレ発見です。ブログ主はまだ我慢できそうだったことと、ジジ・ババたちが並んでいたのでスルーします。
 


59お濠沿いの道を進みます

 乾門へ続く道の右手は蓮池濠や乾濠になっていて、土手に近いところは立派な松の木が植えられています。



60左側の建物

 なんという建物なのか判りませんが、古風な木造家屋や蔵のようなものがありました。



61乾門が見えてきました

 ちなみに乾門に至る道には、制限時速30kmの標識が立っていました。



62乾門を出たところ(12:15頃)

 ここでようやく広い皇居から出たことになります。



63首都高都心環状線の代官町ランプ

 乾門の目の前は高速道路の出入口になっていて、実質的に皇居直結のインターチェンジといったところでしょうか。



64北の丸公園を抜けます

 ブログ主はその後、北の丸公園を抜けて九段下駅に向かいます。皇居は昔江戸城があった場所ですが、この北の丸公園も「北の丸」という江戸城の一部だったところとのこと。



65日本武道館前

 北の丸公園を抜けると、柔剣道の大会やコンサートの会場で知られる日本武道館に到達します。この日はDISH//というグループの公演があったようで、中高生ぐらいの若い女の子がたくさん集まっていました。



66田安門

 そして田安門を抜けると、旧江戸城から完全に出たことになります。



67九段下駅

 田安門を出てお堀に架かっている橋を越えると、靖国通りに出ます。突き当たったすぐ左が靖国神社に通じる参道ですが、靖国神社には一度行ったことがあるのと今日は歩き疲れたこともあるので、今回はすぐ右の九段下駅からそのまま電車で帰ることにしました。(終)


最後に. 今後一般参賀に参加される方へのアドバイス

 ・皇居は厳重な警備体制で手荷物検査も行われるので、不審物(薄い本等を含む)は決して持ち込まないこと

 ・スーツケースや大きなカバンを持ってきてしまった人は手荷物検査場で強制預かりになってしまうので、事前に駅のコインロッカーに預けておいた方がよいでしょう。

 ・ペットボトルを含む飲食物は持ち込み禁止なので、事前に食事と(尿意が近くならない程度の)水分を取ってから列に並ぶことを推奨します。

 ・トイレが近い人は、列に並ぶ前に仮設トイレに行っておきましょう。一度列に並ぶと抜けて戻ってくることはできないので、団体で来た人は全員トイレを済ませてから一緒に列に並びましょう。

 ・砂利道があって靴が汚れるので、新しい靴や草履・下駄は避けた方がよいでしょう。歩く距離も長いので、履き慣れた靴がベストです。

 ・すごい砂埃なので、マスクがあると便利です。

 ・待ち時間が長いので、重くなくて時間を潰せるもの(スマホや文庫本)があるとよいでしょう。

 ・駅を出てから戻ってくるまで1時間以上立ちっぱなし・歩きっぱなしになるので、足腰の弱い人(特に年寄り)は要注意。もし足腰の悪い年寄りと若い衆とで一緒に向かわれる場合は、若いのがイスとしても使えるリュックを持ってきてあげると良いかもしれません。

 ・宮殿東庭では男女の区別なく密集して立って並ぶので、かなり前方に陣取っていない限り、一般的な身長の女性の方が皇族方のお出ましを肉眼で見ることは相当に困難だと思われますので覚悟しましょう。

 ・今回は温暖な日だったのですが、寒い日だと屋外の吹きさらし環境で長時間待機して辛いことになると思うので、防寒には注意しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮球場まで日本シリーズを見に行ってみる

2015年10月31日 | 雑記
【観戦日:2015/10/28】

 横浜市在住のブログ主は、関東で行われるホークスの試合を年に何回かは見に行くような大のホークスファンであります。そんなブログ主は長年ホークスが出場する日本シリーズの試合を是非とも見に行きたかったのですが、2011年はせっかく福岡出張が頻繁に入っていた時期だったのにも関わらずシリーズのときだけ出張がなかったり、去年は対戦相手が関西の阪神だったので、さすがに見に行けない状況でした。(;´Д`)

 ところが今年はホークスが早々に日本シリーズ出場を決め、対戦相手も巨人かヤクルトかで確定したのを機に見に行くのを決意。そして抽選によるチケットも無事に取ることができて、2015/10/28に行われた日本シリーズの第4戦を見に行ったのでありました。

 この日は午後半休を取って早めに神宮球場入りする予定だったのですが、仕事が忙しくてとても早期帰宅できる状況ではなく、横浜の事務所を出たのがほぼ定時の17:30前。(;´Д`)
 こんな時間から神宮に向かったこともありまして、試合前のイベント(始球式)はおろか、18:15のプレイボールにも間に合いませんでした。



01外苑前駅にて

 東海道線から新橋乗り換えでぎゅうぎゅう詰めの銀座線に乗って、神宮球場最寄りの外苑前駅に着いたのが18:30頃でした。球場に向かう人が多くいます。



02合羽の購入に失敗

 地下鉄の駅から地上に出ると、傘が欲しくなるレベルの雨が降っていました。しかし目の前の出店で傘や合羽(各500円)が販売中とのこと。これ幸いと合羽を購入しようと思ったのですが、ラスト1個を直前に並んでいた人にGETされてしまい買うことができませんでした。
 ただし雨は球場に行くまでに上がり、その後降ることはなかったので結果オーライでした。



03おつまみを購入

 球場までの道沿いには球場持ち込み用の食べ物や飲み物を路上販売している店がいろいろ出ているのですが、その中で1品220円の良心的価格で販売しているお店で今夜の夕食(焼きそば、唐揚げ、枝豆)をゲットします。



04神宮球場に到着

 ワーワーとした歓声が聞こえてきます。早く入場したくなります。



05一塁側スタンドより1

 今回ブログ主が取れた座席のエリアは三塁側内野指定席で、座席番号は9番入口が最寄りの38列38番でした。場所的には一塁線をそのまま三塁側ベンチ方面まで伸ばした先に付近になります。入場券の価格は約9000円でした(高い…)。



06一塁側スタンドより2

 ブログ主の席は横一列に続く座席列の一番左端でした。自分が席を立つ分には問題ないのですが、奥の席の人が通る度に自分も立ち上がって席を道を空ける必要があるのが面倒です。しかも1,2イニング毎に席を立つような2人連れが3組程いたおかげで、頻繁に通路を空けねばならず、辟易しました。(;´Д`)



07一塁側スタンドより3

 ホークスファンは3塁ベンチ~レフトスタンド側に陣取っているのですが、ブログ主の席はヤクルトファンとホークスファンが混在しているような状況でした。



08畠山選手

 畠山とうちの中村晃の打撃フォームはきもい(独特)です。


畜ペン@神宮球場2015/10/28(日本シリーズ第4戦)


 イニング間(グラウンド整備中)のファンサービスとして、スワローズのマスコットキャラであるつば九郎がバズーカを持って出てきました。



09 観客席にバズーカを撃ち込むつば九郎

 バズーカは結構離れたスタンド上部まで届くのでびっくりしました。



10 ハリーホークにバズーカを撃ち込むという畜生行為を行うつば九郎

 畜生ペンギン(略して畜ペン)の愛称を持つだけのことがあります(笑)。ちなみにバズーカを人に向ける場合は、ちょろっとした威力でしか球は排出されません。



11 ヅラ(ヘルメット)が飛んだ瞬間のつば九郎



12トイレ行列

 ブログ主は3回表の攻撃が終わった時点でトイレに向かいますが、大行列ができていました。(ただしすぐに捌ける)



13男子トイレの畜ペン



14山田哲人ハイボール

 トイレに行った戻りに売店に寄ってきたのですが、このような商品が売られていました。



15うどんをゲット

 事前に買い込んでいた食い物だけでは物足りず、温かい山菜なめこうどん(600円)を買って席に戻ります。屋外球場なこともあり、温かい食べ物が美味しかったです。



16東京音頭

 ヤクルト側に点が入ったり、7回裏の攻撃前にはヤクルトファンが東京音頭を歌いながら傘を広げて応援する光景が見られます。なかなか壮観でした。あと見てて楽しそうでした。

 試合はホークスが序盤で5点を先制するものの楽勝感は全くなく、6回裏に3点を取られて2点差に追いつかれたときは逆転されることも十分にあり得る展開となり、ホークスファンとしては胃が痛くなりそうな緊迫した終盤となりました。



17ゲームセット

 そして9回の裏は守護神サファテが登場するものの、ぼてぼて内野安打を皮切りにランナーを溜められて一打同点or逆転サヨナラもあり得る状況に。しかし最後は雄平を三振に仕留めてゲームセットとなりました。(´∀`)


サファテvs雄平 (2015/10/28)




18工藤監督インタビュー

 インタビューはブログ主がいた席を降りてすぐの三塁側ベンチ前付近で行われました。



19ヒーローインタビュー

 今日のヒーローは、文句なしで4打点を挙げたイ・デホ選手。近くで見るとデカイです。



20神宮球場から帰宅

 この日の試合終了は22:30頃。人混みの中を抜けて駅に着いたのが23時前。この日は座って帰りたかったので、一旦銀座線で末広町まで出て、秋葉原の電気街を抜け、秋葉原駅から京浜東北線に乗って帰宅。帰りの京浜東北線では車内トラブルうんぬんで警察を呼んでいるとかで、20分程の無駄な停車が発生。結局自宅に帰り着いたときは0時を越えていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントラル浄水器に手を出してみる

2015年03月31日 | 雑記
【初回作成日:2015/3/31、最終改版日:2019/2/25】

 ブログ主はこの3月にオンボロ木造アパートから新築分譲マンションに引っ越しました。\(^O^)/
マンションを買うまでの顛末については別途ブログにしようかと思っていますが、このエントリではその後マンションに取り付けた家に供給される水全体を綺麗にするセントラル浄水器について、その使用感等を記載していきたいと思います。


1. セントラル浄水器を導入するきっかけ

 新居に移って間もない3月半ばの休日の夕方、アポ無しの訪問者が家の玄関のチャイムを鳴らします。普通の来客はマンション入口のオートロックから呼び出すので、「誰やねん?」と思いつつ玄関に出たところ、水道業者風のおばちゃんがいました。

 「突然の訪問で済みませんが、マンションに入居した人の皆さんに水道や給湯器のメンテナンス個所について説明していますので、時間があれば聞いてください。」

 とのことで、マンションの入居者向けのメンテナンスマニュアルを持ってくるように言われ、給湯器の注意点(入浴剤とか)を指導してもらった後で、屋外にある給湯器や水道・ガス・電気メーターの入ったメーターボックスのところで続きの説明を受けました。


メーターボックス外観

 その中で給湯器に入る前の水を清掃するフィルターに関する説明がありました。この小さな粉ふるいのようなフィルターは見づらい場所にあり、清掃の際は水の元栓閉めた上でフィルターの留め具を手でねじ回して取り外して清掃する必要があります。また取り外しの際にコップ3杯分ぐらいの水が漏れ出てしまうところも厄介です。


給湯器を下から覗いたところにあるフィルター(赤枠部分)

 おばちゃんの話によると、ここのフィルターは水道の品質に左右されるものの、数ヶ月~半年に1回は清掃した方が良く、長期間清掃しないとフィルターが詰まって水(湯)の出が悪くなる恐れがあるとのことでした。(特に途中の水道管が老朽化してサビだらけの環境だと、速効でフィルタが詰まってしまうとのこと)

「あかん。こんな面倒なことやりたくないし、それ以上にここのフィルターの存在を絶対に忘れるわ。(;´Д`)」

と思っていたところ、
現在、家庭用の水全体を綺麗にするセントラル浄水器があります。それを取り付けると水が美味しくなることに加えて、屋内配管に入る前からサビや塩素を取り除くので先程のフィルター清掃も不要になりますし、5年に1回はやった方が良い配管清掃も不要になります。」と。

 なんでも長期間水道を使っていると水道管の中にサビ等が付着するのは避けられないため、5年に1回ぐらいは水を止めて高圧空気を打ち込んで配管中の汚れを取ることを推奨しているとのこと(10年以上放置していると、配管清掃を行っても汚れは取れなくなってしまうとのこと)。マンションでは何年かに一度、希望者を募って割安で集中清掃を行うものの、それでも数万円の費用が掛かってしまうとのこと。
 そしてセントラル浄水器を取り付けると先程のフィルターの清掃や配管の清掃も不要になるが、数年に一度、浄水器用のフィルター(数万円)を交換する必要はありますとのことでした。

「なんや、このおばちゃんマンションの関係者かと思うたら、水道業者の回し者かい。(゜д゜)」

 と思ったのですが、水道部分がメンテナンスフリーになる点や、将来今のマンションを売り払うことになった場合にマンションの資産価値を下げずに済むことは捨てがたい点です。ただし浄水器の肝心のお値段は、一括払いで34万円、長期縛りのリース契約だと月額3千数百円(総額が1.5倍ぐらい)にもなります。
 おばちゃんからも「値段がするものなので、ごゆっくりご検討ください。パンフレット置いておきます。」と言われたのですが、3月中であれば同じマンションの他の購入者とまとめて設置工事を行うので、工事料金は不要になりますとのことでした。
 ・浄水器本体のパンフレット(表)
 ・浄水器本体のパンフレット(裏)
 ・業者が持ってきたパンフレット1 (←効能が書かれたもの)
 ・業者が持ってきたパンフレット2
 ・業者が持ってきたパンフレット3

だったら即決で決めたるわい!…ということで、その場の勢いで一括払いの契約書にサインをしてしまったのでありました。\(^O^)/


2. メーカーに確認してみる

 浄水器を注文した週明けのことになりますが、会社の同僚に浄水器を買ってしまったことを話したところ、「なんかそれ、うさん臭くね? うちの町内の集中水道管清掃費用は1~2万円ぐらいだし、元取れないんじゃないの? クーリングオフしたら?」と、手厳しいツッコミが。

 先日説明にやって来たおばちゃんは株式会社プレステージという販売店の人で、勧められたセントラル浄水器はフォーチュンナイン株式会社のプリンセスアクアシリーズのPA-400という装置になります。
 ・株式会社プレステージの公式サイト
 ・フォーチュンナイン株式会社の公式サイト
 ・PA-400の仕様(ページ下)

 とりあえずネットで検索してみて、悪い評判が立っているようだったらクーリングオフしようかと思ったのですが、とにかくイイも悪いも情報がありませんでした
 先日のおばちゃんの話を聞いて「ホンマかいな?」と内心疑ってかかっているのは「浄水器を付ければ、今後屋内配管のメンテナンスが不要になる」という点で、最低限この点だけは浄水器のメーカーに確認して、間違いだったらクーリングオフしようと思いました。
 そしてフォーチュンナイン(株)の問い合わせ先に電話をしてみたのですが、担当の人からは「セントラル浄水器を入れても元々汚れていた配管が綺麗になることはありませんが、これ以上配管が汚れなくなる効果はあります。」とのことだったので、言っていたことは嘘ではないようです。
 そのため浄水器のキャンセルはせずに、そのまま購入することにしました。


3. 浄水器を取り付けてみる

 雑コラならぬ雑パワポで作った、セントラル浄水器の設置(配置)のイメージは次の通りです。


浄水器の設置イメージ(前)

 マンション内の各戸に給水する縦の太い配管から分岐した配管に水道メーターが繋がっていて、そこから二手に分岐して片側が給湯器へ、残りが給湯器を使用しないトイレや洗濯機などに繋がります。(他にも床暖房等の配管がありますが、図中では割愛)


浄水器の設置イメージ(後)

 そこから水道メーター直下に浄水器を入れることで、宅内で使用する水を一括して浄水するのが今回の作業イメージです。


浄水器設置前の水道管の状況

 網タイツを履いたような銀色の太い配管が水道管の本管で、青くて丸っこいのが水道メーター。そこから二股に分かれる金具(パイプ)を挟んで、青い管に繋がっています。


これから取り付ける浄水器の本体

 浄水器は高さが43.4cm、通水前の重さが3.4kgということで、片手で持てるぐらいの大きさです。取り付けに当たっては一旦水道の元栓を閉めた上で、太いパイプを取り外して再接続する必要があります。素人のブログ主には無理な作業となります。

 取付工事はプレステージから委託を受けた(テレビCMでも有名な)クラシアンの人が行いました。ところが今回工事にやって来た人はイケてなくて、「今日は繁忙期で本来の担当者が来れないため、代わりにやって来ました」と自ら言っちゃうような、現場からしばらく離れているような管理職級のおやっさんでした。

 それでもてきぱき作業してくれれば全然問題なかったのですが、携帯電話を片手に作業手順を問い合わせながら、慣れない手つきで作業を進めているのを見ると不安になってきます。今回の工事予定は午前中だったのですが、やって来たのがお昼の直前で(事前連絡無し)、作業が終わったのは13時半を回っていました。おかげで午後一から出かける予定が遅くなってしまいました(憤怒)。


浄水器取付後の状況(ぽん置き状態)…浄水器本体は銀色パイプの裏に隠れています

 そして作業後の確認の際に浄水器の設置状況を確認したところ、パイプは繋がっているものの、浄水器はコンクリートの床の上にそのまま置かれた状態になっています。これだと大地震が起こった際に浄水器が飛び跳ねてパイプが外れたりするようなトラブルが起きないか心配になります。
 そのため「浄水器は固定設置できないんですか?」と聞いたのですが、作業者からは「浄水器にはボルトを付ける穴はあるけど、コンクリート床に穴を開けなければならないので、すぐにはできまへん」との返答がありました。

 とりあえずこの日の作業はこれでお開きになったのですが、さすがにこのまま使い続けるのは怖いと思い、販売店のプレステージに対して
 ・浄水器には何かしらの固定措置を行って欲しいこと
 ・作業者の技量が気になるので“普段現場に出ている人”を連れてきて、施行結果を確認して欲しい

旨を当日中に伝えました。

 そうしたところ翌日には日曜の夜だったにもかかわらず、お詫びとすぐに対応しますとの連絡があって、翌週末には対応してもらえることになりました。またその電話の際に、この浄水器は純日本製でPL法の保険にも入っているので、もしこの製品が原因で水漏れ事故が発生してもこちらの費用負担で対応しますので安心してくださいとのことでした。(なお賠償額はMAX5,000万円とのこと)


浄水器の設置状況(ベルト固定での耐震設置後)

 その後、浄水器をベルトでの固定を行ったことと、パイプやパッキン回りのチェックを行って問題は無かった旨の報告がありました。


取り外した分岐のパイプ(金具)

 それと取り外した金具は当初はそのまま置かれていたのですが、その後袋に入れてもらえました。


メーター室の状況(最終形態)

 こうしていろいろと“すったもんだ”はあったものの、我が家のセントラル浄水器は無事に稼働を開始することになりました。それと、うさん臭いと思っていた販売店のプレステージという会社も、今のところ誠意を持ってしっかり対応してくれることは判ったので、この点は安心しました。


4. セントラル浄水器の使用感

 比較対象は浄水器導入前の2週間と導入後の2週間でしかありませんが、ブログ主が感じた点を列挙してみます。

 ・水の出は特に変化はありません。(浄水器を入れてから水の出が悪くなったor勢いが弱くなった等の感覚はありません)

 ・最も変化を感じたのはお風呂で、一番風呂に入る際に風呂の蓋を外したときの塩素臭が全くしなくなったことです。

 ・洗面所や洗濯機で使う水については、浄水器に替えて体感的に感じるような変化はありませんでした。

 ・トイレで使う水については、今のところ特に変化はありません。当初は「ウ○コ流す水に浄水器の水を使うなんてもったいねーよ!ヽ(`Д´)ノ 」などと思っていたのですが、トイレのタンクは常時水が溜まっているところで、水道水中の塩素やサビがタンクに溜まってガビガビになりやすいところでもあるので、長期的な視点で見ると、実はセントラル浄水器の利点が一番目に見えて判る個所になるんじゃないかと思っています。今後に注目です。

 ・台所/飲食で使う水については、確かに美味しくなりました。蛇口から出る水をそのままコップに入れて飲んでも全然イケます。

 ・個人的に助かっているのは、蛇口をひねって出た水でコーヒーを入れても、十分に美味しくいただけることです。


浄水器の水で淹れたコーヒー(スタバのハウスブレンド)+ミスドのドーナツ

ZOJIRUSHI コーヒーメーカー 【カップ約1~5杯】 EC-KS50-RA レッド
クリエーター情報なし
象印(ZOJIRUSHI)


 ブログ主はコーヒーメーカーを使ってマグカップ2杯分(容量にして500mm)のコーヒーを一度に淹れることが多いのですが、これまでは水道水で作ると今市で、だからといってミネラルウォーターを使うと2Lのペットボトルの1/4が一度になくなってしまうのが難点でした。ところが普通の水でもイケるようになったので、とても助かっています。
 ただしウイスキーの水割りを作る水は気分的には水道水を使いたくないので、ここだけはミネラルウォーターを使っています。

<2015/7/26 追記>
 セントラル浄水器を使用し始めて丸4ヶ月になるのですが、使用感について追記します。

 ・電気ケトルについては、明らかに湯垢(白くこびりつく固まり)が付かなくなりました。今までは、数ヶ月に1回はクエン酸洗浄を行わないと内部に白いもの(多分塩素とかの不純物)がこびりついたのですが、セントラル浄水器を使うようになってからは、全くといってよいほど付かなくなりました(喜)。

TIGER 電気ケトル わく子 ベージュ 1.0リットル PCI-G100-C
クリエーター情報なし
タイガー(TIGER)


 ・お風呂に関しては、上に記載した通り明らかに塩素臭がなくなりました。皮膚の弱い人はこれが喜ばしいかもしれませんが、ブログ主にとっては逆に塩素臭のしない水の方が「細菌とか繁殖しないんやろか?」と気になってしまいます。そのため最近は、追い炊きで入る2日目風呂は↓のような錠剤を買って入れるようになりました。なんか本末転倒のような気がします…。

