goo blog サービス終了のお知らせ 

浅尾弥子のノンジャンル道

小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくんの
お姿をお借りして、日々更新。
7月17日に、引っ越しました。

「らかん湯」

2020-01-02 23:16:57 | 自称・観光大使
今年の初湯は、「らかん湯」(江東区)。

都営新宿線の、
西大島(にしおおじま)駅で、下車でっす。









A2のエスカレーターを上がり、
地上に出ると~。



おお~、都営バスが、い~っぱい走ってまっす。
亀戸、門前仲町、錦糸町など、全19系統。
う~ん、ホレボレしまっす。



明治通りから大島銀座通りに左折し、
ちょっと入ったところにあるというのだが~。



あった。

奇跡的に、迷わず着きました。
駅から徒歩3分(ミツコ調べ)。



時間、よ~し。



ふむふむ。
別料金がかかりますが、サウナもあるのね。

ごめんくださ~い。



適度に雑然とした寛ぎ場、動線に無駄のない更衣室、
そして、広々とした洗い場により、
解放的な気分になります。

家族連れ(多分)や、一人客らで、
やや混んでいましたが、
各人のスペースが、悠々確保できるため、
他者は気になりませんでした。

おやっ。
赤褐色の湯を、満々とたたえた浴槽が~。

漢方薬湯「宝寿湯」とな。

そうっと、足を入れると~。

アチャチャチャ。

エヘヘ、失礼しました。

ワンモア。

そうっと、足を入れると~。

アチャチャチャ、アチャチャ。

・・・あれ?
あれれ???

次第に、ぬるく感じます。

しばらく浸かっていると、
ポカポカ、ポカポカ。
芯からあたたまるって、こういうことなのね。

独特の匂いすら、鼻腔内の殺菌をしてくれるようで、
頼もしく感じます(個人の感想です)。

う~~~ん、快適、快適。
日の出ているうちに、入浴できるありがたさよ。

らかん湯さん、ありがとうございました~。



電気風呂は、エヘヘ、またの機会に~。

や~い、や~い。
ビリビリすんのが、こわいんだろ~!

う、うるっしゃあ!おみゃ~!!

や~い、や~い!



明治通りを渡ると、
由緒ありそげな建物がありました。



「羅漢寺(らかんじ)」



向かいの江東区総合区民センターの敷地内には~。





「五百羅漢跡(ごひゃくらかんあと)」



時は元禄8年(1695年)、
松雲元慶(しょううんげんけい)禅師が、
この地に、寺院を建てたそうです。
徳川五代将軍・綱吉が、
「天恩山五百阿羅漢寺」の寺号と寺地を授け、
松雲禅師が彫像した羅漢像など536体とともに、
江戸名所の1つとして、多くの参詣客が訪れたとのこと。

明治20年(1887年)、墨田区へ、
明治42年(1909年)、現在地の目黒区へ移転。

なるほど~。

「らかん湯」の「らかん」は、ここからとっているのね。
哲学者・ラカンではなかったのだ。



日本の歴史にも触れられる西大島、「らかん湯」。
みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 因島観光物産展

2019-02-23 22:58:00 | 自称・観光大使
2月最後の土曜・日曜は~。



そう。

「因島観光物産展」でっす。

第7回目を迎えました~。
テーマは、「集(つどい)」。
「村上海賊の集い 因島へ集合」に因み、
13:00~17:00、「村上」姓のかたに、
記念品がプレゼントされるそうです。

浅尾・・・。

う~ん、ずわんぬえん。





今年も、
銀座一丁目にある、
「ひろしまブランドショップTAU」にて開催。

因島(いんのしま)は、
瀬戸内海にあるので、
海でとれたものを加工した品や、
温暖な気候の恩恵ともいえる、
はっさくや、レモンが特産品でっす。



今回、購入したものは~。



「しまなみ工房(たこ)」(小原水産)



「じゃこ天」(小原水産)

