「東京ヤクルトスワローズ・館山投手が館山スポーツ大使を務める館山と、
千葉県指定名勝・仁右衛門島(にえもんじま)を堪能する旅」
略して「館山の旅」。

そもそも、なぜ、館山に行こうかと決意したかというと、
館山投手が、今年、見事、1軍復帰なすったからです。
大手術とリハビリを経て、
再び、神宮球場に戻ってきた館山投手にエールを送る方法として、
わたしには、館山に行くことしか考えられませんでした。
傍から見ると、
ただ遊んでいるようだろうし、
実際のところ、遊んでいたのですが、
館山に行くことが、館山投手の勢いにつながればと願いながら、
プランを練り、旅の日々を過ごしました。

太海の仁右衛門島(にえもんじま)。
この地名を初めて知ったのは、
内田康夫センセイの本のあとがきでした。
今から数年前、
「鞆の浦殺人事件」で登場した、
広島県福山市の仙酔島(せんすいじま)を訪問したことがあります。
素朴で豊かな時間を過ごしました。
そんな体験があったから、
仁右衛門島も、気になる存在だったのです。
今回は、思いがけず、
太海の海水浴場で波と戯れることになりましたが、
これが予想以上に、エキサイティングでした。

本編でも記しましたが、
名残惜しさがあるからこそ、
行き先は変われど、
まだ見ぬ次の旅が楽しみになるのです。
振り返ってみるに、
わたしの旅は、その繰り返しともいえます。

太海のみなさん、館山のみなさん。
親切に迎え入れてくだすり、ありがとうございました。
いまごろ、どうしているのかな・・・と
思いを馳せるだけで、勇気が湧いてきます。
わたしも、もっともっと、
目の前のことを大切にしよう。
がんばっど~!

最後になりましたが、
長いルポを読んでくださいまして、
ありがとうございました。
お探しの記事はありましたでしょうか。
個人の主観によるため、偏った内容になりました。
少しでも参考になれば、
もしくは、
旅の気分を感じていただければ、うれしいです。
明日もがんばるぞ!
千葉県指定名勝・仁右衛門島(にえもんじま)を堪能する旅」
略して「館山の旅」。

そもそも、なぜ、館山に行こうかと決意したかというと、
館山投手が、今年、見事、1軍復帰なすったからです。
大手術とリハビリを経て、
再び、神宮球場に戻ってきた館山投手にエールを送る方法として、
わたしには、館山に行くことしか考えられませんでした。
傍から見ると、
ただ遊んでいるようだろうし、
実際のところ、遊んでいたのですが、
館山に行くことが、館山投手の勢いにつながればと願いながら、
プランを練り、旅の日々を過ごしました。

太海の仁右衛門島(にえもんじま)。
この地名を初めて知ったのは、
内田康夫センセイの本のあとがきでした。
今から数年前、
「鞆の浦殺人事件」で登場した、
広島県福山市の仙酔島(せんすいじま)を訪問したことがあります。
素朴で豊かな時間を過ごしました。
そんな体験があったから、
仁右衛門島も、気になる存在だったのです。
今回は、思いがけず、
太海の海水浴場で波と戯れることになりましたが、
これが予想以上に、エキサイティングでした。

本編でも記しましたが、
名残惜しさがあるからこそ、
行き先は変われど、
まだ見ぬ次の旅が楽しみになるのです。
振り返ってみるに、
わたしの旅は、その繰り返しともいえます。

太海のみなさん、館山のみなさん。
親切に迎え入れてくだすり、ありがとうございました。
いまごろ、どうしているのかな・・・と
思いを馳せるだけで、勇気が湧いてきます。
わたしも、もっともっと、
目の前のことを大切にしよう。
がんばっど~!

最後になりましたが、
長いルポを読んでくださいまして、
ありがとうございました。
お探しの記事はありましたでしょうか。
個人の主観によるため、偏った内容になりました。
少しでも参考になれば、
もしくは、
旅の気分を感じていただければ、うれしいです。
明日もがんばるぞ!
今回、購入したものは~。

新わかめ。ひじき。

ピーマン。なす。きゅうり。

たいふりかけ。そふとひじき。

「ピーナツ煎餅 福錦」(川上製菓)

マドレーヌ、どら焼(ピース製菓)

「おちゃ美人」(マルハチ)
以上で~っす。
次回は、いよいよ館山ルポ最終回。
震えて待て!

新わかめ。ひじき。

ピーマン。なす。きゅうり。

たいふりかけ。そふとひじき。

「ピーナツ煎餅 福錦」(川上製菓)

マドレーヌ、どら焼(ピース製菓)

「おちゃ美人」(マルハチ)
以上で~っす。
次回は、いよいよ館山ルポ最終回。
震えて待て!