花王 ふろ水ワンダー 翌日も風呂水キレイ 20錠
クリエーター情報なし
花王


 なお、今回導入した浄水器のフィルターの寿命は400キロリットル (400,000L)で、使用量が400KLに達していなくても4年経過したら交換して欲しいとのこと。次回このエントリを更新するのは4年後になるかもしれませんが、その後の状況についても記載していきたいと思います。このブログがステマサイトになるのか告発サイトになるのかは、浄水器次第です(笑)。


<2018/7/2 追記>
 セントラル浄水器を使用し始めて3年3ヶ月少々が経過した2018/7/2に、1回目の浄水器フィルターの交換を行いました。
 セントラル浄水器導入後の総水道使用量がフィルターの寿命(400KL)に近づいていたこともあって、元々今夏中にフィルターを交換するつもりであったのですが、それよりも前にフィルターの破損が原因と思われる活性炭カスが風呂に流入するというトラブルがあり、急遽交換することになりました。(;´Д`)

 迅速に復旧対応してもらった販売店のプレステージさんには何ら不満は無いのですが(感謝)、製品の寿命・信頼性についてはちょっと疑問符が付いてしまいました…。この件については現在進行中なこともあり、落ち着いたら追記したいと思います。


<2019/2/25 追記>
 2018/7/2に追記した内容ですが、その後プレステージさんとメーカーさんに尽力いただいて、問題は無事に解決しました。結論から言うと浄水器の問題ではなく、うちのマンションの給湯器側の問題でした(恥)。詳細については別途別エントリを作成予定ですですが、取り急ぎプレステージさんとメーカーさんには、解決までご丁寧に対応頂いたことを感謝申し上げるものであります。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本の新幹線にスーツケースを載せてみる(東北・秋田・山形・上越・北陸新幹線)

2015年02月28日 | 雑記
【最終改版日: 2017/9/24】

 ブログ主はこれまでに新幹線の網棚(正確には荷物棚)にスーツケースが載せられるかどうかの検証ネタページを作ってきました。

<過去のエントリ>
 ・N700系新幹線の網棚(荷物棚)にスーツケースを載せてみる
 ・E5系新幹線の網棚(荷物棚)にスーツケースを載せてみる
 ・山形新幹線(E3系)の網棚(荷物棚)にスーツケースを載せてみる

 その後新しいスーツケースを買ったことや、出張等で他の新幹線車両に乗れたこともありますので、JR東日本の新幹線車両にスーツケースを載せてみたページとしてリニューアルしたいと思います。

 ※ 東海道・山陽・九州新幹線におけるスーツケースの搭載状況については、こちらのエントリを参照ください。


1. はじめに…JR東日本の新幹線車両について

 その前に、引退済みの分も含めて、JR東日本の新幹線車両(形式)について簡単に説明します。写真はWikiPediaに直リンクさせてもらったり縮小コピーして転用させてもらっています(リンク先もWikiPedia)。JR東日本の新幹線はいろんな種類があって、荷物棚の状況もそれぞれ異なるので注意が必要です。

200系・・・緑色で団子っ鼻の初代東北・上越新幹線車両。引退済み。


400系・・・初代山形新幹線車両。銀色のやつ。引退済み。


E1系・・・初代2階建て新幹線。引退済み。


E2系・・・東北・上越・長野新幹線で活躍中の車両。東北新幹線では送達列車「はやて号」に使われるエース車両だったが、新型のE5系が増備されたため、お下がりになったE2系が上越新幹線に移転して活躍中。各駅停車型の「たにがわ」や「なすの」にも使われます。


E3系・・・現在の山形新幹線の車両。元々は初代秋田新幹線の車両だが、秋田新幹線からは引退済み(後述のE6系に更新)。


E4系・・・2代目の2階建て新幹線MAX号。現在は上越新幹線でのみ運行中。(遠からず引退予定)


E5系・・・はやぶさ号で使われる現在の東北・北海道新幹線のエース車両(JR北海道の同型車両はH5系)。エメラルドグリーンでグランクラスの車両もついたやつ。


E6系・・・現在の秋田新幹線車両。320km運転に対応した赤い新幹線。


E7系・・・北陸新幹線の車両。長野新幹線区間で先行して運行を開始。JR西日本の同型車両はW7系。



2. 使用したスーツケースについて

 今回のブログで使用しているスーツケースは、下の写真のようなものです。
 型名は忘れましたが、サイズは横幅35cm・高さ58cm・厚さ25cmぐらいで、2泊程度の旅行に使用するものです。飛行機内への持ち込みはできません。ファスナーを開けば厚さを広くして容量を大きく出来ることと、前開きの大きなポケットにノートパソコンや本などを入れられるために使い勝手が良く、愛用しています。


スーツケースの幅35cmぐらい
※ 突起部分を含めると37cmぐらいあります


スーツケースの厚さ25cmぐらい(最小状態)
※ 幅を広げると30cmぐらいにはなります

以降、実際に新幹線車両に載せてみた状況です。


3. E2系新幹線に載せてみる

(1) 長野新幹線のE2系 (2014年10月乗車)


E2系長野新幹線の荷物棚の状況


E2系長野新幹線にスーツケースを載せた状況

E2系は標準的な新幹線車両ですが、35cm幅のスーツケースであれば御覧の通り普通に搭載することが出来ます。

(2) 上越新幹線のE2系 (2014年2月乗車)


新潟駅に停車中のE2系新幹線

このときに乗車した新幹線は、新潟を出ると途中大宮にしか停車しない最速達タイプの列車でした。


E2系上越新幹線の荷物棚の状況



E2系上越新幹線にスーツケースを載せた状況

こちらも普通に搭載できました。天井までの空きスペースもあります。


冬の上越新幹線の車窓

冬の上越新幹線は、越後湯沢~浦佐辺りの風景がとても綺麗で大好きです。

(3) 東北新幹線のE2系 (2016年3月乗車)
 今回ブログ主はスーツケースを載せることを目的に、北海道からの帰りに“わざわざ”E2系の新幹線を選んで乗り継いだのでありました。


E2系東北新幹線の普通車の車内


E2系(東北新幹線)の普通車でのスーツケース搭載状況

 当然のごとく普通に搭載できました。高さも十分にあります。


E2系東北新幹線のグリーン車の入口


E2系東北新幹線のグリーン車の車内

 残念なことにE2系はグリーン車でも電源コンセントがなくて、ノートパソコン使いには残念な状況です。


E2系(東北新幹線)のグリーン車でのスーツケース搭載状況

 E2系の荷物棚はグリーン車も普通車も変わらないようです。


E2系(東北新幹線)のグリーン車で足下にスーツケースを置いた状況

 このときは前の座席の人がシートを最大限に倒していたのですが、グリーン車だとこの状態で足下にスーツケースを置いても全然イケます。


E2系の共用スペース

 E2系東北新幹線には写真のような荷物置き場がデッキ付近にあります。幅が45~50cmぐらいあるような大きなスーツケースも置くことができますが、広くはないので上段と下段で先着1名様しか置けないようです。個人的には目の届かない場所に荷物を置くことは避けたいので、ここを使うのは最後の手段かなぁ…と思っています。


4. E3系新幹線に載せてみる(山形新幹線)

 2016年3月に今使っているスーツケースを持ってE3系に乗車しました。それに合わせて記載内容を更新しています。


E3系2000番台の山形新幹線@福島駅

 これからやまびこ号と連結するため、連結器のカバーが開いています。


E3系2000番台の普通車の荷物棚にスーツケースを搭載したところ

 E3系は元は秋田新幹線、現在は山形新幹線で使われる車両ですが、在来線区間を通るためフル規格の新幹線よりも小さな車両サイズになっています。しかし荷物棚のサイズは他の新幹線車両と変わらない状況で、横幅35cmのスーツケースであれば載せられる状態になっています。後述のE6系(新しい秋田新幹線車両)よりも、高さに余裕があるようです。


