goo blog サービス終了のお知らせ 

My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

練習♪8分音符取りで

2006年08月26日 | 練習♪メモリ
メトロノーム、8分音符で168。…84…アンダンテくらい?・・・・。
ほんとは、4分音符で120…くらいらしいですけど。(この先も出来ないと思う。)

只今練習中。ベラチーニのソナタ。1ページ目。
先日のレッスンで先生が慎重になったのは、あまりにも譜読みが出来てないから。
…間違いが多い。

①18小節目、4分音符の前に、ないはずの休符を入れてしまった。「どっこいしょっ」ていう・・・。
②24小節目全滅、ラを♭にしなかったし!全然違うメロディ!格調高い雰囲気の所なのに、バロックじゃなくなった感じ。
(楽譜・リコルディ)
音程ふらふら・・・。トリル+連符は成功しないし。
パーツで練習してもいますが、弾きとおす時は必ず躓いてしまう・・・・。もっとハイテンポでもやってみたげど・・・。トリル&3連符がもたないし。でも、これよりもっと遅くすると、またまたやりにくいです。でも緻密に直さなきゃならないですね。

これからの練習で、もっとましに弾きますからと、お約束したいけど。。。言う元気ないです・・・でも①と②は録音後に直しました。来月まで録音する時間が取れません。残念・出来たよ、って言いたいなぁ(笑)

うっかり聴くと気分が悪くなると思います。
…でもこれ、日頃応援してくださっている方への近況報告ですから。(実はとても恥ずかしい。)







悲しい1ページめ。
曲が悲しいのではなくこんな私が悲しいということですね(笑&号泣)
…がんばろうと思います。

練習♪ゆっくり。トリルのつめこみ。

2006年08月21日 | 練習♪メモリ
夕方と夜に練習。3日ほど前、指が硬くなってたなんて、書いていましたが、
そんなこといっていられませんね。。
今日はムリヤリ、ひたすら、やりましたから。(少し溜息)

<SEVCIK~op1-Part2> 〔5・16.24・32〕
〔5〕だけしました。SEVCIKは疲れますわ。

<小野アンナ教本>p31
スケールは嫌いではなくなりました。でも速く弾けるわけではありません。2、3回でぐったり。

<ベラチーニのソナタ>
コンチェルトソナタともいうらしいけれど・・・・。
楽譜はイタリアのリコルディ。

トリルが多いです。3ページ分練習しました。
今日は弓順に気をつけました。

練習♪ひさびさ

2006年08月18日 | 練習♪メモリ
来週、レッスンです。

久しぶりの練習。
SEVCIKも、小野アンナ教本も手をつけないで、曲だけ弾いてみました。
ほんとは、ウォーミングアップに基礎をやるといいのだけど。
やらなーい。
やはり指、動きません。(泣)
4の指が、ぎこちない。あー変な感じ。トリルも指がひきつりそう。

furanncesco maria verachini(1690-1768
SOANATA in miminore Op.Ⅱ n.8
PER VIORLINO E Basso
Realizzazione del basso continuo e revisione di MICHELANGELO ABBADO


練習♪目がかすみます

2006年06月24日 | 練習♪メモリ
あせってきました。
他の曲も弾いてみなきゃ。。k138ばかり弾いてましたが。
明日、合奏練習の日ですが、行けそうもない。行きたい~~。
あの練習が面白いのです。
本番と違い、狭い練習室で大勢が弾くので、チェロさん、ビオラさんがす近くにいるのです。すぐ隣と言う感じ。ちょっと惑わされて、つられそうにもなりますが。(笑)とてもよいペースメーカー。低弦の音量が体に響いてくる。その感じが好きですね。あの振動で、痩せるかも?という事はないか・・・。

春の小川、おもちゃの交響曲、チャコニー、私を泣かせてください、を一通りやりました。全く弾いていませんでしたから。
モーツァルk138も。なんとかリズムに乗りたいワー。
これは、そう、リズムに慣れると走っていきますね。セカンドが全体をあおるかも。私はおちて。ふりおとされて。(笑)

あ、それ・・・・・・そうです、たにつち氏曰くディべルティィメントの
軽やかに笑いながら、立ち止まらず疾走する感じ?たしかに!うすうす、感じてはきています。なるほど。うーん、でも弾けないです。
疾走しながら、プチ涙モード・・・すてきだ。高度だ。モーツァルトだ。
今は、ハムスターになろうとして失敗したネコのよう。でぶネコ。(=^・^=)

さて、2時間休み無しで弾いただけで腰も手首も痛くなり・・・目はかすんできました。軟弱・・・。よわよわぁ~。
重音で「がんばる」から手首にちからが入るのかな。よけいな力なんて抜かなくては。言うは易し。

練習♪本番に間に合うかな。

2006年06月11日 | 練習♪メモリ
とにかく、合奏曲の練習を始めています。
やはり、モーツァルト・・・。k.138、の1楽章攻略が、先決でしょうね。

4年ほど前、アイネクライネに参加した時のほうがまだましだったのかもしれないなと思います。Ⅴ2のわかりやすさの点では。
まだ経験が浅くて落ちてばかりでしたが・・・。
そのときは、全般をゆっくりのテンポでさらいすぎて、合奏練習で速く弾こうとしてもなかなか指が動かなくて、おいていかれてしまいました。
これを反省して、今回のモーツァルトは少しづつパーツに区切って、ゆっくりからなるべく速いテンポで、「そこの部分は速く弾けるまでまでやる」ことにしてみたんですけれど。・・・。苦痛・・・。当たり前ですがまだ全然楽しくはない・・・。

・・・飽きて、エクレスと、ボッケリーニを弾いてしまいました・・・。

練習♪雑音濁音

2006年04月23日 | 練習♪メモリ
のりかかった舟といえど、久しぶりにお先真っ暗です。

今日は、とりあえず基礎の練習をひととおり見て、<愛の夢>の譜読みをやっと最後まで。
全然つながらないというか、それ以前。

重音は濁るし、転調したあとのメロディーがよくわからなくなるし、
ポイントが多すぎて書ききれない。
鍵盤頼み。

ハーモ二クスらしきものが謎。
これも重音?なのか?不明。

2ページのうち、半分までで体力消耗です。
自分の雑音濁音で、頭が痛くなりました。これを先生に聴いて頂くとと思うと憂鬱。
気長にがんばるか…。

練習♪どこに何があるか見ただけ

2006年04月17日 | 練習♪メモリ
<SEVCIK~op1-Part2> 〔5・16.24・32〕
…やれませんでした。消音器付けてこれからこっそり弾くかもしれないが。
明日レッスンですけど。(笑)

<小野アンナ教本>p30
スケールを少々。
アルペジオはまだ。
明日・・・ですが。・・・(恐)

<愛の夢>
Poco Allegro espressivo
5段目あたりまではナントカ弾きますが、やはり
Cadenzaが難関。
ラミソドミソ→上がっていく、レソミドソミ→下がってくる…とかなんとかが続いて。
(調号は最初はファとドが♯ですよ~。)
そのあと、ソミソミソミが5回・・・。ここは弾ける。でも退屈。

piu animato con passine
転調?・・・シ♭が一つ。と思ってたらさりげなく、ミにも♭が付き始めていて慌てる。慌ててたら次にまた、調がもどってた!3段階だ。(私はそんな程度の感覚なのですよ。ソルフェが皆無なの。)
重音。でも弾けないこともなさそう。もちろん音色無視。ギギギーです。

つぎにまたCadenzaが。

TempoⅠ.
やっと、テーマに戻り、最後がハーモニクスの重音が出てくる。ここ、やってません。怖気づいた。

「ざっと俯瞰するだけでおつかれさまでした」、というわけで練習は終わりに。
カデンツァに指番号全部つけましたよ。何ポジションかも書きましたよ。オマケにカタカナで音名書きましたよ。…。
音楽になる保障は今のところ全く無いです
とにかく、分けて分けて、ジグゾーパズルです。分けすぎも良くないと思いつつ。
お布団に入ってからは、階名で歌ってました・・・。(泣) やや不気味かも。




追記4月18日
あの。
今日はレッスンの日ではありませんでした。…。勘違い…。
アハハ。(~_~;)

2ポジへ・・・

2006年03月24日 | 練習♪メモリ
だから~親指は1ポジの位置のまま。うわ~ん。

そわそわしたらだめ。そこにいなさい。

あとの者たちはみんなで移弦して2ポジ。1の指、さっさとしなさい。残っちゃだめよ。

勿論1の指は、ガイドにつかう。
「ハイこちら~」

ポジション移動をしっかり理解していることが前提なんですけど・・・。あらそれ、私、あやしくない?あやしい・・・かも。(~_~;)
123と指板につけてラの音を取ると確実だけど、なんだか痛いわ。
しかしこの方法で音程はバッチリですけど。曲が速いと、3だけ着地?かもしれないが。不安なので、練習ではそこだけゆっくりと、1はつけて弾いている。

五嶋みどりさんもやっているそうな。
わ~い一緒~(^。^)・・・・・・・わ~・・・・い(T_T)/~~~うわーん(;_;)/~~~
そりゃァ、らくらくでしょうねー。みどりさ~ん・・・。・・・

これは、適用できる場合のみ。いつもじゃないところが・・・なんですね・・・その。
合理的な方法もなんだか面倒。(すみません)始めは骨が折れるわ。(ハイハイ、折れたら弾けない)



ウニウニ♪

2006年03月17日 | 練習♪メモリ
webのお友達の体験談も参考にしつつ、今週は、ウニウニをがんばりました。(笑)

あ~、でも。
私は例の”するってーと”を思い出し笑い。(~_~;)だめだっ。面白すぎ。べらんめえ口調になりそうなの。

ところで、サルタート。
saltato(伊)=sautillé(仏)ということでございますけど、
「サルタート ソティエ」のキーワード検索。
このようなサイトがありました。
http://www1.neweb.ne.jp/wb/violin/data_2.htm
(見ると混乱するかもしれない恐ろしい(‐‐;))奏法用語一覧~右手関連 
と言うタイトルですでに混乱しそうですが、面白いです。

ウニウニが少し解ってきたので、読んでもよさそう。
跳ねすぎるのは勿論ダメですが、音が抜けてしまうのもダメ。
先生が3通り弾いて、、「この状態に聴こえるように」と示して下しました。なるほど、クリアな音でした。
次に私も弾いて、「そう、その音で」と、OKを頂いたのですが、家に帰って弾くとなかなかその音が出ない~。格闘。

少し人差し指を使います。加減です。右手の、親指、人差し指の2本で、薬指を加えた3本で、弾いたりして感覚を掴み、さらに小指を加えてみるという練習方法でやっています。




練習♪やはり基礎からでした・・・。

2006年03月06日 | 練習♪メモリ
弾いているうちに、すこしだけ解ってきました。
発見したんじゃなくて、教えていただいていたことを思い出しただけですが。
少しだけ、ああこんな感じ?ということが。

<メヌエット>k334
①Moderato
8分音符+16分音符+16分休符。これが延々と続くのだけれど、8分音符のほうにアクセントを置くつもりで、16分音符は収める感じ。これが私には難しい。
しかしこの原則を守ると不思議と優雅に聴こえるんデスネ。いや、不思議でもなんでもないんだけど。
勢いよく弾くと後の音が強くはねてしまう~。

②Trio
スラー部分弓の量が多くなる大きな原因、実は左手。
気づかぬうちに、1音弾くたびに指を離してる。同一弦上なら、それでもまだ弓を小さく出来るけれど。
移弦があると無理だ。例えばA線の2を押さえたままでE線の3の音を出すとか、基礎中の基礎。これがいい加減なので、よけいな時間がかかって、その時間の分だけ弓を必要以上に移動していたってこと。・・・。

究極の手段?弓にリボンつけて弾いています。飛ぶとことろに。
これは冗談ではなく。(笑)

練習♪トリルとスピッカート

2006年03月05日 | 練習♪メモリ
首が懲りました。
スピッカートをしたせいです。
上手になったら、凝らなくなるんでしょうか。
・・・なるんでしょうね。きっと。
飛ばし易いところに弓がすぐ行ってくれて、肩にちからが入らなくてすむんでしょうね。・・・。
スラーを、小さく。飛ばしの場所からずれないように。戻せるように。
私、基礎では、特にスピッカーとばかりの練習してないようなきがします。
娘は、クロイツェルでやってたのですが。クロイツェル、私はやってないし・・・。(憧れ~)
・・・なんですけど。先生、いつだったか、曲のなかで教えてくださいましたようで。
メヌエット、CD聴いたら、そうかも、と思ってましたけど。レッスンに、それらしくはしていきましたが、飛ばないところに、弓が行ってしまいました。
肘も下がりすぎてました。もうすこし研究します・・・。

・・・。トリルです。
トリルは苦手中の苦手で。でも、まあ、出来なきゃとってしまおう~と。

ごめんなさい。
これまでたいして努力しませんでした。(告白)
前回、トリルの入れかたをもっとゆっくりしなさいと言われました。
そして、2つは入れないと。
フイオッコの、”アレグロ”、あのトリルではなくて。
ファイト!
...どうも元気が出ないです。

<SEVCIK~op1-Part2> 〔5・16.24・32〕
ひととおりやりました。
<小野アンナ P29>
ん、いけます。しかし高音部分・・・瀕死。
<メヌエット>k334
間違いを訂正しながら。今まで気分よく勝手に弾いてたのがちょっと恥ずかしい。
詳細はまだ書けません。疲れてしまいました。





練習♪メヌエットk334

2006年02月27日 | 練習♪メモリ
ここしばらく練習の記録を書かなかった。
ああ弾いたなあと思うほどまとまった時間がなかったが、ちょこちょこと空いた時間に、さらっていた。調子が出てきたなあと思ったとたん中断されることばかりで、いささかフラストレーションが。

<SEVCIK~op1-Part2> 〔5・16.24・32〕
一通り、何日かでさらう。何度も繰り返すと良いのだが。
一日1項目しかしなかったり...。

<小野アンナ P29>
スケールはなんとかつながりがよくなる。
アルペジオは、簡単だった。けれど、3拍子という事をつい忘れる。16分音符4個×3が、1小節なのだが。4拍子を3回弾いている気がして。気をつけている。これは、メヌエットの、Trioの部分にもあてはまり、それでは曲にならないことがはっきりしている。

<メヌエット>モーツァルトk334
デヴェルティメント17番の1部分のようだ。
Moderatoの部分は優雅。Trioは軽やかに。とは、cdを聴いた印象。
弾きやすい曲だ。
はじめたばかりのときは退屈な曲に思えた。しかし、Trioが弾けると、気分も変わる。エチュードのようにどんどん上っていって降りてくる。その途中のいくつかに変化があり、楽しめる。指が動いてくれればとても楽しい。でも動いてくれないからそうそう楽しくはない。
素敵な弾き方、私には、それは遙か彼方にある…。
しばらく暗譜で、ゆっくり、かってに弾いていたから、拍を整えるために、楽譜を見たら、あらら、弾けない。ちょっととまどった。

今使用中の曲集の他の曲を、ためしに弾いてみた。お友達が、リスト”愛の夢”が好きだわ~などと言っていたので。ピアノの曲だと思っていたけど?
”愛の夢”…難しかった。拍がとれない。この曲集の中では今の曲が一番簡単かも知れない。

明日はレッスン。

先生、だいじょうぶ?

2006年02月20日 | 練習♪メモリ
バイオリンの先生からお電話がありました。
辛そうなお声。「ごめん、あしたやすませて~」

喉が痛そうです。熱はそれほどではなく、全身がだるいのですって。
心配だわ・・・。
長くお世話になっていますが、風邪でおやすみというのは、これが初めてなのです。ゆっくり休んで、元気になってほしい・・・。そういえばね、以前お聞きしたのですが、2月3月は先生にとってあまりコンディションのよくない月なのです。

練習、してましたよ(~_~)
暗譜もしましたよ~。短いからね(笑)
でもcdと一緒に弾いたら、暗譜では追いつきませんでした。
「ゆっくりでいいから!」の先生の教えに戻ります~。
来週までに、音程をもっとしっかり直しますから。
宣言。いいのかな。弱気。(~_~;)

練習♪メヌエット

2006年02月07日 | 練習♪メモリ
らんらんらん♪メヌエットk334

休符とスタッカートが多いから、あわてないようにしよう・・・。
モーツアァルトの伸びやかさ、ここでは4分音符でビブラートをがんばることになるわ。。(がんばるものではないけど、、それしか言いようがなく・・・)
習いたての頃から、スタッカートはガシガシ弾いていたものですがが、いつまでもそういうことではいけませんね。軽く軽く、ね。
今日モーツアァルトのバイオリンソナタ集を聴いていましたが、バリリのスタッカートは華麗ですね。うっとり。その次、アマーティ四重奏団の、ディベルティメントニ長調など。すこしひたってみました。

トリルも大事ですね。
綺麗にかかると嬉しいこのトリル、最初のころは指が固まって動きませんでした。諦めていたときもあったけれど。
でもまだ譜読み。当分譜読みに徹することにします。

追記
バリりの軽やかさは、スタッカートじゃなくて、スピッカートかな。・・・?

楽譜、見直し。

2006年01月20日 | 練習♪メモリ
<タイスの瞑想曲>・・・いつまでかかる?タイース!
リズムに関して、どこが出来ないのかがわかり、それは何故なのかもわかってきたが、ではどうすれば改善できるのかというとまだ実験段階。
昨日、楽譜を写してみた。弾くことにうんざりしていたし、短いからすぐできそうだったので。すると、あれあれ、まだまだ見落としが多いのね。写している間に、忘れていた練習方法などを思い出したりして、私に落ち着きを与える良い時間だった。
今日は、ダイナミックはおいといて、まだリズムに関することを気にしている。

とりあえず3連符は、伸ばしている音も分けて、タタタ・タタタにして、返して弾くして弾く。次はボーイングスラーで弾く。その次楽譜どおりにスラーをつける。これで少し、ノリが出てきた模様。弓の配分で解消できるかと思っていたがそれだけではなかったみたい。こういうことは、前に何度か先生がレッスンの時やってくださったのでした。もう自分でやりなさいという事ですね・・・。
シンコペーションも同じ要領でやってみることにした。

思えば、アッコーライのコンチェルトでは、3連符がやりすかった!
殆どタタタ・タタタでいけたもの。