goo blog サービス終了のお知らせ 

浅尾弥子のノンジャンル道

小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくんの
お姿をお借りして、日々更新。
7月17日に、引っ越しました。

「第20回 福井県越前若狭の物産と観光展」

2016-01-24 18:19:16 | 自称・観光大使
福井県にお住いのみなさん、福井県出身のみなさん、
お待たせいたしました。

もはや恒例行事?

昨年に引きつづき、
京王百貨店新宿店にて開催中の、
「第20回 福井県 越前若狭の物産と観光展」に行ってきました~~~。



日曜の午後とあって、
会場は、ワ~ワ~、モ~モ~、大賑わいでっす。



当ブログで、過去にご紹介した、
「丸松茶舗」「川本昆布食品」「米五のみそ」「JA敦賀美方 梅の里会館」
「日古里」「JAテラル越前」「こう太郎のあいす屋さん」「亀屋製菓」も、
出店しておりました。

さ~て、どこへ行こうかな~。

・・・ギャオーーー!!!

ん?
なんだなんだ。
恐竜さんの鳴き声がしたぞ~。
慌てて駆けつけると、そこには・・・。

「恐竜博物館・編」へ、くづつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八王子バッティングセンター」

2016-01-23 21:27:30 | 自称・観光大使
1月某日。
「八王子バッティングセンター」に行ってきました~。

最寄駅は、京王線の山田駅。



徒歩3分(ミツコ調べ)。



「八王子ニューゴルフ」と併設されています。
それらしきネットの方角へ進むと、看板があり、
やがて、建物が見えてきました。
ゴルフ練習場は左手、バッティングセンターは右手になります
(後ろ歩きをしていなければ)。



ソロ~リ。





フムフム。



バッターボックスによって、球速、球種が異なっており、
自分で選べるようになっています。
ミツコは、もちのろん、スローボール。70㎞。



ここですな。



硬貨を投入し、いざ。
バッター、浅尾選手の登場です。
ええと、バット、バット。

・・・ズバッ!

おおの、めった!
バットを持って、構えようかとしているうちに、
マシーン投手、第1球を投げてきました。



うぬぬぬ。
投入したら、素早くバッターボックスに立たないと、
1球、無駄にしてしまうのね。



教訓を生かし、次回からはアズスーンナズの動作で、
結果、約22球×3ゲームほど、楽しみました。

訪問したのは、平日の夕方。
先客が1組、
そして、ミツコと入れ違いに1名。
どちらも、かなりの腕前のようでした。



ゴルフ練習場のフロントには、
スタッフさんが常駐しているので、
分からないことなどあれば、
いつでも対応してくださいます。



「八王子バッティングセンター」
黙々と練習できる空間です。
ぜひ、みなさんも行ってみんしゃいね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きときとTOYAMA逸品フェスタ」(後編)

2016-01-17 01:17:17 | 自称・観光大使
おやっ。

「チャーシューの試食はいかがですか~!?」
なになに、試食!?急げいそ・・・コホン。
ご先祖様を火牛にもつメルギューくんでありますから、品性を大切に。
「どうぞ、お召し上がりくださ~い!」
何枚もいただくなんて、もってのほかです。



めちゃ旨チャーシューの本気豚記(射水市)。

茶目っ気あふれる屋号なので、
さぞや、むくつけき男衆が店頭に立っているかと思いきや、
なんとなんと、
見目麗しき女性がズラリ。



ネット販売でも好評の、
富山の豚肉を使用したチャーシューや、
鶏肉を塩麹で漬けたチャーシューなど、
品揃えも豊富です。
迷っちゃうな~。

おやっ。

「試食はいかがですか~!?」



は~い。
おねぃさん、ありがとさんね~。





日の出屋製菓産業株式会社(南砺市)。
富山県の物産展で、常連のお店でっす。

「しろえび小判」など、
安定の美味しさに加え、個包装になっているので、
ちょっとしたおみやげに最適。
どこに持って行っても、喜ばれます(ミツコ調べ)。

富山県には、
しゃれおつなお菓子もございます。



菓匠 かじわ屋(南砺市)。



「南砺バームクーヘン 木楽里(きらり)」。
口の中で、ホロ~リ溶けてゆく、繊細なバームクーヘン。
さらに、ミツコのこころを打ったのが、こちら。



購入したものを入れてくだすった袋でっす。
きゃ~わいい!
ミツコの憶測ですが、このモデルさんは、お嬢さん???
味とともに、愛情が受け継がれているのを感じました。