E3系2000番台の普通車の足下にスーツケースを置いたところ

 足下に置けなくはないものの、ちょっと狭くなります。


E3系グリーン車の車内

 グリーン車は黒をベースにしたシックな内装です。E3系2000番台は新しい車両ということもあり、グリーン車には各座席に電源コンセントがあるのが有り難いです。


E3系2000番台のグリーン車の荷物棚にスーツケースを搭載したところ

 荷物棚は普通車と変わらないようです。


E3系2000番台のグリーン車で足下にスーツケースを置いた状況

 さすがに普通車よりも余裕で置けます。


車内のご案内

 E3系には11号車と13号車以外の車両東京側デッキに荷物室があるようです。せっかくなので見てみます。


E3系の荷物室

 荷物室といっても、スキー板やスノーボードのような長くて薄い荷物を置くことを前提にしている小スペースで、スーツケースを置くには不向きな状態でした。(´・ω・`)


5. E4系新幹線に載せてみる(上越新幹線)

 続いて2階建て新幹線のMAX号です(2014年2月乗車)。この日は急遽決まった新潟出張のため、夕方に飛び乗った新潟行きの新幹線がたまたまE4系でした。ちなみに新潟までの各駅停車でした。(´・ω・`)


E4系MAXとき号(東京駅にて)

 E4系は2階建てのため当然2階席の方が景色が良いのですが、E4系の2階自由席は大半が3人掛け×2列の横幅が狭いシートになっています。今回はその座席の車両に乗ったのですが、時間帯が夕方の帰宅ラッシュ時間だったため、本庄早稲田まではぴっちり狭苦しい満席状態でした。(´・ω・`)


E4系 MAXとき号の2階自由席の荷物棚

 それで本題のスーツケースの搭載状況ですが、E4系は2階建て車両のため天井の高さが低く、荷物棚の高さも低く抑えられています。


MAXとき号の荷物棚に無理矢理スーツケースを搭載したところ

 それで実際に搭載したところが上の写真です。結論から言いますと、ぎちぎちに押し込んだ末に、何とか詰め込むことが出来ました。従って棚の高さは25cm程度しかなく、これより厚いサイズのスーツケースは搭載不可ということになります。


下から覗いたところ

 スーツケースがちょっとはみ出しています。つまり棚の幅は32~33cmぐらいしかないことになります。本来なら横にはみ出す場合は(落ちると危ないので)棚に載せたくたいのですが、今回は高さがぴちぴちで実質的に固定されていたことと、満席でスーツケースを置く場所も無かったことからこのままにしておきました。


6. E5系/H5系新幹線に載せてみる(東北・北海道新幹線)

 ブログ主は2017年9月に久しぶりの仙台出張が入り、初めてH5系に乗れました。\(^O^)/
 帰りはE5系に乗ったので、記載内容を更新・追記しています。(2017/9/24)

(1) E5系の普通車両


E5系新幹線の側面

E5系の車体は、帯の部分がピンク色である点に注目してください。(後述のH5系と比較します)


E5系普通車の荷物棚にスーツケースを載せたところ

持ち込んだスーツケースがぴったりはまったので、棚のサイズはE2系と同じ35cm幅のようです。

(2) E5系のグリーン車両


E5系グリーン車の入口(新青森駅にて)


E5系グリーン車の車内


E5系グリーン車の荷物棚にスーツケースを搭載したところ

E5系グリーン車の荷物棚のサイズは、普通車と変わらないようです。


E5系グリーン車の足下にスーツケースを置いたところ

グリーン車だと、このサイズのスーツケースであれば、足下に置いても余裕です。

(3) E5系のグランクラス車両


E5系グランクラスの入口(新青森駅にて)

専任のアテンダントさんがいらっしゃいます。


グランクラスの客室入り口

人生初のグランクラスです(どきどき)。


グランクラスの車内

 一人一人の座席が独立したような、ゴージャスな車内です。


グランクラス座席の足下にスーツケースを置いたところ

 スーツケースは足下に置けなくはないのですが、せっかくグランクラスに乗ったのなら海老反りするぐらいシートを倒してフットレストを上げてまったりしたいもの(←成金根性)。そのためスーツケースは上の棚に置くことにします。


グランクラスの荷物棚(扉オープン状態)

 グランクラスの荷物棚は飛行機のような扉付きの収納棚になっています。一人席だと専用で使える状態です。


グランクラスの荷物棚(扉クローズ状態)

 幸いにしてブログ主のスーツケースを搭載した状態で扉を閉めることが出来ましたが、これより大きいサイズ(特に横幅が大きいもの)は、扉が閉められなくなるものと思われます。この点は、多少はみ出しても搭載が出来るオープン型の荷物棚よりも使い勝手はよくないかもしれません。
 ただしスーツケースが棚に載らない場合は、アテンダントさんに言って預かってもらえないか聞いてみるとよいでしょう。

(4) H5系の普通車両


H5系新幹線の側面

 H5系新幹線は北海道新幹線の開業に合わせて運行を開始したJR北海道製の車両です。基本的にE5系の派生形ですが、外見や座席はE5系とはびみょーに異なる点があります。外見面では、H5系の車体は帯の部分が紫(ラベンダー色)である点に注目してください。(E5系はピンク)


H5系普通車の荷物棚にスーツケースを載せたところ

持ち込んだスーツケースがぴったりはまったので、H5系の棚のサイズはE5系と同じ35cm幅のようです。


H5系の普通車の座席部分(背面)

 H5系は、後述のE7系(北陸新幹線)と同様に普通車でも各座席用の電源コンセントがあります。E5系の普通車は、2015年度以降の増備車には各座席用の電源コンセントがありますが、まだまだ窓側にしかコンセントがない車両が多いので注意が必要です。
 なおH5系は運行本数が少ない上に、大人の都合上JR東日本管内で出稼ぎしているので、東京⇔北海道間の直通列車で使われる本数はさらに少なくなります。今のところH5系の定期運航便は、はやぶさ10・17・22・29・32・95号とやまびこ223号になっています。(参考:WikiPediaの新幹線E5系・H5系電車)


7. E6系新幹線に載せてみる(秋田新幹線)

 E6系新幹線はE3系に替わる新しい秋田新幹線の車両です。山形新幹線と同様に在来線区間を走る関係で、フル規格の新幹線より小さな車両サイズになっています。


E6系普通車の車内


E6系の荷物棚にスーツケースを搭載したところ

 搭載は出来ましたが、高さの余裕があまりないようです。


下から覗いたところ

 横幅は十分です。


E6系の足下にスーツケースを置いたところ

 こちらも足下に置けなくはないという感じです。


E6系新幹線のグリーン車の車内

 今度はグリーン車です(2016年3月乗車)。こちらもE3系と同様の黒ベースの内装になっています。


E6系グリーン車の荷物棚にスーツケースを搭載したところ

 グリーン車も普通車と同様に、搭載することはできたものの高さに余裕はない状態となっています。


E6系グリーン車の足下にスーツケースを置いたところ

 こちらは余裕で置けている状況です。


E6系新幹線の車内のご案内

 7両編成(11号車~17号車)の中の車両に当たる、13号車と14号車の秋田寄りデッキに荷物置き場があるようです。


E6系新幹線の荷物置き場(下のバーのみ使用中)

 E6新幹線の荷物置き場は先着2名様のみ使用可能なスペースになっています。背が高くて横幅の大きなスーツケースも置けること、及び、キャスター付きのスーツケースが転がり出さないように上下2段のバー(仕切棒)が設置できるようになっています。この荷物置き場だと非常に使い勝手がよくてGoodです。(´∀`)
 

8. E7系新幹線に載せてみる(北陸新幹線)

(1) E7系の普通車

 E7系新幹線は3月に開業予定の北陸新幹線で使われる車両ですが、先行して長野新幹線で運転を開始しました。ブログ主は2014年10月に東京から上田駅まで乗車しました。


E7系新幹線入線 (東京駅にて)

 初のE7系なのでどきどきものです。


E7系新幹線の普通車の車内

 E7系は普通車でも全ての座席に電源コンセントがあるので、ノートパソコン使いのブログ主にとっては、とても助かる車両です。


E7系新幹線の荷物棚


E7系新幹線の荷物棚にスーツケースを載せてみたところ

 E2系と変わらない感じで、問題なく搭載できました。


足下に置くとこんな感じ

 他の新幹線と同様に普通に置けました。

(2) E7系のグリーン車両(2016/1/1追記)

 2015年12月にブログ主は東京から金沢まで北陸新幹線のかがやき号のグリーン車に乗車しました。その時のスーツケースの搭載状況は次の通りです。


E7系新幹線 グリーン車(11号車)の乗車口


E7系新幹線 グリーン車の客室内

 西洋風のおされな車内です。


E7系新幹線 グリーン席の足下にスーツケースを置いたところ

 普通車でも足下に置ける状態なので、座席間の広いグリーン車だともっと楽に置けます。


E7系新幹線 グリーン車の荷物棚にスーツケースを置いたところ

 棚の幅は普通車と変わらないようでした。上のスペースもちょっと余裕があります。
 

今後も、乗ったことの無い車両に乗る機会があれば、追記していきたいと思います。



(ビータス) Beatas スーツケース BH-F2000 中型 Mサイズ エンボスライトブルー【2000 M/E-LB】
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


新幹線撮影ハンドブック (カーナビ・スマホ連動型・新幹線撮影地ガイド)
クリエーター情報なし
イカロス出版


DVD付き 新幹線大集合!スーパー大百科
クリエーター情報なし
成美堂出版


徹底ガイド! 北陸新幹線まるわかりBOOK
クリエーター情報なし
マイナビ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『孤独のグルメ』巡礼ガイドを購入してみる

2014年08月24日 | 雑記
 ブログ主は異色のグルメ漫画である“孤独のグルメ”が大好きでして、孤独のグルメの漫画本に関しては単行本・文庫本・新装版をフル装備していたりしますし、ドラマCDなんかも持っています。
(詳細は、「孤独のグルメ」の単行本・文庫版・新装版を比較してみた孤独のグルメのドラマCDについてのエントリ参照)

 そんなブログ主は近年テレビ東京で放送されているドラマ版の孤独のグルメ(公式サイトはこちら)も大好きでして、このドラマが放送されているときは毎週楽しみにしています。(´∀`)

 特に中でも原作者の久住昌之氏が撮影に使われた店舗を実際に訪問する「ふらっとQUSUMI」のコーナー(某所での通称:本編)が大好きでして、明るいうちから“麦スカッシュ”や“井戸水”などをすごく美味しそうに飲んでいる久住氏を見て、「くっそ、白々しいwww」などとツッコミを入れながら、よだれを垂らしつつ見入っています。


撮影の都合上“仕方なく”明るいうちから島ソーダ (麦スカッシュ、麦入り炭酸飲料、麦ジュースとも)に手を出す久住氏



同様に島の井戸水に手を出す久住氏

 そんなドラマ版の孤独のグルメで取り上げられたお店に関する情報が詰まった巡礼ガイド本が、2014年7月に発売されました。無論ブログ主もこの本をGETしたのですが、これがなかなか良かったので、このエントリではその本の内容について簡単にご紹介したいと思います。



本の詳細

孤独のグルメ 巡礼ガイド (扶桑社ムック)
クリエーター情報なし
扶桑社


 今回出版された本の詳細は次の通りです。

・タイトル: 「孤独のグルメ 巡礼ガイド」
・著者  : 週刊SPA!『孤独のグルメ』取材班
・発行所 : 株式会社 扶桑社
・初版発行: 2014/7/24
・本体価格: 907円 (消費税8%で980円)

 本のサイズはA5で、ページ数は128(表裏の表紙除く)です。



手持ちの孤独のグルメ 巡礼ガイド

 実物はこんな感じです。



心に残るあの店

 最初は久住昌之氏による「心に残るあの店」のコーナーで、ふれっとQUSUMIで訪れた中で特に思い入れのあるお店について触れられています。この中で、ドラマ版孤独のグルメに出てくるお店は(リサーチ会社を使わずに)スタッフが直接探していることなどが述べられています。



Season1~3のお店のページ例

 本の大半はSeason1~3に登場した店が中心で、一部原作に出てきた(モデルになった)お店も取り上げられています。ただしドラマに登場したお店の全てが取り上げられている訳ではない点に注意する必要があります
 ドラマは1シーズンにつき各12話が放送されていますが、この本で取り上げられているお店は1シーズンにつき8店ぐらいです。



孤独のグルメ制作秘話

 本の後ろの方には、テレビドラマで主人公の井之頭五郎を演じている俳優、松重豊さんのインタビューがあります。

面白かった内容としては、

 ・最初は原作を読んで「これがドラマになっていいの?」と思っていたこと。
 ・ドラマ中の五郎と違い、松重さんは食が細い(かつ酒飲み)であること。
 ・撮影に当たっては前夜から食事を制限し、当日は朝から何も食べず、お腹が空いた状態で本気で食べていること(食事シーンの撮影が15~16時になることもあり)。
 ・撮影は試食無しの一発録りであること。

などが触れられていて、なかなか興味深かったです。

 本全体の感想ですが、カラーページが多いし(料理の写真はどれも美味しそう)、文章も読み応えがあって、なかなかよかったです。孤独のグルメファン(特にドラマで好きになった人)には、是非手にして欲しい本だと思います!


【2015/9/28 追記】
 この本の第2巻が発売されました。詳細はこちらの紹介記事を参照ください。



孤独のグルメ 巡礼ガイド (扶桑社ムック)
クリエーター情報なし
扶桑社


孤独のグルメ Blu-ray BOX
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


孤独のグルメ Season2 DVD-BOX
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


孤独のグルメ Season3 DVD-BOX
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


孤独のグルメ Season 4 DVD-BOX
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンイレブンのなめらか塩バニラ(アイス)を買い占めてみる

2014年06月01日 | 雑記
 生粋の九州男児であるブログ主は幼少の頃から抹茶やバニラのアイスが大好きでして(←文脈の繋がり不明)、特に100円台のカップ入りバニラアイスは、中年おっさんとなった今でも、通年で買っちゃ食ってるような状況です。
 そんなブログ主が久しぶりに「うめぇwww」とVIPPER並みのハイテンションになったのが、去年(2013年)の春頃にセブンイレブンで売られていた「なめらか塩バニラ」というアイスになります。


なめらか塩バニラ(2013)