館山城。

太海駅前。

仁右衛門島(漁船の向こう)。

館山駅東口。

「ホテル川端」

「館山 中村屋」

千葉県マスコットキャラクター・チーバくん。

JR千葉支社 マスコットキャラクター・駅長犬。

館山市マスコットキャラクター・ダッペエ。
「おみやげ・編」に、くづつ。
明日もがんばるぞ!
北条海岸。
館山駅東口から、徒歩3分。

遊泳区間は、
家族づれ、アベック、グループ客で賑わっていました。
遊泳区間外は、ひと気も少なく、
おおらかな海を眺め、ぼんやりするのに最適です。

う~ん、贅沢なひとときだな~。

お天気によっては、富士山が見えるですわろう(癶Д癶)☆キラッ
そうそう、そうなのよね~。
夕日スポットとしても、定評がある・・・あれ!?
い、いま、
燕市・観光PRキャラクターの、きららんさんが、
いらしたように見えたが・・・。

幻だったのか~!?

レンタサイクルで、海岸線を走ると、
全身で、館山のまちを感じることができます。
夏は、交通量が多いので、交通ルールを守り、
水分補給もお忘れなく。

「フォトギャラリー・編」に、くづつ。
館山駅東口から、徒歩3分。

遊泳区間は、
家族づれ、アベック、グループ客で賑わっていました。
遊泳区間外は、ひと気も少なく、
おおらかな海を眺め、ぼんやりするのに最適です。

う~ん、贅沢なひとときだな~。

お天気によっては、富士山が見えるですわろう(癶Д癶)☆キラッ
そうそう、そうなのよね~。
夕日スポットとしても、定評がある・・・あれ!?
い、いま、
燕市・観光PRキャラクターの、きららんさんが、
いらしたように見えたが・・・。

幻だったのか~!?

レンタサイクルで、海岸線を走ると、
全身で、館山のまちを感じることができます。
夏は、交通量が多いので、交通ルールを守り、
水分補給もお忘れなく。

「フォトギャラリー・編」に、くづつ。
館山スポーツ大使の館山投手。
プロ野球選手のなかでも、
とりわけ、柔和なお顔立ちです。

そそそ、その、館山投手が、
メンチ切るとか、切らないとか~~~!?
こりは、只事でわない!
館山駅西口の、館山銀座に駆けつけました~。
ムムッ。

たいへんです。
いったいぜんたい、なにがあったというのだ~~~!?!?!?

「有限会社 相川商店」
相川!?
相川捕手と、なにがあったというのか~~~!?!?!?
ガラガラガラッ。
真相を探るべく、相川商店の引き戸を開けると~
(自動ドアだったやもしれぬ)。
あっ!

うわ~、おいしそう!
館山名物「館山メンチ」。
エヘヘ、メンチはメンチでも、メンチカツでした~。
海産物が豊富な館山の地で、
2010年、4代目の試行錯誤の末、発売されました。

サクッ。
・・・うむ、うまい、最高!
玉ねぎゴロゴロ、お肉はジューシー。
潮風に吹かれながら、いただくメンチ、いいものです。
ほかにも、牛肉、豚肉、鶏肉など、品揃えも豊富。
常連さん風の方から、トンカツの注文も受けたりと、
地元に愛されているお肉屋さんです。

「相川商店」の「館山メンチ」。
撮影、掲載のご理解、ご協力をありがとうございました~。
幸あれ!
「北条海岸・編」に、くづつ。
明日もがんばるぞ!
プロ野球選手のなかでも、
とりわけ、柔和なお顔立ちです。

そそそ、その、館山投手が、
メンチ切るとか、切らないとか~~~!?
こりは、只事でわない!
館山駅西口の、館山銀座に駆けつけました~。
ムムッ。

たいへんです。
いったいぜんたい、なにがあったというのだ~~~!?!?!?

「有限会社 相川商店」
相川!?
相川捕手と、なにがあったというのか~~~!?!?!?
ガラガラガラッ。
真相を探るべく、相川商店の引き戸を開けると~
(自動ドアだったやもしれぬ)。
あっ!

