goo blog サービス終了のお知らせ 

浅尾弥子のノンジャンル道

小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくんの
お姿をお借りして、日々更新。
7月17日に、引っ越しました。

「第21回 福井県越前若狭の物産と観光展」

2017-01-29 23:10:26 | 自称・観光大使
近県某所で、ヨガクラス。
初めましてのかたが、ほとんどでした。
日々の鍛練を、
きちんと行っているのでしょう、
みなさん、身体のコーディネーションが
スムースでっす。

チャレンジとユーモアに満ちた時間でした。
ミツコを受け入れてくだすり、
ありがとうございました~。



しかるのち、
新宿の京王百貨店へ。

そう。
「第21回 福井県越前若狭の物産と観光展」でっす。

いい塩梅に、小腹がすいていたので、
イートインで、
「ヨーロッパ軒」のソースカツ丼を
いただきました。

じじ、実は、ミツコは、こちらのカツ丼に、
目がないのでっす。

今から10年近く前、福井を旅した際、
2泊3日の旅程でありながら、
3回も、食したものです。

県内に19店舗あるそうなので、
別々のお店に行けばいいものを、
順化(じゅんか)という繁華街の、総本店に通いつめ、
おなしメニュウを注文し、
しまいには、店員さんと、
涙、涙のお別れと相成ったものです。

なつかしき、旅のおもひで・・・。

お待たせいたしました~。

・・・ハッ。わ~い。

パクリ。・・・うむ、うまい、最高!

今回、購入したものは~。



「源伸堂」(鯖江市)の汁椀。
越前漆器の技は、
現在、3代目の職人さんに受け継がれています。



「若狭和紙の家」(小浜市)の和紙。
たくさんの種類があり、迷いました。

さっそく、帳簿のカバーを作ったぜ~。
汚れると、おとましいので、
ビニールで保護してみました。エヘヘ。



「第21回 福井県越前若狭の物産と観光展」
2017年1月26日(木)~31日(火)10:00~20:00(最終日は18:00閉場)
京王百貨店新宿店 7F 大催場

おいしいもの、手のこんだものが勢ぞろい。
みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クラブ湯」

2017-01-02 23:59:25 | 自称・観光大使
今年の初湯は、「クラブ湯」(中野区)。

東京メトロ丸の内線、都営大江戸線の
中野坂上駅で下車でっす。





出口1に向かいまっす。



ふむふむ。
方向感覚に、多大な不安があるミツコは、
案内図を凝視。





エスカレーターを上がると、



そこはビルの麓だった。



青梅街道を、西のほうへ、
2分も歩いていると~。

ややっ。



ここにも、地下鉄の口が~!?
いったいぜんたい、どういうことなのだ!?!?!?



出口3って、書いてある・・・。

訝しがりながらも、すぐの角を左に曲がり、
20秒(ミツコ調べ)も歩を進めていると~。

あっ。



うわ~い。
到着で~っす。



使い込まれた木目が印象的な脱衣場。
導線に無駄がない、洗い場と浴槽。
昔ながらのお風呂屋さんといった感じです。

掃除が行き届いており、
床もタイルも、ヌルヌルしていません。
お風呂屋さんも、利用客も、
この場所を大事にしている証拠でっす。
すばらしいことです。

ミツコが行った時間帯は、
テレビジョンで箱根駅伝を放映していました。

地元のかたでしょうか、
年配のかたと、中年のかたが、
メ~メ~、モ~モ~、
身体を拭き清めていたり、
洗髪していたり。

都会にある銭湯とは思えないほど、
静かな時間が流れています。

・・・フゥ~~~。

ゆず湯に浸かり、大きなペンキ絵を、
眺めるともなく、ぼんやり眺め、
あれ?なんだか明かりがやわらかいな~っと
上を見やると、
たか~いところにある窓に、
青空が広がっていました。

・・・う~ん、マンダム。

とかく、過剰なサービスが多い昨今、
このようなシンプルな銭湯は、
心身ともに、ようく休まりまっす。



1月3日も営業中。

ああっ。
肝心の、時間の部分に影が~。

ええい。
もういっちょ。





「クラブ湯」
みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土佐文旦あめ」

2016-12-19 22:43:13 | 自称・観光大使
あちゃー。

昨日の「名たんてい カゲマン」の記事は、
本日、19日の19時19分19秒にアップすると
よかったわね。

こうしたところに、
ミツコの、行き当たりばったり式の生き様が
表れてくるんだわね。



気を取り直して~。

都下某所にて、ヨガクラス。

この時期にしては、
あたたかい陽気で助かります。

細かく、ポーズの確認をしながら
進めました。
全体的に、足腰が強くなり、
自分で自分を支える力がついてきました。

たっだいま~。



帰宅すると~。

ややっ。



お届け物が。
大きな段ボール箱でっす。



「高知」って、書いてある。
おまさん、何が入ってるか、知っちゅうか?
いんげ、知らんぞね。

恐る恐る、開けてみると~。



たまるか!



「土佐文旦あめ」((有)三青物産)

高知県高知市の(有)三青物産は、
ゆず、ポンカンなどを原料としたお菓子や、
青のりなど、四万十川の特産品を、
製造、販売しているそうでっす。

うむ、うまい、最高!

わ~い、わ~い。
思いもかけない贈り物って、
♪うれし~い もので~すね~~~♪



明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老改元1300年祭だより②

2016-08-31 09:29:15 | 自称・観光大使
とある日。
ミツコが帰宅すると~。

わ~。
岐阜県養老郡養老町のゲンちゃんから、郵便物だ~。





なつかしき、
養老町での日々・・・。





いったいぜんたい、
なんのお便りかしら。
チョキチョキ。

おおっ。



「養老まるごと玉手箱」
色彩豊かな衣装を身にまとってます。



ふむふむ。

来年、2017年は、
元号が「養老」に改元されてから1300年の節目の年。
1300年に一度の、この機会を祝して、
養老町において「養老改元1300年祭」が開幕されます。
ちなみに、11月17日は「養老の日」でっす。



開幕に先立ち、
9月24日(土)~11月3日(木・祝)、
町内で、
体験型イベント20件(数え方の単位、合ってるかな)を実施。



「象鼻山古墳群の上から 大王が見た景色を眺めよう」
9月24日(土)
ふ~む。
ニコチャン大王が、どゎい好きなミツコにとっては、
魅力的なテーマでっす。

「菜っ葉ハウスで作る『養老親孝行布絵本』」
10月15日(土)
水耕栽培ハウスで布の絵本を製作。
こんな体験、なかなかできないぞ~。

「養老の自然の中で 子どもと一緒に遊ぼう!」
10月22日(土)
葉や木の実を使った自由あそびのみならず、
パン焼きも予定しているそうでっす。

「絶滅危惧種の魚、ウシモツゴお助け隊」
10月30日(日)
池干しと呼ばれる、水質の管理保護活動。
泥んこになれる格好で、どうぞ~。

「養老改元プレフェスタで ひょうたんランプ作り教室」
11月13日(日)
養老といえば、ひょうたん。
地元の高校生が案内してくださいます。



以上、ミツコの好みで、
ご紹介しました~。

ほかにも、体験型イベントが目白押し。
みなさん、ぜひチェックしてみんしゃいね~~~。

「養老改元1300年祭」開幕まで、あと201日。

今日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆず茶漬け」

2016-07-07 22:41:23 | 自称・観光大使
7月7日。
といえば~。

♪お~ちゃ~づ~け~サ~ラサラ~♪

さっぱりとしたお茶づけをいただきたいわね。
おまさん、探してみらぁよ。
あこに、あっつろう。



ゴソゴソ・・・。

あっ、あった!



ジャーン。

高知県馬路(うまじ)村の、
「ゆず茶漬け」ぞね。

ご存知のとおり、
馬路村は、ゆずの産地。

ゆずといえば~。
♪大きな観覧車~ 「花火みたいだね」って~♪

人気デュオ・ゆずが、
馬路村公認飲料「ごっくん馬路村」を、
歌番組で紹介したこともありまっす。



馬路村農協さんは、
飲料、調味料、基礎化粧品のみならず、
お茶づけの素も開発した模様。

げにまっこと、すごいちや~。
きっと、おいしいにかぁらん。



気温上昇。
食欲不振になりがちな時期に
ぴったりですね。

みんな、みんな、健康でありますように。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老改元1300年祭だより①

2016-04-23 22:42:03 | 自称・観光大使
とある日。
ミツコが帰宅すると~。

ムムッ。
郵便物が届いていました。



わ~。
岐阜県は養老町の、ゲンちゃんからだわ。
ぜんたい、なんのお便りかしら。



浅尾さんへ。
あなたは、養老の滝に、
ひょうたんを持って行かなかったので、
実にけしからん・・・、
ちち、違うんです。
常日頃、ひょうたんを持ち歩く習慣がないうえに、
そも、ひょうたんを所有してませんで、
現地で調達しようと・・・あれ?

封筒のなかには、
そのような手紙ではなく、
立派な証書が入っています。

なんだなんだ~?



うわ~お。
「養老改元1300年祭実行委員会 会長」

そう。
そうなんです。
ミツコは、今年3月、養老町役場で、
1300年祭のオフィシャルサポーターに申し込んだのでした。



あの時、提出した書類が通ったのね。
ピリリ。
こうして認定証が手元に届くと、
のんびりこんとしていられませんな。



日本に代々つづく元号。
来年は、「養老」に改元して1300年という節目の年でっす。
3月20日から12月23日まで、
さまざまなイベントが、企画されるそうです。

ときおり、このブログで、ご紹介していきま~っす。



ゲンちゃん、ありがとさんね~。

「池田・養老の旅(オフィシャルサポーター・編)」(2016年4月4日の記事)

「養老改元1300年祭」開幕まで、あと331日。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「因島観光物産展2016」

2016-02-27 23:07:43 | 自称・観光大使
2月の年中行事と化している
「因島観光物産展」。
今年も、
広島ブランドショップTAUで開催でっす。



銀座一丁目駅からも、銀座駅からも、
有楽町駅からも、日比谷駅からも、
徒歩で行ける距離。

沖縄県の、銀座わしたショップの近くにあります。



着いたですわろ~(癶Д癶)☆キラッ!

あれっ!?
新潟県燕市の観光ナビゲーター・きららん!
こ、これは、夢か、まぼろしか~~~!?!?!?

頬をつねりながら、入店すると~。

おお。
はっさく、デコポンをはじめ、
因島の特産品がズラリと並んでいまっす。

イメージキャラクター・はっさくんのグッズも、
種類が増えました。

因島のスタッフさ~ん、ごめんくださ~い。

・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。

昨年と同様、
ミツコは、夜7時ごろの到着だったため、
因島のスタッフさんは、不在。
予測していたことですが、
この商売っ気のなさ、いいですね~~~。
念のため、店内の撮影は自粛いたしました。

特設の因島ブースの奥、
広島県全域の名産品を販売している常設売り場は、
混雑していました。
レジも、ながへびの列。
広島は、静かなブームなのでしょうか。

今回、購入したものはこちら~。



左から、
「瀬戸内はっさくケーキ」(有限会社 博愛堂)、はっさく(和六農園)、
「因島のはっさくゼリー」(有限会社 亀田商店)、「はっさくブッセ」(菓子処中島)。

はっさくといっても、
坂本龍馬の、船中八策ぢゃ~ござんせん。

なになに?
分かってるって???
コリャマタ失礼しました~。

今季のふりかけも購入。



どどん。

「マエケンの好きなのりたまご」(田中食品株式会社)。
今年、ドジャースに入団した前田投手。
カープの帽子をかむった姿は、もうはや、貴重でっす。



背番号は、ドジャースでも18。
絶対負けんなよ~~~。

帰りは、銀座駅を利用。



充実したお買い物ができたですわろ~(癶Д癶)☆キラッ!

あ、あれ???
またも、きららんさん!?!?!?

「因島観光物産展」
2016年2月27日(土)~28日(日)
午前10:30~午後8:00(最終日は、午後5:00まで)
広島ブランドショップTAU(銀座1丁目)

明日もがんばるぞ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全国池田サミット」

2016-01-29 23:43:19 | 自称・観光大使
しんしんと、底冷えする気候でっす。
午後、都内某所へ。

帰宅後、とあるニュースが、
我が耳に飛びこんできました。



なつかしや。
徳島県は阿波池田、へそっ子公園のカエルさんたち。
全国の「池田」が集結しています。

「香川県池田町」



そう。
第88回選抜高校野球大会(センバツ)の21世紀枠で、
香川県小豆島高校が選ばれたそうで~す。

ワ~ワ~、ケロケロ。

香川県池田町(いけだちょう)は、
小豆島(しょうどしま)に、かつてあった町名。
2006年の合併により、現在は小豆島町となっています。

そして、さらに調べを進めると~。

北海道、福井県、長野県、岐阜県、徳島県、香川県の池田町と、
大阪府の池田市による「全国池田サミット」が、
なんとなんと、
2006年に活動を終了していたとのこと。

うむむ。

確かに、
徳島県の池田町は三好市に、
香川県の池田町は小豆島町に、
所属が変わったから、いたしかたないのでしょうな・・・。

となると、
昨年、ミツコが訪れた、
阿波池田駅そばのへそっこ公園にあったカエル像たちは、
歴史的証人といえますね。

「全国池田町サミット」は、1985年から。
1988年には、大阪府池田市も加わり「全国池田サミット」へ。
同じ地名ということで、つながりを深めるという、
実にすばらしい取り組みでした。

訪問時は、「全国池田サミット」そのものを、
初めて知ったばかりだったため、
取材が行き届いておりませんでした。
関係者のみなさま、たいへん失礼いたしました。

なお、
小豆島には池田港があります。
街には、カエルさんたちの「しあわせの像」もあるそうです。



こちらは、
福井県池田町の観光パンフレット。

センバツ出場校決定のニュースをきっかけに、
全国の池田に思いを馳せる夜となりました。

「阿波池田・祖谷・阿南の旅(へそっ子公園・編)」

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」(おみやげ・編)

2016-01-25 11:38:15 | 自称・観光大使
今回、購入したものは、こちら~。





「ごぼうサラダ」(杉本清味堂・大野市)
大野市は、ヤクルトスワローズの中村捕手の出身地でっす。



「ごまくるみ」(米又・福井市)

そして~。



「和紙スタンドミラー」(若狭和紙の家・小浜市)



う~ん、快適。
身だしなみを整えるのに、
ちょうどいい大きさでっす。



どのブースも、青山の・・・ぢゃなかった、
黒山の人だかりでしたが、
ベンチで休むこともできまっす。



恐竜博士が、お隣にいらっしゃるかも~!?



「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」
2016年1月21日(木)~26日(火)10:00~20:00(最終日は18:00閉場)
京王百貨店新宿店 7F 大催場

みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

おまけ。
「第19回 福井県 越前若狭の物産と観光展」

「第18回 福井県 越前若狭の物産と観光展」

「第16回 福井県 越前若狭の物産と観光展」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」(若狭和紙の家・編)

2016-01-25 00:19:53 | 自称・観光大使
この1年くらいですか、
ミツコが愛用していたスタンドミラー、
留め具が外れ、不便なため、
ずうっと、新しいものを購入せねばと
思っていました。

ふらりと立ち寄ったブースに、
ありそうな気配。



そう。





「若狭和紙の家」

若狭和紙、越前和紙など、福井県の和紙は、
歴史が長く、質が高いことで知られています。
卒業証書に、
児童が手づくりした和紙を使用する小学校もあるとか。



無地の和紙のほかにも、
染和紙や、絵画のような和紙も。

すべて手作業の染色の技術、実に見事です。
色鮮やかだけでなく、淡さも表現し、
滲んでいないということも重要。

うむ。
職人さんは、すげいな~~~。

自分の発想で、自由に和紙を活用してくれればいいという、
懐の深さも、すばらしいです。

若狭和紙の家さん、撮影、掲載の許可をありがとうございました。
幸あれ!



さあ、ミツコは、
お目当てのスタンドミラーを購入することが
できたのでしょうか~~~!?!?!?

次回が、
「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」ルポの最終回。
震えて待て!

明日(もう今日)も、がんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」(朝倉ゆめまる・編)

2016-01-25 00:05:23 | 自称・観光大使
福井市は、
面積約536平方キロメートル、人口約26万人(平成28年1月1日現在)。
市の花は、あじさいでっす。

忘れてはならないのが、
1945年の大空襲と、
そのわずか3年後、1948年6月28日の福井大地震。

壊滅的な被害を受けながらも、
挫けることなく甦ったことから、
福井市の中心地には「フェニックス通り」という名の
ストリートがあります。

観光名所としては、
「一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)」が
挙げられます。

戦国城下町の遺跡ですが、
なななんと、そこに、妖精が棲んでいるとか~!?



朝倉ゆめまる(敬称略)。

妖精のイメージを覆す、武将の姿です。

一乗谷朝倉氏遺跡には、
ゆめまるくんの兜のような唐門や、
武家屋敷や町屋を再現した街並、
一乗滝や佐々木小次郎の像もあり、
見どころ満載でっす。





エヘヘ、
記事の内容に合う写真ではなくて、すみません。

北陸新幹線が金沢まで開業しています。
みなさん、ぜひ、福井まで、足を延ばしてみんしゃいね~。

朝倉ゆめまるくん、ありがとさんね~。
幸あれ!

「若狭和紙の家」編に、くづつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」(えい坊くん・編)

2016-01-24 23:48:22 | 自称・観光大使
永平寺は、
福井駅から、えちぜん鉄道で約25分、
永平寺口駅で下車し、
バスで約10分のところにあります。

2月には、
「冬の灯籠まつり」もあるんだよ。

そうらしいですね~。

ん?
「灯籠まつり」!?
その情報は、初耳だぞ~~~!?!?!?



おおっ。
永平寺町イメージキャラクター・えい坊くん!

玉ねぎの笠が、よく似合っていまっす。

えい坊くん、
「冬の灯籠まつり」は、どんなまつりなの?



2月27日(土)28日(日)、夜6:00から8:00まで、
大本山永平寺境内で行われるんだよ!
涅槃団子やしょうが湯の振る舞いもあるんだ。
伽羅のライトアップ、灯り取りの展示もしま~す。
外拝観は無料。
みなさん、ぜひ来てね~。



それは、さぞや、幻想的な空間になるだろうね。
お知らせありがとう。
奥で、福井市宣伝隊長・朝倉ゆめまるくんも、
見守っていまっす。

えい坊くん、ありがとさんね~。
幸あれ!

「朝倉ゆめまる」編に、くづつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」(米又・編)

2016-01-24 23:20:42 | 自称・観光大使
福井県といえば、永平寺(えいへいじ)。

ミツコも、訪問したことがありまっす。
ちょうど、この時期だったかしら。
床から柱から、ピカピカで、
凜とした空気に、
衿を正したものです。



参道には、おそば屋さんも多いのですが、
胡麻豆腐も、名物です。







ごまの風味が濃厚で、かなりのボリューム。
とはいえ、素材が、ごまと葛粉ゆえ、
やさしい満腹感が得られます。

レトルトの朝がゆ、くるみ加工品など、
関連食品も販売中。





米又(よねまた)さん、撮影、掲載の許可をありがとうございました。
幸あれ!

「えい坊くん」編へ、くづつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」(舟木酒造・編)

2016-01-24 22:41:26 | 自称・観光大使
気の向くままに歩っていると~。
おやっ。



「祝 20回記念」

そうなんです。
今回の物産と観光展は、第20回。
大都会・新宿の大手百貨店で、
毎年、物産展を開催するのは、
容易ではないかと思われます。

食、伝統工芸の充実と、
豊かな観光資源があるからこそ、
こうして20回も、続いてきたのではないでしょうか。



舟木酒造は、創業150年。
お水とお米のおいしさを生かした日本酒が撮り揃っています。



舟木酒造さん、
撮影、掲載の許可をありがとうございました。
幸あれ!

「米又」編へ、くづつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」(恐竜博物館・編)

2016-01-24 19:31:46 | 自称・観光大使
おおっ。



手前から、
ティッチー、ラプト、サウタン(敬称略)。

恐竜の化石が発見されたことから、
西暦2000年、勝山市に、
福井県立恐竜博物館が開館しました。

ラプトくんたちは、
ジュラチック王国の恐竜ブランドキャラクター。
ほかにも大勢いて、その数、20頭。



恐竜イラストのオリジナル缶バッジ製作体験をはじめ、
タンブラー、タオル、トートバッグなど販売中。



当ブログに登場いただいているのは、
富山県小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくん。
ご先祖さまは、平安時代末期に活動した火牛(かぎゅう)でっす。
かなりのこと、歴史のあるキャラクターだと
自負していましたが、
恐竜さんにはかないません。

エヘヘ。
一緒に、写真をおねがいしまっす。



ワ~イ。

PR戦隊「ジュラチック」隊長のラプトくん、
副隊長のティッチーさん、サウタンくん、
ありがとさんね~。

「舟木酒造」編に、くづつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする