ウヰスキーのある風景

読む前に呑む

零距離の目的

2019-07-17 | 雑記
これの前の記事を書いていると、以前から書こうと思っていたことをふと思い出したので、続けて書くことにする。

申し訳ないが、また「彼ら」の話に纏わることである。

「彼ら」などと書いていると、統合失調症の妄言のようにも聞こえるが、それはそれで面白いと思うことにする。


「彼ら」との関りがあった人物のうちで、拙も面識のあった人物がいた。その人物はなんやかんや言われるのが嫌になったので途中で離れていった。以前にも書いたことがある、今もやり取りのある人物とは別人である。

記憶違いでなければ去年、もしくは一昨年だったか。その人物のHPを見た。一応、一般人よりは影響力のある立場の人物ではあるのと、その職業のためのHPを開設していたからである。

気功がどうたらこうたらというのを書いていた。どうやら気功のセミナーに通っているようだった。

ちなみに、「彼ら」とも縁のあった人物が評して「セミナージプシー」とのことである。

拙は呑気なもので、「色々出かけて勉強してるんだなぁ」ぐらいにしか会った時は思っていなかったものである。どうでもいい言葉を覚えてしまって、とても後悔していると公開する。

目的は、「彼ら」との関りがまだ直接あったころにも述べていたが、「不食」だとのことで、そういうコツを伝えているセミナーだったらしい。

らしい、というのは、既にそのHPは消えている。消える前に見たHPの最新記事は、そのセミナーに行ってくるというところで止まっていた。

実に分かり易いが、要するに何の成果も得られなかったということだろう。それでHPごと消したと勘繰られてもおかしくはないし、実際そのようで、消去後も続いていたブログの方にも何もなかった。


不食というものがどういうものなのかを書くと長くなるだろうが、全く食べないことを指すのなら、実際にそうとしか言えない人たちはいるという。ブリサリアンと呼ばれる人たちが歴史上にもまた、現代にも存在する。
明治時代にも、不思議な能力があり、それで治療してたら裁判になったが、裁判官が事実だと認めて勝訴したという女性も日本にいた。

現代日本で流布されている栄養学の基準では、三食バランスよく栄養を摂るべし、となっている。脅し文句として、そうしないと体を壊すぞ!というのもセットになっている。

肉体労働者と小説家も同じだけ食えということになるとしたら、肉体労働者には足りなくて、小説家には食べ過ぎになる結末が見えるのだが、そういうことはおいておく。

三食摂っているのを前提としたら、それより少ない量で問題なく過ごしているのは、不食とは言わなくても、栄養学の基準を逸脱している、異常事態といわざるを得ない。

戦後の食糧供給に纏わる陰謀については、ここで書くまでもないので多くを語らないが、基準などというものは、全世界の人間を調べ上げて導き出したものではないので、当てはまらないことが多くてもおかしくはないのである。

栄養学に沿ってないと病気になって死ぬのなら、ヴィクトル・フランクルは収容所で死んでいたのだろうが、死なずに出てきた。他の収容者は餓死したというのにである。

反対に、動物のナマケモノは、満腹でも餓死するという、アクロバティックな死に方をすることがあるという。

日照不足で腸内の細菌の働きが鈍いと、食べても栄養が摂りきれなくて餓死するのだとか。餓死とは一体・・・。



余計な話が続いた。まったく関係がないわけではないのだが、本筋から何筋も離れている。


実際に不食だとか飢餓状態としか思えない状態で生きている、もしくは死ななかった人がいるのに、どうして件の人物は不食セミナーに通っても出来なかったか?この話をしたかったのである。


答えは・・・才能がなかったから、ではない。


少なくとも、ヴィクトル・フランクルがヨガやら気功をマスターしていたとかいう話は聞いていない。あったら失礼。

彼はただの精神科医である。この知性の高さが功を奏したとはいえるのだが、それはさておき。


フランクルは飢餓状態を乗り越えるために収容所にいたわけではない。ナチスの強制収容所に、ユダヤ人だからと放り込まれたのである。

彼は当時、収容所で出された食事の量を見て、「これは死ぬ」と考えたぐらいである。

だが死ななかった。他は皆倒れていったというのに。

もったいぶっても仕方ないので話を進める。

彼が収容所で気づいたことは、人間はどうしようもなく孤独で、だからこそ自由なのだということだった。

それから彼は孤独なゲームを一人でやって遊んでいた。寝るときは天井の木目を数えるだとか、収容所から連れ出されるときには右足から必ず出るだとかいった、看守にも見破られないゲームを。

挙句の果てに餓死しなかったどころか、入る前にはひどい歯槽膿漏だったのが、出た時には治っていたという。

歯槽膿漏を治すためにやっていたわけでもなく、そうやると餓死しなくなるというつもりでやっていたわけでもない。

ただ、人間は自由に生きるだけなのだと思ったら、こうなったというわけである。

歯槽膿漏だとか極限の飢餓などというちっぽけな話なんぞ考えてなかったのである。


さて、件の人物の話に戻る。

その人物は、「不食という究極の目標に到達するのだ」と思ってやっていた。だから到達しなかった。

何事にも個人差や段階があるとして語るなら、それ以前の段階には到達していたかもしれないのだろうが、それは知りようもない。

この不食については、実はブリサリアンの証言があって、指導者というのか何なのかは知らないが、「不食を目指してブリサリアンになろうとすると、なれないことが多い」とその人物は語っている。

この記述については、その人物も拙も関わっていた(上記で「彼ら」と表記している)人物がかつて開設していたHPにもURLが貼られていたのだが、ご存じなかったようである。

かみ砕いて言うと、「不食なんぞというちっぽけな話をさもとてつもないことのように思いなすから、その程度すら出来ないのだ」ということである。

件の人物とフランクルの違いは、志の違いであるといえよう。

フランクルの話とその不食を目指していた人物については、思い起こせば前にも書いた。

復習ついでに、ブリサリアンによるその定義を改めて書き記しておく。

それはつまり、一般の食べ物から栄養を摂っていない状態なのだという。

だから、食べているブリサリアンもいる。普通に食事しているのなら、違いが普通には判らない気もするが、そういうことらしい。


引き寄せの法則とやらから語ったかもしれないが、その方面から言うならば、不食を志すというのはつまり、食べるということに意識が向いているので、食べることから離れていなかったということである。


この前の記事に、船井幸雄の言葉をうろ覚えで書いたが、何を食うかなどというのはつまらないことである。何かを食うのを目的にして、生きるということ自体は下になっているからである。そして、食わないから尊いわけでもない。食わないことを目的にしているのならばなおさらである。生き物にとって、生きる以上の目的はないのだろう。


生を見つめたものだけが、生のなんたるかを知り、もしかしたらそれを乗り越える何かを見出すのかもしれないというのならば、森で物を食って自然だなどとのたまうのが人の生の目的であろうはずはない。

不食を目指すだの森で自然に暮らすだのというのは、生きているのではなく、生きるための手段に拘泥しているにすぎないのである。

生きるための手段。人それを生活という。生きることと生活を混同していては、目的にたどり着くことはない。

生きること、というより命は手段であるという言葉もある。

それは大きな目的であり、なおかつ唯一の手段なのだという両義的なものだということをご理解いただきたいものである。


では、よき終末を。


マトリックスのアリカ

2019-07-17 | 雑記
船井幸雄という人がいた。もう故人である。

その方面では有名な方だが、実はまったく知らなかった。

その方面、などと書いたが、何の方面だっけ?という具合なほど知らない。

認識したのは、先日も書いた「彼ら」との関りで耳にしたからである。

そういうわけで、知ったのは何年も前になるが、今も経歴などはほとんど知らない。

「彼ら」の首魁が翻訳していた著作の原著者であるイギリス人活動家が、船井幸雄との対談本を出していたことがあって、それで聞くまでは、恐らく聞いた覚えがなかった。


さて、また聞きのような状態だが、故船井は、多くの対談本を出している。その際、あるスタンスを持って対談に臨んでいたという。対談だけというよりは、そういう風な思考的態度を取っていたという。

対談相手が例えば科学者なら、スピリチュアルだかの話を吹っ掛ける。

その反対に、上記のイギリス人活動家の如きならば、科学的な話を吹っ掛けていたのだと思われる。


少し覚えがある、という程ではないが、前述の対談本についての評価を何かで聞いたものである。
誰から聞いたか、どこで読んだのかまでは忘れたが、船井は彼に付いていけてないようだった、という具合だった。

実際に読んだわけではないので、拙には判断しかねるが、上記の話の振り方をしたが、空振りになっていたのかもしれない。

某イギリス人活動家は、スピリチュアルな話をする、というよりそれを目標に活動をしているのだが、その根拠に科学の話を持ってくる。

船井の両建ての理屈と似たようなところがあったのではなかろうか。

対談の際に、お互いが同じ程度の理解と認識しかないのなら、ただ話が盛り上がった風になっても、目ぼしいところがないために、広がりに欠けるものではなかろうかと思われる。

それ故、船井が付いていけていないというような具合に対談が落ち着いたのかもしれない。

別に対談本の話をしようというわけではなく、その船井の考え方は、「ダブルコンピューター理論」という名前がついているのだよ、という程度の話ではある。

その話を紹介していたのは船井ではなく、聞いたのも今年から去年にかけてであった。


とはいえ、この考え方はやっているようでいて、やっていないものである。


一つ例を挙げておく。


またもや「彼ら」の言だが、地球環境の破壊が進めば人間が生きていけなくなる!だから自然に沿った生活をすべきなのだ!理解しない奴らは云々というのは散々書いたものである。

理解しない奴ら云々は措くとして、これだけならよくある理屈である。テレビやらで環境汚染の話やらを垂れ流す時にも出てくるような決まり文句である。

しかし、そういう生活で地球が満たされれば、まるで未来永劫地球が回り続けていられる、というような言い草には納得できるだろうか?

地球を人体、つまりは生命体として考えろというのならば、物質的な形を持った生命体は、いずれかはその姿を変えるだろう。これを日常的には「死」と呼ぶ。

地球は死なないのだろうか?人間や動物、大木に育つような植物からしても、遥かに長いとはいえ、死ぬ時が来るのではなかろうか?


ネガティヴな波動が地球をどんどんおかしくして、このままでは地球が壊れる!という、スピリチュアルというかなんというかの言も同じである。

地球に生命体が湧いて、争い合わなかった時間の方が遥かに短い。人間だけではないというと論が外れそうだが、ご理解いただく。

昔、日本がハイジャック犯の要求を飲んだ時の言葉が「人の命は地球より重い」である。

重いのだから、原始時代の少ない人口だろうが四捨五入して百億だろうが、地球はネガティヴ満載であったのだから、もう既に壊れていてもおかしくない。

原始時代はユートピアだった、のような話はあるが、ユートピア時代の蚊は血も吸わずに生きていたのだろうか?

命が等しく重いのならば、蚊の恨みつらみで地球上の生物は相争うようになったのだろう。その時蚊を叩き潰していた奴が悪い。(蚊の話は、寝てたら噛まれたせいである)

仮に、太古の蚊がユートピアな生活をしていたのだというのならば(琥珀に埋まった蚊から当時の動物だか恐竜のDNAが採取されているのだが)、どうして血を吸うような生活を始めたのかを明かさなくてはならないだろう。蚊に限った話ではないが。

釈迦が言っていたそうだが、「劣悪な存在の方が遥かに多い」という。

釈迦の時代とその周囲が素晴らしい人たちしかいないから釈迦が悟りを得られたのだ、などというのは馬鹿げた言い草であろう。

でなければ、釈迦が諸国遊説の旅に出る必要などなかったことになる。ついでに、頼まれたから始めたという。

これは『スッタニパータ』にも書かれている。帝釈天に頼まれたというのは、作り話臭いところに思われるが、帝釈天は「どうかその素晴らしい内容を広めて頂きたい」とお願いしたとのことである。

よくある神がかりになった人というのは、神の命令だとか、わたしが神なのだとか、頼まれてもいないのに説教を始めたりするものである。頼まれてもいないのに説教などは、自分の胃が痛くなるところであるが、釈迦は頼まれなければ広める気は微塵もなかったのだという。


話が逸れた。ダブルなんたらの話になっていたかも怪しいが、逸れたついでにたとえ話をしておく。

アリという虫がいる。働きアリというのは働き者の例えになったりもする。南米だったかには、群がって動物を骨まで食い荒らす獰猛な種類もアリじゃなくてあるというが、その話は関係ない。

何年も前にバカ売れしたとある動物についての著作にあったが、働きアリの巣を見てみると、何もしていないアリが必ずいるという。

これをつまみ出せば皆働くのかというと、そうではなく、やはり同じ割合のアリがさぼっているという。

実際のところ、サボっているわけではない、というのは後年聞いたものであるが、高度な社会性を持っていると評判だったアリの評価が下がったというアリがちな話である。


さて、何が言いたいのかというと、我々人類だけかは知らないが、劣悪なものの方が多いのである。サボっているように見えたアリは、サボっているわけではないので別である。

釈迦の時代などと比べても遥かに人口が増えたのだが、割合通りに推移しているとするならば、やはり多いままなのである。

『蜘蛛の糸』ではないが、今日の悪人が明日の善人になっていたりもする(かもしれない)ので、個人個人のうちにすらその割合が適用できるのかもしれない。

統計的に示すことは出来ないが、つまりは、地球というのはそもそもそういう場所だというだけの話である。


ではどうするのか?それは自分で考える以外にはない。

考えた結果が森で自給自足でも問題はない。だが、皆が皆やらなくてはいけないと言い出すのはおかしいというのは散々言った。その理論も根拠もおかしいというのも上記を含めて以前から指摘したとおりである。

その件に絡んだ、船井が生前述べていたという言葉をうろ覚えで引用して皮肉としておく。

「最近の人は何を食べるかとかそういうつまらないことばかりを求める。もっと優先すべきものがあるだろう」

といった具合のことを述べていたそうだ。


人は物を食って糞便を垂れ流すことが目的だというのなら、映画『マトリックス』で主人公が繋がれていた培養カプセルの如きものの中にいるのとなんら変わりない。

それは、見ている夢が違うだけで、夢を見ていることにはまるで変わりない。
つまり、この世という「マトリックス」からは微塵も抜け出していないということなのである。


では、よき終末を。


在りし日は今も

2019-07-08 | 雑記
過日、仕事場で拙がヴィーガン的な生活を志していた、という話になった。

というものの、こちらは夜勤明けで、聞き手は仕事開始という状態。ただ、忙しくなる前ではあった。

ある人物たちとの関りと、どうして辞めたかについてを語ったものである。

ヴィーガンとは何ぞや、とは、昨今では改めて書くまでもないだろうが、簡単に言うと、ベジタリアンの一種と思えばよろしい。


ある人物たちとの関りについても、ずっと書いてきたものである。


ヴィーガンの上位種として、フルータリアンを設定し、それを基にした農耕生活を志そうとしない一般人は馬鹿で救いようがないから死んで結構だと、公共の場でこそは言わなかったが、当時の拙を含めた仲間内では実際に口にしていたという、ある人物の話である。

所謂宗教でいう、神だとかを措定し、そこから物事を決めるやり方に似ているので、拙は「ただの宗教」と断じたものである。似ているというより、そのものである。

宗教、という言葉についても、これは価値相対化を狙った言葉であるらしい、という話も書いたものだが、ひどくかみ砕いていえば、上にあるものを引きずり下ろすために流布されたといえる。

真理という言葉は発すればたちまち発散する、と誰かが言ったそうなので、余り言いたくないが、宗教自体は真理ではない。真理から遠ざけるためにあるともいえる。

本当の事でないことを本当だと言われたまま疑うことを知らぬのならば、それはただの信者であり、奴隷でしかないのである。


上記の彼ら、-次にこの下に示すときは「彼ら」と書くが-の神は自然環境豊な状態での地球である。そうでない地球は「馬鹿な人類」が壊してきているので、違うのだろうと思われる。

その「彼ら」が実際にWebサイトに載せていた話でもあるが、地球を人体になぞらえて考えるべし、というものがある。

ある学者が提唱しており、ガイア理論及び仮説と呼ばれるものがあるが、その説に則ると、地球はご老体であるそうな。

日本でも天皇が生前退位を特例で行われたが、理由の一つが高齢だからである。もう疲れたから、というと怒られそうだが、このまま天皇としての責務を全うするのは難しいから、というわけである。


高齢の上皇、上皇后両陛下は、それほど前でもない日に入院して手術をなさったりしていたというのはニュースなどで覚えがある方もおられようが、確実に寄る年波を自他共に感じている状態といえる。


昨今の自然災害の頻発を、地球の高齢化と結びつける必要はない、とは断言しないが、人間で例えれば、「老人は怪我や病気の平癒までに時間がかかる」のである。

原爆の実験だとかで地軸がずれたという話も実際にいわれている。しかし、戻ったという話もない上に、そのまま地球は回っている。

人体になぞらえれば、歯が折れたりしてかみ合わせがずれたのと同じといえなくもない。

虫歯の治療ということで、銀歯を詰めたりして前のかみ合わせに近い状態にしたりすると、体の具合が一時的におかしくなったりするのだが、体はその状態に合わせて調整しようとする機能があるためで、銀歯を抜いたら戻ったりすることもある。逆に、かみ合わせを虫歯前に近い状態に戻した方がよかったりもあるので、時と場合によるが、何にせよ、状態に慣れることが出来るのが、人体の柔軟性という奴である。


自然豊かな地球は尊いと宣うのはお好きなように、ではあるが、かつての地球がどうこうと老人が若者に対してよくやる説教の如きは、実に無意味である。

学説通りなら、地球は最初は火の玉であったろう。それも地球なのだが、その話は無視する。

その次は水に覆われていたそうだが、その話も無視する。

「彼ら」が翻訳して一時は絶賛していた、イギリス人の某活動家が言う通りなら、月がやって来たせいで、水の天蓋で覆われていた地球は安定した気候だったが、月の引力のせいでそれらが落っこちて水浸しになったという。そして日光が直接突き刺さる、過酷な環境に変わってしまった、というのである。

そしてまた、月が離れてしまったとしたら、地球も壊れてしまう状態ではある、ともいう。これは学説でもあったと思われる。

自然というものが豊な状態が地球の本来の姿、というのは、時代を通してみれば一部でしかないことを持ち上げているに過ぎないのだといえる。

水の天蓋の時代が事実だとして、その時の気候で生えていた植物と今現在の植物は同じだろうか?違うだろう。

恐竜が跋扈していた時代の植物は、シダの仲間ばかりだったとか読んだが、現在はシダしか生えていないのだろうか?違うだろう。

人類は野菜と果物を食うように出来ていると「彼ら」も「彼ら」の参考にした存在がいうが、子供は母乳を飲んで育つのだから、死ぬまで母乳を飲むのがよかろう、とは誰も言わない。

地球が母親ならば、いずれ母の元を去る日がくるのは必然である。子供だった存在がいつまでも母の乳房をしゃぶり続けることはないように。


さて、ここまで書いておいて思い出したが、その「彼ら」は、実はヴィーガンではなくなっている。

この話もしたが、グラスフェドつまりは草を食べて飼育された牛肉を買って食べているそうだ。自然に暮らす牛を食うのは自然なことだというのと、「体が喜んでいるから」という。

自分に正直なのは大変よろしいが、かつてはその感覚について、「刷り込まれた常識に過ぎない」と断罪していたものである。

文明生活のひどさを指摘するのは結構であるが、その「自然だ」と礼賛する、グラスフェドの牛肉とやらを食べられているのは、実はその文明生活があるからに他ならない。


上記のイギリス人活動家の著作に、「あなたはバスの運転手になるために生まれてきたのか?違うだろう」という風な問いかけがあった。バスの運転手云々は一例であって、そのことだけを取り上げているわけではない。

人は何かを食べるために生まれてきたのか?その何かが食べられなくなったら、死ぬのか?死なないだろう。

かつて「彼ら」は、「あなたの目的は何だ」と問いかけ、他者の回答を全てけなしたうえで、自信たっぷりに「フルータリアンになるのが目的だ」などと言っていたものである。

ちなみに拙は「仙人になること」であった。

余談になるが、フルータリアンと仙人では、次元が違う。フルータリアンは環境に左右されることを前提にしているが、仙人は状況に左右されないことを志すものである。

環境に何とかしてもらおうという甘ったれた思考から一歩も抜け出さないので、グラスフェドがどうだとか自然環境がどうだとか、何も変わっていないのである。

人は何かに跪いて慈悲にすがるために生まれてきたのか?地球に慈悲を乞うためなのか?違う。


人は人であることが何なのかを理解し、かつそれを乗り越えていく存在なのである。この理屈は拙独自のものではないことをお断りしておく。


もう消えてしまったHPにあった話をかつて引用して書いたものだが、要約してまた書いておく。


宗教というのは、生活パターンの謂であり、その権威付けとして神を措定したのだという。そうすることによって、共有感覚が生まれ、生活しやすくなるのである。

そして、我々はそれを乗り越えていく始まりなのだと。

宗教、つまりは生活のために生きているのではないということである。

ついでに書いておくが、生活を投げ捨てろという話でもないことをお断りしておく。


あなたがバスの運転手かは知らぬが、それになるために生まれてはないだろう。父親や母親だったりもするだろうが、そのために生きてきたわけではないだろう。

生まれて食って死んで土に返るのが目的だというのなら、真理だと宣うのなら、それは奴隷の教義である。人であることを放棄している。


答を神に設定して、そこから物事が出ていると考えることと、神が何を考えているのかを知ろうとするのは、正反対の理屈であるという。

前者は思考停止である。後者はというと、神の心を知ろうというのは、神になろうというのと同義だという。


前者の理屈で神を地球に変えてみるとよい。「彼ら」の言動そのものになる。

同じくヴィクトリア朝時代の科学者の言にするとよい。「彼ら」と理屈の流れは同じになる。

いきなりヴィクトリア朝時代の科学者なんぞといったが、その言はというと、「物質があるだけで、神などいない」という具合である。

改めて書くならば、神を物質に変えてみるとよい、となる。その理屈はまさに現代社会そのものである。


「神」の元に跪かせようという奴隷の教義に反抗して立ち上がってこそ、本当の人間として生きられるのである。

人は跪くために生まれて来たのではないのだから。


では、よき終末を。