うわ~、おいしそう!
館山名物「館山メンチ」。
エヘヘ、メンチはメンチでも、メンチカツでした~。
海産物が豊富な館山の地で、
2010年、4代目の試行錯誤の末、発売されました。

サクッ。
・・・うむ、うまい、最高!
玉ねぎゴロゴロ、お肉はジューシー。
潮風に吹かれながら、いただくメンチ、いいものです。
ほかにも、牛肉、豚肉、鶏肉など、品揃えも豊富。
常連さん風の方から、トンカツの注文も受けたりと、
地元に愛されているお肉屋さんです。

「相川商店」の「館山メンチ」。
撮影、掲載のご理解、ご協力をありがとうございました~。
幸あれ!
「北条海岸・編」に、くづつ。
明日もがんばるぞ!
全国各地に、その地の広報活動をする
観光大使、観光特使、ふるさと大使、PR大使などが
いらっしゃいます。
かくいう、不肖・浅尾も、
エッヘン、
自称・燕市PR大使なんです。
いいですか、自称ですよ~、みなさん。

館山市には、15名の「館山ふるさと大使」が
任命されていまっす(2015年8月現在)。
ごく一部ですが、ご紹介するわね。
「館山おさかな大使」さかなクン
「館山スポーツ大使」館山昌平さん
「館山ふるさと大使」稲川素子さん
「館山マラソン大使」金 哲彦さん
ほかにも、
「クッキング大使」「スイミング大使」「トライアスロン大使」と、
大使のネーミングにも、館山の特性が現われています。

んん???
「館山スポーツ大使」館山昌平さん
って、
東京ヤクルトスワローズの投手で、
度重なる怪我とリハビリを乗り越え、
2015年7月11日、ヤクルト×横浜戦では、1019日ぶりに勝利投手となり、
さらに、
2014年8月、新潟県燕市で行われた
「第2回 東京ヤクルトスワローズカップ少年野球交流会」には
来賓として参加し、野球の指導までなすった、
あの、館山投手のことなのか~~~!?!?!?

そうのようです。
館山市役所企画課のK川さんに、お話をうかがいました。
フムフム。
2009年に就任。
館山投手は、スポーツ大使として館山市内でも活動されていましたが、
神宮球場の館山シートへ、市内の小中学生を招待といった、
ヤクルトスワローズと館山市の架け橋となることにも
取り組んでおられたのですね。
言葉の端々から、
K川さんご自身と、企画課全体が、熱意をもって、
館山投手を応援なすっているのを感じました。
スワローズファンの1人として、
また、
各地域のすばらしさを享受したいと願う旅人として、
このような、活発な職員さんに出会えたことを、
うれしく思います。

館山投手も、今年は復帰の年。
本業を第一に、
そして、館山スポーツ大使の活動も再開できますよう、
応援していまっす。
「館山メンチ・編」に、くづつ。
た、館山が、メンチ!?!?!?
観光大使、観光特使、ふるさと大使、PR大使などが
いらっしゃいます。
かくいう、不肖・浅尾も、
エッヘン、
自称・燕市PR大使なんです。
いいですか、自称ですよ~、みなさん。

館山市には、15名の「館山ふるさと大使」が
任命されていまっす(2015年8月現在)。
ごく一部ですが、ご紹介するわね。
「館山おさかな大使」さかなクン
「館山スポーツ大使」館山昌平さん
「館山ふるさと大使」稲川素子さん
「館山マラソン大使」金 哲彦さん
ほかにも、
「クッキング大使」「スイミング大使」「トライアスロン大使」と、
大使のネーミングにも、館山の特性が現われています。

んん???
「館山スポーツ大使」館山昌平さん
って、
東京ヤクルトスワローズの投手で、
度重なる怪我とリハビリを乗り越え、
2015年7月11日、ヤクルト×横浜戦では、1019日ぶりに勝利投手となり、
さらに、
2014年8月、新潟県燕市で行われた
「第2回 東京ヤクルトスワローズカップ少年野球交流会」には
来賓として参加し、野球の指導までなすった、
あの、館山投手のことなのか~~~!?!?!?

そうのようです。
館山市役所企画課のK川さんに、お話をうかがいました。
フムフム。
2009年に就任。
館山投手は、スポーツ大使として館山市内でも活動されていましたが、
神宮球場の館山シートへ、市内の小中学生を招待といった、
ヤクルトスワローズと館山市の架け橋となることにも
取り組んでおられたのですね。
言葉の端々から、
K川さんご自身と、企画課全体が、熱意をもって、
館山投手を応援なすっているのを感じました。
スワローズファンの1人として、
また、
各地域のすばらしさを享受したいと願う旅人として、
このような、活発な職員さんに出会えたことを、
うれしく思います。

館山投手も、今年は復帰の年。
本業を第一に、
そして、館山スポーツ大使の活動も再開できますよう、
応援していまっす。
「館山メンチ・編」に、くづつ。
た、館山が、メンチ!?!?!?
仁右衛門島(にえもんじま)へ渡ることを断念し、
ここから徒歩3分の、
太海(ふとみ)海水浴場へ向かいまっす。