 初めて口にしたときに「こいつは当たりだ!」と思って以降、最初に2つ買って、1つ食っては会社帰りに1つ補充するような生活を送っていたのですが、ところが間もなくしてこのアイスは全く手に入らなくなってしまいました。
 その後、このアイスを求めて手当たり次第に近くのスーパーやコンビニを探し回ったのですが、全く見あたりません。(;´Д`)
 それもそのはずで、実はこのアイスはセブンイレブンで期間限定で販売されていた商品で、それに気付いたときは時すでに遅しの状態でした…。
 以来、「また塩バニラ出ねーかな~」と思っていたところ、今年も同じようなアイスが発売されて大歓喜となりました。\(^o^)/


なめらか塩バニラ(2014)

 前年は白を基調としたパッケージでしたが、今年は青を基調としています。価格は1つ158円で、確か去年も同じような価格(150円ぐらい)でした。


なめらか塩バニラ 2013年版(左)と2014年版(右)との比較

 冷凍庫の中に後生大事に保管していた2013年度版の塩バニラと比較してみます。
 メーカーは前年と同じく森永乳業で、容量は150mlでこちらも前年と変わり無し。パッケージの大きさはほぼ同じですが、2013年版の方がちょっと高さがあります(その代わり2014年版の方が広めです)。カロリーは229kcal→223kcalとほぼ変わらずの状態になっています。

最大の違いは使っている塩が違うようで、
 2013年版=“室戸沖海洋深層水塩「天海の塩」を使用”
 2014年版=“富山湾海洋深層水塩 吉祥塩使用”
と書かれています。


なめらか塩バニラ(2014)を食してみる

 ブログ主の家には「バニラアイスは周りが溶けるまでちょっと待った上で、コンビニの木のスプーンで食べるべし」という先祖代々伝えられる家訓があるので(嘘)、その作法に従って食します。
 2013年版の味は細かいところまで覚えていないのですが、2014年版も同系統の正統派バニラ味でした。うまいです(感涙)。

 問題なのは、このアイスは今年も限定販売であるということ
会社帰りによく立ち寄っているセブンイレブンで販売されなくなったのを見かけたブログ主は、昨年の惨劇を繰り返すまいと自宅近辺(数km以内)のセブンイレブンを自転車でひたすら巡っては、残っている塩バニラを大人買いしてくるという暴挙に出ることにしました。


なめらか塩バニラ(2014)のコレクション状況(一部)

 そうしたところ、5月末時点で30数個の塩バニラをゲットすることに成功しました(←アホ)。これだけあれば、来年の販売まで月2個以上のペースで食べても、食いつないでいけそうです。てゆーか、こんなことしなくてもいいように、セブンイレブンはこのアイスを定番商品として通年販売して欲しいです。いやマジで。



【2014/09/17 追記】

 終電でとぼとぼ帰宅していたブログ主がいつものセブンイレブンに立ち寄ったところ、アイスクリームのコーナーを見てびっくり。
  なんとそこには、なめらか塩バニラが並んでいるではないですか!
 再発売されて当然嬉しいのですが、自宅の冷凍庫にはまだ春先に買いだめした塩バニラが20個近く残っている状況のため、ちょっとびみょーな感じでもあります。
 今回の発売が一時的な再発売なのか、定番商品として通年で売られるようになったのか判らないため、たったの6個だけですが、とりあえず買い増ししておきました。
 さて、今後どうなることやら。。。



おまけ. その他バニラアイスネタ


北海道旅行の際にセイコーマートで購入したバニラアイス

 去年(2013年)北海道に旅行した際に、セイコーマート(北海道のコンビニ)で売られていたバニラアイスです。価格は100円と安価ながらも、とても美味でした。ブログ主が欲しているバニラアイスはまさにこの価格・容量・味で、このアイスが常時入手可能な北海道民が羨ましいです。



SIO VANILLA (シチリアの塩使用)

 これはセブンイレブンで売られていたアイスで、上に書いた塩バニラと同じ森永乳業の製品です。塩バニラアイスの禁断症状が出ていた頃に、いくつか買ってしまったものです。このアイスはバニラビーンズが多目で、味も美味しいと言えば美味しいのですが、価格が250円もする割に容量は120mlと少なく、逆にカロリーは上の塩バニラより高い(281kcal)というシロモノのため、「俺が求めている塩バニラは、これじゃねーんだよ!」と、八つ当たりしてしまった製品です。(←逆ギレ)

 こんなブログを書いてると、久しぶりに「丸い紙カップに厚紙で出来た蓋が載せてある、昔ながらのバニラアイス」が食べたくなりました(雪印製かな?)。どこかで売ってないかな~。



業務用 アイスクリーム バニラアイスクリーム 業務用アイス
森永乳業
森永乳業


お店のための アイスクリーム バニラ 2L  冷凍
お店のための
UCCフーヅ


ハウス GABAN バニラビーンズ 2本
GABAN(ギャバン)
ハウス食品


大塚製薬 ザ・カルシウム バニラクリーム (10.5g×5袋)×4箱
ザ・カルシウム
大塚製薬

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福袋の中身を晒してみる

2014年01月01日 | 雑記
【購入日:2014/1/1、記事作成日:2014/1/4】

ブログ主は普段福袋を買うことは、滅多にありません。
特に電化製品やコンピュータ類は外れた場合が怖いので、
スペック等を見て必要なものばかり買うようにしていました。

しかしながら今使っている安物に近いコンパクトデジカメ
(NICON COOLPIX S6400)はイマイチな点があったことから、
今回はちょっと奮発(&覚悟)の上で、あまりハズレがないと
言われるヨドバシカメラの「デジカメの夢 プレミアム」の
福袋 (2万円也)に手を出してみることにしました。

またその帰りにスタバでも福袋を買ってきてしまったので、
その中身を晒してみたいと思います。


1. デジカメの夢 プレミアム を購入してみる

ブログ主は元旦のお昼前にヨドバシカメラ川崎ルフロン店に到着。

ヨドバシカメラの福袋は早朝から並んで買い求める人も多いので、
売り切れになることも覚悟していた(買えないなら買えないで、
仕方ないわと思っていた)のですが、私がお店に着いたときには、
なんとか2つ残っていました。\(^o^)/

それに延長保証(5年)を付けて購入します。


福袋はこんな箱に入っています

早速近くのスタバで箱の中身を開封します。



デジカメの夢 プレミアムの中身

開封すると次の中身が入っていました
 ・デジカメ本体: FUJIFILM XF1
 ・SDカード: 駅8GB (Sandisk社のExtreme 8GB)
 ・汎用品のデジカメ用ポーチ
 ・ペットボトルに付ける三脚代わりの小物ツール

SDカードとそのたオマケはあってもなくても良いのですが、
XF1はヨドバシカメラの店内で30,500円のポイント10%還元で
売られている最中の商品なので、かなりお得感はあります。

またカメラの質としても、自分用途では申し分ないもので、
ブログ主の賭は大勝利になりました!(狂喜)

スタバを出た帰りに、XF1専用のケースと予備バッテリーを
買い込んで、その夜からさっそくこのカメラを持って、
東北旅行に出かけることになりました。

FUJIFILM デジタルカメラ XF1 光学4倍 ブラウン F FX-XF1BW
クリエーター情報なし
富士フイルム


Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター FUJIFILM XF1用 KLP-FXF1
クリエーター情報なし
ケンコー


日立マクセル 【2個セット】富士フイルム FinePix XP200 F900EXR F820EXR F50fd F100fd F60fd の NP-50 NP-50A 互換 バッテリー
クリエーター情報なし
ロワジャパン



2. スターバックスの福袋を購入してみる

カメラが辺りだったことに気を良くして、スターバックスで
5000円の福袋を思わず買ってしまいました。


スターバックスの福袋(5000円)の中身

入っていたのは、
 ・コーヒー豆(250g) ×2本
 ・インスタントコーヒー(12本入り) ×2箱
 ・タンブラー×1つ
 ・マグカップ (2個入り)
 ・何でも飲める、いわゆる「タダ券」のカード×2枚
 ・スターバックスのコースター(2枚入り)
 ・以上のものがすべて入ったトートバッグ
でした。

確かに売っている額を合計すると5000円を軽く超えますが、
タンブラーとか持っているものあったし、5000円出すのは
ちょっともったいなかった感があった気がします…。

スターバックス ヴィア[VIA](5本入り) イタリアンロースト 6個
クリエーター情報なし
AGF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝詠一さんの死を悼む

2013年12月31日 | 雑記
年の瀬の迫った大晦日、非常に残念なニュースを耳にしました。
ミュージシャンの大滝詠一さんがお亡くなりになられた
(しかも急死された)ということで、ただただ驚くばかりであります。

ブログ主は大滝詠一さんの全盛期の頃は知らないのですが、
姉がよく聞いていた「A Long Vacation」をきっかけに
大滝詠一ワールドにはまっていたクチでして、学生時代の
90年代後半の頃には各種CDを買っては聴き漁っていたものでした。

そして現在もよく聴いているミュージシャンだったので、
とくかく残念です。

音楽プレーヤーに入っている「A Long Vacation」を聴きながら
追悼ブログを起こすとともに、ご冥福をお祈りいたします。(-人-)

P.S.
今調べて判ったのですが、「A Long Vacation」って2011年に
高音質版の30th Editionなるものが発売されていたんですね。
後でちょっくら買っとくかな。

A LONG VACATION 30th Edition
クリエーター情報なし
SMR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「できるかな」とゴン太くんについて語ってみる~井村淳さんの訃報に接して~

2013年11月30日 | 雑記
【記事作成日:2013/11/30】

団塊ジュニア世代であるブログ主は、NHK教育の番組である「できるかな」が
幼少の頃から大好きでして、小学校高学年どころか中学生になってからも、
夏休みなどでは「できるかな」の本放送をよく見ていたものでした。

「できるかな」は番組そのものもそうですが、私は特に番組内に出てくる
どこか不思議で愛らしいキャラクターの「ゴン太くん」がお気に入りでして、
社会人になってから発売された「できるかな」のDVD-BOX(後述)は速攻で
入手しましたし、ゴン太くんのグッズなども売り物やゲーセンの景品も含めて
いろいろとかき集めたりしたものでした。

このゴン太くんの“中の人”は、井村淳さんという人形劇俳優の方で、
「できるかな」以外でもプリンプリン物語などの人形劇で活躍されていた
人形劇界の重鎮でもあります。

その井村淳さんが2013年11月21日に81歳でお亡くなりになられたとの
悲報を聞き、ゴン太くんファンとしては非常に悲しい思いになりました。

このエントリでは井村淳さんご冥福をお祈りするとともに、
井村淳さんとの思い出や、できるかな・ゴン太くんに関することについて
いろいろと語ってみたいと思います。


1. 井村淳さんにお会いしたお話し

私が就職で上京して間もない1999年6月のこと。
当時住んでいた会社の寮の近くの電柱に、できるかなのゴン太くんの人形劇が
近くの幼稚園で行われるとの案内(張り紙)がでていました。
当時からゴン太マニアであった私は、迷わずに見に行くことにしました。

しかしこの劇を見るためには、地域の子供会(のようなもの?)の会員である
必要があるとのことで、結局この日のためにだけに3000円ほどの年会費を
払った覚えがあります。

3000円ぐらいの金は別に大したことはないのですが、実際に見に行ったところ、
周りの観客は幼稚園児~小学校低学年のちびっ子達とその保護者ばかりで、
その中に混じって一人だけ20代半ばの“大きいお友達”(←私)がいるという、
何ともこっぱずかしい状態になったのをよく覚えています(汗)。


井村淳さん (1999年)

劇の後ではスタッフの方に会って、お話しすることができました。
その際に井村淳さんとも会話することが出来ました。

私が井村淳さんに「小さい頃からできるかなとゴン太くんの大ファンで、
是非見たいと思って見に来ました。お会いできて嬉しいです」と
お話ししたところ、井村淳さんからは

「そうですか、よく来てくださったね。」

と、にっこり返していただいたのを良く覚えています。
その際に写真撮影にも快く応じていただいて、
上の写真を撮らせて頂きました。

井村淳さんにお会いできたのは、これが最初で最後だったのですが、
一度お会いすることができて、とてもよかったと思っています。


販売されていたポストカード(100円なり)

ちなみに人形劇の会場では、このようなカードが売られていました。



2. 本物のゴン太くんを見に行ったお話し

「できるかな」の番組で使われていた本物のゴン太くんは、
現在は小平市の白梅学園短期大学に保管されています。

私は2003年秋の学園祭の際に実際に見に行ってきたのですが、
そのときに撮影した写真をいくつか載せたいと思います。


ゴン太くんは造形室という倉庫っぽいところに保管されていました。

横にある紙はゴン太くんの身上書になります。
全財産とかの面白い情報がかかれてあるので、
興味のある方は別ウインドウで開いて読んでみてください


写真のぱっと見では判りづらいのですが、ガラスケース内に保管されています。


中を覗くとこんな感じ


でっかいあんよをしています


顔面どあっぷ!

ゴン太くんは常時見せてもらえるのかどうかは判りませんが、少なくとも
学園祭の時には造形室に入ってゴン太くんを見せて頂くことができますので
興味のある方は是非見に行ってみてください!
※ そして別の着ぐるみを着た、動いているゴン太くんとキャンパス内で
  遭遇することもあります。


3. 「できるかな」のDVD-BOXについて

「できるかな」に関しては、昔から何話かが収録されたビデオやVideo-CDが
発売されていたのですが、2009年にファン待望のDVD-BOXが発売されました。

ノッポさんが選んだ完全保存版 できるかな ベスト30選(5枚組) [DVD]
クリエーター情報なし
コロムビアミュージックエンタテインメント


さすがに全話収録という訳には行きませんが、のっぽさんがしゃべった
最終回が収録されているなど、ファンであれば必ず入手しなければならない
貴重な映像が収録されています。


DVD-BOXの中身(表)

DVD×5枚と「できるかなのひみつ」というノートが入っています。


DVD-BOXの中身(裏)


「できるかなのひみつ」の表紙

この中の小冊子が、貴重な情報が満載された特典になっています。


「あの頃の僕たち」

冊子の最初の部分は、「あの頃の僕たち」という
 ・ノッポさん役の高見映さん
 ・ゴン太くんの中の人の井村淳さん
 ・制作スタッフの枝常弘さん
による思い出話となっています。


「あの頃の僕たち」より(ノッポさん)

この中で高見さん・井村さん・枝常さんは、できるかなの前身である
「なにしてあそぼう」の頃から40年を超えるつき合いであること、
そして3人が揃ったのは久しぶりであったことなどが語られています。

この中で「できるかな」に関する各種エピソードが語られているのですが
井村さんは、スタッフ以外の人がいる場所で着ぐるみを脱いで、中の人が
見られるようなことは徹底して避けていたことなどが語られています。


全699タイトル

「できるかな」の19年(足かけ20年)の全サブタイトル一覧があります。


ノッポさんのひみつ


ゴン太くんのひみつ

私は「できるかな」は現在及び未来の子供達に伝えていきたい
(是非見せてあげたい)コンテンツだと思っていますので、
このDVD-BOXは大切にしていきたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする