高山帯を歩きながら、これだけハイマツがあるのだから、雷鳥がいてもおかしくは無いと思いました。
これまでに中央アルプスには何度も登って来ていますが、そういえば雷鳥を見た記憶が無いのです。
それで、いろいろ考えながら歩くことになってきました。
「何故見ないのだろう・・・?」 「果たして居るのか居ないのか・・・?」 そして、「居ないのなら如何してそうなったのか・・・?」
その答えは、下山・帰宅してからネット上のこの鳥に関する記述を読んで、やっと解けました。
それによると、以前は確かに雷鳥は棲息していたそうです。
しかし、1967年に宝剣岳千畳敷カール底部に至る駒ヶ岳ロープウェイが開通してから、数年後には姿を見なくなったということでした。
その原因を、ロープウェイ開設によって沢山の観光客や登山者が押し寄せ、そういう人たちや設備が出した食べ残しを求めテン、キツネ、ハシブトガラスなど、雷鳥の天敵が高山帯に侵入したため・・・・と推論しています。
日本の高度経済成長は、残念ながら自然界に対して酷薄でありすぎたようですね。
その反省から、富士山やそれ以外の場所でも、雷鳥を放鳥する試みが為されたりしてきたようですが、今までのところ、目論見どおりにそれが定着はしていないようです。
ホシガラス ↓
ガスの中で大型の鳥が見え、もしや雷鳥か?・・・と思いますが、それはハズレで、岩の上に居たのはホシガラスでした。
今回は、これをきっかけにして、雷鳥のことを考えて歩くことになったのです。
イワウメ ↓
岩上のところどころでイワウメの群生を見ます。
イワウメ ↓
これも背丈のごくごく小さい、木本の氷河期からの残存植物ですね。
山肌の雪 ↓
登山道の左側は、雪の残ったこんな斜面になっています。
ミヤマハンノキ ↓
ミヤマハンノキの花を見て、その都度根際を確認しています。それは久しく見ていないオニクというハマウツボ科の寄生植物で、葉緑素を待たなくて、多肉質のものなのですが、今回も出会えませんでした。
ミネズオウ ↓
ミネズオウのやや疎らな群生も時々出てきています。
ミネズオウ(近写) ↓
小さい花ですので、近くに寄って写します。
キバナシャクナゲを4つ続けます。 ↓
写真に写すと、黄色味が薄れてしまいますので、それが残念です。
ミヤマダイコンソウ ↓
この花はこれからあとに勢いがついてくるようです。
イワツメクサ ↓
イワツメクサは岩上や岩礫上でしばしば小群落を作って出てきます。
イワツメクサ(近写) ↓
近づくと、可憐な造形を見せてくれます。
駒峰ヒュッテ ↓
空木岳の頂上の少し下にある小屋で、夏の最盛期には小屋番も居ますが、今は無人小屋でした。
ここからあと、高さにして70-80mほど上に山頂があります。
ミネズオウ ↓
山頂まで目指す道沿いにもミネズオウが出てきます。
ガス ↓
少し登って小屋を振り返ると、ガスが漂い、いかにも高山・・・・・といった趣が深まります。
もう少し ↓
山頂までもう少し・・・・・この登りが結構辛いものです。
右側の網掛けは植生保護の試みのようです。
これまでに中央アルプスには何度も登って来ていますが、そういえば雷鳥を見た記憶が無いのです。
それで、いろいろ考えながら歩くことになってきました。
「何故見ないのだろう・・・?」 「果たして居るのか居ないのか・・・?」 そして、「居ないのなら如何してそうなったのか・・・?」
その答えは、下山・帰宅してからネット上のこの鳥に関する記述を読んで、やっと解けました。
それによると、以前は確かに雷鳥は棲息していたそうです。
しかし、1967年に宝剣岳千畳敷カール底部に至る駒ヶ岳ロープウェイが開通してから、数年後には姿を見なくなったということでした。
その原因を、ロープウェイ開設によって沢山の観光客や登山者が押し寄せ、そういう人たちや設備が出した食べ残しを求めテン、キツネ、ハシブトガラスなど、雷鳥の天敵が高山帯に侵入したため・・・・と推論しています。
日本の高度経済成長は、残念ながら自然界に対して酷薄でありすぎたようですね。
その反省から、富士山やそれ以外の場所でも、雷鳥を放鳥する試みが為されたりしてきたようですが、今までのところ、目論見どおりにそれが定着はしていないようです。
ホシガラス ↓
ガスの中で大型の鳥が見え、もしや雷鳥か?・・・と思いますが、それはハズレで、岩の上に居たのはホシガラスでした。
今回は、これをきっかけにして、雷鳥のことを考えて歩くことになったのです。
イワウメ ↓
岩上のところどころでイワウメの群生を見ます。
イワウメ ↓
これも背丈のごくごく小さい、木本の氷河期からの残存植物ですね。
山肌の雪 ↓
登山道の左側は、雪の残ったこんな斜面になっています。
ミヤマハンノキ ↓
ミヤマハンノキの花を見て、その都度根際を確認しています。それは久しく見ていないオニクというハマウツボ科の寄生植物で、葉緑素を待たなくて、多肉質のものなのですが、今回も出会えませんでした。
ミネズオウ ↓
ミネズオウのやや疎らな群生も時々出てきています。
ミネズオウ(近写) ↓
小さい花ですので、近くに寄って写します。
キバナシャクナゲを4つ続けます。 ↓
写真に写すと、黄色味が薄れてしまいますので、それが残念です。
ミヤマダイコンソウ ↓
この花はこれからあとに勢いがついてくるようです。
イワツメクサ ↓
イワツメクサは岩上や岩礫上でしばしば小群落を作って出てきます。
イワツメクサ(近写) ↓
近づくと、可憐な造形を見せてくれます。
駒峰ヒュッテ ↓
空木岳の頂上の少し下にある小屋で、夏の最盛期には小屋番も居ますが、今は無人小屋でした。
ここからあと、高さにして70-80mほど上に山頂があります。
ミネズオウ ↓
山頂まで目指す道沿いにもミネズオウが出てきます。
ガス ↓
少し登って小屋を振り返ると、ガスが漂い、いかにも高山・・・・・といった趣が深まります。
もう少し ↓
山頂までもう少し・・・・・この登りが結構辛いものです。
右側の網掛けは植生保護の試みのようです。