夏だな~。

海岸線を歩いていると、
人々の声が聞こえてきました。
ゴミのない砂浜に、ビーチパラソルが咲き誇り、
監視員さんが、タワーから、安全を確認していまっす。
海の家が一軒。
うきわ(大小)がディスプレイされ、
おんしゃんやおばしゃん、おにぃしゃんが、
立ち働いていました。
ざっと見渡したかぎり、
家族づれが多く、健全に、海水浴をしている模様。
人数も、さほど多くはなく、
ゆったり、広々と過ごせそうです。
何事につけ、慎重なミツコであるからして、
十二分に目視をして、
己れのOKサインが出てから~。

うわ~い。

ハッチャッチャッチャ!
分かっちゃいるけど、砂があつ~い!

・・・ザザーーー。

ザブ~~~ン。

・・・ザザーーー。

ザブ~~~ン。
波と戯れる、火牛(かぎゅう)が1頭。

・・・ザザーーー。
ザブ~~~ン。
・・・ザザーーー。
ザブ~~~ン。
泳ぐわけでなし、波乗りをするわけでなし、
ただただ、波打ち際で、身をまかせていました。

ふいと、
マンガ「ぼのぼの」(著・いがらしみきお)を、
思い出しました。
「海はボクの一番の遊び場の巻」(第13巻に収録)。
ぼのが、海は1人で遊ぶ場所なのか、
それとも、ともだちと遊ぶ場所なのか、考えていて、
ある結論に至るのですが、
このとき、ミツコもまた、おなし結論を得たのでした。



あ~~~、たのしかった!

「サンキュービーチ」
海の家 畠山さん、監視員のみなさん、
太海のみなさん、
たいへんお世話になりました。

日が西に傾いてきた太海駅にも、一礼。
すばらしい1日を、ありがとうございました。
追記
そのときのミツコは、後日、筋肉痛になるとは
知る由もなかった・・・。
「館山スポーツ大使・編」へ、くづつ。
明日もがんばるぞ!
ここから徒歩3分の、
太海(ふとみ)海水浴場へ向かいまっす。

夏だな~。

海岸線を歩いていると、
人々の声が聞こえてきました。
ゴミのない砂浜に、ビーチパラソルが咲き誇り、
監視員さんが、タワーから、安全を確認していまっす。
海の家が一軒。
うきわ(大小)がディスプレイされ、
おんしゃんやおばしゃん、おにぃしゃんが、
立ち働いていました。
ざっと見渡したかぎり、
家族づれが多く、健全に、海水浴をしている模様。
人数も、さほど多くはなく、
ゆったり、広々と過ごせそうです。
何事につけ、慎重なミツコであるからして、
十二分に目視をして、
己れのOKサインが出てから~。

うわ~い。

ハッチャッチャッチャ!
分かっちゃいるけど、砂があつ~い!

・・・ザザーーー。

ザブ~~~ン。

・・・ザザーーー。

ザブ~~~ン。
波と戯れる、火牛(かぎゅう)が1頭。

・・・ザザーーー。
ザブ~~~ン。
・・・ザザーーー。
ザブ~~~ン。
泳ぐわけでなし、波乗りをするわけでなし、
ただただ、波打ち際で、身をまかせていました。

ふいと、
マンガ「ぼのぼの」(著・いがらしみきお)を、
思い出しました。
「海はボクの一番の遊び場の巻」(第13巻に収録)。
ぼのが、海は1人で遊ぶ場所なのか、
それとも、ともだちと遊ぶ場所なのか、考えていて、
ある結論に至るのですが、
このとき、ミツコもまた、おなし結論を得たのでした。



あ~~~、たのしかった!

「サンキュービーチ」
海の家 畠山さん、監視員のみなさん、
太海のみなさん、
たいへんお世話になりました。

日が西に傾いてきた太海駅にも、一礼。
すばらしい1日を、ありがとうございました。
追記
そのときのミツコは、後日、筋肉痛になるとは
知る由もなかった・・・。
「館山スポーツ大使・編」へ、くづつ。
明日もがんばるぞ!
仁右衛門島への乗船場へ、意気揚々と出発します。

テクテク。
物音ひとつしない街。
いいですね~~~。
歩いているだけで、笑みがもれます(怪しい旅人)。

道中、しゃれおつな喫茶店や、大衆食堂、海産物屋さんもあり、
人々の日々のたつきを、垣間見ることができます。

おおっ、近づいてきました~。

ザッパーン!

・・・ザッパーーン!!

・・・・・・ザッパーーーン!!!
・・・う、うむ。
結構、波が高いわね。
仁右衛門島へは、白鳥号・・・ではなく、手漕ぎの舟で渡ります。
臆病者のミツコは、ちょっこし、動揺。

いやいやいや、船頭さんの経験と技を信用しよう。そうしよう。

舟も、きっと頑丈にちがいない。

フムフム。
「南房総フリー乗車券」に、500円の割引サービスもついていたので、
え~っと、いくらだ?
エヘヘ、計算は苦手なんでっす。
言われたとおり、支払おうっと。
すみませ~ん、火牛、1枚く~ださいな~っと。
シーーーン。
・・・あれ?

おおの、めった!「只今欠航中」。
うむむむむ。
今回の旅のテーマは、
「東京ヤクルトスワローズ・館山投手が館山スポーツ大使を務める館山と、
千葉県指定名勝・仁右衛門島(にえもんじま)を堪能する旅」。
げにまっこと、残念ちや。
海の状態からすると、適正な判断です。
いたしかたない。
行き損ねた、見残した場所があるからこそ、旅は続くし、
予定どおりいかないほうが、印象に残るものです。
きっぱりと気持ちを切り替え、
進路を変えます。
「太海海水浴場・編」へ、くづつ。

テクテク。
物音ひとつしない街。
いいですね~~~。
歩いているだけで、笑みがもれます(怪しい旅人)。

道中、しゃれおつな喫茶店や、大衆食堂、海産物屋さんもあり、
人々の日々のたつきを、垣間見ることができます。

おおっ、近づいてきました~。

ザッパーン!

・・・ザッパーーン!!

・・・・・・ザッパーーーン!!!
・・・う、うむ。
結構、波が高いわね。
仁右衛門島へは、白鳥号・・・ではなく、手漕ぎの舟で渡ります。
臆病者のミツコは、ちょっこし、動揺。

いやいやいや、船頭さんの経験と技を信用しよう。そうしよう。

舟も、きっと頑丈にちがいない。

フムフム。
「南房総フリー乗車券」に、500円の割引サービスもついていたので、
え~っと、いくらだ?
エヘヘ、計算は苦手なんでっす。
言われたとおり、支払おうっと。
すみませ~ん、火牛、1枚く~ださいな~っと。
シーーーン。
・・・あれ?

おおの、めった!「只今欠航中」。
うむむむむ。
今回の旅のテーマは、
「東京ヤクルトスワローズ・館山投手が館山スポーツ大使を務める館山と、
千葉県指定名勝・仁右衛門島(にえもんじま)を堪能する旅」。
げにまっこと、残念ちや。
海の状態からすると、適正な判断です。
いたしかたない。
行き損ねた、見残した場所があるからこそ、旅は続くし、
予定どおりいかないほうが、印象に残るものです。
きっぱりと気持ちを切り替え、
進路を変えます。
「太海海水浴場・編」へ、くづつ。
今回の旅のタイトルは、
「東京ヤクルトスワローズ・館山投手が館山スポーツ大使を務める館山と、
千葉県指定名勝・仁右衛門島(にえもんじま)を堪能する旅」
略して「館山の旅」。
旅程2日目のメーンエベントは、
仁右衛門島(にえもんじま)での
散策や磯遊びでっす。
待ってました~。
仁右衛門島は、面積約3㎢、
南房総国定公園(国定忠治でわない)、千葉県指定名勝の島。
島主は、代々、平野仁右衛門さんでして、
現在は推定38代目だとか。
1180年、源頼朝が石橋山の戦いで平家軍に敗れ、
安房に逃れた際、
当時の平野仁右衛門さんに助けられたという話です。
するってえと、
1183年、源義仲(木曽義仲)と平維盛の、倶利伽羅峠の戦いで、
活動した火牛(かぎゅう)と仁右衛門島は、
遠い糸でつながっていることになります。

なお、当ブログに登場してくだすっているのは、
富山県小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくん。
ご先祖様が、火牛なのです。

館山駅から、内房線で約40分。
太海(ふとみ)駅で下車し、
乗船場へ徒歩約12分。
手漕ぎの渡し船でもって、入島しまっす。

わ~い。いいお天気。

フムフム。

こころが解き放たれる風景。

太海が属している鴨川市は、
面積約191㎢、人口約34,000人。市の花は、ナノハナでっす。

駅のおんしゃんに、道を確認し、
いざ、仁右衛門島へ。

行ってきま~っす。
「仁右衛門島・編」へ、くづつ。
明日もがんばるぞ!
「東京ヤクルトスワローズ・館山投手が館山スポーツ大使を務める館山と、
千葉県指定名勝・仁右衛門島(にえもんじま)を堪能する旅」
略して「館山の旅」。
旅程2日目のメーンエベントは、
仁右衛門島(にえもんじま)での
散策や磯遊びでっす。
待ってました~。
仁右衛門島は、面積約3㎢、
南房総国定公園(国定忠治でわない)、千葉県指定名勝の島。
島主は、代々、平野仁右衛門さんでして、
現在は推定38代目だとか。
1180年、源頼朝が石橋山の戦いで平家軍に敗れ、
安房に逃れた際、
当時の平野仁右衛門さんに助けられたという話です。
するってえと、
1183年、源義仲(木曽義仲)と平維盛の、倶利伽羅峠の戦いで、
活動した火牛(かぎゅう)と仁右衛門島は、
遠い糸でつながっていることになります。

なお、当ブログに登場してくだすっているのは、
富山県小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくん。
ご先祖様が、火牛なのです。

館山駅から、内房線で約40分。
太海(ふとみ)駅で下車し、
乗船場へ徒歩約12分。
手漕ぎの渡し船でもって、入島しまっす。

わ~い。いいお天気。

フムフム。

こころが解き放たれる風景。

太海が属している鴨川市は、
面積約191㎢、人口約34,000人。市の花は、ナノハナでっす。

駅のおんしゃんに、道を確認し、
いざ、仁右衛門島へ。

行ってきま~っす。
「仁右衛門島・編」へ、くづつ。
明日もがんばるぞ!
今回、
JRが発売している「南房総フリー乗車券」を
使用しました。
東京都区内から、南房総のフリー区間までの往復に加え、
フリー区間の、木更津~茂原のJR線、
JRバス、日東バス、小湊鉄道バス(指定区間内)に、
乗り放題という、お得なチケットでっす。

おかげで、
値段や小銭を気にせず、電車やバスを利用できました。


館山に向かう途中、
君津駅で下車し、駅前を散策。





ゆったり、快適なJRバス。



「南房総フリー乗車券」
東京都区内から、おとな4,620円。2日間有効。
なお、発売期間、利用期間が定められていまっす。
よく調べてから、ご利用くださいませ。
「太海駅・編」へ、くづつ。
JRが発売している「南房総フリー乗車券」を
使用しました。
東京都区内から、南房総のフリー区間までの往復に加え、
フリー区間の、木更津~茂原のJR線、
JRバス、日東バス、小湊鉄道バス(指定区間内)に、
乗り放題という、お得なチケットでっす。

おかげで、
値段や小銭を気にせず、電車やバスを利用できました。


館山に向かう途中、
君津駅で下車し、駅前を散策。





ゆったり、快適なJRバス。



「南房総フリー乗車券」
東京都区内から、おとな4,620円。2日間有効。
なお、発売期間、利用期間が定められていまっす。
よく調べてから、ご利用くださいませ。
「太海駅・編」へ、くづつ。
JRバスで、洲崎(すのさき)灯台へ。

おお~~~。

え~っと、どっちへ行ったらいいんダッペエ。

こっちですね。

方向感覚に、若干の心配があるミツコにとって、
ありがたい案内。

灯台のほうへ行けば、着くんぢゃないの~という
声も聞こえますが、
それでも迷ってしまうほどの腕前なんです。
よし、この道で間違いなし。

ゼ~ゼ~、モ~モ~。

着きました~~~。

高さ15メートル。
1919年(大正8年)に初めて点灯されました。

100年ちかく、
海と人々を見守り続けてきました。
おやっ。

登録有形文化財のプレート。
登録年月日は、2015年3月26日。

一周すると、いいことがあるやもしれぬ。
まわってみましょう。

うう~ん、頼もしいな~~~。

見晴らし台からの景色も、

格別。


山あい、ならぬ、ビルあいの町のミツコには、
大海を見ることが何よりの栄養補給になりまっす。


富山県小矢部市シンボルキャラクター・メルギューくんも、
うれしそう。
1959年(昭和34年)、マーガレットが咲き乱れていたことから、
マーガレット岬と名づけられたこの場所。
寒さに弱い性質のため、
継続的に花を咲かせることは難しかったようですが、
品種改良もなされ、
マーガレット岬、再び!の運動が行われているそうです。
白亜の灯台、眺望。
アベックで行くには、最適ですね。
「南房総フリー乗車券・編」へ、くづつ。

おお~~~。

え~っと、どっちへ行ったらいいんダッペエ。

こっちですね。

方向感覚に、若干の心配があるミツコにとって、
ありがたい案内。

灯台のほうへ行けば、着くんぢゃないの~という
声も聞こえますが、
それでも迷ってしまうほどの腕前なんです。
よし、この道で間違いなし。

ゼ~ゼ~、モ~モ~。

着きました~~~。

高さ15メートル。
1919年(大正8年)に初めて点灯されました。

100年ちかく、
海と人々を見守り続けてきました。
おやっ。

登録有形文化財のプレート。
登録年月日は、2015年3月26日。

一周すると、いいことがあるやもしれぬ。
まわってみましょう。

うう~ん、頼もしいな~~~。

見晴らし台からの景色も、

格別。


山あい、ならぬ、ビルあいの町のミツコには、
大海を見ることが何よりの栄養補給になりまっす。


富山県小矢部市シンボルキャラクター・メルギューくんも、
うれしそう。
1959年(昭和34年)、マーガレットが咲き乱れていたことから、
マーガレット岬と名づけられたこの場所。
寒さに弱い性質のため、
継続的に花を咲かせることは難しかったようですが、
品種改良もなされ、
マーガレット岬、再び!の運動が行われているそうです。
白亜の灯台、眺望。
アベックで行くには、最適ですね。
「南房総フリー乗車券・編」へ、くづつ。
サンサン、サンサン(日光が降りそそぐ音)。
ブーブー、ブーブー(車が行き交う音)。
サンサン、サンサン。
ブーブー、ブーブー。
県道を渡り、
「船越鉈切神社(ふなこしなたぎりじんじゃ)」へ。
「鉈切洞穴」は、千葉県指定文化財でっす。
"
鉈(なた)といえば、
「鉈ふりのマッキー」を連想します。
ミツコが愛読していた「クララ白書」(著・氷室冴子)の
登場人物でっす。
しーの。マッキー。菊花。
少女隊が主演した映画も、見たっけな~。

ゆるい勾配のある、土の道を歩くこと3分。
おおっ。

歴史を感じさせる案内板。
いいですね~。
洞穴は、どこだ~!?

あれ???
説明によると、この拝殿の奥に、洞穴があるそうです。
てっきり、洞穴と拝殿が別の場所にあると思っていましたので、
意表を突かれました。
なんてダイナミックな存在感。
スケールが違います。
7月には、
雨乞いの儀式として「かっこ舞い」という獅子舞も奉納されるそう。
JRバスの、西岬または、安房浜田で下車。
ぜひ、行ってみんしゃいね~。

「洲崎灯台・編」へ、くづつ。
明日もがんばるぞ!
ブーブー、ブーブー(車が行き交う音)。
サンサン、サンサン。
ブーブー、ブーブー。
県道を渡り、
「船越鉈切神社(ふなこしなたぎりじんじゃ)」へ。
「鉈切洞穴」は、千葉県指定文化財でっす。

鉈(なた)といえば、
「鉈ふりのマッキー」を連想します。
ミツコが愛読していた「クララ白書」(著・氷室冴子)の
登場人物でっす。
しーの。マッキー。菊花。
少女隊が主演した映画も、見たっけな~。

ゆるい勾配のある、土の道を歩くこと3分。
おおっ。

歴史を感じさせる案内板。
いいですね~。
洞穴は、どこだ~!?

あれ???
説明によると、この拝殿の奥に、洞穴があるそうです。
てっきり、洞穴と拝殿が別の場所にあると思っていましたので、
意表を突かれました。
なんてダイナミックな存在感。
スケールが違います。
7月には、
雨乞いの儀式として「かっこ舞い」という獅子舞も奉納されるそう。
JRバスの、西岬または、安房浜田で下車。
ぜひ、行ってみんしゃいね~。

「洲崎灯台・編」へ、くづつ。
明日もがんばるぞ!
JRバスで、西岬(にしざき)停留所へ。
洲崎灯台へ行くバスを待ちます。
ジ~ワ、ジ~ワ。
ミ~ンミンミンミンミンミ~ン。
サンサン、サンサン(日光が降りそそぐ音)。
ブーブー、ブーブー(車が行き交う音)。
うむむ。
富山県小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくんは、
源平の戦いで活躍した火牛(かぎゅう)の子孫ゆえ、
かなりのこと、辛抱強い牛ですが、
この気温と、スピーディーな車の往来は、堪えます。
どこかに、落ち着ける場所はなかろうか。
・・・おやっ。

「海南刀切神社(かいなんなたぎりじんじゃ)」

立派な狛犬と、「力石」なる、重そうな石がありました。

県道をはさんで、
「鉈切洞穴(なたぎりどうけつ)」があるようです。
行ってみましょう。

「船越鉈切神社・編」へ、くづつ。
洲崎灯台へ行くバスを待ちます。
ジ~ワ、ジ~ワ。
ミ~ンミンミンミンミンミ~ン。
サンサン、サンサン(日光が降りそそぐ音)。
ブーブー、ブーブー(車が行き交う音)。
うむむ。
富山県小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくんは、
源平の戦いで活躍した火牛(かぎゅう)の子孫ゆえ、
かなりのこと、辛抱強い牛ですが、
この気温と、スピーディーな車の往来は、堪えます。
どこかに、落ち着ける場所はなかろうか。
・・・おやっ。

「海南刀切神社(かいなんなたぎりじんじゃ)」

立派な狛犬と、「力石」なる、重そうな石がありました。

県道をはさんで、
「鉈切洞穴(なたぎりどうけつ)」があるようです。
行ってみましょう。

「船越鉈切神社・編」へ、くづつ。
JRバスに揺られること、約10分。
千葉県にありながら、「宮城」という名のバス停留所で下車。
なお、日東交通バスの「みやぎ」からも行けるようです。

「赤山(あかやま)地下壕跡」へは、
どっちのバス停からのほうが、近いんだろうか~っ!?
クルリ。

なんと、「宮城」と「みやぎ」、同一のバス停でした~。
一基のバス停の表裏に、違うバス会社の表示。
なるほど~。
場所をとらぬ、画期的なアイディアでっす。

テクテク。徒歩2分。

受付は、豊津ホール内。

館山海軍航空隊赤山地下壕跡は、
合計の長さが、約1,6㎞。
いつごろ作り始められたのか、
詳しい資料は見つかっていないそうです。
1942年(昭和16年)より後ではないかとのこと。
1945年(昭和20年)8月15日まで、
工事が行われていたという証言もあるそう。
館山海軍航空隊の事務室、病室、電信室としての役割も果たした、
大規模な地下壕です。


一般、火牛、1枚。
職員のおんしゃんたちが、親切に対応してくださいます。

はいっ、分かりました。

必要事項を、かきかき。

ヘルメットと懐中電灯をお借りします。


やや奥まった場所にあります。
足元に注意しましょう。

地下壕入口。
見学できるコースは、延長250メートル。
全体のごく一部ですが、
見えるものは、変化のある地層と、闇。
実際の距離よりも、長いこと歩いた感覚です。
内部の温度、湿度が低く、
壁もしっとりと濡れていました。
ここに、当時、大勢の方々が出入りして、
職務を遂行していたのだ・・・。
終戦の日まで、掘りつづけていたのだ・・・。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。

感慨を胸に、外界へ。

「赤山地下壕跡」
入場料 小・中・高校生100円 一般200円
「海南刀切神社・編」へ、くづつ。
千葉県にありながら、「宮城」という名のバス停留所で下車。
なお、日東交通バスの「みやぎ」からも行けるようです。

「赤山(あかやま)地下壕跡」へは、
どっちのバス停からのほうが、近いんだろうか~っ!?
クルリ。

なんと、「宮城」と「みやぎ」、同一のバス停でした~。
一基のバス停の表裏に、違うバス会社の表示。
なるほど~。
場所をとらぬ、画期的なアイディアでっす。

テクテク。徒歩2分。

受付は、豊津ホール内。

館山海軍航空隊赤山地下壕跡は、
合計の長さが、約1,6㎞。
いつごろ作り始められたのか、
詳しい資料は見つかっていないそうです。
1942年(昭和16年)より後ではないかとのこと。
1945年(昭和20年)8月15日まで、
工事が行われていたという証言もあるそう。
館山海軍航空隊の事務室、病室、電信室としての役割も果たした、
大規模な地下壕です。


一般、火牛、1枚。
職員のおんしゃんたちが、親切に対応してくださいます。

はいっ、分かりました。

必要事項を、かきかき。

ヘルメットと懐中電灯をお借りします。


やや奥まった場所にあります。
足元に注意しましょう。

地下壕入口。
見学できるコースは、延長250メートル。
全体のごく一部ですが、
見えるものは、変化のある地層と、闇。
実際の距離よりも、長いこと歩いた感覚です。
内部の温度、湿度が低く、
壁もしっとりと濡れていました。
ここに、当時、大勢の方々が出入りして、
職務を遂行していたのだ・・・。
終戦の日まで、掘りつづけていたのだ・・・。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。

感慨を胸に、外界へ。

「赤山地下壕跡」
入場料 小・中・高校生100円 一般200円
「海南刀切神社・編」へ、くづつ。