goo blog サービス終了のお知らせ 

バビル3世ブログ(将棋、書籍他) 

最近では、将棋ネタが多く特に詰将棋ネタが多いですね。
まあいろいろ書きたいんですけどね。

第9回和歌山将棋フェスティバル

2012-12-09 19:56:33 | 将棋

今日は、格好の将棋日和(寒くて仕事をする気になれない)だったので、和歌山市であった将棋大会に参加してきました。

S級の参加でしたが大体26名程度でした。 4名ブロックの2名通過であとトーナメント。

人数が少ないので、予選通貨でベスト16です。

予選は、2連勝で通過、トーナメントの1回戦も予選と同じ人とあたりなんとかクリアしベスト8で代表歴数回のFくんに負けました。相当いい将棋だったのでが、秒読みで寄せそこねてしまいました。

その将棋を振り返ります。

先手▲ 私  後手△Fくん(変わった棋風といえばもうお分かりかと思います。(笑)

▲7六歩△8四歩だったので相矢倉は目指さす先手中飛車を選択しました。ここまでずっと居飛車で指してきたのですがこの相手にはこれがいいという判断で。

風変わりな序盤からこちらは、△3二王▲6六歩と進めるつもりが突然△6五銀と出てきた局面が下図です。

以下▲6八角△7六銀▲5四歩△同歩▲4六角△9二飛▲5四飛△3四歩▲7四飛△6五銀▲8四飛△7一金▲7七桂△5六銀▲7二歩(下図)

ここまで局面は、リードしているはずで、さらに△7二同飛▲9一角成△7六歩▲7四香△5二飛▲7一香成△7七歩成▲8一馬△7八と▲同金△9九角成▲5三歩△同飛▲5四歩△5一飛▲6三馬(下図)

とさらにリードと思われる局面へ。但し時間を使いすぎて残り2分程度になったのがつまづきの始まり。

この将棋の最終盤が下図の局面

ここで間違えました。後で検討の結果 構井さん指摘の▲6二竜とべったと張り付く手が良かったようです。それを▲9三竜と誤ったため△5三桂以下混戦になり負けてしまいました。終盤にもうちょっと時間を残しておけばとあとから考えると反省。中盤で読んだ無駄手が多すぎました。

なお大会の方は、最後まで残らなかったのでわかりませんが 構井VS古久保戦  ともうひと組は、中野VS ?戦 (ちょっと表を見てないのでわかりませんでした)

今日は、とても寒く 温暖の南紀でも小雪が舞い散る一日でした。

 


石田流の基本【早石田と角交換型】 戸部誠 著  一変化についてのお返事

2012-12-06 20:22:50 | 将棋

以前ブログで、戸辺さんの好著で不明な点があるとのことでブログに紹介しまいsた。

http://blog.goo.ne.jp/babiru3_2005/e/9e7e3a61b33b4cd61af38b0b776d69d1

 

その後 戸辺さんのブログに書き込みをして、戸辺さんがこのブログを見て本当に考えてくれました。

△8七角が成立するんではないでしょうかという内容です。

それに対して、戸辺さんのブログで誤植と見落としという形でご紹介がありましたので報告だけしておきます。

https://www.asakawashobo.co.jp/seigohyou037.pdf

 

戸辺先生によれば以下 ▲6九飛△7八角成▲9六角△8七歩▲5九飛△6八金▲8四飛 (次図)で先手はっきり優勢ともいえないとの見解で、△6九飛には▲7九飛の合わせより安全な▲8八飛か▲5九飛をご推薦との内容です。

あとこの局面を少し考えるならば △7一金といったん受けておきたいところです。 ▲8二歩を待って△5九金から飛車を下ろして難解な形勢と思います。

▲8三歩なら一手△7四歩という手が少し洒落た手で▲同歩により角道が止まると同時にあとから△6七馬となったあと△5七馬が飛車に当たるという寸法です。

いずれにしても先手が良いのかもしれませんが微差のように思います。後手が結構堅いので、アマチュアレベルでは、形勢不明と思います。

 

今回は、コメントを頂いた袖将さんのおっしゃるとおり戸辺先生は、非常に親切な先生だということがわかりました。

ご報告まで


天王寺~通天閣 新世界

2012-12-04 16:16:14 | エッセイ,その他(ジャンルなし)

2泊3日の大阪研修から帰ってきました。実質研修は真ん中の1日だけで、両サイドは自由に過ごしました。

初日は、BOOKOFFの大型店(大阪には2店ある)2つをはしごしました。 心斎橋店となんば店です。これら2つは、歩いて動ける距離です。

実際行ってみて、大型店を期待しましたがこれなら和歌山国体道路店の方がたくさんあるんではと思う感じでした。ちょっと期待はずれ。

お昼に吉野家に行きましたが、千日前にある吉野家の店員 すごい 動きがものすごい このお姉さん田舎の吉野家の2人分くらい動いている。非常に感心しました。

 

最終日の今日 天王寺駅までくるとよく見ると通天閣が意外に近く見える。

歩いてもたいしたことはないのではと歩いて行くことにしました。

天王寺公園の側を通って歩くこと15分ほどで新世界につきました。

そこからすぐのところに通天閣があります。

餃子の王将が入り口の横にありましたが準備中でした。(まだ10時くらいだったので)

入場料を確かめると¥600となっていましたので、そういえばまだ一度も通天閣に登った事がないことを思い出し入場することにしました。

ここは2階までが無料でそこからエスカレーターに登って展望台にいくには有料です。

地上100mの展望台までいくと360度のパノラマです。

屋上には、ビリケンさんがありました。まあ新世界の店々あちこちにあるので珍しくもありませんが多くの人が記念写真をとっていました。

そこから1階下るといろんな資料館とみやげ物売り場です。

まあみやげ物をひとつかってそこから再びエスカレータで下って2階へ そこから階段でおりて終了です。

まあゆっくりしようとおもえばうえでいろいろ休憩所もあるのでゆっくりできましたが30ふんそこそこで降りてきました。

再び徒歩で天王寺まで、途中には天王寺動物園もありましたが今回は遠慮しました。

さらにいくと天王寺公園もありましたが再び天王寺のMIOにいって最近できたという 9階の旭屋書店で買い物をして帰りましたが。

そこには、東野圭吾専用ブースがありちょっと感心しました。

 


電波適正利用推進員 研修会

2012-12-01 18:00:23 | エッセイ,その他(ジャンルなし)

ようやく gooブログへのアクセスが正常となりました。gooからのアドバイスは、まだ見られませんでしたが自己解決しました。

ようするにONUとCTUというNTTレンタルの機器を電源リセットしたら不思議と元に戻りました。(goo以外全て正常だったので効果のほどは期待していなかったのですがPCをいろいろさわってみたりするよりはるかに簡単になおりました)

衆議院の総選挙があるので選挙期間の2週間は、放送関係の仕事にストップがかかったためいっきょに暇になってしまいました。というわけで 月曜日に所属している電波推進員

の研修会があるので前日の明日から大阪に移動します。ボランティア団体ですが交通費と宿泊費はでるので、久々に大阪に出向きます。前日は大型書店か大阪日本橋をぶらつこうかなと思っています。

そして火曜日は、のんびりと帰ってこようかどこか大阪見物してからでも帰ろうか迷っているところです。

 

東野圭吾も14冊読み上げたので読者ベスト10の作品を自分なりに並べ替えてみました。 ( )の数字は、読者が選ぶベスト10です。但しもっと読み進めれば自分なりのベスト10が出来上がるんですが。

1.秘密 (7)・・・最後の秘密の意味が。。ちょっぴり物悲しい非常に印象に残る作品

2.流星の絆 (3)・・・ラストは感動的 

3.新参者 (4) ・・・東京の日本橋はいいね

4.容疑者xの献身 (1) ・・・感動的なラストとなかなかのトリック

5.手紙 (7) ・・・これは考えさせられますね。

6.マスカレードホテル (5) ・・・よくまとまっているなあと感じた作品

7.真夏の方程式 (10) ・・・これも同様にうまくまとめ上げられています。

8.時生 (9) ・・・ ファンタジーのジャンルにはいるのかな?感動的なラスト

9.赤い指 (8) ・・・この物語は、シリアスすぎてちょっと怖い感じがします。でも引き込まれていきます。

10.白夜行 (2) ・・・この作品は、非常に伏線がよくできていてすごい作品ですが希望が見えない感じがするので個人的にはちょっと。

-----------------------------

その他では、

ナミヤ雑貨店の奇蹟 ・・・・ これもファンタジー作品。もう一回読まないと良さがわかないかも

嘘をもうひとつだけ ・・・・ この短編集は、すべて佳作で軽く読めるのがいいです。

浪速少年探偵団 ・・・ 面白かった。続編のしのぶセンセにさようならも読みたくなりました。

パラレルラブストーリー ・・・ コメントが難しい。主人公の気持ちがよくわかるゆえに