ミツコの記憶違いでなければ、
初お目見えでっす。

さらに~。



「瀬戸内れもんケーキ」(博愛堂)

当ブログでは、おなじみ。
ミツコにとっての、
およばれ先で給されたら小躍りしてしまうケーキ、
もはや殿堂入りか~!?なのでっす。
エヘヘ~。



「因島のはっさくゼリー」(有限会社 亀田商店)
なお、こちらは、因島ブースではない、
レジ近くにあったので、
常に、TAUに置いてあるのかと思われまっす。

初日18:30過ぎの時点で、
当日分、もしくは、2日分の
はっさく、「はっさく大福」は完売。

大人気の商品なのですねぃ。

店内には、
ポルノグラフィティのファンらしき、
しゃれおつな、おねぃさんが、
因島イメージキャラクター・はっさくんの
トートバッグや、缶バッチを、
買い求める姿が、多くいらっしゃいました。



またしても、
夜間は、因島のスタッフさんは、不在でっす。
いつもながら、
商売っ気のなさ、しびれまっす。

TAUの店員さんに、ことづけをお願いし、
お店を後にしました~。



おまけ。

これまでの、ふりかけ。

2013年。
Cimg1530

2014年。
Cimg3690

2015年。


2016年。


2017年。


2018年。


さて、今年は~。



ジャーン。



「田中の好きな磯海苔」(田中食品株式会社)

まさに、タナカのふりかけ。



「第7回 因島観光物産展」
2019年2月23日(土)~24日(日)
午前10:30~午後8:00(最終日は、午後5:00まで)
ひろしまブランドショップTAU(銀座1丁目)

ぜひ、行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第23回 福井県「越前若狭」の物産と観光展」

2019-01-26 23:21:12 | 自称・観光大使
1月下旬の恒例行事といえば~。



そう。



「福井県「越前若狭」の物産と観光展」でっす。
京王百貨店の新宿店で開催中~。



越前がに、焼き鯖すし、へしこ、おあげ、
生さしみこんにゃく、さといも、
羽二重餅、水羊かん、日本酒、
メガネのフレーム、傘、仏壇などなど、
福井県の名産品が、目白おしでっす。



いらっしゃいませ、いらっしゃいませ~。

ソースカツ丼(ヨーロッパ軒総本店)、
越前そば(福そば)は、
イートインコーナーで、出来立てをいただけることもあって、
会場内は、押すな押すなの騒ぎです。

ほやほや。
ほやで~え~~。

う~ん。
漏れ聞こえてくる、
福井なまりがいいですねぃ。

ミツコが、購入したものは~。



「梅の里会館」(若狭町)の、梅肉。
練り梅でっす。
ご飯の分量に合わせて調節できるので、
重宝してまっす。

さらに~。



アロマ和ろうそく。
「灯之香」シリーズの、ポーティブ(生地)。

ん?
なになに??
分かって書いてるのかって???

エヘヘ、ばりたか。



こりは、小さくてシンプルだけど、
「ピラー」という商品もありました。
直径10センチ×高さ10センチとかで、
ろうそくの周りに、越前和紙で装飾が施されている、
王様みたくなデザイン。
燃焼時間も、約60時間という、
想像もつかない規模でっす。

ふうむ。

お財布、そして、身の丈と相談するまでもなく、
何も身にまとっていないほうに、決定。
あっ、だから「生地」なのかな。
直径5センチ×直径4センチ。
燃焼時間は、約6時間。

よしよし。
ミツコに、ちょうどいいサイズだわ。

製造・販売は、
和ろうそくの老舗「小大黒屋」。
本店は、福井市の順化にあるそうでっす。



キャッキャッキャッ。



「福井県物産協会」のブースで見つけた、
越前和紙。
武生市にある「紙の文化博物館」から、
運んできたそうです。

紫、ピンク、青、白・・・さまざまな色彩の和紙がありました。

すべて手作業。
職人さんの、経験と感性によるところが大きいため、
どれひとつとっても、同じものはありません。

撮影の腕前が、いまひとつだもんで、
たいへん申し訳ないのですが、
胸のすくグラデーションでっす。

手ざわりも、やさしく、
原始的な懐かしささえ感じます。

今回は、長く楽しめそうなものに出会えました。
ほのかに漂う、水仙の香り。



「第23回 福井県越前若狭の物産と観光展」
2019年1月24日(木)~29日(火)10:00~20:00(最終日は18:00閉場)
京王百貨店新宿店 7F 大催場

みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十思湯」

2019-01-02 18:22:26 | 自称・観光大使
今年の初湯は、「十思湯(じっしゆ)」(中央区)。

東京メトロ日比谷線の、
小伝馬町(こでんまちょう)駅で下車でっす。







昨年の反省を生かし、
クドクドと調べ、時間に余裕をもって出立、
さらに、駅員さんに、
クドクドと出口を確認しました~。





エレベータで地上に出て、
右に進むそうです。

ややっ。

こ、公園が~~~。



「十思(じっし)公園」



「銅鐘(どうしょう) 石町(こくちょう)時の鐘」



宝永8年(1711年)に鋳造されたという記録が
残っているそう。



東京都指定有形文化財ゆえ、
立ち入りはできまっせん。

さらに、お正月早々、申し訳ないが~。



伝馬町牢屋敷跡から発見された、石垣もあります。
ふむふむ、ほうほう。

・・・ハッ。

のんびりこんとしていたら、
また慌てる羽目になりまっす。

公園の隣の建物が、目的地「十思湯」だそうなので、
いきま・・・おやっ。



「十思之疏(じっしのそ)」
えらいひとが、弁えねばならぬ、10の教え。
知足、謙降・・・。
ふむふむ、ほうほう。

ん?
なになに??
おまさんは、えらいひとぢゃ~ないき、
読む必要はないろうって???

う、うるっしゃあ~、おみゃあ!

・・・ハッ。

いかんいかん。
つい、足を止めちゃうわね、エヘヘ~。



小伝馬町駅から、直行したら徒歩1分(多分)。

「十思湯」で~っす。





「十思スクエア」という区民サービス複合施設の
2階にありますが、
れっきとした、公衆浴場でっす。





時間、よ~し。





寛ぐ場や、更衣室などは、
バリアフリーが行き届いており、
全体的にシンプルなつくり。

100円返却式ではあるが、
スポーツクラブにあるような
ロッカーも完備。

洗い場には、仕切りがあるため、
なんとなし、安心感があります。

女湯のタイル絵は、
「江都名所日本ばし」(広重)。

広い湯舟、たっぷりのお湯。
温度も、熱すぎず、ぬるすぎず、
快適でした(個人差があります)。

う~~~ん、風情があるなあ。

う~~~ん、気持ちいいなあ。

う~~~ん、あったまるなあ。



退館後、浜町まで散策して、
帰路につきました~。



「十思湯」
みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうにゃんだい」

2018-08-14 23:21:02 | 自称・観光大使
とある日~。

所用のため、
相鉄(そうてつ)線の湘南台駅に、出張りました。



相鉄線は、神奈川県内で、運行されている電車。
横浜~海老名間を、走ってまっす。

途中の二俣川駅で、
まさに二俣に分かれ、
二俣川~湘南台を行くのは、
相鉄いずみ野線でっす。



線路が、ほぼ高架にあるため、
車窓からの眺めは、格別。
住宅と緑が、ほどよいバランスで、
気持ちが穏やかになります。

あっ。

見事な、大輪の、お花が~。



夏ですなあ。

湘南の海もいいけど、
湘南台のヒマワリもいいわね。

ん?



そうにゃんだい??

アレレ。
下車駅を、間違えてしまったか。

ここは、
湘南台(しょうなんだい)じゃ~ないのか~???

心配ご無用。

こちらの、ネコさんは、
相模鉄道キャラクターの、そうにゃん。

2014年に、相鉄に入社した、
立派な社会人(猫)なのでっす。

広報担当の、そうにゃんがいるなら、
駅名が、ちょっとばっかし、違っていても、
安心していいのでっす。

そうにゃんは、なんと~。

「そうにゃんパスケース20000系」「そうにゃんアラビックのり」など、
グッズも多数。

絵本「そうにゃん と えきいんさん」
(さく・え/あんざい みわ)も
販売しているとのこと。

う~む。

がさす、新種のネコさんだけのことはある。

こりからも、
たくさんの夢と人生を乗せて、
走行してくださ~い。



明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 因島観光物産展

2018-02-25 22:58:58 | 自称・観光大使
今年も、この季節がやってきました~。

そう。



「因島観光物産展」でっす。

会場となる「広島ブランドショップTAU」は、
銀座にあります。
土日ともなれば、
ワイワイ、ガヤガヤ、
人通りが多いのですが~。

・・・ムムッ。

普段と、趣きが違うぞ~!?





そうか、東京マラソンがあったのか~。



沿道の応援者へ、
お花さんを踏まないようにとの、お知らせもあり。



TAUは、大賑わい。
押すな押すなの騒ぎです。

いらっしゃいませ~、いらっしゃいませ~。

黄色い法被や、
村上水軍風の装束のスタッフさんが、
キビキビと立ち働いていまっす。

ミツコが、今回、手に入れたものは~。





はっさく。デコポン。レモン(村上農園)

村上農園は、
昨年まで出店していた和六農園から
バトンタッチされたそうです。
和六農園さん、
これまでありがとうございました。



「はっさく大福」(因島はっさく屋)



いまだ、ミツコのなかの、
およばれ先で給されたら小躍りしてしまうケーキ、
首位の座を保つ、



「瀬戸内れもんケーキ」(博愛堂)

ふむ。
ちっくと、腹ごなしに、散策でもするかね。



ややっ。



お城だ~~~。



「因島水軍城石垣チョコ」

ポルノグラフィティのファンはもちろん、
通りすがりの人も楽しめる、
因島の品々。
ビタミンカラーが印象的でした。





おまけ。

これまでの、ふりかけ。

2013年。
Cimg1530

2014年。
Cimg3690

2015年。


2016年。


2017年。


今年の、ふりかけは~。



ジャーン。



「誠也の好きな焼肉味」(田中食品株式会社)

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第22回 福井県越前若狭の物産と観光展」

2018-01-27 23:48:09 | 自称・観光大使
都内某所で、ヨガクラス。

エアーコンディショナーを、送風にしても、
汗が滲んできまっす。

大勢の方々と、
全身を動かしました~。

帰宅後は、
デスクワークが待っていまっす。

ふうむ。

あの資料、この資料が、
積み重なって、まるで地層のよう。

発掘したら、恐竜の化石が見つかった・・・のなら、
一躍、時の人となるのだが。

・・・ガオーーー!!!

ん!?



うわ~お。

世紀の大発見か~~~!?!?!?

ようく見ると~。



「福井県観光連盟 推奨品」

そう。

第9回福井県優良観光土産品の、
「はっくつバウム」でっす。



発売元は、
「お菓子処 丸岡屋」(福井市)。



どんな恐竜さんたちが、眠っているのかな~。



ほほう。

なになに?
メルギューくんの頭で、見えないって???

エヘヘ、失礼しました~。

常温でも、冷やしても、
いただけるようです。

それにつけても、
すばらしいアイディアと、技術なり。

地層を見たい方、食してみたい方は、
ぜひ、注文なすってください。

もしくは。

新宿の京王百貨店で、開催されている
「福井県越前若狭の物産と観光展」に於いて
販売されていますよ~。



あっ。
ラプトくん。





Juratic王国のクリアーケース。



メルギューくんと、
シンメトリーだわね。





「株式会社 福梅」(若狭町)の、
花らっきょ。しそねり梅。



「第22回 福井県越前若狭の物産と観光展」
2018年1月25日(木)~30日(火)10:00~20:00(最終日は18:00閉場)
京王百貨店新宿店 7F 大催場

今回、初お目見えの
「日本酒バー」が、大盛況でした。

ヨーロッパ軒の、ソースかつ丼も、
安定の人気。

みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日(もう今日)も、がんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犬かこい跡地」

2018-01-21 23:16:53 | 自称・観光大使
12月某日。

中野駅へ出張りました。
JR中央・総武線、東京メトロ東西線が停車する駅でっす。



北口には、
マンガやアニメの専門店、
洋品店、和菓子屋さんなどが、
軒を連ねる、
中野ブロードウェイ商店街があります。

喧噪をくぐり抜け、
北西へと、歩を進めまっす。



駅方面を振り返るの図。

う~ん。

いいお天気だあ。

ん?

同じ方向に、身体を向けているものがいるぞ~。



おお~。

中野サンプラザ。

そして、そのお隣は~。





ジャーン。
中野区役所でっす。

・・・ワンワン。ワンワン。

おやっ。



わわっ。







こ、こんにちは~。







いろんな犬さんが、いるなあ。



「かこい」

徳川五代将軍・綱吉が、
この辺りに、犬屋敷を構えていたそうでっす。

面積は約100ha。
数万~約30万頭が養育されていたとのこと。

ブルブルブル・・・。



高野雅秋、山崎敬三。
両氏によって刻まれた犬さんの目には、
何が映っているのかな。



「犬かこい跡地」
みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日(もう今日)も、がんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖谷の里唄

2018-01-15 23:20:35 | 自称・観光大使
年賀はがきの当選番号が
発表されましたね。

みんなはどうだった~!?

って、一等が当たっても、
きっと黙ってるわよね。

いいのです。
静かに、喜びを噛みしめてくだせい。

数字が苦手なミツコは、
エヘヘ、
まだ調べておりません。

1月某日。

こころあたたまる年賀状が届きました。



徳島県は池田町の、
つたはーんでっす。



ミツコが敬愛してやまない蔦監督に、
くりそつ。

後ろの列車は、
「四国まんなか千年ものがたり」かしら。

香川県多度津駅、善通寺駅、琴平駅、徳島県大歩危駅を行く、
1日1往復の豪華列車。



一流シェフによるお食事も、
話題になっています。

四国の山々に調和した、緑色の車体が、
なんともレトロ。
趣きがありまっす。



つたはーん、
ありがとうございました~。



明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熊野湯」

2018-01-02 22:53:44 | 自称・観光大使
今年の初湯は、「熊野湯」(板橋区)。

都営三田線の志村坂上駅で下車でっす。







志村坂上から4駅の、新板橋駅は、
JR埼京線の板橋駅から徒歩8分(ミツコ調べ)。





よって、他の路線と組み合わせると、
近道を行くことができます。

さて。

駅員さんに、経路を尋ね~。
地上へ出ましょう。





う、う~む。
板橋駅でも志村坂上駅でも、
おんなしアングルだわね。
到着したら、喜びのあまり、
この角度になるようでっす。エヘヘ~。



ふむふむ。

商店やスーパーマーケットが並ぶ城山通りを
歩くこと、10分(ミツコ調べ)。





ジャーン。
♪着いた、着いた♪



朝湯
2日(火) 8:00~13:00
3日(水) 8:00~13:00

よしっ。

熊野湯さん、ごめんくださ~い。



懐かしさを覚える内装。
いいですね~。
実に、ミツコ好みでっす。

ややっ。

浴室には、ペンキ絵ではなく、タイルのモザイク画が。
男湯は、宇宙。
ご主人が、原画を書いたそうです。

女湯は、海と熱帯魚。

どちらも、紺の面積が大きく、
気持ちが落ち着きまっす。

ゆったり、ひろびろ、
お湯に浸かり、
手足を伸ばします。

・・・う~ん、マンダム。





お年玉と、Fァイブミニを、いただきました~。
ワ~イ、ワ~イ。
ありがとうございま~っす。

じじ実は、
ミツコは、13:00までの営業時間を、
14:00までと勘違いしていて、
入館したのは、12:45ごろでした。

ご主人もご夫人(多分)も、
快く受け入れてくださいましたが、
だからこそ、
やはり、きちっと時間内に退館したいもの。

そんなミツコの様子を見ていたのか、
利用客に、
「そんなに慌てていると、今年1年、慌てることが起きるわよ~」っと、
たしなめられました。

・・・ハッ。

さらに、恐ろしいのは、
このスピード感は、別段、超特急ではなく、
わりかた、普段と同じということ。

そうか・・・。

我がのペースは、かなりのこと、
せっかちなんだわね。

「縁起物なんだから」。

・・・ハァ~イ。

大切な示唆をありがとうございました。

時間の確認は綿密に、
余裕をもって。

そりにしても。



こうした状況だったけども、
いい湯だったわ~~~。

おやっ、ここに、児童公園が~。
行きは、賑やかな街だと思っていたが、
気の持ちようで、
ずいぶんと景色も変わって見えるのね~。

・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。

案の定、違う角を曲がったようです。

なぜに、チミは、来た道を戻ることもでけんのか。

そんな問いを己に投げつつ、
いつもながら、ちゃ~んと目的地には着き、
素知らぬ顔で、車中の人となるのであった。



「熊野湯」
みなさんも、ぜひ行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お菓子工房 Lupos」

2017-07-23 22:08:06 | 自称・観光大使
高温の日が続いているため、
なかなか、寝つけないかたも
いらっしゃるんじゃ~ないかしら。

そんなときの、
とっておきの方策をお教えするわね。

・・・ひつじが1匹、ひつじが2匹・・・。

そう。
ひつじを数えると、
たちどころに眠くなるらしいわよ。

・・・ひつじが1匹、ひつじが2匹・・・。

バーバー。

んんっ!?



あっ。
ひつじさんだ!



こ、こんにちは~、じゃない、こんばんは~。

う~む。



本物のひつじさんにしては、
背中がカラフルだぞ~~~!?!?!?

なになに?
福島県いわき市から、
マドレーヌやクッキーを
持ってきたって???

わ~。
よくぞ来てくださいました~。





ジャーン。
「お菓子工房 Lupos」の焼き菓子たち。



奇をてらわない、素朴な味わい。
あっという間にペロリでっす。

いわきのお土産で、いただきました。
ありがとさんね~。



・・・ハッ。
こりは、夢か、幻か~~~!?!?!?

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安藤醸造 家伝つぶみそ」

2017-06-08 00:19:07 | 自称・観光大使
近県某所で、身体表現のクラス。
前回の復習に加え、
新曲を2曲。
よく動きました~。

帰宅すると~。

ややっ。



何やら、お届け物が~。



なんだ、なんだ!?



仔細にチェックする、メルギューくんたち。

おやっ。
何か、書いてあるぞ~。



ふむふむ。

「名称 米みそ」
「やや甘口」

なんとなんと、お味噌でした~。

なになに?
箱の側面に「安藤醸造 家伝つぶみそ」と
あるぢゃ~ないかって??
そもそも、記事のタイトルで、
明かしてるぢゃ~ないかって???

エヘヘ。
そうともいうわね(?)。

安藤醸造は、
秋田県は角館(かくのだて)にある、
味噌、醤油、漬物、特産品を、製造、販売している会社。
創業は、嘉永6年というから、
え~と、え~と、西暦でいうと???

とっても歴史のある、老舗でっす。

無添加、天然醸造にこだわっているだけのことはあり、
味が、しっかりしています。
とはいえ、闇雲に濃いわけではありません。
滋養、という言葉が浮かびました。

「家伝つぶみそ」(安藤醸造)

角館のお土産に、いただきました。
ありがとさんね~。



明日(もう今日)も、がんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤイロチョウ」「ミレービスケット」

2017-05-05 23:43:08 | 自称・観光大使
こどもの日。

ポポピー。

おやっ。



鳥さんだ~。

カラフルだな~。

なんていう鳥さんなんだろう。



あっ、高知県須崎市のキャラクター・しんじょう君。
昨年の「ゆるキャラ®グランプリ」で、
見事、グランプリを獲得したんだよね。
おめでとさ~ん。



なになに?

あの鳥さんは、ヤイロチョウだって???

四万十ヤイロチョウの森 ネイチャーセンターに
いるそうでっす。

なるほど~。

ひい、ふう、みい・・・。

ムムッ。



八色鳥。
ヤイロは八色???
8種類以上の、色があるように見えるが。



ふむふむ。
「ヤ」は「多い」って意味なんだね。

高知県の県鳥も務めていますが、
絶滅危惧1B類に指定されているそうです。
ネイチャーセンターは、
ヤイロチョウ保護のための
活動をなすっているのか~。



しんじょう君も、
絶滅してしまったといわれる、ニホンカワウソの仲間を
探しているんだよね。
いつか、みんなに会えるといいね。



「しんじょう君のミレービスケット」(野村煎豆加工店)

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第5回 いんのしま観光物産展」

2017-02-25 21:54:35 | 自称・観光大使
2月の最終土曜、日曜といえば~。



そう。
「因島観光物産展」ですね。
銀座の「広島ブランドショップTAU」1Fにて、
今年も開催でっす。





「”日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
 ─よみがえる村上海賊”Murakami KAIZOKU”の記憶─」
(愛媛県今治市、広島県尾道市)のストーリーが、
日本遺産に認定されたことを記念してでしょうか、
「いんのしま」と、漢字をひらき、
デザインも一新されました。

第5回かぁ。

ということは~。
ひい、ふう、みい、よう・・・。

ハッ。

ミツコは、
2013年から行ってるので、
なんと、皆勤賞だったのか
(計算まちがいしてたら、ご指摘くださいませ)。

あわわわ。
なんか、プレッシャーを感じてきたぞ~。

当ブログでも、毎回、ご紹介させていただいているため、
このたびは、店内の様子は割愛しま~す。

購入したもの、いただいたものは、こちら~。









上から、
およばれ先で給されたら小躍りしてしまうケーキ(ミツコ認定)
「瀬戸内れもんケーキ」(博愛堂)

「はっさく大福」「しまなみ海道銘菓はっさくブッセ」(菓子処中島)

「村上海賊からの贈り物」(因島観光協会)
ありがとうございま~っす。

「はっさくゼリー」(亀田商店)

フフフ。
3時のおやつが楽しみだわ。

そして~。

ノンジャンル検定2級のあなたは、
今季のふりかけは、どの選手か、
気になっていることでしょう。

2013年。
Cimg1530

2014年。
Cimg3690

2015年。


2016年。


2017年は~。



ジャーン。

「菊池の好きな鰹みりん焼ふりかけ」(田中食品株式会社)



ビンの形が、シャープになりました。
なお、ふりかけは、常設コーナーで販売中でっす。



人気バンド・ポルノグラフィティを彷彿させる
因島イメージキャラクター・はっさくんの缶バッジ、
INNOSHIMAデザイングッズ、
日本遺産認定記念のトートバッグやポーチ、
産地直送の、はっさく、でこぽんなど、
充実のラインナップ。

「第5回 いんのしま観光物産展」
2017年2月25日(土)~26日(日)
午前10:30~午後8:00(最終日は、午後5:00まで)
広島ブランドショップTAU(銀座1丁目)



ぜひ、みんなも行ってみんしゃいね~。

明日もがんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京目黒 美空ひばり記念館」

2017-02-23 00:27:38 | 自称・観光大使
昭和三大巨星といえば、
美空ひばり、松本清張、手塚治虫(ミツコ制定)。

今日の日本があるのは、
御三方のおかげといっても過言ではありません。
一般大衆に、多大な、
生命力と、娯楽と、知的好奇心を与えてくれました。



歌はリアルタイム。
手に取ることができません。
レコードされたものを、
何度も再生することは可能ですが、
聴こえた瞬間から、
すぐにと消えてゆきます。
だからこそ、こころの深い部分を刺激し、
宝物になるのでしょう。



「美空ひばり記念館」は、完全予約制。
約15分の、ガイダンスとダイジェスト映像鑑賞、
約30分の見学という流れになっています。



・・・ううう。
まずもって、ダイジェスト映像の、
特に選曲がすばらしい。
終盤に於いては、
涙をこらえきれませんでした。



後援会のスタッフさんによる案内のもと、
館内の見学へ。



館内と言っても、
なんとこの記念館は、
美空ひばり(偉大さゆえの敬称略)の、
旧ご自宅なのでっす。



ひ、ひばりが、
す、すす、住んでいたかと思うと、
震えがきます。



銀色のリムジン、
手入れの行き届いた空中庭園、
見ごろを迎えると、さぞや華やかになるであろう桜の木、
磨きこまれた大窓越しのリビングなどを、
見せていただきました。

なになに?
館内の写真を見たいって???

・・・うむ。

見学のオプションであり、目玉でもある、
キャメラマン(ミツコのときは、キャメラウーマンでした)による
記念撮影に申し込んだので、その写真を公開しましょう。



立派な台紙。題字は、中村メイコさんですよ~。

ジャーン。



ズーム、ズーム。



見えるかな~。



素足で乗ってしまい、すみまっせん。

2枚組、向かって左の写真は、
ピアノのあるリビング。
「空」という文字の上にいますよ~。

うむむ。
やはり、ちょっとばっかり、見づらいわね。

オルゴール「川の流れのように」を購入しました。
どうか、これでイメージを膨らませてくだせい。





仏間にもあがらせていただきました。

さらに、和室にて、
ひばりが愛したという、すいとんをご馳走に。

なんだろう、
落ち着かないような、
すごく寛げるような、
不思議な感覚になる空間でした。

どんなに大ヒット曲があっても、
どんなに大きな舞台に立っても、
いつだって、庶民の味方だった美空ひばり。
その所以を垣間見た気がします。

まさに、アットホーム?

もしも、お呼ばれされたなら、
たいへんに緊張し、恐縮の委縮の塊になりつつ、
なかなか帰らない長っ尻の客人になる自信あり。
困ったものです。エヘヘ~。



平成元年(1989年)7月、国民栄誉賞を受賞。
当時の総理大臣は、宇野宗佑氏。
没後受賞だったため、
中村錦之助さんと、加藤和也氏が、
賞状と盾、副賞を、お受け取りになったそうです。

額装された賞状には、
年月を刻んだ渋みがありました。

時が流れたんだなあ。



ダイジェスト映像で、ひばりが語っていたこと。
ひばりに置き換えて、おんなじことを、
ミツコも信じています。

だから、だいじょうぶ。



記念館のスタッフさん、後援会のスタッフさん。
親切な対応とエピソードの数々を、ありがとうございました~。
キャメラウーマンさん。
火牛(かぎゅう)を撮るのは初めてだそうですが、
かっこよく仕上げてくださいました。
ありがとうございました~。



パンフレットに掲載されている、
館長・加藤和也氏のメッセージも秀逸。
本当に、ありがたいことです。

「東京目黒 美空ひばり記念館」
ぜひ、みんなも、行ってみんしゃいね~。

「背番号のないエース(加藤和也・編)」(2016年3月29日)
「縁があったらまた逢おう」(2017年2月17日)

「へいちくの旅(松本清張記念館入口・編)(2014年3月14日)
「へいちくの旅(松本清張記念館・編)」(2014年3月14日)

明日(もう今日)も、がんばるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする