My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

「官僚たちの夏」

2009年09月21日 | 観たこと聴いたこと
先週から何冊か本を読みました。
「官僚たちの夏」
最近TBSでドラマ化されたせいか図書館で書籍紹介がされていて、なんとなくリクエストしたら早くも順番が回ってきました。(ドラマは7月からやっていたようで、昨日が最終回だったらしい。)感じたことをそのまま書きますと、、、

主人公の風越信吾は、出世コースを行く官僚。人材の発掘に対する勘が鋭くその上計画性に富み頭脳明晰、加えて計算も綿密ながら、少しどんぶり勘定的な「表現」をするひとです。。それが少しユーモラスで、クスッ。
彼は部下からの人望が厚かった。彼は、人材発掘とその起用には優れていたが、その人材を、会話の中で「育てる」と言っておきながらも、それができなかったのです。結果、小説は「無念」の結末で終ります。

彼が重きを置く人材の条件は、いわば「全力投球する人」です。
当時の昭和の男は、このスタンスで敗戦後の日本を立て直してきたように思います。そしてそのころからの、「全力投球」のリスクを、この小説はそれとなく匂わせています。

舞台は霞が関、官僚の話ですが、この時代の職業に対する理想のスタンスが、将来的に終わりを告げる予兆、、、を感じさせます。そんなふうに感じるのは、私がその時代を生きた人を、この小説の人たちから見れば近未来人として眺めるからだ…と思います。
時代の渦中にあり、何とかして理想的な方向へ事を進めるべきであると苦心惨憺する姿には、新しい流れを受け入れる余裕はない。そんなことを考えさせられました。
いろいろ考えさせられましたが、
そのことを書くと駄文が長くなるので、ひとまずこれにて。^^;

    













はい、うんざりされることを覚悟の方のみどーぞ。↓たいしたこと書いてませんケド、、、

         



      

        

昭和30年代のお話です。
この時期の日本経済は停滞中で、国際収支の赤字の後の合理化で金融引き締めによるデフレ政策、輸出ドライブをかけて黒字にしたということですが、
その後世界経済が好景気になり、輸出も順調になる、、、(そういえば、中学の教科書にあったような気がするわ。全く興味なかった私。^^;)
そんな時代。自由経済を謳歌し始めてはいるが、まだまだ外国を相手にするには日本の力が弱い。
そこで主人公は当時の通産省(現経済産業省)官僚の立場から考える!日本経済を強くするには官民協調路線を行くべきだと。
でも、これは後々、自由経済を推進しようとする側からの反発を呼んでしまいます。
具体的には、
「産業振興法」という法案を作成し、それを国会に提出するべく奔走する姿約一年半の動き」が主に描かれています。
そしてそれは主人公の「理想路線の人事」に焦点が当てられています。これがさまざまな人間を浮きぼりにしていきます。

結果としてその法案は、銀行業界と対立し、圧力がかかります。昭和38年、通常国会に提出するまでこぎけつるも、独占禁止法緩和・大企業擁護ではないかと反対され、マスコミもそれを大いに書きたて、その流れの中を突き進むことはできず法案は廃案となりました。

……一年半かけての法案作成と、各界の協力を得るため奔走した時間を、主人公は無念の思いで振り返ります。
彼が求める一番の理想の人材は、「全力で事にあたる、気持ちのいい生一本の江戸っ子」でした。
年功序列の、風通しの悪い役所の中でどんどん自分のやり方を通して行く彼のバイタリティと曇りのないシンプルな視点は、官僚と政治家、出世、様々な思惑、の流れに対して爽やかに抗っています。主人公のワンマンとも見える行動に泥臭さも感じますが、その性格のあっさりとした部分からくる人望の厚さには心地よさもあります。私としては、ですけどね。

それぞれの人間の描き方や、省内の出世レースの描写が「浅すぎる」という評もありますが、私には、この程度でいいと思いました。いちいちをそれほどに深く掘り下げたものであれば、大河小説になってしまいますよー、それだと耐えられない私です。たとえ総花的でもいいわ。
私は作者の思いは台詞の展開で、十分意を尽くしているのではないかなと思っています。
特に私のようなそれほど時代背景をつぶさに理解してはいない者にとっては、かえって細かなドロドロを描かれると理解に苦しみうんざりするかも。
官僚で登場人物に描かれているような人物、そんな人には会ったことがない!と反発する向きもありますが、それだとルポルタージュでしょ、、、フィクションなんだもん、、、主人公は理想を追うのよ。と、私、作者の肩を持って見た?^^;
まあ、それぞれにいろいろな見方があっていいと思いますので、つまらなかった~と、思う人はそれでいいと思います。この本は現代の読み手によっては感想が大いにに分かれるのではないかな。

私は・・・どうだろう。おもしろかったぁ!とは言い難いけど。(笑)
そもそもその法案が通さねばならなかったすごいものなのか、それが通っていたら日本のその後にどれだけの変化があったのかが、あまり想像できないので、そのあたりは???でした。(スミマセン)
なので登場人物の行動の仕方を中心に読んで行きました。
そこから作者の人間観や理想が垣間見られたように思いました。この時代に、風越のような主人公を登場させたことはとても斬新なことだと思いましたが、なんとそのモデルとなった人物がいたそうです。実在した、その名も「ミスター通産省」
その辺のことは興味もありますが詳しく調べると長くなりそうなのでやめておきます。(T_T)/~~~(頭が疲れた!)

しかしどうも書き足りない。(なんで?自問自答。まとまりのないあらすじを一応書いたせいで疲れた。どこからか拝借したかったけど、なんだか立派で素晴らしくて硬くて、私らしくもないということで…)

>自由化を迫られた池田内閣時代(1960年代)に、日本経済の国際競争力を何とか早くつけようと腐心する通産官僚たちの動きを、“ミスター・通産省”と呼ばれた佐橋滋をモデルにして描いたもの。登場人物のほとんども実在します。
アマゾンの本の紹介文から。結局これ書くだけでよかったんじゃないのっ。(T_T)


あと4冊書く元気がなくなりました。

あとで書こうと思います。(書かなくてもいいようなもんだけど。頭のなかがぐるぐる。)

ほかのはこれ。
「メディアに心を蝕まれる子どもたち 」有田 芳生  (角川SSC新書) 発売日: 2008/03
「14歳の心理学」 香山 リカ  中経出版 (2006/9/1)
「アラフォーママのニューヨーク1000日間―仕事探しから子育てまで、女子アナママの奮戦記 」八代 華代子  ノースランド出版 (2009/03)
「香山リカの生きる力をつける処方箋―「そのままの私」で生きていけばいい 」香山 リカ  海竜社 (2000/11)











ロビーコンサート☆藤原真理さん

2009年09月19日 | チェリスト藤原真理さん☆


いつものごとく後輩からお知らせのメールが入っていたのですが、日程的に行けるかどうかさだかはなかったので、今回はどなたも誘わず。 時間が取れたと判断できた時点で即、車をとばしました。


藤原真理 IN かもい岳
ピアノ 倉戸テル

昼の部

・久石譲 「ナウシカ組曲」から
風の伝説 ・はるかな地へ
・バッハ 無伴奏チェロ組曲 6番から アルマンド
・ベートーベン ピアノとチェロのためのソナタ 3番から 1楽章
・フォーレ 子守唄 ・無言歌 ・ノクターン
・ファリア 7つのスペイン民謡から シャンソン ・子守唄
・フランク チェロソナタから1楽章
・シューマン 3つのロマンスから 2
・バッハ 無伴奏チェロ組曲 6番から サラバンド

ふらりと出掛けたコンサート、この日は特に、チェロの音色に「声」を感じ、ゆったりと浸ることができました。
ベートーベンの ピアノとチェロのためのソナタ では涙が出てきてしまい、「あれれっ?」このところ特に悲しいことも嬉しいこともなく順調に過ごしていたはずなのに、だからそんなに感情的になるはずもないのに。
そういう日常的感情とは別の何かがゆり動かされた感じ。(年だから、って言わないでねー。)

そして、フランクやシューマンの曲は、一時期よくバイオリン演奏のCDをBGM的に聴いていても何も感じなくて、、他の演奏会で聴いたときもたいして印象になかった…。
でも今回チェロで聴くと、ずんずん心の中に入ってきて、あらためて「いい曲だなぁ」と思いました。

アンコールは間宮周作「ちらん節」でした。
これがまた素晴らしかった。言葉でうまく言えなくてもどかしいですが、ピアノとチェロのピチカートの重なりが絶妙で、和楽器のイメージ。



演奏終了後の余韻。

                
ラウンジでコーヒーを飲みました。
小学4,5年生くらいの女の子とそのお母さん(30代くらいかしら、きれいな方♪)と相席になったのですが、、、そのお母さんと私は、話しかけるタイミングをお互い図りかねていたという感じで、(笑)
全く同時に声をかけあってしまいました。ほら、演劇とかドラマの展開でよくある、、、、(笑)

女の子のお母さん「どちらからいらし(たんですか?)」
         私「今日はけしき(が綺麗ですね。)」
緑の部分これ声が同時。ぴったり。(笑)


二人ともそれがすごく恥ずかしく、でもまあそれをきっかけにうちとけてしまいました。彼女は、このコンサートにはお子さんのピアノの先生のお勧めで来た事、、今日は初めて藤原さんの演奏を聴かれたそうで、来て良かった!など話され、「とても『大人』を感じた」こと、藤原さんの笑顔や話し方が(失礼かもしれないけれど)可愛らしく、しかし演奏に入ると、キリっとした表情に変わり、人柄ととその魅力を感じたことなど一気にお話しになりました。さらに自分は楽器はできなく、子供にはピアノを弾く環境を与えたかったということなど。
初対面のしかも若いお母さんからそういうお話を聞けて、なんだか嬉しいかぎりです。とても素直な方でした。お子さんも利発な感じでした。
あとから、「あら~葉月さんどうも~」とやってきた私の後輩、彼女がそのピアノの先生だったことがわかりました。(^-^)

無料コンサートですが、バンクーバーオリンピックを目指す高校一年生の選手ためのチャリティなので、しっかり募金しました!(外国遠征が多く、大変ですね。)
               
               

ほどなく藤原さん、倉戸さんが現れ、、私のちょうど後ろのテーブルにスタッフの方と同席され、和やかに談笑されていました。(うわ~どきどき。藤原さんは私のイスの真後ろ)
私の向かい側にいた先ほどの女の子は、「Tちゃん、握手していただきなさーい!」と私の後輩に促され恥ずかしそうでしたが、しっかり握手していただいていました。ほほえましい光景でした。

えっ、「葉月さん、『私も―』って言わなかったの?」って?
はい、珈琲店ではその能力を発揮しましたが(笑)、さすがにその時は控えました。(笑)ケースバイケースですョ。
しかし♪ 藤原さんと同じテーブルについていた後輩に「じゃお先にね。」とあいさつした折に「どうもありがとうございました。」と、藤原さんに言うことができました。ちょっと視線が合いましたよ。♪(ほんとは倉戸さんのほうにも~でも、出演者スタッフ、全体にって感じになりました。私にも遠慮や恥じらいががまだのこされているの。)満足満足。

陽が落ちていく中帰りました。つかのまのひとときでした。



いつも思うのですが、倉戸テルさんのピアノはすばらしいです。私は好きですね。
資料が少ないですがどうぞ↓宮城教育大の先生をされているので、”せんくら”にも出られているようです。
仙台・杜の響きコンサート
花巻東高等学校創立50周年記念事業
     「藤原真理・倉戸テル チェロ・ピアノ School Concert」

秋暑

2009年09月17日 | チェリスト藤原真理さん☆
日の暮れが速くなりました。夏の暑さが名残惜しく感じられるのは、今はまだ北海道だけでしょうか。
関西に住んでいたときには、十月になっても半袖を着たいくらいな気持ちでしたが。(若かったから?^^;)

先日、「秋暑」という言葉を知りました。秋になって暑さがまだ残る様子をいうのでしょうか。夏から秋への風情。
一方こちらでの秋は駆け足でやって来ます。

さて今週もいろいろあったわりには何も書いていなかったのですが^^;、頭のなかだけでは毎日投稿の気分です。(笑)

という日々のなか…
今日は珈琲店(販売専門店)の片隅に飾ってあった版画に注目。

午前中にご進物のコーヒーを買いに行き、豆を轢いて貰うのを待っているときふとそこに。あったもの。なんだろうこの楽器は。コーヒー屋さんだから南米関係?

早速了解を得て写メ♪

お店の奥さん曰く、版画(?)はインドのものだそうですが、「実家に飾ってあったのを持ってきただけなので~どういうものかはよくわからないんですよ~シタールだとか聞いてますけど。^^;」
初めて入ったお店で即座に写メ所望、しかも一番奥のスピーカーの上に、観葉植物の陰に隠れていた小さな額の中の楽器発見とは、
う~む、いつから備わったのかこの能力。←(笑)ハハ、おおげさだなあ!単にズーズしくなっただけですが!(・_・)奥さんは撮りやすいようにとスピーカーの上からそれを下ろしてくださいました。


なんだかウキウキ。
へんな客。




そうそう、昨日はレッスン、今日は藤原真理さん、のお昼のロビーコンサートに行きました。こんなことよりソレ書くべきね。^^;

あっ、これは♪

2009年09月12日 | 携帯から
それは先週格闘したあれ。

「Sが裏返って横になってる」あれ。

・・・思い出した。
「ターン」ていう記号だっターンだわ。

意味→一つの音符に音を詰め込んで慌てる。(嘘!)
先週は、慌てすぎて、「トリルになってるよ・・・」(・_・)と
言われました。
今週は気をつけて攻略したつもりだけど、明日弾いたらダメかも。

何か違う方向にターンする?・・・・(笑)
・・・って笑っている場合ではない。それじゃ、ターンではない。



テヌスタ・ファミレス(T_T)★Beethoven ロマンス

2009年09月09日 | 崖っぷち★レッスン日記
ああ、拍が・・・・今回の曲は4拍子なのに。(溜息)
メトロノームで治療いたします。重症。

Beethoven ロマンス
<今週のレッスン>

前回の課題2点はクリア。
(とくに何も言われなかったからそういうことに。アタシャ、ガンバッタダ。)

今週の課題

冒頭1小節目から問題点多し。
それは省略し、言われて初めて「えっ?」
と思ったところ2点。

スタッカートの読み方

スラーの最後にあるミ(開放弦)を、切って弾いた。そこで止められる。
先生、「いまのところ、切らないで。」
「えっ?」
「いま、切ったでしょ。」
「切りました。」
「そこは切らない。」
「?テヌートの下にスタッカート、ですけど。じゃなんでこれ、ついてるのかな。」(なので歯切れよく切らずにおとなしく抜き気味にしてみたんだけど、意識して切ったよ~ん)

ここでは、「フレーズの最後」だよというほどの意味で、ファミファ~で始まる次のフレーズを意識させるためのスタッカートなのだそうです。
切らずにおさめて次の音くっきり。てかんじ?


何度弾いてもそこだけ早くなるファミレのスラー
略してファミレス?なんじゃ?^^;)


ここは、真ん中のミの音で3ポジに移るぞと意気込んでて、そればっかり考えて慌ているのがわかるそうです。
「メトロノーム使えばすぐ解決することだよ。」と言われました。

他にもありますけど。たくさん課題が。
まずは、テヌスタ・ファミレス。

琵琶

2009年09月08日 | 携帯から
香合です。
中にお香が入っています。
この季節では白檀の割り香。

いえ、お香の話ではなく形が琵琶だったので。
楽器の意匠には惹かれます。
ミニチュアにはとくに。





茶道のほうで講習会があったので出席してきました。
お茶会よりもハードな2日間の日程でした。5日は5時間休みなし、6日は朝9時半からお昼まで休みなしで、お昼をはさんで2時まで。あとかたづけをお手伝いして帰ってきました。

疲れましたが、その頃娘はオケの6拍7日の新潟合宿の最中で、その日はメインの練習のほかにオプションのチームで夜中の12時の合奏練習の招集がかかり、体力の限界で断ったそうです。「もうやだ~」のメールがきます。(笑)そう思うとまだ楽なものです。

携帯にロマンスを録音しておいてよかった、、、
いつでも聴ける~イヤホン買いましたから。
昨日は問題の個所だけさらいました。



バンドネオン

2009年09月04日 | 携帯から
バンドネオンって、
アルゼンチンタンゴを連想するけれど、
発祥の地はドイツらしい。

聴いてまいりました♪
とりあえず、
小川君代さんのhpの写真で楽器ご紹介。
(レッスン入門者の方へのアドバイスのコーナーのようです。)

私が聴いたのは1920年代のもので、写真左上の貝殻模様、工芸品でいえば螺鈿の細工のある楽器でした。

バンドネオン

哀愁漂う知的な音でした。
のちほど追記いたします。
(最近予告ばっかりで間延びしてますね…)
そうそう、先日のVnコンサートで注目したことですが、
キーワードは「肩」
ではでは~

ロマンス譜読み

2009年09月03日 | 携帯から
コンサートで注目していたことを書くと予告していましたが・・・
先にレッスンのことを。


今月は祝日を除いて毎週レッスン。
ヘンデルが終了してからは、その都度書くのをやめて、気ままなレッスン日記宣言をしましたが、、、
やはり頭を整理しなくちゃ。
ポイントのみ。

*リズム
Sが裏返しになって寝たような記号・・・
のところのリズムが取れなくて、何度弾き直しさせられても「レミファ」の「ミファ」が短くなってしまいました。早口になる感じ。(32分音符になってしまう。)

また、ポジ移動をしたときに「レ」をシャープで取るのがあいまいでした。



前の小節のラの音、ポジ移動後の1の指を離さないこと。


ここ、CDで聞いたらなんのこともなく流れていくのに。そう弾いてるつもりなのに、
実際弾けてはいないのでした。


*スラーとボウイング
どうしても、ポジションの変わる「レ」(しるしのところ)で弓を返ししたくなります。「ド」まで待てない!



それから、いつもうっかりするのですが、スラーと曲のフレーズは別なんですね・・・同じにしたくなる。

曲のレッスンはこれで時間切れでした。
他にも直すところがいっぱいありますけど。まずはこれだけ何とかしないと前に進めない。

来週までに克服する!




             今日はバンドネオンを聞いてきたので、そのことも書きたかったんですけど。