富山県には、腹持ちのいいお菓子もあります。





「大学いも」
受験生のみなさん、ラストスパートでっす。
琉球黒糖を使用しているとのこと。
身体にやさしい甘さが期待できます。



福田食品工業株式会社(南砺市)。

あいや~。
ニヒルなおにぃさんも、映りこんでしまった。
すみません。

店舗の紹介、ラストはこちら。



ジャーン。
畳です。

ミツコは、一時期、メルギューくんに合う畳を
探していました。
現物を見て買える場が見つからなかったため、
徐々に、求める気持ちが薄れておりました。
そのタイミングで、
まさかまさかの、畳の販売。

いやぁ、驚いた。
パッと見た瞬間、食らいついてしまいました。



村田畳製作所(射水市)。

花瓶や人形を飾るかたは多いだろうけど、
メルギューくんの和室にする人は、
そうはおるまい。ウフフ。



各ブースのみなさん。
小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくんを受け入れ、
ブログ掲載を許可してくださいまして、
ありがとうございました。
幸あれ!

富山県商工会連合会のK原さん、ご協力をありがとうございました。



今回、掲載させていただいた店舗、商品は、全体のごく1部です。
紹介できなかったブースのみなさん、
もし、次回があれば、ぜひよろしくおねがいいたします。



「きときとTOYAMA逸品フェスタ」
2016年1月16日(土)10:00~20:00(終了しました)
       17日(日)10:00~18:00
メルギューくん・メルモモちゃんの来場時間
11:30~、13:00~、14:30~、16:00~(各回30分程度)
ららぽーとTOKYO-BAY 西館1F 西の広場

みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日(もう今日)も、がんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きときとTOYAMA逸品フェスタ」(前編)

2016-01-16 23:50:43 | 自称・観光大使
ららぽーとTOKYO-BAYに行ってきました~。
TOKYO-BAYと聞いてハッとしたあなた、
アルフィーファンですな。



最寄駅は、千葉県の南船橋駅。



改札を出て、正面右側のLaLaストリートを直進します。



ふうむ。
確か、駅前に巨大屋内スキードームのSSAWS(ザウス)が
あったと記憶してるが・・・ないっ!?
なんとなんと、現在は、大手家具販売店・IKEAになっていました。
時の流れを感じます。



おっ。



歩道橋をわたり、着きました~。
駅から、徒歩約5分(ミツコ調べ)。



さらに西館1F、西の広場へ向かいます。
入口から、西の広場まで、
やはり徒歩5分くらい、かかりました。

お~、やっとるやっとる。



ごめんくださ~い。





「柚子ジャムソース」(地元の台所 季味の庵・南砺市)



なんとなんと、こ~んなに寒そうなのに、
ゆずが育つとは。



厳寒の地を生きるゆずは、その形も力強いんです。
糖度28%でも、自然な甘み。
ヨーグルトにかけて、いただきたいものです。

そして~。





おなじみ、ブラックラーメン。甘いものもありますよ~。
干しいもは、
おわら風の盆で有名な、八尾町(やつおまち)の特産物であり、
浅尾の大好物でもあります。エヘヘ~。

食べ物もいいけど、
ちょっと、喉をしめしたいわね。

あっ。



たいへんです。屋内に、たくさんのへちまが!



上を見やると、「へちま美人茶」の幟(へちまの里・射水市)。
へちまのお茶とは、初対面でっす。
ティーバッグで販売されていました。



ほかにも、
「オーシマスキンローション」「オーシマ石けんシャンプー」
「へちま原液」などなど。
立山連峰の雪解け水と、
生産者さんの熱意が融合した品々でっす。

後編に、くづつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「智光山公園こども動物園」(後編)

2016-01-11 21:47:07 | 自称・観光大使
ごめんくださ~い。





あっさり、入場できました。
大人200円、小人50円、未就学児は無料。
さすが市立の動物園、お財布にやさしい値段設定です。

・・・ムムッ。



「手を出さないでください」
馬さんに、手を噛まれている人間さん・・・。
ゾゾ~~~。
確か、エサやり体験もできるとありました。
このような危険を顧みず、
ポニーにニンジンをあげる方々は、
勇者ですな。



ふむふむ。園内の概要を確認。



一路、サル山を目指します。



あっ、犬のおまわりさんだ!
おやおや。歩き出した途端、目移りしておりますな。



鳥類のケージ。



ふれあい広場を直進すると~。

おっ。



ジャーン。



ジャジャーン。
・・・う、うむ。
岩山と紅葉とサルさんが、一体化しちゃってるわね。
なんかこう、
サルさんが分かりやすいシーンを撮りたいものだ。

そんな人のために(かどうかは分かりませんが)。



撮影用パネルがありました~。
わ~い。ザブ~ン。





「サル山温泉」は、智光山こども動物園の名物なんです。

言語の獲得が途上のかたにも、
一目瞭然の案内板。



乗馬コーナー。





水鳥の池。



ヤギさんもいまっす。



ヒツジさんもいまっす。



放ち飼いのライオンさんもいまっす!?



「ちこうざん ずうえんち」もあります。
小さなお子さんのいる家族連れに、人気でした。



「智光山こども動物園」の面積は、3,3ヘクタール。



くまなく歩くだけでも、時間を要します。
ふれあいや乗馬の体験もするなら、
半日以上はみておいたほうがいいかもしれません。









都心から、さほど離れていないにも関わらず、
自然豊かで、静かな場所。
大人も童心に返る、
そんな「狭山市立智光山こども動物園」に、
ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「智光山公園こども動物園」(前編)

2016-01-10 21:48:27 | 自称・観光大使
12月某日。
埼玉県は、狭山(さやま)市立、
「智光山(ちこうざん)公園こども動物園」に
行ってきました~。



西武新宿線の狭山市駅で、
西武バスに乗り、「日生団地」で下車。





ここから、徒歩15分(ミツコ調べ)。
なお、智光山公園へ徒歩5分の「智光山公園」停留所もあります。
ミツコが訪問したときは、
その路線の待ち時間が長かったため、
散策も兼ねて、「日生団地」から歩く方法をとりました。





もうすぐでっす。



件の「智光山公園」停留所。





テニスコートでは、老若男女がプレーしていました。

ミツコの目指す場所は~。



「こども動物園」
火牛でも、入場できるかしら。

智光山公園は、総面積53ヘクタール。
ゆえに、
敷地内に入ってからも、なかなかに、遠いのでっす。



しかしながら、ご安心を。



レストハウスもあるんです。



木々に囲まれた、遊歩道。
落ち葉を踏みしめる感覚も心地よく、
足裏が喜んでいます。
思わず~。



ゴロ~ン。
エヘヘ~。

・・・ムニャムニャ・・・。
いかん!あたたかな日とはいえ、冬です。
眠ってしまったら、風邪をひいてしまいまっす。
歩を進めましょう。





ピントがいまひとつですが、とうちゃ~く。



ふむふむ。



マスコット・チコちゃんがお出迎え。

果たして、火牛は入場できるのか~~~!?!?!?

くづつ。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小杉湯」

2016-01-02 18:13:50 | 自称・観光大使
1月2日は、
初湯として、朝から営業している銭湯が
多くあります。

さっそく、ミツコも、「小杉湯」(杉並区)へ行ってきました~。



JR高円寺駅北口。



純情商店街を抜けて、左折。



この道で合ってるんだべか、と
不安になるころ、登場する案内板。

ふむふむ。
「この先 クリーニング店右入る」

クリーニング店右入らず、直進すると~。



戻って曲がりなさいよ~という案内板が。
まったく、おっちょこちょいがいるもんだ。エヘヘ。



この道を入るんですな。



おお~~~。
到着でっす。



え~と、火牛は、いかほどかしら。
特に記載がないので、無難に、大人料金を確認。



朝湯。昼湯。
いい響きでっす。



ごめんくださ~い。
鯉の暖簾。
広島県在住の布絵作家さんの作品だそうです。
さすが。鯉といえば広島ですな。

ザブ~~~ン(←作法としてはいけませんが、
お湯に浸かったことを示す擬音語として、許してくだせえ)。

・・・フ~~~。

自然回帰水を使用したお湯が、
身体をあたためてくれます。
名物のミルク風呂は、なめらかで、しっとり。
湯温も、熱すぎずぬるすぎず、
ちょうどいい塩梅でした。

ジェットバスあり、
水風呂あり、
バラエティーに富んだ入浴が楽しめます。

入浴のあと、着衣して、
マンガを読めるスペースもあります。
メ~メ~、モ~モ~、人々が寛いでいました。



こりで、460円は、お値打ち価格。
銭湯って、すごいな~~~。

「小杉湯」
ぜひ、みなさんも、行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営バス乗り継ぎの旅1(新宿~新宿)(後編)

2015-09-25 22:51:28 | 自称・観光大使
都営バスを乗り継いで行く、都営バス乗り継ぎの旅。
記念すべき第1弾は、
新宿駅西口~新宿駅西口。



これまでのところ、順調に東京駅南口に到着しました。

記載している時刻は、
2015年9月21日、実際にかかった時間です。
道路事情により、時刻表の数字とは異なる点もあります。
ご了承くださいませ。

⑦東42甲 東京駅八重洲口 14:43~15:20 東武浅草駅

次のバス停は、八重洲口。
乗り継ぎ時間は、23分。
時間がたっぷりあるようですが、東京駅は、かなりの広さ。
バス停の位置も分からないうえに、
利用客でごった返しており、思うように前に進めません。

ここでリタイアか~~~!?

・・・おやっ。
何か見つけたようです。



東京駅八重洲口。



よかった。間に合いました。
まったくもう、ハラハラさせるんだから。



⑧S1 浅草雷門 16:18~16:32 上野松坂屋



スカイツリーと、某ビール会社のオブジェ。
ここも撮影スポットとあって、
大勢の観光客が、シャッターを切っています。
それはいいけど、
ポーズ、ずっと同じじゃない?

軽くお腹を満たしてから、再び出発です。



S1ルートは、
錦糸町駅前と東京駅丸の内北口を結ぶ路線。
停車駅は、とうきょうスカイツリー駅入口、浅草雷門、
菊屋橋、上野公園山下、神田駅前など。
いわゆる東京名所を巡るので、
車内は、観光客で満員です。



都内のラッシュアワーは、立錐の余地もないほど。
しかし、そういう類の混雑とは、明らかに違います。
人が多い状況に困惑し、疲弊している、
我先に行こうとする、
はたまた、メートルをあげてはしゃぎまわる。
混沌とした空間。

ここは東京でありながら、
東京都民がいない場所になっています。

いけません。
せっかく、東京に来ていただいたのに、
東京の人とふれあうことなく、
苦手意識だけを持ち帰ることになってしまう~!

焦燥感が募ります。

が、なす術もなく、ひたすら身を縮こまらせておりました。

う~む。
観光パンフレットには載っていない、
東京名所の開拓にも、勤しまねばだ。



⑨上58 上野松坂屋 16:43~17:20 江戸川橋



ここでの乗車時間は、30分以上。
根津、千駄木。
風情のある街並が続きます。



⑩白61 山吹町 17:32~18:02 新宿駅西口

江戸川橋で下車、乗り換えのため、
山吹町のバス停を探します。
・・・あっ。
ありました!

ハプニングつづき、リタイアも覚悟したバスの旅も、
ついに、最後の1本です。



一路、新宿駅西口へ。
夜の帳も降りてきました。

次は~終点、新宿駅西口~、新宿駅西口~。



着きました~。
やった~~~!成功です。



レンズも潤んでいます。



都営バス一日乗車券、大人500円。
小銭、値段を気にせず、充実したバスの旅ができました。
ありがとうございました~。

きちんと下調べをして、時間どおりに行動する。
その目標を達成することができました。
ひとまず、よかったよかった。

第2弾は、あるのか、ないのか~~~!?

都営バス乗り継ぎの旅1(新宿~新宿)、おしまい。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営バス乗り継ぎの旅1(新宿~新宿)(前編)

2015-09-25 19:02:27 | 自称・観光大使
おまたせしました!
都営バス乗り継ぎの旅・第1弾!

今回は、新宿駅西口~新宿駅西口。
六本木、新橋、銀座、東京、浅草、上野と、
反時計回りに、ぐるり一周。



ルールはいたって簡単。
1、移動は原則として、都営バスのみ。
  例外として、コミュニティーバスを利用してもよい。
2、目的地とルートは自分で決める。
  入念な下調べをし、自作メモ、紙の地図のみ使用可。
3、予定どおりに行動し、ゴールすること。
  きままな寄り道はしない。



なお、記載している時刻は、
2015年9月21日、実際にかかった時間です。
道路事情により、時刻表の数字とは異なる点もあります。
ご了承くださいませ。



さあ、無事にゴールできるのか~~~!?!?!?



①品97 新宿駅西口 11:52~12:23 西麻布







②ちいばす 西麻布一丁目 12:27~12:30 六本木ヒルズ











六本木ヒルズ、森美術館にも行きたいところですが、
観光よりも、スケジュールどおり、ゴールを目指す旅。
下車するなり、都営バスの停留所を探します。
交差点交番のお巡りさんのおかげで、
すぐに見つかりました。

③渋88 六本木駅前 13:05~13:10 虎の門五丁目(東京タワー前)







ここ虎の門五丁目で、15分ほどの待ち時間。
次のバス停も、同じ場所なので、
安心して散策できます。





長い坂?短い坂?永井坂です。



おお~。
東京タワー。
さすが、見どころは外していません。



そうこうしているうちに、もうバスの時間。
バス停に戻りましょう。

④渋88 虎の門五丁目 13:35~13:46 新橋駅



新橋駅といえば、
日比谷口の機関車前で、サラリーマンが
街頭インタビューに答える場所として有名ですが、
このバス停は、反対側の汐留口。



⑤業10 新橋 14:00~14:05 銀座四丁目



大きな通りを渡り、停留所を発見。



そうそう。
時間を確認しなくっちゃね。
とうきょうスカイツリー駅に向かうバスだけに、
車内はほぼ満席。



バスは、ほどなく、到着。



雨の日も風の日も、おつかれさまです。

⑥都04 銀座四丁目 14:10~14:20 東京駅丸の内南口



東京駅といえば、レンガの駅舎。





内装も、格調があります。
キャメラを構える人が、大勢いました。



そんなにのんびりしていて大丈夫?
何が起きるのか、分からないのが、都営バス乗り継ぎの旅。
ここでの時間が、あとに響かなきゃいいんですが・・・。

後編に、くづつ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「因島観光物産展2015」(因島おみやげ・編)

2015-03-01 00:33:18 | 自称・観光大使
広島ブランドショップTAU1F。
入館してすぐのところに、
「因島観光物産展」のブースがあります。
ミツコが、お店に到着したのは、夜7時過ぎでしたでしょうか。

・・・ごめんくださ~い。

あれっ。
商品は並んでいるものの、
半被を着て販売する方々がおりません。

おんちゃん、おば・・・おねぃしゃん、ごめんくださ~い。
・・・どこに行っちゃったんだよう。



TAUのスタッフさんに尋ねてみると、
もう会場を後にしたとのこと。

なんともはや。
いやいや、この商売っ気のなさ、しびれます。
ともすれば、ビジネスチャンス、ビジネスチャンスとばかりに、
目の色を変えがちな昨今、
この控えめな態度。
すばらしい。

今回、購入したものは~。



株式会社 松愛堂「因島はっさくマーマレード」



ストラップもついていました。

菓子処中島「しまなみ海道銘菓はっさくブッセ」



有限会社 博愛堂「瀬戸内れもんケーキ」



しゃれおつなデザイン。

んん?
箱だけではなく、中も見たいって??

分かりました。



うわ~お。
レモンの香りが、食欲をそそりまっす。

ふと気づくと。



なくなってる~~~!
誰だ、誰だ!!
いったい、誰の仕業なんだ~~~!!!

待てよ。
我がのお腹が満ちている感覚。この感じは~。
エヘヘ。
ミツコが食べちゃったのでした。
紅茶にもコーヒーはもちろん、日本茶にも合いそうな素朴な味わいです。
およばれした先で給されたら、喜びのあまり小躍りしてしまいそう。



因島観光協会のみなさ~ん。
今回はお会いできず、残念でした。
因島イメージキャラクター・はっさくんをはじめ、特産品が、
ますます発展しますよう、お祈り申し上げます。



「因島観光物産展」
2015年2月28日(土)~3月1日(日)
午前10:30~午後8:00(最終日は午後5:00まで)
広島ブランドショップTAU1F(銀座1丁目)



今日が最終日。
みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~~~。

明日(もう今日)も、がんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「因島観光物産展2015」(広島カープ・編)

2015-02-28 23:46:51 | 自称・観光大使
1Fの食品売り場には、
広島県の海産物、漬け物、お菓子、飲み物、レトルト加工品などが、
見やすく陳列されています。
土曜の夜ということもあり、
大勢の買い物客で賑わっていました。

あっ。
あぶない!

混雑のなか、バットを振り回している男性がいます。

きみ、きみ~。
ここでバットを振ったら、あぶないぢゃないか~~~。

ハッ。



よく見たら、写真パネルでした。エヘヘ~。
守備ヨシ、打撃ヨシ、走塁ヨシの菊池涼介選手。



カープ坊やの存在感も目を引きます。
多くの方々が来店し、立て込んでいるなか、
店内の撮影と掲載を許可してくだすったスタッフさん、
ありがとうございました。

今回、ミツコが購入したものは~。



ジャーン。
「大瀬良の 好きな からしめんたい」



田中食品さんとカープのコラボ商品です。
タナカのふりかけは、食卓にあると、安心感があります。

2年前は「廣瀬の好きな磯海苔」


去年は「堂林の好きなさけ」を買い求めました~。


今年は、ピッチングがおおらかな、大瀬良投手。


大きく腕を振って投げ、ご飯にふりかけをふって、モリモリ食べよう。

んん?
いつになったら、因島の話になるのかって??

分かりました。
因島物産展では~。あっ、お時間です。

「因島観光物産展2015」(因島おみやげ・編)へ、くづつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「因島観光物産展2015」(TAU・編)

2015-02-28 23:21:01 | 自称・観光大使
とある日。
ミツコのもとに、郵便物が届きました。

なんだ、なんだ~~~!?

ムムッ。



「因島観光物産展」のご案内でした~~~。



因島(いんのしま)は、広島県の瀬戸内海にある島。
2006年までは因島市に、現在は、尾道市に属しています。
面積約34㎢。
かつての因島市の市の花は、除虫菊でっす。
出身者で有名なのは、人気バンド・ポルノグラフィティです。

春を先取りする、柑橘類が多い物産展。
さっそく、行ってみることにしましょう。

場所は、
銀座1丁目「広島ブランドショップ・TAU」1F。
銀座一丁目駅、銀座駅、有楽町駅、日比谷駅の、徒歩圏内です。



突然ですが、シルエット~、クイズ。
写真の右側に映っているのは、誰でしょう。
第一ヒント。オスです。

ポーン。
小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくん!

正解!
3段階、アップです。

と、アップダウンクイズごっこをしたくなるほどに、
逆光になっているメルギューくん。



銀座の光は、眩いぜ~~~。

広島ブランドショップTAU。
1Fは、企画イベントブースと、常設ブースがあり、
広島の特産品が販売されています。
2Fは、名産品のお店と、観光発信コーナー。
3Fは、イベントスペース。広島カープの選手やOBも、ここでイベントをしました。
B1Fは、「瀬戸内ダイニング」と称したレストランがあります。

おやっ。
表のショーウィンドウに。



カープのコーナーが。
赤い色は、目立つわね。

んん?
いつまで、店先でしゃべっているのかって??

分かりました。
・・・ごめんくださ~い。

「因島観光物産展2015」(広島カープ・編)に、くづつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第19回 福井県 越前若狭の物産と観光展」(おまけ)

2015-01-25 12:21:34 | 自称・観光大使
左から、時計回りに、
豆入り番茶、らっきょう、あおさ、梅肉チューブ、はまな味噌。



ヨーロッパ軒のソース。



今回も、多くの方々とふれあうことができました。



「第19回 福井県 越前若狭の物産と観光展」では、
60を超える店舗が出店しているため、限られた数の紹介になってしまいました。
また機会がありましたら、他のお店にもお邪魔させていただきま~す。



福井県恐竜ブランドキャラクターの、
左から、サウタン、ラプト、ティッチー。
Juratic(ジュラチック)王国からやってきました~。

観光ブースのおにぃしゃん、おねぃしゃん、お世話になりました。
おうきんのう。



「第19回 福井県 越前若狭の物産と観光展」
2015年1月22日(木)~27日(火)
午前10:00~午後8:00(最終日は午後5:00まで)
京王百貨店新宿店 7階大催場

みなさんも、はよいかなあかんざ。

今日も明日も、がんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JA敦賀美方 梅の里会館」

2015-01-25 12:07:00 | 自称・観光大使
最後に訪れたのは、「JA敦賀美方 梅の里会館」。

おっ。
らっきょうでっす。



カレーライスにはもちろん、普段のお食事にも欠かせないらっきょう。

さらに~。



スッパマンでなくても、常備しておきたい梅干し。
ふっくら、肉厚で、食欲をそそります。
すっぱいけども、美味で、健康にもいいから言うことなしですね。



梅の里会館では、すべて手作業。
梅干しをはじめ、梅加工品の製造、開発に勤しんでいます。



福井県の形をおたまじゃくしに見立てると、
敦賀(つるが)は、おたまじゃくしの頭から胴体(?)にかけての部分にあたります。
今年は、敦賀と、尻尾に近い小浜(おばま)を結ぶ、
舞鶴若狭自動車道も開通予定。
県内の行き来も、便利になりますね。



素材を生かしたものを食して、バテない丈夫な身体をつくろう。



取材、撮影のご協力をありがとうございました~。
JA敦賀美方 梅の里会館に、幸あれ!

「「第19回 福井県 越前若狭の物産と観光展」(おまけ)」へ、くづつ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米五」

2015-01-25 00:50:04 | 自称・観光大使
一昨年、この会場で、凛々しい職人さんに出会いました(2013年1月28日の記事参照)。



味噌づくり180余年・米五(こめご)の、米五五兄弟の末っ子。米五郎さんでっす。



ごめんくださ~い。



う~ん、いいですね~。
あったかいお味噌汁は、1日のエネルギー源であり、1日の労いでもあります。
米五は、伝統的な味噌づくりだけでなく、時代に合わせた新商品も充実しています。


福井県産米、北海道産大豆、しその実に、ナスを加え醸造発酵させた、はまな味噌。
そば味噌、田楽みそ、カレー味噌、ゆず味噌など。


本格的なお味噌を、手軽に味わえるレトルト食品も取り揃えています。


イベントも開催。


通信販売で、お味噌のみならず、みそかりんとう、味噌ラスクなど、
味噌風味のお菓子も購入できまっす。


テキパキ、テキパキ。
店長さんの笑顔で、辺り一面、花が咲いたように彩られます。
あまりの眩さに、ピントもずれるほどです。
お店のおにぃしゃんも、丁寧に商品説明してくださいました。



米五郎さんとは、ストラップという形で、再会できました。
あれ?メルギューくんとは、初対面だわね。

取材、撮影のご協力をありがとうございました~。
米五に、幸あれ!

「JA敦賀美方 梅の里会館」へ、くづつ。
明日(もう今日)も、がんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする