My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

レッスンには行く・・・

2014年08月27日 | 崖っぷち★レッスン日記

レッスンのことで、この頃決まったように書くことは「休もうかと思ったけれど行った」

そういう記述が多いような気がします。このたびもまたしかり。

前の日はお掃除の日でガラス拭きなど。窓ふき用のスプレー洗剤が床に飛散して滑りやすくなってしまい、それを水拭きしようと雑巾を持ってきたところでなぜか、すってんころりん。横向きに、肘、肩、腰、頭の順に(たぶん)床についたと思われます。注意してたのになんでしょね。最後ゆっくりついた頭が、たいしたことはないけど。それでもなんだかしばらくめまいのような感じがしました。

夜、体がぎくしゃくしてつらくなり、翌日のレッスンでバイオリンを持てるかどうか自信がなくなり、師匠に休むと電話連絡をしようかなと思いつつ携帯に番号を出して見つめていましたが・・・・少しの間悩んで、でも寝て起きたらなんとかなるかも?と、電話をするのをやめました。

というわけで、いつものように休みそびれて行きました~

結果は、先週の撃沈からのち、谷底を浮遊している状態。さらに、右手人差し指をカミソリで切ってしまっていたので(母のところで洗面所の引き出しに手を入れたらむき出しのカミソリがあってそれにやられた。割と深く)ピチカートの時「ん?」・・・痛いよー。練習した時は中指でピチカートしていたのにウッカリ人さし指を使用・・・

そんなこんなでしたが、「行きました」というだけのレッスン日記です。

レッスンが終わってから予約したカイロプラティックの治療院に直行。自分のメンテナンスです。これでスッキリもう少し頑張れるかも。

 

 


撃沈レッスン

2014年08月20日 | 崖っぷち★レッスン日記

娘に続き2泊3日で息子が帰省し。娘が本拠地に戻った翌日息子を見送る。そしてその日がレッスンでした。

例によって、、、休もうかどうしようか悩んでいるうちに連絡していなくて、、行く事に。先々週は、母の用事で欠席速決断、即連絡、したのですが2回続けて休む勇気がありませんでした。1が月近く楽器障っていないし、ついに弾けなくなってしまうのでは?と。(恐) なので、、、行き、、、ました、、、。

れ、練習?さらってない。kaoがいる間は彼女が練習しているので、楽器はお譲りし、母の所と2重に色色家事もたてこむし。息子の楽器もあるんだけれど、傷つけたら怖いので気が乗らず。kaoがそっち鳴らせばいいんだよ?なのにネックが気に入らないようで。しかも放置状態なので音がこもってる、、、etc。と書いていると息子の楽器がかわいそうなのですが、、、あの楽器はね、気位が高い。音程がピタリはまらないと音がでないかんじ。いや多少ずれても鳴る私の楽器が軽薄なんですが。諸々の事情でkaoも私も気楽な方を弾くのね。

あら言い訳ばかり書いて、レッスンの話書くんですか?となりますね。w つまり練習してない期間が長いと腰が重いという事ですね。しかしkaoが弾いているのを聴いていると少しやる気が出て、あの子が昼寝している時に一応さらってみました。あら、まあまあじゃない?

でも。

ここからレッスンの事。やはり楽譜後半がいけませんでしたね。しかもピチカートの部分や、重音の部分が大幅後退演奏。途中で止まったし。気まずい間があいたし。

結果、ざんねんすぎる演奏を聴いて頂きました。

「すっかりわすれているね。前の方が弾けていたね。」というのが師匠の感想でした。「細かく見直すように」との指示を頂きまして曲だけで終了。(ごめんなさいー)内容は書くに及ばず。

崖っぷち☆レッスン日記のカテゴリーのナンバーもそろそろ100なので、ここらで反省と共に出直そうかと思います。次はまた違う名称にしようかと。今まで崖っぷちでしたが、、、今度は、谷底ですかしら。前にも書いたかな。(これ自虐傾向?)

 

 

 


まだ弾いております、カバレフスキー・コンチェルト^^;

2014年07月24日 | 崖っぷち★レッスン日記

お暑うございます。

気がつけば7月も下旬になりました。

今年はほぼ1カ月に1回の更新になってしまったかのような。そう決めたわけではありませんが、体調の事もあり気分的な事もありで、なかなか書けない今日この頃です。

レッスンは月3期休まず受けてはいますが、日々の練習に体力がなくて気力もなくて付け焼刃練習でしのぐ有り様です。

それでも少しづつ前へ、、進んではいるんですよね。今週は頑張りました。

先週のレッスンが久々の後退だったので、これはいかん!と奮起。

前週に出来ていた事ができなくなっていた!という悲劇は繰り返したくないと思いました。

今月も母の入院とかその他もろもろいろいろありで、

日記もつけなく過ぎてしまいカレンダーのメモを見ても何をしたのか記憶は飛んでいます。

そんななかで、感じたことも多々ありましたが、今は深く考えたくないので、

小説を読んだり、webの講座を受けてレポートを書いたり、休んでいたお茶の稽古にも出かけたり

今迄セーブしていたことを詰め込んでしまいました。バイオリンの練習に体力を温存させようとも思いましたが、

温存させても出来ないときはできないので、消化してしまったという?はい!単にさぼっていただけです!!(笑)

やっと最近カバレスフキーのコンチェルトをカッコ良く弾くぞ~と思い立ちました。遅いけど。

 

 


久しぶりのレッスン日記^^;

2014年06月18日 | 崖っぷち★レッスン日記

成蹊大学のサマーコンサートのPRから記事更新が滞っておりますが、粛々とレッスンに通ってはおりました。 

曲はカバレフスキーのコンチェルト  Kabalevsky_violin concerto in C, Op. 48,

相変わらずこれを弾いております、、、^^;

半音階の連続には少し慣れて来ましたが、考えてみるとこれ、

あまり難しくない。

指使いを覚えれば、意外とできるようになります。って私が言うのは説得力に欠けますが。(笑)

しかし、そうなんですけど、最初に覚えこむのが、なんというかめんどうというか。すぐ疲れてギブアップしてしまうので、進み具会が超スローペースです。

最初に師匠がおっしゃった意味が、おぼろげにわかってきました。だからと言って弾けてるわけでもないですが、強弱は付けられるようになりました。派手さがあるのでノリノリで弾けるとかっこいい。

この1カ月は、珍しく体調が良くて、仕事以外のプライベート活動に乗り出しました。コンサートには3回、お茶のお稽古にも3回、レッスンは仕事で1回休んだけれど、自分としてはすごいのです。いささか疲れて来ましたので、体調管理を厳密にやらねば。

昨年は風邪をこじらせ、ヘルペスに苦しみ、この季節何もできなかった様な気がします。やりたいことをずっと我慢してきました。我慢と言うより仕事以外への体力がないからできないということでしたけど。

ここ最近の心境変化で、、、やれるうちにはやっておかなきゃ、、、と思うようになったのは、仕事関係と諸々で大きなトラブルがあり、精神的の追い詰められてしまったからでしょう。今考えると、3月頃からやや抑鬱状態でした。忘れようとしても頭から離れないことなどが多々あり、忘れてるわけにもいかなくて向き合うのもしんどい。でも何らかの方針を決めました。まあそんなとき、練習は無心になれてとてもよかったけど、、、無理やりしてたので疲れましたわ。でも、疲れてもいい、つまらない事に心を砕くよりずっといい。小説も読みました。「とっぴんぱらりの風太郎」(万城目 学)面白かった!長いストーリーでしたが没頭。忍者のお話。

コンサートの事も書きたかったけれど余力がありませんでした。

当地は梅雨がないのが特徴でしたが、最近は雨続き。蝦夷梅雨とか?

あら、、、あまりレッスン日記になってないですね。

 

 

 


停滞・・・カバレフスキー・コンチェルト

2014年04月17日 | 崖っぷち★レッスン日記

先週と今週のレッスンの事を書きますか、、、

・・・特に変わりないです。

基礎練習はまともに練習して行けたので比較的スムーズに進行。

しかし、曲が、、、いけませんね。

左手のバタバタは、基礎練習で意識して直しているのですが、曲になると慌ててしまいすべてがゼロに近くなってくる。限りなく退行モードへ。

やっていること(弾く)と考えていること(理解)がばらばらだと指摘を受けました。次までにもっと頭での理解をしてくるようにとのこと。コレ苦手。

次の音をだす時には前の音の指もしくは音を出していない指をガイドにすれば変な音は出ないのですが、(つまり基本の手の形を常に保つとできる)でも私が微妙にずれてくるのは何故?これを解明せねば。

さてしばらくblogから遠ざかっていたら、4月になっていました。編集画面の機能が増えているような気がします。ワードのような感じになっている?ややこしや。しかも、改行したらなんで一行空くのだろう?ま、それはいいとして、、、よくもないけど、、、

ところで、先月の終わりくらいからずっと変な出来事が多くて、無視しようにもどうにもなりません。先週などは、レッスンを受けている間にも、トラウマのようにその事が頭に浮かび、気持ち悪い。集中できません。でも、休みたくない。レッスンがあるとその時間だけは自分の領域。なのに、その時間すらも汚染されそうで腹立たしくなりました。

基礎練習をすると、少し気が落ち着きます。気分切り替えには基礎練習だなぁ。曲もそうなるべく緻密に楽譜を読もう~~

でも実は全くやる気が起きない。やる気が起きない時はやらないほうがいいという自分の方針でしばらく来ていましたが、今は・・・やる気がなくても弾いていると気持ちが落ち着く・・・と言う変な状況。

バイオリンの練習に、レッスンに、心が助けられています。


カバレフスキー・コンチェルト Kabalevsky_violin concerto in C, Op. 48,

2014年03月26日 | 崖っぷち★レッスン日記
レッスンでした。

体の調子が今ひとつなので、本日は曲のみです。

やはり後半の半音続きが、いけません。

なんとか頑張って譜読みしたつもりでしたが、つもり、で終わっていたらしい。
(;_;)
ダメ出しの連続。
師匠の指摘の部分は、自分でも気を付けていた箇所だっただけに残念無念。
鍵盤で音チェックしていても、実際に演奏するとカチッと決まらない。果ては違う音にまでなる。
その理由を教えていただきました。

正確な音を聴いても、指の位置を把握していない。
つまり指の、付く、離れるをハッキリ認識していない。

一つの音を弾くのに、一つの指しか使っていない。
つまり、常に残す指を考えて弾くことをしていない。

以上。これ、きほんのき、ですよね。(-。-;
日頃気を付けていたはずが、すっかり忘れて、指バタバタになっていたとは。
反省!

今のやり方だと、この曲は弾けないそうです。(ー ー;)
古典なら、聴き覚えのあるパターンのメロディで比較的耳で探りやすい面もあるが、これは耳だけに頼っても弾けない。

ということなのでした。
もっと注意深く譜読みしてみます。



ルクレールのソナタ/Sonata No 3 in D major 1終了♪

2014年03月12日 | 崖っぷち★レッスン日記
先月のレッスンの事は書いていませんでしたが4楽章を粛々とやっておりました。
本日はやっとのことで終了。
頑張りましたが、一応通したというだけで演奏はガチャガチャでした。
不本意な感じではありますが(笑)一応終りました!
「まあ、今までで一番マシ」だったからだそうで。
思わず、「ありがとうござますっ!」
いいんですいいんです、こんな演奏だけど終わらせて下さっただけでもう胸いっぱい。(笑)

次行きましよー、ということで、

今度の曲は、カバレフスキーのコンチェルトです。
カバ。?
なんだそれは、、、、と昔思ったことあります。。

そういえば、子供を発表会に出していた頃、何度も演奏されてました。
(うちの子は弾きませんでしたが)
ですからバイオリン学習者界隈ではおなじみの曲といえばそうなんですよね。

それまで何人もの子の演奏を聞かせていただいた中で印象に残るのは、
そう、今思えば、ジャニーズのグループ、Sexy Zoneのまん中にいる子(佐藤勝利君かな)にそっくりの
男の子が弾いてたのが、、、、、
そこそこうまかったです。中学一年生くらいで、もうコロンつけてたわ。(笑)
しかも、凄くいいバイオリンでして。良い音で。
今はもう大きくなってることでしょう。
・・・・あ、関係ないですね。
いや、カバレフスキーのコンチェルト、、、、^^;

(出だしがなんとなくサンダーバードの曲に似てると思っている。w勘違いかな。)


「難しといえば難しいが、法則を理解すればなんということはない。ハイポジもあるが、
こんなのは基礎のレッスンでいつもやっているだろ。?恐れる事もない曲。」と師匠。

はあそうですか。・・・。

「その法則は今は教えないから」

え。?(@_@)

「まあやってみてね。」

えー?

・・・やってみますけどね。
(教えないって何。)(・o・)

颯爽とカッコよく弾く広大な曲ですよね。そうはなれないと思うけど。まずは譜読みです。




ところで、先ほど投稿して気付きましたが何でキーワードに【胸いっぱい】なんて出るんでしょうね。こんなので検索しないでほしいですね。何か変すぎますね!


ざんねんな4楽章。

2014年02月12日 | 崖っぷち★レッスン日記
先週からの大寒波で、普段それほど雪が降らない地方にもたくさん積もりましたね。
急な事でたいへんそう、、、、

当地は今は降る雪少なく(積もっている雪は凄いですが)気温低下のピークです。
晴れていても寒い!こんなとき「しばれる!」と言います。
でも日差しがとても明るくなっていくのは嬉しいことです。
さむいけどがんばれる、、、かな。、、、かな?、、、。(ToT)/~~~


一週空いてのレッスン、こんどこそ曲の音程とリズムを(つまり全部ですね、、、)なんとかしようと
いつもながらの付け焼刃ではありますが少し頑張った。
久々鏡など見て手の形を修正したりして。

そして当日、行く前に、音程が不安になり鍵盤でたしかめようとしましたが、時間がなくて諦めました。

いさんでレッスンに行ったのはいいのですが、
楽譜を準備するときに気付いた。
あれ?曲の楽譜どこ~

やってしまいました。電子ピアノの上に忘れてきた。
行く前には楽譜取り出さないと決めていたのに魔がさしましたね。

仕方なく基礎の本2冊しか見てもらいませんでした。
ショック!
こうなったら基礎に集中しようとするも「あ~なんで忘れたんだぁ、私のばかばか!」
という状態はぬぐえませんでした。(泣)
しかし、もはや師匠に申し訳けなく、基礎だけでもと、頑張りましたわ。

ここしばらくは忘れるなんてなかったんだけど。しくしく。(前科あリ。前にも書いた記憶あり。)

・・・いけませんね。
「大好きな4楽章」?w  って、楽譜忘れてるんじゃミモフタモナイ。
ざんねんな4楽章。


ところで。

練習すると腕と背中が痛くなる。もしや老化? ぶるる!!












重音

2014年01月23日 | 崖っぷち★レッスン日記
昨日はレッスンでした。
前の日集中練習するよていが、午前中仕事で、それが終わり次第、お茶の稽古へ。久々流儀のお稽古に顔を出し、夕方帰宅しすぐに子どもの集い関係の例会へ。メンバーの方を送る約束があり、休めない。昼間は吹雪でしたが夜には霧。気温上昇した橋の上をとおったらすごかった。帰宅10時で前日練習の望み消え。
無理だ。休もうかなぁ。
と、いつも思う。
でも、やはり行かねばならぬー(笑)


見ていただいたのは曲だけでしたが。まあ、あまり書けるようなトピックスもなく。

あ、いややはり、重音ですね。
二つの音を同時に鳴らし続けるだけの簡単なおしごとデス(^^;;
しかし、それが切れ切れな音になってしまいます。

改善要求に応えます。(^^;;(この場で公約。(^^;;

初レッスン

2014年01月15日 | 崖っぷち★レッスン日記
寒中お見舞い申し上げます。

年末年始はゴタゴタバタバタで、年賀状も書けず先日寒中お見舞いのお便りをやっと出しました。
ついに当ブログの年頭のご挨拶もエラーしてしまいました。
たいしたことも書いていないブログですが、
あらためまして今年もよろしくお願い致します♪

