goo blog サービス終了のお知らせ 

My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

練習♪3連符・・・。

2006年01月17日 | 練習♪メモリ
SEVCIK~op1-Part2> 〔5・16.24・32〕
2ポジ4ポジの音程には慣れた。5ポジがいけない。指の間隔が狭くなるからだろう。

<小野アンナ P29>
4ポジのアルペジオに慣れた。もっとはやく弾けるようにしたい。

3連符がわかっていなかった。
今までにも何度も出てきていたのに。符読みで躓く。先生の指摘どおり、3連符に聴こえない。自分では弾いているつもりだった。これはメトロノームに合わせただけでは解決しないので、他の方法を考えよう。
弓の配分が悪いのかも。いまのところ、こまかくわけて練習し、その後通すようにしている。
シンコペーションは、今のところは、もうリズムにのるしかない・・・。解決策を考えよう。
思ったより時間がかかりそうだ。楽譜を見たとき、そんなに難しく感じなかった。1ページしかないので、さっさと終わらせよう!なんて思ったことが浅はかだった。

ようやく・・・バイオリン

2006年01月07日 | 練習♪メモリ
やっとのことで今日が弾き初めです。
調弦しようとして音を出したら・・・E線がA線と同じ位の低さまで緩んでいました。うわぁ。弦は全て、ぼよ~ん。いや~っ。

さて最初、小野アンナ教本で次の課題になっているAs mollの音階を弾いたのですが…しばらくやらないうちに、わけがわからなくなっていました。

しかたがない、とりあえずタイスの瞑想曲。
曲想がどうのは遠い先(というよりそんなものは指導されない段階で終わる可能性もあるかな)なので、メトロノームで慎重に。
もう、他は置いといて拍だけです。8分音符と3連符のつながりかたが、まだのみこめないでいます。4個の音がひとつながりになってしまいます。3連符のほうにに問題があるのかな。
・・・フラジオだけは良かった。好き。
最後の7小節にはいるときの、レの音がはまっていた。そこはフォルテだし、ちょっと気持ちよかった。

今日はこれにて。(ため息)


5日から私にも仕事がおしよせて来て、気ぜわしくなりました。
一方夫は、仕事始めの4日の夜から高熱と下痢。病院にいきました。2日間熱が下がらず。三が日はおいしいいもの食べてましたが、あとの日はおかゆ食べて寝てiruしか方法が・・・。インフルエンザではなさそうです。(予防接種は受けていますが)秋から年末にかけての無理が、こんな形で出ました。
元旦にプレッシャーかけたのが申しわけないなぁ~。幸い回復したので、遠慮しつつバイオリン弾きました。
風邪も怖いですから。

練習♪あせる。

2005年12月27日 | 練習♪メモリ
先週何とか納得行く練習をしたつもりだが、レッスンが流れてしまった。
その後は練習出きていない。

昨夜弾いてはみたが、調子が出ない。
スケールの指使いもどうもおかしい。
曲はの最初の音程からしてとれなくなっている。
午後からのレッスンの前に少しでも弾くつもり…。











気を取り直し練習♪ああそれなのに。

2005年12月19日 | 練習♪メモリ
明日のレッスンのために練習!メトロノームでタイスの瞑想曲を調整(それどほどではないですが・・・まだ。)しなくちゃ。

弾いていた。すると・・・。またやって来たkaoだ。いやな予感。
さっきまで、自分の部屋でうたた寝していたはずなのに。音が聴こえたかな。
「弾かせて。」・・・・・・(いやよ!)
楽器・・・奪われ・・・。・・・(いつもいつもこのパターンだ)そして、タイスを弾く。・・・と、
「な~にぃ?これ。音あってない~。E線高すぎ。?A線もね。」(高めが好きなんですっ・・・)
調弦。タイスを気分よく弾く・・・。ところどころ間違い、タイスの練習を始めたので、(リズム、よさそうでいてなんか変だし。引っぱりすぎだしねぇ~)
「自分の曲やりなさい!」と、私は言った。今日は素直に、もう自分の楽器も出して、それでも少しは弾いた。モツソナ28の2楽章は、伴奏が多い。ピアノが主ね。
パールマンの演奏を1回聴く。前に、とても上手な中学生のDVDを見せてみたが「いいなぁ、」と羨ましいだけ。だけ。努力なし。バリリは、心地良すぎだし、ということでパールマンのお世話になることに。

「ピアノの伴奏をするバイオリン」もなかなかステキだと思う。
娘も、美しいメロディに「あら、私、音楽に目覚めたかも!」ですって。あーあ、今頃?・・・。(バイオリンの先生には、幼い、と苦笑いされている彼女。)
ちょこちょこと弾いて、行ってしまった。英語の宿題をやっている。そういえば・・・?タイスの・・・今日はやってないに等しいではないか?あのこのきまぐれ練習を聴きつつ書いてるなんて!タイス終わりたい・・・。明日ですよ。
ふまじめなおやこ。





練習♪消えた・・・

2005年12月19日 | 練習♪メモリ
かなり、頑張って書いていたのに何故か消えた!
・・・。書けませんもう。
<SEVCIK~op1-Part2> 〔5・16.24・32〕
<小野アンナ P28~>
<タイスの瞑想曲>
・・・。先週は2日間バイオリンに触れず、後の3日間で何とか挽回しましたが。楽器が鳴らなかった。やけになって弾いていたら少し音が出ましたけど。
音程が悪い。ハーモ二クスを気分よく弾いていたのに、きまらなくなり・・・。
昨日は昨日で突然ポルタメントになってきて、気持悪かった。
どうか、主導権を私に。ください・・・。

練習♪・・・騒がしく弾いてマスネ・・・

2005年12月11日 | 練習♪メモリ
<SEVCIK~op1-Part2> 〔5・16.24・32〕
5ポジは指番号付けると1stポジと同じなのだけど、指と指との間隔は狭い・・・。
アタリマエのことですが。こうして繰り返ししつこく自分に言い聞かせないと音程高くなる。耳で覚えるのも限界があるし。かといって「機械的にそこ抑えればその音が出る」わけでもないし。いやそうなったらもうけもの?何たるたわごと。弛まぬ練習により、その感覚と理屈を体得するんデス・・・と、言うは易い。

<小野アンナ P28~>
♭が4ツの、変イ長調→As dur。As mollと勘違いして弾いていた。違うじゃない!気がついてない・・・。いなかった。

<タイスの瞑想曲>
まだ慎重に楽譜とにらめっこ。
気づかなかったことが、次々出てくるのです。あ、こんな音だった?・・・ああ勘違い。いつものことです。

ゆーっくり弾いて、音程あわせに注意していたら、眠くなる感じ。でも、ややインテンポに近づけてカウントをとって弾いたら・・・意外に左手が忙しいです。
CDを聴いていると、「なんてゆったり綺麗な音楽ですこと」と思いきや・・・弾くと状況が一変。あたふた。cdで4分かからないこの曲を弾き終わるまでに、心の中ではかなり騒々しく騒いでいます。「わわっ」「きゃ!」「あ~ん」「ハッ、移弦しちゃった」・・・当分、部分練習しなさい!

そして結構ドラマチックなんですね。この曲。fとpとの間隔が短いの。・・・ですから右手もやや忙しいです。なるべく、平らに弾きたいです。それしか・・・まだ無理。私は。



デパートでお歳暮10軒分、それぞれ違うお品を選んで発送を頼んできました。
日本酒は味見コーナーがあります。味見の量が多すぎ。(飲みきったら頭痛が)
ワインは、イタリア、チリ、カリフォルニア、フランスのものからそれぞれ選んでもらいました。担当の方とは別に、そのコーナーの方が説明に。毎年のことで、係の方の説明を聞くのも慣れました。ワインの名前、すごい早口に聴こえるんですが。よく学んでいらっしゃる~。感心~。聞いてるのは楽しい。

間違いのないように神経を使ったので疲れました。カウンターに座って、昨年の控えを元に、係りの方にそろえて頂くのですが。先年、いつでしたか、品物が間違って届けられてしまい大変な思いをしたので以来、確認はしつこく!

練習♪pppで肩痛い

2005年12月05日 | 練習♪メモリ
<SEVCIK~op1-Part2>16.24・32
音とりにくい・・・。まあてきとうに(じゃダメですね)

<小野アンナ P28>
短調のほう。このパターンに少しなれた模様。

<タイスの瞑想曲>
ちょっと気がすすまないですが。
pで始まりppp終わる(夜でもok?でもスフォルツァンドあるものね)・・・苦手。力抜こうとして、変に肩懲りました。今日はとうとうメゾフォルテで弾いてみました。うっかり、3、4ポジだけで弾きましたがよく見ると5ポジも。
移弦が少ない・・・。ので、楽かと。しかし、G線上でポジション上がるのが結構辛いです。肘上げて…。
右肩甲骨までじんじんしてきて背中も痛くなりました。
弾いているとねむーくなりました。

あえて写真撮るのもなんですが、或る深窓の麗人にご覧頂きたく載せてみました。そのかたの楽譜は2ページだったということでそんな違いなどを・・・。写真が小さいので解りますかどうか。(左からピアノ譜、同じくらいの音符の大きさセブシック、タイス。)

練習♪A線も替えてみた

2005年11月25日 | 練習♪メモリ
弦を換え、気のせいか、なんとなく響くようになった。
この私が、音色を気にかけるようになったとはね。

<SEVCIK~op1-Part2>〔5・16.24〕
ああ~気が乗らない。
音は響いているのに。
松脂が、指板にまで白く飛んでいるのに気づく。真ん中で弾いている筈なんだけれど。気になるなぁ。(気にしてなかったこといろいろ)

<小野アンナ P28>
あとひといき、のようでいて…。うーん、一小節のスラーになると、指がもつれるし、音程が高くなってきたりスラスラ・スラーを目指しているというのに、ギコギコ・スラー。

<ヘンデル・ソナタno4/4楽章>
もういいかげん、なんとかしたい。もう一度、チェックしたところを確認しましょう。もうなに弾いているのか解らない感じになってきた。どうしよう。
イヤになってしまい、久しぶりに、CDをかけた。このまえ変に真似して失敗したのでしばらくこの曲をかけなかったのだ。グリュミォーさんの軽やかな演奏を聴き、少しヤル気が出た。そして最後の所だけは気分出して弾いた。どうなるこの先。

練習♪新しい弦に換えたら

2005年11月23日 | 練習♪メモリ
今使っているバイオリンは、息子が中2のときまで使用していたもので、それ以来最近までずっと眠っていたものでした。私が弾き始めて2ヶ月は経ちましたから、音はまあまあ出るようになりました。出してきて調弦したらいきなりE線が切れたので新しい弦の取替えましたが、他のはそのまま使っていました。
今日、そういえば…と、思い出し、DとGを換えました。
やはり違うんですね。なんだか音が優しくなりました。DとGが今までキーンとした音だったのは、私だけのせいではなかったのかしら?ともあれ理由なんていいわ。A線も取り替えてみよう。


<小野アンナ P28>
<ヘンデル・ソナタno4/4楽章>
何かが変わったかといえば、つっかえる所が減ったくらいです。スケールはすらすら行くよう、まだがんばろうと思います。
曲は、弾くたびに雰囲気が変わっています。一番最後のトリル&フィニシュまでの音程を直して、後は、落ち着いて”終わり”の雰囲気にしようと思います。トリルの後の音がブチッ、と切れるので。(笑)練習します。

チカラまかせのソナタ

2005年11月11日 | 練習♪メモリ
最近日程が詰まっている。
練習していないわけではないが、一回の時間が短い。20分も弾けない。体力無し。細切れで前回のレッスンで問題とした箇所を繰り返しさらっているだけ。

小野アンナの音階練習など5~10分だ。そんなのでもしないよりは積み上げられているのだろう、少しはハイポジがつながり、バイオリンも外れなくなる。スケールの頂上になるとくっついて離れない親指を表板の出っ張りからネックまでクルリ、という感じで先行移動するコツもやや解りかけてきた。悲しいかな、でも今言葉には出来ない。そこはぼやけている。
とはいえ、私としてはまあそんなものなのかも。

ヘンデルのほうは、一度にいろんな事に気をつけて弾くと譜面のなかに入り込んでしまって溺れそうになるので、「付点がうまくいけばよし」とか、「弓を大きく出来ればよし」とかフレーズごとに一回づつやったり。
今日はそれでおしまい。音色なんて気にしない。
だから、柔らかい音など出しようもなく、うっとりするようなソナタとは程遠いけどヘンデルさんには許していただきます。(決めつけ)
全てにアタックがつき、乱暴な音を出して、「カパッ、カパッ」というのを感じて弾くのが面白くて。コンチェルトでもこんな乱暴さはないですが。チカラのソナタ・爆発コンチェルトになり、そしてストレスを発散した。あらら。

練習♪降りることに専念。

2005年10月24日 | 練習♪メモリ
この1週間、空中分解してしまった曲を何とかしようとして、淡々と弾く事に専念しました。体力回復のおかげで、まずは止まらずに弾けるようにはなりましたが。
基礎の課題をやっていなかったので今日はさっきまで
<小野アンナ ~3度のスケール>変ホ長調を中心に練習。

・・・。降りてこれない。スケールで上がっていくごとに、顎がバイオリンから浮いてくるのです。そして降りようとするとはずれそうになるのです。
5線譜のはるか上の山の頂上にあるかのような「ミ」の音に小指が行きにくい。肘を入れようとする。あらら、蛇が巻きつくみたい。左手が弓に接近するのに気をとられると、降りる時バイオリンが外れそうに。
肩当の位置とか、構え方を試行錯誤しました。疲れちゃいました。体がギシギシ。 ふぅ。

明日レッスンです。
基礎のレッスンで疲れてしまうと、せっかくの曲がスタミナ切れになるのです~。

練習♪ほそぼそと

2005年10月16日 | 練習♪メモリ
今日は、ショッピング。
娘に付き合って、デパートその他…。遠出しました。

早く帰ることが出来たので、さて練習。
<SEVCIK~op1-Part2>〔5・16.24〕

<小野アンナ ~3度のスケール>変ホ長調
だんだん慣れてはきましたが、上の最後何ポジション?4の指をを押さえようとすると親指が外れますけど…。ずっと何度も出てきますけど。ともかく何とか、さらりとやりました。今のところ指が開かないから肘を入れるるしかなさそう。

<ヘンデルのソナタno4.3楽章>
ゆっくり、さらいました。力むと、右手がうまくいかなくなりそうなので、スローテンポ。あまり考えないで弾きました。ばらばらのパーツは、今日はつながって聴こえました。疲れていたりすると、右手が頑張りすぎ手て音がつぶれるのですね。圧力のコントロールが悪くなるようです。

お買い物は、kaoの部屋のカーテンとスタンドミラーでした。
いずれも白が基調。いまどきは、病院も白はあまり使わないですが、映画”NANA”に影響を受けて、売れ筋のようです。



練習♪壊してしまった。

2005年10月14日 | 練習♪メモリ
久しぶりに、練習時間を多めにとり、がんばろうと思いました。
お隣もお留守のようですし♪
ところが、今日は朝からだるい感じ。
曲は部分練習で理解したとたと思っていたのに、今日はことごとく、失敗。
なんだか、もやもやして、テンポを上げてしまいました。ついそんな事をしてしまい、効果もなく、疲れただけでした。曲を壊してしまったようで、何もかもがバラバラなかんじ。

おサルのかごやに出会うとき

2005年10月07日 | 練習♪メモリ
息子が小さい頃ユーモレスク練習していた時。
おサルのかごやにであいました。これが始めての出会い。(鈴木の3)

娘がホームスゥイートホームを練習したとき、   
おサルのかごやにであいました。(白本の4)


なんのこと?
ユーモレスクの最初のメロディは16分音符+32分休符+32分音符の繰り返し。
練習し始めの時って、このリズムが重たくなります。その時なんだか
”エーッサ、エーッサ、エッサホイ、サッサ。”の次にくる、
”おっさるっの、かっごやっは、"(ホッイ、サッサッ)って聴こえたのです。

32分音符の次の16分音符ににつなげるところはスラー。弓先から初めてどんどん弓元近くまで同じリズムで移動していきます。
息子は同じところで同じ分量、大きく弓を使って弾いたので、おサルのお籠は重かった。

”おっさ/るっの/かっご/やっは”(息子)じゃ、なくて
”おっ/【さる】/っのかっ/【ごや】/っは”にしたいところ。【スラー】
ミとレ、ミとファ、ドとシ、ラとレ……がくっつくように。(ちいさい「っ」が32分休符に感じられますが)…。
何度も教えました。

次の出会いはホームスゥイートホームでしたが、リズムは違います。
4分音符に復付点+16分音符。8分音符+16分音符。8分音符+16分音符。これが最初の1小節。
最初のここらへんを颯爽と弾くと印象的で、スマートですね。後々退屈しないというか。
娘が練習した時、またもや、おサルのかごや現る。常に野暮ったかった。
息子はこの曲を発表会でとても素敵に弾けたので、誉められました。(後にも先にもこれきりですが。オコルナ今はkaoの方が上手だよ。)
2人からおサルのかごやは居なくなって久しいです。

今、私のヘンデルno4.4楽章に、見え隠れ。
追い払っちゃいました。










練習♪スピードダウンはいつも苦手。

2005年10月02日 | 練習♪メモリ
<SEVCIK~op1-Part2> 〔5・16.24・32〕
5ポジの練習がちょっとだけ楽しい。つくづくヘンなメロディだとは思うけど。

<小野アンナ ~3度のスケール>
短調。少しやりやすい。でもかっこよくスラスラぁーとはいきません。

<ヘンデルのソナタno4.3楽章>
速く弾く事はできません。できません…。最後の2小節のリズムがうまく行かなかったのですが、先週お手本を見せていただいたので、わけはわかりました。
Alleguroで弾けないから、16文音符がずっと続いた後の8分音符,4分音は、とてつもなく遅いテンポに感じます。符高速道路から料金所までのスピードダウンのような気分です。Alleguroで弾けていれば、フレーズごとのリズムがまとまりのあるものに感じられるのになぁ。CDを聴いているととても心地良い音楽なのに、私が弾くと音符の羅列なので、「はて、どんな曲でしたでしょう?」