goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

20031【移転後初訪】 麺屋 やまひで 掛尾店「台湾まぜそば」@富山 2月4日 この場所は台湾まぜそばのメッカか? 新旧に引き継がれた味の違いは?

2020-02-09 06:44:47 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
移転前のエントリーは→こちら

2018年7月
富山市中市2-228から
富山市掛尾、元『ばたやん掛尾店』跡地に移転した
麺屋 やまひで 掛尾店 (めんや やまひで かけおてん)


お店の外観はもちろん、屋台を思わせる裸電球や店内のレイアウトも旧『ばたやん』そのまま。
そう言えば博多豚骨ラーメンの他に
「台湾まぜそば」も人気で、ミンチWが好評だったようです。



大きな厨房を取り囲むようにLの字に配したカウンター席が特徴。



先ずは券売機で食券を買い求め、スタッフに手渡します。
メニューは最初に「まぜそば」がきて、次に「担々麺」「台湾ラーメン」「鶏白湯」「貝出汁ラーメン」は以前いただきました。
新メニューは「極・味噌ラーメン」
「丼もの」や、豊富な載せ物(トッピング)もあって、まぜそばには必須のおい飯「ライス100円」、大盛り「100円」などとなっています。


結局、以前に食べたものと同じ
台湾まぜそば にんにくあり 800円(税込み)



プリもちの全粒粉ブレンド太麺
麺には甘辛い醤油タレがかかっているので、引っ張り出してそのまま食べても旨い
名古屋の『はなび』のように徹底的に麺にタレを絡める作業は無かった。
なので麺に染み込むタレの強さは普通。



刻み海苔、ネギ、ニラ、にんにく、魚粉、たっぷりの台湾ミンチに卵黄
台湾ミンチは粗挽きで食感が良く、ほんのり甘辛い。


あとは具材をひたすらセルフ攪拌(笑)
まぜそばは混ぜるとエズラが汚くなる(;^ω^)
なのでbeforeの写真は載せるが、afterの写真は割愛することが多い。
今回は特別に、、、(笑)


「おい飯」が必要になったらお声掛け下さいとの事でしたが、汁気が少ないのでご飯がうまく絡みそうにありませんでした(;^ω^)

ここ1軒で撃沈するなら「麺大盛り」+「台湾ミンチ」+「卵黄」+「ライス」でガッツリ漢飯がおススメですよ~(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは【奈良本店】→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;麺屋 やまひで 掛尾店 (めんや やまひで かけおてん)
住所;富山県富山市掛尾284-3
電話:050-5592-9628
営業時間;平日11:00~14:30、18:00~22:00
土曜日11:00~15:00、18:00~22:00
日曜日11:00~20:00
定休日;水曜日
駐車場;あり
地図;

20030 ラーメンの万里「チャーシュー麺」@富山 2月3日 1か月ぶりの営業再開 おめでとうございます! じっくり慣らし運転でスタートしてくださいね!

2020-02-08 06:51:00 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
富山の無化調、青竹打ち自家製麺のお店
湧きいづる創作意欲!引き出しの多さに感動!
ラーメンの万里(ばんり)

昨年末、奥さんがお店で転倒して手首を骨折。以来お店を休業して治療に専念されてきましたがその甲斐あって2月1日、ほぼ1か月ぶりに営業再開となりました。
何はともあれ、営業再開おめでとうございます。
そして本当にお疲れさまでした。

奥さんの手にはまだコルセットというかサポーターのようなものが見られ痛々しかったけれど、仕事ができる喜びでしょうか終始笑顔だったのが印象的でした。
どうぞ慌てず、ゆっくりとスタートを切って下さいね。そう願わずにはいられません。

営業再開を待ちわびたファンで賑わう店内に空きをみつけ、自分も久しぶりの定番を頂きました。

チャーシュー麺 1300円(税込み)


表面を覆い尽くす大ぶりのチャーシュー。これぞ万里のチャーシュー麺!

まずは天地ガエシでチャーシューをスープに沈めます。
脂が溶け出し、肉はホロホロと崩れ、原形をとどめなくなった時が食べごろ。
スープにチャーシューの脂とコクが染み出して完成形となる。




天然素材でひかれた、無添加・無化調の出汁に小矢部H醸造の醤油。
コクと旨みとほんのり後口に酸味を感じる万里のスープ。


大盛はありません!
ほとんどのお客さんは追加麺を注文しています。常連さんは分かっていますね~
自家製青竹打ち、熟成・多加水麺。
平打ち麺なのでピロピロ、プリプリ、もっちり。腰が強いので啜ると一尺四方にスープが飛散する(笑)


来週からはもう限定を予定しているとか。そんなに急がなくてもいいですよ!
この1か月、あれもやりたい、これもやりたいと、きっと溢れ出すものがあったんでしょうね。

夫唱婦随の仲良しご夫婦、これからも健康第一で頑張って下さいねヽ(^o^)丿

♪ ♪
【お店情報】

店主のブログは→こちら

店名;ラーメンの万里(ばんり)
住所;富山県富山市上冨居1-3-63
電話:076-444-1818
営業時間;[月~土]11:30~15:00 17:30~21:00
     [日・祝日]11:30~15:00 17:30~21:00
日曜営業
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;あり
地図;

20029 ちゃるめら ぐっぴー「スパイシー」@富山 2月3日 令和2年初スパイシー! これじゃ幻のメニューになっちゃうじゃありませんか!

2020-02-07 08:44:01 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
唯一無二の無国籍なスパイスラーメンも楽しめるちゃるめら醤油ラーメンのお店 富山の
ちゃるめらぐっぴ~



年末・年始はともにぐっぴー
どんだけ好きなんや?? と、ツッコミを入れられそうですが
好きなんです!何か?(笑)←毎度のコピペ(;^ω^)

今日の黒板


スパイシーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

令和2年初 スパイシー 1100円(税込み)


昨年はスパイス感をやや抑えて、その分ハーブを効かせたスープでしたが
今日のスパイシーはクミンシードたっぷり、ガラムマサラは控えめで(ほんとかなw)カレー臭くならないように(笑)
ベースの鶏清湯が下支えして本当に美味しい。 単なる激辛ラーメンと違う、出汁とスパイス感を堪能。



なんでこんなに美味しいラーメンを毎日食べさせてくれないんだ~と店主に詰め寄りたいところですが、メニューは多くて大変ですね。少し絞ってスパイシーと比内を安定供給しても面白いかも、、、などと大人の対応(笑)

店主も悩んでいるようですが、もう一押ししてあげましょう!

今日のスパイシーの一番変わったところは
「ジャガイモ」と「チキン」
スパイシー&チキンという商品名から「チキン」が消えたので、トッピングしないのかと思っていましたが違います。

今迄のスティック状から板状に形が変わり、2枚もあります。
鶏肉の繊維を前歯でサクッと断ち切る食感! そしてその肉の繊維から溢れ出す肉汁! スパイスやハーブで覆われた肉の表面の芳ばしさ。
うめ~~!
ジャガイモ、ほくほく~!このスープのためにあるようなでんぷん質。
まんでまい!


むっちり感が増した中太麺が押し返すような弾力で迫ってくる💛


のたうち回るほど美味しい!

頼むから毎日食べさせてくれ~
そう、こころで唱えながら暖簾を後にしました(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;ちゃるめら ぐっぴー
住所;富山県富山市上飯野14-5
電話:076-452-4362
営業時間;
[月・水~土]
11:00~14:00 18:00~21:00
[日・祝]
11:00~15:00 17:00~20:00
定休日;火曜日
駐車場;あり
地図;

20028 一世風靡「もつ煮みそらーめん」@金沢 令和2年2月2日 ぞろ目のプチ記念日に「もつ2(煮)」!

2020-02-06 08:28:10 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
お地蔵さんのような柔和な店主が創りだす、自家製麺が美味しい金沢の豚骨屋さん
一世風靡(いっせいふうび)

先日から始まった季節限定の
もつ煮みそらーめん 800円(税込み)


一世風靡ご自慢の濃厚豚骨スープに熟成味噌を中心とした数種類の味噌をブレンドした、クリーミーでコク深い味わいの味噌ラーメン。
ネロっとしたスープは米麹などのブツブツもなくとっても滑らかで、しかも乳化しているせいか味噌の塩角も感じられない。


キャベツの甘み、シャキッとしたモヤシ、そして軟らかく煮こまれた「もつ」
丁寧な下処理のせいか臭みもなく、適度に肉質を感じる歯触り。噛むほどに旨味が滲み出してくる!
「味噌」に「もつ」ときたら、「一味」以外の選択肢はないやろ!っていう位に相性がいい(^^)/


いつもより若干しなやかさを増した自家製細麺。
辛さのランクを一段高めたスープをからめてズバズバすすれば、身体も心もポカポカ。



温かい食べ物でお腹を満たせばまさに至福のひととき。
店主の温かい言葉に送られ、暖簾を後にしました。
※写真はイメージです


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;一世風靡 (いっせいふうび)
住所;石川県金沢市新保本5-119
電話:076-249-6128
営業時間;[火・水・金]
11:30~14:30 18:00~22:00
[木]11:30~14:30
[土・日・祝]11:30~16:00
定休日;月曜日
駐車場;あり
地図;

20027 金澤流麺らーめん南「牛の賢者」@野々市市 2月1日 一日千秋の思いで待ちわびた牛Wコンソメスープはキレよりコクで復活!

2020-02-05 08:24:00 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
北陸で唯一の牛骨ラーメン専門店、創作意欲も高く予約でコース料理も楽しめる 石川県野々市市の
金澤流麺 らーめん(かなざわらーめん らーめんみなみ)



先日らーめん南さんがこんな告知をされました。



、、、らーめん南Twitterより転載


こよなく愛したラーメンが遂に復活した‼ ケンジャキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


牛の賢者 1200円(税込み)


具材別皿


フランス料理の手法で一旦ブイヨンスープをとった後、挽肉で掃湯をかけ透明なコンソメに仕上げた「牛コンソメWスープ」
ズバリ
リニューアル前より格段に旨味が上がっている!

スープはキレよりコクと旨味重視。
ハーブを抑えて牛本来の風味を引き出した構成ですね。


京都、麺屋棣鄂の細麺は凄く滑らかでハリのある肌合い。
スープの乗りがいい。


次回ロットは2週間後となるそうなので早めにリピしたい。

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;金澤流麺 らーめん南 (かなざわらーめん らーめんみなみ)
住所;石川県野々市市稲荷4-85
電話:非公開
営業時間;月・火・木・金・土11:00~14:30  18:00~20:30
日・祝11:00~14:30 夜の部休み→日・祝日に加え月曜日もランチ営業のみに変更(2020年1月より)
定休日;水曜日火曜日に変更(2020年1月より)
駐車場;あり
地図;



【国史跡】 安田城跡@富山市 令和二年(2020)2月4日 安田城跡みどころ

2020-02-05 07:41:45 | 城歩き
お城検索は→こちら

富山城郭カードは→こちら


ラーメン食べ歩きの腹ごなしにお城を巡るというお城ファンにとって不埒な行為ですが、訪ねるとそれなりに深く知りたくなり知ると楽しくなります。
知識が全く無いので先ずは訪ねた先の資料を集め、今後の活動に活かせればいいなと思い日記代わりに記録しました。

北陸・富山に住む者として一番身近なお城は「富山城」
一番身近な大名は高岡開町の祖「前田利長」
その本家本元がお隣の石川県金沢市。兼六園を庭園として有する加賀百万石の「金沢城」であり、「加賀藩主前田氏」です。

前回は呉羽山に残る『白鳥城』を紹介したが、その支城である『安田城』は避けて通れません。



資料収集編に引き続きみどころを紹介。(※出典:安田城跡資料館)

「右曲輪」に設置された「野外模型」で「白鳥城」「安田城」「富山城」の位置関係を地図上で確認、縮尺はタイルの1辺が500m。


「安田城」の縄張り、縮尺はタイルの1辺が30m。


現在は堀と土塁が復元されているが、遺構をCGで復元してありイメージしやすい。(安田城跡資料館)


まずは堀の外から土橋を渡って
「右曲輪」

ここには先ほど紹介した「野外模型」が展示してあります。


右曲輪には土塁が復元されていませんが江戸時代に描かれた「越中安田古城之図」には一部描かれているため土塁を低木で表現しているそうです。


右曲輪北側に細長く出っ張った半島は、復元CGによると「物見櫓」が建っていたと思われ、井田川に守られた東側に対して脆弱な北西の守りを強化していた一環が伺えます。
背後は呉羽山で、山頂部の赤いアンテナの辺りに「白鳥城」があります。


右曲輪から土橋を渡って
「二の丸」へ
土塁に囲まれた本丸内部より広い空間には物見櫓や下級武士の館があったのだろうか。


二の丸は本丸側の北東面を除く3面が土塁で囲まれている。
背後は呉羽山、奥は本丸


二の丸南東面には土塁が無くむき出しとなっているが、これは敵が二の丸まで侵攻した際対岸の本丸土塁上から迎撃しやすいように設計されている。




二の丸から木橋を渡って
「本丸」へ
土橋ではなく「木橋」なのは敵に攻め込まれた際、破壊したり火をつけて侵入を防ぎ籠城できるようにするため。


本丸広場


土塁へ登る階段が設置されている。結構高くて急です。
これが四方を取り囲んでいる。


土塁展示施設


内部では断面構造を見学できる。


堀は2mくらい掘り下げられており、そこから出た土砂を盛り土として土塁が築かれた。
法面の傾斜角度は45度もあるので外部からの侵入は容易ではない。
二の丸と比べると2倍以上の規模を有し城の中枢部である本丸を守る土塁の防御性の高さが伺える。


二の丸から本丸土塁を見る。堀の奥は井田川。その井田川より堀に水を取り入れている。
当時は井田川を天然の堀として南東方向の守りとしていた。


♪ ◆ ☆
【安田城跡資料館】


発掘された出土品の展示や立体模型、CG画像など目で見て理解できる内容となっている。


大型モニターで解説画像を見ることができる。

また県内各地の城(城跡)の資料が一元的に収集されていおり、必要に応じて縄張り図などの資料を持ち帰ることができる。


開館時間:午前9時から午後5時まで
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
入館料:無料


【安田城】
《越中における戦国時代終焉の地、前田の時代》



名称(別名);やすだじょう(安田塁)
所在地;富山市婦中町安田字殿町割348-1
    富山市婦中町安田244-1(安田城資料館)
城地種類;連郭式平城
築城年代;1585年
築城者;前田利家
主な城主;岡嶋一吉
文化財区分;昭和56年2月国指定史跡
近年の主な復元等;土塁、堀
天守の現状、形態;城跡
地図;



※出典、、、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』







20025,026【新店】 やぎじい商店「塩ラーメン」と「セアブララーメン」@石川県輪島市三井 2月1日 新潟出身の店主が輪島に移住!子供たちと一緒に創り上げたラーメン屋さんはあったかい雰囲気!

2020-02-04 05:54:13 | 石川県(能登地方)のラーメン
2019年12月
輪島市三井にオープンした
やぎじい商店



廃線になった「のと鉄道七尾線」の旧能登三井駅




今はバス路線にとって代わり、旧駅舎は「駅カフェ」として活用されている。



その駅前通り、派出所のほぼ向かい側にお店はあります。



新潟県長岡市出身の店主がひょんなことから、仕事で来ていた輪島に定住。
空き家になっていたお店を改装してラーメン店にしましたが、地元の子供たちも参加して壁や小上がりにたくさんのイラストが描かれている。
第2・第4日曜日はその子供たちのために貸し切りなので定休日(学童保育なのでしょうか?詳細未確認)。



店内はカウンターに4席、小上がりに4人×2卓で、都合12席のこじんまりだけどあったかい空間。



開店当初は店主の出身地長岡ご当地ラーメン「生姜醤油ラーメン」をリスペクトしたラーメンを提供していたがなかなか受け入れられず、現在の2種類のメニューにたどり着いたそうだ。
中高年向けのあっさり「塩ラーメン」


若者や働く人向けのこってり「セアブララーメン」


迷う事なく店内連食(笑)




塩ラーメン 800円(税込み)


鶏ガラ+珠洲産焼きあごの清湯出汁。
同じく珠洲塩を白醤油でまとめた淡麗コク旨スープ。
塩角もなくほんのり甘みがさしてめっちゃ美味しい!

香味油に含まれる僅かなゴマ油は、繊細な風味を一瞬にしてゴマラーメンに変貌させてしまうので早急に検討要ですね。
こちらはさしずめ長岡の『いち井』リスペクト。


プリッとした麺は富山のシクヤ製麺謹製


あと茹でモヤシも抜いたほうがしっかり出汁を味わえると思いますが如何でしょうか。



セアブララーメン 800円(税込み)


新潟出身の店主、燕三条の背脂ちゃっちゃ系をリスペクトした豚清湯スープ。

ほんのり効いた煮干しのビターさと豚のコク、脂の甘みが三位一体。
やや豚ちゃんの匂いはあるものの、新潟から取り寄せたキレのある醤油と相まってコク旨!


もちろんチャーシューも手作り。
肉の食感がしっかりして肉肉しい味わいだ!


こちらも富山のシクヤ製麺謹製プリもち麺


失礼ながらこの環境で2種類のスープを炊いていることに驚きと感動を覚えました。
今後はメンマも自家製にするとか。つまり竹から手作りするというのだから、ラーメンにかける情熱がヒシヒシと感じられますよね。
ぜひ頑張ってもらいたいと思います。

輪島に行く楽しみが増えました(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;やぎじい商店(やぎじいしょうてん)
住所;〒929-2379 石川県輪島市三井町長沢1-23-25
電話:未調査
営業時間;昼11:30?13:30 夜18:00?20:00
定休日;月曜日と第2第4日曜日
駐車場;お店向かい側の共同駐車場
地図;

20023,024 麺's じむり「鯛汐」、「煮干し汐」@石川県羽咋市 1月30日 地元羽咋の千里浜海岸に沈む夕日を彷彿とさせる!能登塩の汐ラーメン!

2020-02-03 05:09:16 | 石川県(能登地方)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
2016年6月『麺屋まる羽咋店』としてオープンするも同年12月には閉店。 当時店長だった店主が一念発起、同店を
麺’sじむりとして独立開業したといういわくつき。

週末の夜は深夜まで営業、サイドメニューもあってお酒も楽しめます。
若き店主の頑張りが楽しみなお店です。

令和二年も店主のやる気全開ですね(^^)/
能登塩に拘った今回の出汁は、じむり初の「鯛」

鯛汐 900円(税込み)


鯛煮干しを使った黄金色の透明スープ。
香味油にも鯛煮干しを使った風味豊かな味わい。
生臭さは微塵も感じられないが、最初の一口に煮干し特有の匂いが走ったが後は最後まで美味しく頂けた。

能登塩を使った塩タレはほんの少し使った「白醤油」で丸くまとまり、ほんのりした甘みと能登塩の塩梅もよいですね~。

鯛との相性を考えて選んだ、「蓮根」「アスパラ」「鶏のつみれ」
色味を考えたら素揚げの蓮根に少し紅を差してもいいかもです♡
そうすれば緑とも映えますね。

ふわふわ「鶏つみれ」も塩スープと相性が良く最後は崩してスープに馴染ませて完飲!


プリもちの中太麺
じむりの世界観が現れているようです。


◆続いて
昨年お邪魔した際は「ハーフ」だったので今回はレギュラーサイズで、大好きなこの一杯
煮干し汐 1000円(税込み)


氷見産煮干しを使った淡麗スープ。貪瞋痴と同じ氷見のお店『鱈場』謹製煮干しこちら
背黒鰯の煮干しから丁寧に引いた出汁。

えぐみ・臭みは一切なく、ふわっと鼻から抜ける煮干しの芳ばしさ、旨味とほんのりした苦みが極上の味わい。
セメント色のドロ系スープでは味わえない、繊細さと煮干し本来の旨さを感じることができます。


トッピングの大根の千切り(柴垣産)は麺をすすると一緒に口に入ってきて少し違和感を感じるので、麺とは別にスープに浸して食べる感覚の方が分かりやすいかも知れませんね。

◆二月になると
金沢でこんな企画があるそうですよ(^^)/

青木クッキングスクールさんでの
「プレミアム講座 能登の究極の塩ラーメン」
はまだまだ空きに余裕がございますので
参加者大募集中です
誰でも興味のある方
是非、ご参加ください
、、、webページより引用