さて今年最初のレッスンでした。
セヴシックは本日は許して頂き^^;小野アンナ教本と
ルクレールのソナタです。

基礎のほうはなんとか、汚い重音の響きの^^;スケールも苦し紛れに頑張りましたよ。

曲はソナタの3,4楽章。
まだ譜読みが曖昧です。
仕事の合間に泣きながら(こころのなかで)集中して練習しましたから
課題部分だけは通しましたが、
ボーイングの勘違いが露呈。
何となく弾けてる感じじゃダメとの指摘を受け、、、
もう少しやっていればよかった~と毎度の後悔。です。
まあでも休まないで行けたから良いとしよう。

仕事が立て込んでしまい、夫に、
「休もうかな。」というと、
「午前中少し時間あるんだから練習できるでしょう。休んだら先生に申し訳ないから行きなさい」
・・・と、ね。
いやーん!言うだけなら簡単でしょ!
練習してない分、そのモードに入るのがしんどいのになぁ。
時間の切り替えの上手な夫なので、できると思うんでしょうね。
夫の集中力にはいつも脱帽しているけど、その横でまったりしている私だったのですが。

しかたない、見習いました。とほほ。

3楽章は大好きなので、軽やかに弾きたいですけどね。
ですけどね、、

三楽章と四楽章/ルクレールSonata No 3 in D major

2013年12月19日 | 崖っぷち★レッスン日記
12月のレッスンはは皆勤できず、2回だけがんばりました。

今週はレッスン納め。
あとひといきという2楽章は、レッスンを休んだりで
ひといきどころか後退気味でしたが、
やっとのことで終了許可。(~_~;)
がんばるぞ!と意気込んでいたのに
師匠の前で弾いた時まったく重音にならず、、、あれれ!なんで?
何度か弾き直してチャンスを頂きましたが
不本意だったなぁ。なにかが私を邪魔した?
いやたぶん角度ですね、、、、泣。
というわけで先週から3,4楽章を練習。

今週は歯が痛くなり、休もうかしらん?と思いましたが
今年の締めの週に休むのも悲しいので
ロキソニンを飲んで行きました。(めったに飲まないんですが、こういう時にこそ、ですね、、、)
憂鬱な、どよーんとした気分で行きました。
練習も少ししかしなくて小野アンナ教本はパス。(~_~;)
セヴシックはうわのそらで集中力頼み。(変な表現ですが、集中はした。w)

2楽章はゆっくりなのでできましたが、ボウイング間違った。
3楽章は、、、リズムの勘違いが体に残っていて、
注意されてもされても、、、されても~~、頭での理解と体が分離状態。
何度も部分練習にお付き合いいただき、次回までの課題となりました。

今年も一年間、師匠にはお世話になりました~~

御挨拶すると
「来年もビシビシいくよ~」

ううう。がんばります~

レッスンの次の日、予約してあった歯医者さんに行きました・・・。


ルクレールSonata No 3 in D major の3楽章はとても楽しい雰囲気なんですけどね。
スラスラ楽しく弾きたいな。
でも年末ですしね、、、
しかも年末に歯医者さんに通うなんてね。・・・。
いたいのいたいのとんでいけっ!




二楽章あとひといき/ルクレールSonata No 3 in D major

2013年12月01日 | 崖っぷち★レッスン日記
12月となりました。
はやいものです・・・・。
ぜんぜんレッスン日記を書いていませんでしたが、

少し忙しくなり、バイオリンを触っていなかったので、いざ練習せん!とや、
気負った途端G線が切れてしまいました。
なんだかそこで、ヤル気も切れた(-_-)
という逃避的ムードに。弦を付け替えて調弦するも、弾くほどにすぐ音が下がって気持ち悪いわ。
(以前、弦をオブリガードに替えたとき、G線はそのまま古いドミナントにしていたのでした!
なぜって?テールピースのミゾが狭くて取り付けるのが無理だったから。
ということをすっかり忘れていました。削るとよいみたいですが。勇気がない。調整に出すべき?
とにかくまた新しい手持ちのドミナントを付けたのでした、、、)


ともあれ、11月は月3回のレッスンを休まず受けられたので幸せです。
今週はルクレールのソナタNo 3 in D major 2楽章を終るべく
レッスンに臨んだのですが、
テンポが遅過ぎて不合格。(T_T)
先週テンポアップを促されたので気をつけたのですが、
体内のリズムがいつしかまったりに設定されてしまったらしく、、、、(~_~;)
速いテンポを体で感じて弾くようにとの指摘。

次は高速で弾こう~むりやり!

ダメダメだった。

2013年11月06日 | 崖っぷち★レッスン日記
レッスンでした。
なんというか、ダメだなぁという譜読みでした。
重音の音階はできませんでした。
ああそれに、レッスン中、携帯電話をマナーモードにしていなくて、呼び出し音が。(@_@)
無視しようとおもいましたが、ディサービスの方からだったのて、ぎょぎょっ。何事かっ?
師匠にお断りして、話しました。
むむ、、。
行きたくないと言って二ヶ月ディサービスを休んでいた母ですが、今日は出席。誕生会をしてくださるということで先月招待状をいただき、なんとか行く流れを作りました。(事前に私と介護の方とで打ち合わせをしました。)
電話の内容は、母を自宅に送り届けた事と着替えの件で、汚れものは玄関の隅に置きましたという連絡でした。それだけなら後でもよかったかな。でも、すぐの対応を原則にしているので私、電話にビクッとするのです。(@_@)


電話のことですが、気にしないよと言ってくださいましたが、私は、レッスン中師匠に大変失礼なことをしたと、その意気消沈が尾を引いて落ち着きませんでしたよ。わーん。(T_T)
失敗した!

あっ、そういえば、弦楽器フェアには、師匠も行っていたそうです。(^-^)
会場ですれちがっていたかも!


ルクレール/2楽章

2013年10月25日 | 崖っぷち★レッスン日記
今月は珍しく三回ともレッスンを受けられました(^-^)
嬉しいけれど、忙しい。笑

ルクレールは2楽章。
なんとか最初のほうは頑張って譜読みしていったつもりでしたが、、
ボーイングがメチャメチャでしたー
返して練習したクセがついたので、なんとも応用の効かない自分にトホホです。
腕が勝手にー(涙

しかも、フィンガリングは難しくない、、、そうなのです。えー?
言われてみれば、そうかも。
細かく分析して練習するように言われました。

まあ、今週はこれが精一杯でしたので、なんとか見通しがつくように
コツコツやっていこう。





ルクレールのソナタ/Sonata No 3 in D major 1楽章オマケ終了

2013年10月19日 | 崖っぷち★レッスン日記
あっもう10月?すぐもう下旬とは。
しばらく投稿せぬ間に、また台風が来て去り、またまた新しい台風。
被害の大きい地域のニュースに愕然とします。
当地はぐっと冷え込んできました。
先月までのあの強烈な暑さはもう遠い世界です。
もう道路の凍結も。それによる死亡事故もありました。


そして冷たい雨の降る今週のレッスン。(凍えそう。)
大幅なオマケ合格にて、1楽章を終えました~
…ひょっとしたら師匠は、私のバイオリン寿命を考えて…先に進ませてくださっているのかも?w
リズムが少しまともになったので、許してもらったんです。はい。
先月は休んでばかりいたので少し焦っていました。練習はなんとかかんとかしていたんですが。
基礎練習は、師匠、渋い顔。…(T_T)なかなかうまくいかない。

ま、いいのだ、先に進もう。(無理やり気分替える)

次は2楽章。
とても弾ける気がしなかったのですが、
師匠が少し弾いてくださりました。じーっと見る。
重音と単音が入り乱れて混乱しそうですが、
師匠のフィンガリングをじっと見ていたら少し心落ち着きました。
例によって、最初はリズム無視で返して弾いて練習するようにとのこと。


冒頭の1段目を攻略すればなんとかなるのでは?
替え指に慣れるのがツライ。

がんばります。


いまはほかに、
パッヘルベルのカノン、アイネク、バッハのドッペル
それから、敬愛するたにつちさんのアレンジによるユーミンの「ひこうき雲」
の練習を。
なかなか進みませんが。^^;とほほ。
来月、某会の皆さんで合わせるのでなんとか落ちないようにしたいです。

当日あしでまといになったらごめんなさい!