ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

近頃見る 花 実り 風物など 4の3:秋の花の始まり カンナ  オシロイバナ ヘクソカズラ クズ

2015-07-22 07:11:04 | 草花
今回の記事では、テキスト数が多くなりましたので、いきなり入ります。
ランタナ ↓

この花の別名を「七変化」と言うようで、花も、それからあとに生る実も、色が変わっていくそうです。
中南米原産のクマツヅラ科の小低木です。
世界の侵略的外来種ワースト100に入っているそうです。でも、その中にはクズやイタドリ、それにハリエニシダも入っています。


カンナ ↓

熱帯アメリカ原産だそうですが、これの科名・属名まで知っている人は少ないのではないでしょうか。
カンナ科で、カンナ属だそうですから、「なぁ~んだ」となりますね。
花期は今頃から秋までと、長いですね。



畑おこし ↓

麦が終わった後でしょうか、いま時の畑おこしとは、珍しいと思いました。
耕運機の後を、サギがついてまわっています。普段は人間には近づきませんが、彼等の餌を掘り起こしてくれる、絶好のチャンスのときは抜け目がありません。このサギは、アマサギではないでしょうか。



夭折 ↓

トチノキの根際近くで、蝉のドンゴロが殻を脱げずに絶命しています。成長過程で、何らかの障害があったのでしょうか。
人間の心情では、長い苦難の土中での生活から、やっと脱却できたのに、空を飛翔することなく命を落として気の毒に・・・・と思いがちですが、案外そうではなくて、土中の生活はまるで揺り籠の中のような、安寧な天国だったかもしれませんね。



ホットリップス ↓

知り合いの玄関先で、この花を見ました。これはシソ科サルビア属、チェリーセージの一種だそうですね。
原産地はメキシコ、アメリカ南部だそうです。



オクナ・セルラタ ↓

「この木は何でしたっけ?」・・・・と件の知り合いに聞いたところ、”ミッキーマウスの木”と言うことでした。
原産地は南アフリカ(一説には北米原産)で、オクナ科オクナ属の常緑低木ということです。
残念ながら、そんな科の名前は初めて聞きました。



ウキツリボク ↓

こちらはチロリアンランプとも呼ばれる木で、アブチロンという属の名前で出ることもあるかもしれません。
ブラジル原産で、アオイ科、常緑で半つる性の低木です。



ヤブガラシ ↓

ヤブ「ガ」ラシ・・・・と、”カ”には濁点がつくのでした。漢字にすれば「藪枯らし」となります。
ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物で、これは多年草です。
この日、蜂に刺されたときに、これの巻きひげを何本も摘み、若葉と合わせて良く揉みこみ、ペースト状にして患部にすり込んでおきましたが、それが効いたのかどうか・・・・・・
それ以後、痛みを感じることはありませんでした。



オシロイバナ ↓

もう、こういう花が咲いています。



ヨウシュヤマゴボウ ↓

荒地でよく見るこの草ですが、高さも横への広がりも、欲張るものですね。
北アメリカ原産で、ヤマゴボウ科、ヤマゴボウ属の多年草です。草も実(み)も毒と聞いています。

そう聞くと、それを食べたらどうなるの?と知りたくなりますね。
ネットで事例を探すとすぐにヒットして来ました。
世の中には好奇心旺盛な人が沢山いますから・・・・・。

最初の実験者によると、実を丸呑みした分にはなんともなかったけれども、噛み潰して実を食べたところ、10個まではとりたてて何ということもなかったけれども、次の一個がどうしても食べられない。
いくら口に運ぼうと思っても、手がとまって、そこから動かない・・・・となったそうです。

その後、その記録を更新するべく、11粒を噛み潰して食べた方が、感想を述べています。
実(み)はほのかに甘くて、まぁまぁの味・・・・とのことですが、数が増えるとエグ味を感じ、飽きが来る味であり、11粒食べた後に舌がささくれ立った感じで、シビレを覚えたそうです。

毒成分を多量に誤食すると嘔吐・下痢、さらに中枢神経麻痺から痙攣・意識障害が生じ、最悪の場合には呼吸障害や心臓麻痺により死に至るということですから、進んでやるべき行為ではありません。



ヘクソカズラ ↓

こちらはアカネ科の、変てこな名前を持つ”超有名人”ですね。
昔は民間薬として利用されてもいたそうですが、今は、蔓延るので邪魔者扱いでしょうね。



アオツヅラフジ ↓

こちらは、ツヅラフジ科アオツヅラフジ属の、落葉の木本で、つる性ですね。
秋に粉を吹いた、ブドウ状の小さな実をつけますが、この実もアルカロイド系の毒を持つそうです。
もちろん試食した例をネット上で探しましたとも・・・・・・。

ヨウシュヤマゴボウよりも、余程おいしそうに見えるので、試食例も多いですね。
でも、アルカロイド系は怖いですよ。
実がおいしいかどうかよりも、名前の由来のほうが面白かったですね。
これの蔓を葛篭(つづら)の材料にすることからの命名だそうですが、良いものができるそうです。



クズ ↓

もう、こんなものが咲いています。 今回の散歩では、歩き始めが堤防の上でしたが、この草が滅茶苦茶に繁茂していて、じつに歩きづらかったです。



キンカン ↓

こんな時期に一輪の花を見つけました。鼻を近づけると柑橘系の濃くて、良い香りがしてきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする