ウヰスキーのある風景

読む前に呑む

されど、蝉は鳴く

2018-08-08 | 雑記
確か、先週のことだった。

仕事帰り、といっても夜勤明けなのに、家も程近いところを歩いていたその時間は、夕暮れの時間であった。

通勤中に通る道を途中で曲がると、広くはないが、社務所もある神社がある。帰宅時も通ることは多い。

上記のその時間に、その神社の前の道を通りかかると、地面に何かいるのが目に入った。

もしくは、何か聞こえたので、聞こえた方に目を向けた、だったかもしれない。


そこには、道路のほぼ真ん中でひっくり返っている蝉がいた。



死んでいるのかと考え、つま先で小突いてみると、ジジ!となく。まだ息があるようだった。

「そんなところでひっくり返っている奴がいるか!」とひっくり返すと、のそのそ動き出した。かろうじて動くことは出来るようだ。

しかし、飛び立つ様子はない。そこは車も通る。車に轢かれて無残な姿を晒すことは許さぬ、と考え、進行方向に手を差し伸べると、のそのそと這い上がってくる。

「よし」と言ったかは忘れたが、手の甲に蝉を乗せ、自分の肩の高さまで掲げ、目の前の神社に向かう。その神社には幹が太めの木がある。

鳥居を潜ると同時に、神社から退散しようとしていたメガネをかけたおじさんが、拙の手に乗った蝉に気づく。

「蝉ですか」「ええ、そこの道でひっくり返っていたんでね。車に轢かれる前に拾いました」「蝉の命は一週間ほどですからねぇ」「でもまだ多少元気があるのか、ひっくり返し直したら、ゆっくり歩き出しましたよ。それで、せめてそこの木にでもと」「そうですか」

というやり取りをした後、すれ違いざまに、そのおじさんはこう言った。

「ありがとうございます」


えっ?と思ったが、道が汚れたりするのを防いでくれたから、みたいな意味なのだろうと思い、蝉を木に貼り付けた。

最初は上手く行かず、一度落っこちたが、まだ意識はあるようで、次には上手く張り付いてくれた。


そして、これを書いている時間からすると昨日の昼間に、蝉を貼り付けた木を見に行くと、既にいなくなっていた。

車に轢かれるよりは、食われるほうがよかろうと思い、神社を後にした。


その蝉の貼り付けと確認までの間のある日だったと思う。

近所の川原を歩いていると、物陰から鳥が飛び立つのを見た。

どうやら、蝉を食べようとして飛び掛ったのはいいが、咥えるところまでいったのに浅かったようで逃げられていた。


蝉の貼り付けよりもう少し前になるが、道を歩いていると、暑さにまいったのか、電柱に何度かぶつかる蝉を見たものである。

そんなのを見てから仕事場にたどり着くと、差し入れのお菓子があり、その折込の紹介カードを見ると、なんと、蝉の絵が描かれている。

同僚の旦那さんが差し入れをしてきたそうで、ついその奥さんに、「蝉が電柱にぶつかってるのを見たと思ったら、ここでも蝉だわ」などと語ったものである。


例の貼り付け蝉は、地面でひっくり返した時に、少々鳴いていた。木に貼り付けた時に鳴いていたかはもう定かではないが、今日は気温が多少落ち着いたためか、真昼の帰宅から夕方まで、蝉の鳴き声が聞こえていた。

例年、蝉の鳴き声が少なくなったかと感じていたが、それでも蝉は鳴いている。


蝉の腹は、音を響かせるために、空洞が大きい。

『老子』の一説だが、部屋を作るために穴を開ける。この空間は無駄ではない。また、車輪の間に穴があるのも無駄ではない。これを無用の用というとある。


蝉を拾って木に貼り付けてやる、なんぞというのは、実際無用のことである。


しかし、蝉は音を鳴らすために、無用な物を作り上げた。


人間もまた、己という音を大きく響かせるためには、無用を持つ必要があるのかもしれない。


我々は有用を追う余り、本質的には無用を抱え込んでしまっているのだろうと思わざるを得ないのである。



では、よき終末を。



欣求穢土

2018-08-02 | 雑記
日本史の中で、大きな転換点となった戦というと、豊臣勢と徳川勢の雌雄を決した、関ヶ原の戦いが思い浮かぶだろう。

などと、歴史の話を始めるようでいて、実は関係がないのだが、しばしのお付き合いを願う。

関ヶ原の戦いで全て決着したわけではなく、その後、大阪城に居座る、豊臣秀吉の肉親を滅ぼす戦いがあった。

確か、大阪夏の陣と冬の陣、という、二つの戦というのか紛争というのか手討ちというのかは忘れた。

どっちであったのかも覚えていないのだが、徳川が豊臣に言い掛かりをつけて滅ぼしたという流れであった。

それは、寄贈した寺の鐘に刻まれた文言だったかに、忠君豊臣 国家安康とか書いてあったが、家康を蔑ろにしているのか?と言い立てて始めたと、高校の教科書で読んだ気がする。

豊臣、の字は分かれていないが、家康の字は国家鮟鱇、ではなく安康と分かたれているから、という事である。

大阪城の濠について交渉し、一番外の奴だけ埋めていいと許可を貰っておきながら、一気にその先の濠まで埋めてしまうという約束破りをやったりしていた。滅ぼす気満々である。


それはさておき。


ここも記憶は定かではなく、もしかしたら別の武将だったかもしれないのだが、その大阪夏の陣やら冬の陣で、とある文言を旗にしていたと記憶している。

「厭離穢土 欣求浄土」と。読みは「おんりえど ごんぐじょうど」である。仏教系の言葉だと思われる。ついでに、アンコウは変換したら魚になるが、これらはしっかり変換される。さかなヘンを取れば同じ字になるのは、何かの偶然なのだろうか?

意味は読めるなら言うまでもない内容だが、穢れた土、即ちこの穢れた世が嫌だから離れて、浄土を求めるということである。

改めて断っておくが、これを徳川が掲げていたかは、書く前に確認したわけではない。余り突っ込まないで頂く。というより、日本史の話をしたいわけではないからである。



さてさて。先日から何度か、いわゆる陰謀論者という存在に突っ込みを入れる話を書いてきた。

似たり寄ったりの話なら以前からしているので、目新しい話ではないと思われるが、そもそも、目新しい話などない。

人の世で繰り返されていることは、真に目新しいといえるようなことはない。敢えて言うなら、日付が違うくらいである。

怨恨による殺人事件、と題を振れば、怨恨の理由もやり口も、棍棒が包丁だったり拳銃だったり毒殺だったりというだけで、動機も流れも変わらない。

企業や政府の不正というのも、昨今騒がれているのと同様、日付と固有名詞を変えたら、明治の新聞に載っているのと変わりがなくなるものである。



というわけで、目新しくないついでに、復讐、ではなく復習がてらに、よくある話を綴る。拙の体験ではなく、お聞きになったこともあるだろう話である。


とある会社員が、仕事場の人間関係が嫌になって転職した。

転職した当初は、前と違ってよくなったなぁと思っていたら、前の職場と同じように人間関係で嫌な目に合あうことになった、という話である。


まあ、本当に転「職」するなら、会社員じゃなくて籠編み職人になるとかやれば、本当の意味での転職なのだが、現代社会は会社にしか職がないと思うのも無理はない。


どこが復習なのかよく判らなくなってきたが、もう少し続ける。


上だけ読まれて話が続いても訳が判らないので、陰謀論者という存在について書く。

曰く、いわゆる陰謀論者というのは、この世界は誰か、もしくは何かが我々を陥れるために仕組まれたものだと訴えている方々だと。


改めて書き出して並べてみれば、共通点が見えてこないだろうか?


会社員を陰謀論者に変えて、人間関係を環境とか社会とか世界だとかに変えてみよう。


転職した会社員は、人間関係が嫌になって離れたが、結局、別の場所で同じ目にあっていると書いた。


この世という職場の環境が嫌になって、でも離れきることも出来ないから、環境が悪いと口を極めて罵っているといえる。

いつも引き合いに出している誰かさんは、森に「転職」したが、上記の如しである。

上記の例えの会社員もそうだろう。人間関係で嫌な目にあったのは、そこにいる人達が嫌だったから、であろう。

いわゆる陰謀を働いている存在に「転職」してもらったところで、本質的に変わることはないのである。


すなわち、他人のせいにして転職をした会社員とやっていることは何一つ変わらないからである。


会社員は考えるべきであった。「そこにいる人達が嫌だ」に、自分を含めていないということを。


陰謀論者も考えるべきであった。「陰謀のせいで我々はひどい目にあっている」というのは、己自身も陰謀に加担、もしくは含まれていることを。



もう少し具体的な話をして、終りにしようと思う。


高名な「アスパルテーム」という甘味料がある。砂糖じゃないので太りませんよ、カロリーがないんで。というノリで売り出されている。品名はまちまちだが、原材料名に書かれていたりする。

これが体に悪くて、実は却って太る上に、色々と心身に悪影響を及ぼすと、一昔より少し前から、特に作って売り出したアメリカなんかでは話題になっていた。

こんなものを売り出す企業は悪徳だ!陰謀働いている!というのがよくある話である。

実際に、政治的に働きかけて売り出したという話もある。当時の国務長官だったかのラムズフェルドが、自分の会社のそれを売らせるために、アメリカのこっちでいう厚生労働省に自分の腹心と思しき人物を要職につけさせて認可させた、というしかないような話が出ている。

FDA(アメリカの厚生労働省的な役所)は、実は圧力と思しき上記のことが起こるまでは、アスパルテームを認可しなかったのである。

砂糖のもどきを売るのに認可がいる、というのも不思議な話だが、研究報告で、猿がおかしくなったり死んだというのが出ていたので、当然の判断だったのだと思われる。


では、何故そんなものを売り出すことになったのか?勿論、売れると踏んだからである。

何故か?一般人が砂糖では物足りなくなっているからである。そのくせ、太りたくないだのなんだのと文句を言っているからではないか?

砂糖より健康的です、というのが売り文句の一つだが、砂糖自体が害悪だという向きもある。

いずれにせよ、加工されたものは全て害毒だ!という向きの話もあって、それを少し踏まえて話を書くとしたら、そもそも砂糖も陰謀になる。(そう言っている向きもある)

陰謀だと言い出した理由は何か?食べてたらおかしくなったとか太ったとか虫歯が増えたとか、中毒性があるからいけないのだなどという。

この中毒性を利用して、人類をボケた脳みそに作り変えているのだ!というのが、横文字の物質だけでなく、ありとあらゆる、「人の手」が入った物事全般に言い及んでいる陰謀論というものもある。

まあ、ここで何度も引き合いに出してきた、「ラクダ達」がよく言っていた。


中毒性があるからとかないからとか、実際は関係ない。

煙草吸ったら病気になりますよ、とはパッケージに書かれているが、病気になるほど吸うのは、煙草のせいになるのか?

余談だが、日本で販売されている煙草の注意書き(肺気腫の悪化云々)を書いた人物は、学者の養老猛の後輩で、養老がそれについて「根拠はなんだ?」と問い詰めると、まともに答えられなかったそうな。

書いていないだけで、砂糖もなんたらテームも中毒性やら病気になる可能性があるが、病気になるほど摂取するのは、誰のせいか?

売った奴が悪いのか?砂糖や煙草はともかくとして、動物実験で猿がバタバタ死んだりするような毒物を売るのは明らかに悪いが、それが売れる下地はどこから来ているのか?

甘いものを一杯食べたいけど、太ったり病気になりたくないなどとぬかしているのは、どこの誰か?ラムズフェルドが思ったのか?

これは正しく、上記の例えの会社員の如く「人のせい」にしているだけである。アスパルテームがあるからではない。

厭離穢土というが、穢土が嫌だから浄土を求めるなんぞというのは穢土のことで頭が一杯なのである。

Only 穢土では浄土なんぞに行き着くことがないというのは、上記の会社員の如しというわけである。


前にも書いた言葉に少し付け加えてもう一度書いておく。

陰謀があるから我々は陥れられているのではない。人は自他の環境の言いなりのままでは間抜けだから陰謀に付け込まれるのだと。

全地球を掌握しようというレベルの陰謀論的陰謀だけではなく。




以上になるが、白状しておく。実はこのダジャレを思いついたから書いた。

当初のタイトルも『Only 穢土』だったのだが、ネタバレに過ぎたので、ここまで書いて変更することにした。

とはいえ、厭離穢土が過ぎた欣求浄土は、Only 穢土になるのである。

そもそも、浄土なんぞどこかにあるわけではない。己で作る以外にないのだから。



では、よき終末を。