Retrospective...

イラストレーター/ライター遠藤イヅルの困った嗜好をばらす場所

【シトロエンVISA】リアハッチ開口部の高さ(低さ)を考える。

2011-06-29 | シトロエンVISA GT。
前々から、VISAのリアランプがずいぶん低い位置にあるなあって話は、
このブログでもよく出てくる話なのです。






ところで、かつて、セダンやハッチバックのトランクやハッチのオープニングラインは、
バンパーレベルではなかったクルマが多かったのです。
バンパーの上にランプがあり、その上からハッチが開くVISAは、
その「古い設計」に属するものではあるのでしょう。

(非バンパーレベル開口部の一例)
マツダファミリアFF(BD型)、1980年登場。
このクルマはリアランプの上からハッチが開きます。





ところが、このあいだ(6/12・日曜日)、フレンチフレンチイースト@幕張にVISAで参加し、
隣にルノー・シュペール・サンクを並べて、はたと気がついたのです...。



「リアハッチのオープニングラインの下端の高さ、サンクと同じじゃん!」って。



ががーん


おわかりでしょうか。サンクはバンパーレベルの上から開きます。
そして開口部を少しでも大きく取るために、リアランプを縦にしてサイドに回すという
合理的な設計をしています。


で、かたやVISAなのですが、リアランプの上から開くくせに、バンパーの開口部は、
サンクのバンパーレベルとほぼ同じで、十分に低く出来ていたのでした!
どおりで使い勝手がいいはずです。
前述のファミリアとかだと、結構開口部が高くなっているんですよ。




要するに、非バンパーレベル設計なので、開口部下端が高いもんだと思い込んでいたって感じ



ってことは、と、サンクと見比べると、

・リアバンパーが異様に低い位置にある
・そして、リアランプも低い位置にある

ってことが改めてよくわかりました。

一般的なデザインなら、フロントバンパーから連続して入るサイドモール上端が
そのままリアバンパーの上端につなげていくはずなんですけどもね、
このバンパーの付け方って、商用車みたいですねえ。
それか、CXのserie1、GSなどと同じ「スパッツとバンパー」の関係を持ってるんですね。
萌え萌えっすねえ(涙





参考までに、FFEでこんなに素敵な'80仏車たちを並べたのですけれども(嬉)、







ハッチバックよりも低い位置から開くBXブレークはおいとくにしても(笑
サンク、VISA、BXの開口部下端は同じような高さですねー。




>>まあ、ほんとどうでもいいような、ちんまいネタですみません(汗
ですが、VISAのリアランプ、ほんとにほんとに低いってことが、他のクルマと並べて
よーくわかりました(笑


>>ちなみに、VISAのトランクは、開口部下端よりもさらに、かなり床が低いんですよ!




>>ということで、愛くるしいVISAのお尻画像ばかりなエントリーなのでした(笑

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【セダン蒐集癖】Vol.271 こんどこそ本家本物、いすゞアスカ しかもNAVI5(号泣)

2011-06-21 | セダン蒐集癖。
このセダン蒐集癖のコーナーでも、いすゞアスカは何回か取り上げているのです、実は。

いすゞアスカは、「日本のプジョー504」との誉れ高い(?)フローリアンの後継車、として
1983年に登場。デビュー時は「フローリアンアスカ」って呼ばれてたのはそれが理由です。
でもオリジナルのいすゞ設計は初代のみで、以降は4代めまで(案外長い)続くアスカの歴史は、
OEM車ばかりだったのですね。



2代めは、スバルの2代めレガシィ。
3代めは、ホンダの5代めアコード(CD型)。
4代めもアコード(6台め、CF型)。

本家よりOEMが長いというのも(涙



これがフローリアン。このS2(エヴァかw)だとだいぶゴテゴテしちゃってるけど、
このクルマ、れっきとしたジウジアーロデザイン。




というわけで、表題のとおり、今度こそ見つけたのです。本家本物のアスカ!



じゃじゃーん



初代アスカは、GMの世界戦略車として開発された「Jカー」の一員です。
当時GMの強い影響下にあったいすゞは、「Tカー」として初代ジェミニを送り出しているのですが、
「グローバルカー(世界戦略車)構想」のもと着くられたこれらのいすゞのセダンたちは、
どこか当時の国産ライバルとは違い、欧米風な内外装を与えられていたのですね。


このアスカも例外ではなく、すっきりとしたデザインで、いまみてもかなりカッコいい。
なお、初代アスカの兄弟たちも世界中で販売されてました。主なものとして、
オペルアスコナ(C)、ホールデンカミーラ、キャデラックシマロン、
シボレーキャバリエ、同モンザ、オールズビルフィレンツァ、
ポンティアックサンバード、デーウ(韓国)エスペロなどがありました。



そしてこの個体...NAVi5搭載車でした!




それにしてもほんとに久しぶりに見ました...。
しかも、輝く「NAVi5(ナビファイブ)」の文字!
「NAVi5」とは、電子制御式全自動5速トランスミッション。
要するに、クラッチレスオートマなのですが、オートマと違うのが機構。
トルクコンバータとプラネタリーギアを用いたオートマではなく、
ふつうのマニュアルのクラッチ操作およびシフトアップダウンを自動で
してくれるミッション...です(まつおか君説明合ってるよね?w)。
もちろん手動変速も楽しめました。

実際これ(NAVi5)は運転したことが無い...どんななんだろ!


アスカは中身もJカーで国際競争力もあり、国産セダンとしては佳作だったと思うのですが、
ライバルであるトヨタコロナ、日産ブルーバードなどと比べて
開発期間が長すぎて発売が遅れたこと等もあり販売は低迷。
いすゞが乗用車の製造開発から撤退することになって、アスカももちろんそれの対象に。
その結果、オートマも選べたターボディーゼルエンジン搭載車やイルムシャー仕様、
インタークーラー付きターボの設定など
マニアックかつ技術的にも見るものが多かったアスカは7年ほどの生産で姿を消し、
2代め以降、OEMのバッヂエンジニアリングカーになってしまったのですね(号泣




たられば、は歴史にないのですけど、あのままいすゞが乗用車を作っていたならば...


いや、セダン市場の低迷で、何かしらどこかで命脈が尽きていたように思います(涙



それにしても、アスカって良い名前。「明日香」「飛鳥」から取ってるのかな。



>>セダンじゃないので、このコーナーには登場しませんけど、いすゞとスバルの業務提携時代の落とし子といえば、
「いすずジェミネットⅡを忘れちゃいけないですねw



>>ところでいすゞのトラックのセミオートマ「スムーサー」って、このNAVi5とどう関係してるんだろ?
技術的な継承はあるのかしら。

>>前述の通り、J-carの一員に、デーウ・エスペロってクルマがあります。
1990年に登場したこのクルマ、ベルトーネのデザインなのですが、
ええと、これは、xantiaそのまんまやんけ(涙




>>xantiaやXmと同じ、ベルトーネのデザイナー、マルク・デュシャンの作、
と言われてますけども、うーん、それにしてもドアミラーの付け根とか、似過ぎー!
まあホイールベースの長さとかが全然違いますけども...。


これはxantiaね



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シトロエンVISA】VISA GT、来て約45日。ただいま絶好調。

2011-06-16 | シトロエンVISA GT。



さて、今年のGW前にやってきたわが愛しのシトロエンVISA(ヴィザ)、愛称「VISA代」。
かれこれ、というか、やっと、といいますか、まだ、ともいいますか、
一ヶ月半ほど、経ったことになりますね。

はっきり言いますと、VISA、いま絶好調です。

正直なところ、来たとき、
1)少々ガソリンくさい
2)走ると少々排気ガスくさい
3)燃費が思った以上に伸びない
4)2500回転くらいでちょっと息継ぎする
5)高速や登坂中にでアクセルを多めに踏み込んでから戻すと、
走行中でもエンストすることが2~3回あった
6)1カ月ほどして、たまにイグニッションをオンにしてもバッテリーが
あがったような状態でエンジンがかからなくなり始めた
7)同様にクーラーのスイッチが入らなくなった
8)バックギアに入れてもバックアップランプが点灯しなくなった

など、日常で困るほどではないにせよ、
調子は「まあまあ」だったり「今一歩」だったりしたのですが、
先日、アウトレーヴに、購入後初めて遊びに行った日に、なんとお店の目の前で
ウンともスンとも言わなくなるという「良く出来た子」っぷり(笑)を示し、
そのままお店にお戻しさせていただいたのでした。

いやー再始動不能が、遠出とか、外出中でなくてヨカッタよ..。





そして戻ってきたら...これがもう、絶好調。びっくり。

今一歩だった原因はいくつかあったのですが、
加速の息継ぎとか、ガソリンくさかったのは、
ズバリ、キャブレターの加速ポンプ(ポンプジェット)が原因だったようです。
加速ポンプはアクセルを急激にあけたときでもガソリンを安定して供給する
機械式のポンプなんですけど、このダイヤフラムが破れていたらしい...。
どうりで、アクセルを急にあけると息継ぎしたり、エンストしたりしたわけですね。


電気系のトラブルも、バッテリーから直取りしていたクーラー電源のヒューズが切れていたためと判明。


なにはともあれ、いろいろなところが一気に治って帰って来まして、
上の1)~8)が全部解消(涙


そんなこんなで、いま、ほんとーに調子いいです。
先日も幕張のFFEまで首都高・湾岸線を往復してきましたけど、
前は突如来るエンストが怖くてアクセルを踏めなかったのも、
息継ぎはしないし、中間加速の伸びもいい。上のほうは回りたがらないけど(涙)、
でも以前よりははるかに軽くなった印象で、全域でまったく問題なし!

120km/hでの巡航も、うるささだけ我慢すれば可能に。
まあ無理はさせたくないので、いままでどおり巡航速度は100km/h前後にしますが...。
個人的には「95km/h」が国鉄のディーゼルカーの最高速度みたいでスキ(笑







ただしツインキャブ、まあそこそこにデリケートさは要求するのは相変わらず。
以前よりは全然乗りやすいんだけどもね。

とくに始動は相変わらず気を遣う...。こればかりは「調子がいい悪い」ではなくて機構的な問題かと?

たとえば、「冷間始動時にアクセル開けるのご法度」的な感じ。
ソレックスのキャブって「チョーク」が一般的な「空気を絞る」ものでなく、
ガソリンを足して燃料を濃くするタイプ(スタータ式)なのですね。
さすがスポーツキャブだなあー。というのも、「空気を絞るチョーク」では、
チョークスロットルが吸気口内にあるため、これが空気抵抗になってしまい
パワーロスになりかねない。でも、スタータ式なら、これを無くすことが出来る、というわけ。

アクセルを開ければ空気が入ってくるってことなので、
チョークを引いたときはせっかくガソリンを濃くしているのに、
わざわざ空気を入れたら、また混合気は薄くなってしまいチョークを引いた意味がないわけで、
「ソレックスのキャブは冷間始動時はアクセル開けるな」ってことになるのでしょう。


でも、決めた!もうキャブはいじらない!(汗






>>しかしウチの子(VISA代)...ほんとに生き物みたい。
齢28歳、猫又じゃないけど、何かの依り代になってもおかしくないw
だって、何も買った店の前でほんとに息絶えなくても!
エンジンがかからない症状は何度かあったのだけど、店に着いたらまったくかからなくなったのですよ、
これってすごいわー。

>>ここまで治していただいたアウトレーヴさん、ほんとにありがとうございます!

>>あとはこの夏をどう乗り切るのか?がポイントですね。乗らないっていう選択肢はもちろんなのだけど、
どこまで耐えられるか、は正直気になりますもん。

>>あ、ちなみに6/17に、クルマじゃなく、オーナー、ついに齢40を迎えます...。
こんなナリでこんなクルマですけどw



>>モンマルトルの売れない画家と、そのクルマって感じ(笑

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シトロエンVISA】ヴィザとシトロエンXM(Xm)の相似性。

2011-06-14 | シトロエンVISA GT。



週初めセダン蒐集癖、週なかにフランス車もの、っていう流れが最近消え気味ですみません。


で、今日の記事は、ズバリ「シトロエンヴィザとシトロエンXM(Xm)の相似性。」です。


え?どこが似てるの?と、まずこの2台...そうVISAとXM
(途中からXmに名前が変わるのだけど、この稿ではXMに統一)
の姿を思い浮かべられる方も多いと思います。


でも、これが、なかなかに、似てるんですね!
今日はそんなちょっとびっくりな、でもちょっと面白いお話です。



もちろん、シトロエンXMはDSからの系譜に乗る、誇り高きシトロエンの正統フラッグシップ。
かたやVISAは2CVやディアーヌの跡を継ぐ、シトロエンの最大量販車種。
全長はXMが4.7mあり、VISAは3.7mのちっこいクルマですので、その差は実に1mくらい!

なのに、どこがどう似てるのか...それはサイドビューを見れば、「ああー」と思っていただけるかもです。





たしかにホイールサイズも、ホイールベースも、全然違うクルマたちなのに、
どちらもシトロエンのスタイル。

でも、とくにこの2台...VISAが、Xmをぎゅーと短縮したカタチに見えませんか。


フロントノーズ、リアタイヤのセンターおよび全高合わせでVISAを変形させ、XMの上に50%レイヤーで重ねてみると、あら不思議...。



ほらー!VISAを横に伸ばしたら、XMそっくりになりました!


デザイン言語(処理)はかなり違う2台ですけど、
ボンネットの角度、Aピラー/ウインドシールドの角度が似ていたり、
「彫る⇔出っ張る」と相反する要素ではあるけど、サイドを走るキャラクターラインも、
なんとなく似ている。
VISAの、小型ハッチにしては寝たリアハッチの角度もまた、
シトロエンの「スタイル言語」を持っているように見させる由なのかもしれません。






そして最大の驚きは、この2台の持つ、その断面。

後ろから2台を見た写真をご覧になるとわかると思うのですが、
ウインドウ下からサイドシルまでのふくらみの曲線が、
良ーく似ていると思いませんか!?




さらには、Xmも、VISAも、上から見たら樽型で、またリアのトレッドがフロントよりも大きめに狭いことも、
フランス車らしさ、シトロエンらしさを謳っています!




しかし、どうやって見てもリアランプの低いクルマだなあw



>>今回の記事で使用した素晴らしい写真は、
「日本一のXm酷使家」と呼ばれるカメラマンの、オカキさんに特別に撮影いただいたものです!

>>雨の日の空気の湿度感とか、雨水の滴りの音とかを感じさせる彼の写真がieは大好きです。
それを拙ブログに使わせていただいてしまい...大恐縮!ほんとうにありがとねー!

>>なので、今回被写体となっている雨にたまらなく合うヴェールヴェガのXmは、オカキさんのクルマです!

>>今回の「XMとVISAって似てる」というのも、オカキさんのひとことでした。さっそく、記事にさせてもらったよ★




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【セダン蒐集癖】Vol.270 2回目だけどもういっちょ C10型スカイライン

2011-06-07 | セダン蒐集癖。
前回もC10型スカイライン、いわゆるハコスカはこのコーナーでも出てるんですが、
先日のは「GT-R風」だったので、今回は「オリジナルのGT」を街で見かけたので、
再度ご登場願いましょう。



バナナスポークがさまになるねぇ


しかし、ハコスカ、やっぱりいいですねえ。
この小ささで、2000cc、直6、後輪駆動。
なんて惹かれるスペックなんでしょう。

さすがに時代的に直6は無くなりつつありますけど、
小さめボディに後輪駆動のスポーツサルーン、という定義がまだ垣間見れるからこそ、
BMWの3シリーズやメルセデスのCクラスは魅力的なのかも。

で、まあ、いつもの話で恐縮なのですが、
なぜスカイラインはそうならなかったの?というところになってしまうんですね(号泣

まあ、この話は長くなるので、今日は割愛(汗



>>スカイラインは丸テールランプ、ってことにこだわる必要ないと思うのは、
「もっともスカイラインらしい」と勝手に思い込んでるこのハコスカが
そうじゃないから。

>>まあたしかに丸テールランプだと嬉しくなってしまうんですけどもね(笑
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おフランス】フランスに行きたい。

2011-06-02 | おフランス。

フランスに行きたいなあ。

パリはもちろんのこと、
いつも行く南仏、それか真逆の大西洋側もいいね。
どんよりしていてたまらない(基本的にieは暗い人間なのだw)。

はい、今日の記事は限りなくつぶやきに近いです。
ただもうそれだけですw






>>今日は趣向を変えて絵などで。

>>南仏、ニースの旧港をイメージして大昔に描いた2CV。
奥には田舎フランスの定番(?)プジョー104、2CVの右にはルノー15、
後ろにはシュペールサンクを置いてみました。


>>フランスだけじゃないですけどね、行きたいの。
チェコとか東欧も行ってみたい...。

>>あ、でもその前に広島に行って115系にまみれたい(笑
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする