アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

東海道線貨物機の変遷~EF65一般型

2020-09-17 19:00:00 | 国鉄時代(モノクロ)

日頃線路端に立ち、貨物列車を中心に機関車運用に気をかけていると、来春のダイヤ改正を前にして細かな動きがあり、いつになく変化が早い時期から発生しているように思う。ということは、現状を準備段階として次期ダイヤ改正では、大きな動きがあると予想できる。

お気づきのように、ここのところEF210の新車が毎月のように出場し、早速戦列に加わっていることが解るのだが、これを意味することは、老朽化した機関車の置き換えに他ならない。現在の増備車は、EF210の300番台という、瀬野八補機に従事するタイプの機関車だが、今では運用の共通化、効率化が図られ、この300番台ですら関東まで出張して顔を出していることはご存知の通り。このEF210では、従来のタイプに300番台のニューカラーが加わり、さらに全検査上がりの明るい青に白帯の入ったバージョンまであり、パンタ形状から、側面のキャラクター添付車まであるから、このEF210通称「桃太郎」は、今や旬を迎えつつあるように思える。新顔が登場ということは、従来のお馴染みさんが消えていく訳で、ここでもある意味時代は繰り返すのだった。

ここでは、国鉄時代の貨物列車を載せておく。当時の貨物機の花形は、その後スーパーライナーなどで、ヘッドマークを掲げて疾走していたEF66だったように思う。その他、EF15やEH10は早晩消えていったが、EF60やEF65の多々形状変形車たちが地味に走っていた。EF65ではF型が人気であったが、全て他の共通運用でいつ来るかわからない。出会えたらラッキーと思えるくらいの存在感だったろう。掲載写真は、急行貨物列車のスジだから、良いカマを期待して待ったが、見えてきたのが一般型でガックシの図。当時のアントンKは、雑誌の掲載写真に対抗して、バケペン・ド・アップを量産していた時期があった。これはその名残構図。今では撮影出来なくなってしまったから、これも良き思い出に感じられる。

1982-08-19   1351ㇾ  EF65 34       東海道本線:大高付近



最新の画像もっと見る

コメントを投稿