サニーももはや消えてしまったネームですが、なかでもieはB14が特に好きです。
いえまあ、サニーはどれもいいなあ、とは思うのですが。

B12=トラッドサニー、そのブラッシュアップ版として高品質化を果たしたB13は、
明らかにセダンとわかる3ボックススタイル。
でもそのかわりとくにリアの居住性は悪く、またホイールベースも短く
パッケージング的には工夫したとはいえないようなクルマでした。
それにユーザの年齢層もあがってしまっていました。
そこで、日産は思い切った作戦に出ました。
B14サニーは、それまでのサニーのデザインを断ち切ってハイデッキ化し、
全長を変えずにホイールベースも一気に105ミリも伸ばした
新しいスタイルで登場したのです。
これはユーザーの若返り化を狙ったもので、かつプリメーラなどで取り入れた
欧州車的なパッケージング思想の賜物ともいえるものでした。
だけど、結果としてあまりB14は売れませんでした。
なんというか、このころの日産車の欠点というのか、
ひどく内股に見えて、筋のあるキャラクターラインがどこにもないゆえの
なんともしまりの無い、取りとめのない各部のデザイン処理などが
その要因なのかなあ、とか思うんです。
プリメーラのようなパキパキしたデザインだったら、もう少し良かったのになあ。
で、売れない日産車のたどる道は、通例ともいえる大幅なマイチェン。
サニーは早々にシンプルだった一文字テールを捨ててコンビランプを大型化、
全体的にデッキも低く見えるようになり、
ヒカリモノも増えて、派手になったのでした。
でもB14は最後まで販売好調とはいえないままで、後継のB15は、まるでB14が
無かったかのように正統3ボックスセダンとして登場したのは記憶に新しいところです..。
>>というわけで、期待を裏切らずセントラ特集です(笑

固定ミラーがいかにもアメリカンだなあ
>>セントラは言うまでも無くサニーの北米仕様ですが、
日本のサニーのようなテールデザイン変更は無く、
フロントフェイスが↓のように変わっても、最後までそのままでした。

ちなみにこのモデルから以降、セントラはメキシコ製
>>ちなみにセントラ、いまはサニー系から独立し、C16という形式になっています。

>>かっこよすぎ!
これ日本で売りなよ日産...アクセラにぶつければいいのに。
ティーダ・ラティオよりも全然いいぜ...
(ちなみにティーダの北米名は、ヴァーサ。セントラよりも下に位置し、
まさにセントラ=サニーの後継ポジションを担当)。
いえまあ、サニーはどれもいいなあ、とは思うのですが。

B12=トラッドサニー、そのブラッシュアップ版として高品質化を果たしたB13は、
明らかにセダンとわかる3ボックススタイル。
でもそのかわりとくにリアの居住性は悪く、またホイールベースも短く
パッケージング的には工夫したとはいえないようなクルマでした。
それにユーザの年齢層もあがってしまっていました。
そこで、日産は思い切った作戦に出ました。
B14サニーは、それまでのサニーのデザインを断ち切ってハイデッキ化し、
全長を変えずにホイールベースも一気に105ミリも伸ばした
新しいスタイルで登場したのです。
これはユーザーの若返り化を狙ったもので、かつプリメーラなどで取り入れた
欧州車的なパッケージング思想の賜物ともいえるものでした。
だけど、結果としてあまりB14は売れませんでした。
なんというか、このころの日産車の欠点というのか、
ひどく内股に見えて、筋のあるキャラクターラインがどこにもないゆえの
なんともしまりの無い、取りとめのない各部のデザイン処理などが
その要因なのかなあ、とか思うんです。
プリメーラのようなパキパキしたデザインだったら、もう少し良かったのになあ。
で、売れない日産車のたどる道は、通例ともいえる大幅なマイチェン。
サニーは早々にシンプルだった一文字テールを捨ててコンビランプを大型化、
全体的にデッキも低く見えるようになり、
ヒカリモノも増えて、派手になったのでした。
でもB14は最後まで販売好調とはいえないままで、後継のB15は、まるでB14が
無かったかのように正統3ボックスセダンとして登場したのは記憶に新しいところです..。
>>というわけで、期待を裏切らずセントラ特集です(笑

固定ミラーがいかにもアメリカンだなあ
>>セントラは言うまでも無くサニーの北米仕様ですが、
日本のサニーのようなテールデザイン変更は無く、
フロントフェイスが↓のように変わっても、最後までそのままでした。

ちなみにこのモデルから以降、セントラはメキシコ製
>>ちなみにセントラ、いまはサニー系から独立し、C16という形式になっています。

>>かっこよすぎ!
これ日本で売りなよ日産...アクセラにぶつければいいのに。
ティーダ・ラティオよりも全然いいぜ...
(ちなみにティーダの北米名は、ヴァーサ。セントラよりも下に位置し、
まさにセントラ=サニーの後継ポジションを担当)。
B14の横長リアガーニッシュ結構良かったよね?
ルキノも全然売れなかったんだよねー。
でもこうやって見返してみると、B14初期ってシンプルであまり特徴のない意匠で、なんとなくアジアンカーっぽいですね。日本市場では苦労しそうなプレーンさですね..だからあのMCだったのか(笑
名前も「セントラ」ならサニーのイメージもつかないし。
なんと、自分のみんカラ友達に、
サニーをB14セントラマイチェン後のマスクにして
乗ってる人がいます。
B12、13、15の流れからいくとB14だけ異質ですが、本来は同じ事を3回もやった事の方がおかしい様な気もします。
B14,商品的(見た目や色)は寒いですが、(特に前期型は)サッパリした内外装と素直な走りが好きで、アシ候補No.1だったりします(パルサーがあるから買わないけど)。
>>セントラ
ラティオよりシルフィと入れ替えて欲すぃです♪
(特にリアスポイラ付だったりすると)
あの丸々としたボディが納得できませんでした.
ちぃたぁ絞れよ!と何度思ったことか.
発売当時,リアサスを見て「H鋼ビームじゃん」と笑った記憶が.
先代と比べればコストダウンですが,そこは
欧州車っぽいですね
>現行のセントラ超カッコいいじゃん
でしょ...これはアリだよねえ!
lfoさま>
>マジいい!
アメリカ日産のデザインのキレって最高!
nekさま>
>なんとなくアジアンカーっぽいですね
たしかに。。。後期モデルは存在感がありますものね。
オクラさま>
>現行セントラを日本で売る
ほんとそう思います。
>サニーをB14セントラマイチェン後
め、メキシコマスクに!?かこいい!
サボEXサルーンさま>
>本来は同じ事を3回もやった事の方がおかしい
そうですね、たしかに「サニー」にとらわれすぎ!
ぱとらしゅさま>
>リアサスを見て「H鋼ビームじゃん」
でしたねえ...でもいまやあたりまえのコストダウン手法になってしまって(涙
今年12月に発売の次期ブルーバードシルフィ、日産きっての国際戦略車ということで一度は乗ってみたいですね!