お申し込みは→こちら

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺's じむり (めんず じむり)
住所;石川県羽咋市川原町チ187-1 DYビル 2F
電話:0767-23-4441
営業時間;[月~金〕→[月~土、週末の祝日に変更] 12:00~14:00→11:30~13:30変更  19:00~翌2:00→20:00~01:30変更
[土・日]→[日・週末以外の祝日に変更] 11:30~15:00→11:30~14:30変更 19:00~翌2:00→17:00~20:30変更
定休日;火曜日→ほぼ隔週の火曜日(FBページの営業カレンダー確認要)に変更
駐車場;ビル裏側に共同駐車像ありに訂正 
    駅前ロータリーに駐車スペースもあり
地図;

20022【移転後初訪問】 NOODLE BAR BUGSY「カリー味噌」@富山 1月29日 もうすぐ創業20年!斬新なラーメンと空間で富山のラーメンシーンをリードしてきたBUGSY!

2020-02-02 08:38:43 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
2014年2月27日移転前のエントリーは→こちら

2017年に
富山市二口町の旧店舗から
ラーメン店『じゃん鬼』跡地に移転した
NOODLE BAR BUGSY (ぬーどるばー ばぐじー)



創業2001年の家系インスのラーメン
魚津のヌードルハーツの姉妹店で、メタリックな内装とカウンター&スツール
やや暗めの間接照明とネオン、オシャレなミュージック(オヤジにはわからん)が流れ
メニューはこれまたおしゃれな「なんとかヌードル」、、、当時の訪問記事より抜粋

元『じゃん鬼』の店内を移転前と同じような雰囲気に改装。席数は相当に増えたのでゆったりくつろげます。


メニューは「ガーリック(練り込み)麺」と「シュリンプ(練り込み)麺」が特徴で、デフォの麺ももちろんあります。
2014年当時になかった「味噌」「カリー味噌」が気になります。

「アルコール」とこだわりのサイドメニュー「黒豚ギョーザ」「バグジーウインナー」があるのでBARタイムも楽しめる。



ジェラードのアイテムが増えていますね。店内が広くなったせいなのか、ジェラード専用メニューボードも設置されています。



今回初見のメニューに挑戦!
カリー味噌 870円(税込み)


基本の豚骨スープに北海道味噌を中心に数種類の味噌をブレンドした豚骨味噌ラーメン。それにスパイス感あふれるカレーパウダーで辛味を付けた、豚骨カレー味噌ラーメン。
ネロっとした濃厚なスープ。豚骨のコクと赤味噌を中心とした芳醇な味わい、そしてクミン・ガラムマサラ・ターメリックのカレー臭(笑)
カレーラーメンと言うより味噌にカレーの風味が加わったラーメンと言う感じです。
ちょっと他にない味わいでクセになるかも(^^♪


カレーライスのような具材は一切ありません(笑)
バグジーお得意の炙った豚バラ巻チャーシュー、ホウレン草、メンマは豚骨ラーメン仕様
茹でモヤシと糸唐辛子は味噌ラーメン仕様でしょうか?
チャーシューの上に盛られた刻み玉ネギが、ピリッとシャリっと清涼感溢れる薬味で心地よいですね。


デフォの中太縮れ麺。スープに絡むというより麺が絡んで持ち上がってきた(笑)
麺にはパウダーが一振り、カレーの風味が増します。
プりもちな食感なんですがスープが強いのか、小麦の味わいがあまり伝わってこなかったように感じましたが「ガーリック麺」ではどうなるのか試してみたい気もしますね。


創業からもうすぐ20年、久しぶりにBUGSYの世界観を味わいました。
次回はぜひジェラードを頂きたいと思います。

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;NOODLE BAR BUGSY (ぬーどるばー ばぐじー)
住所;富山県富山市山室116-7
電話:076-422-6677
営業時間;[火?土]11:30~14:45 15:30~22:00(Lo.21:45)
     [日・祝]11:30~14:45 16:45~21:00
定休日;月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
駐車場;あり
地図;

20021【移転後初訪問】 たいふう×嵐「塩ラーメン(嵐)」@富山 1月29日 ほぼ10年ぶりの訪問!塩清湯に舌鼓!

2020-02-01 08:08:08 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
2006年オープンの博多豚骨ラーメン『たい風』と
2009年オープンの塩ラーメン『嵐』が合併?
統合した経緯は分かりませんが
2012年ごろには現在の場所で『たいふう×嵐』として営業を始めたと記憶しています。



『たい風』2010年11月訪問時撮影


『嵐』2010年4月訪問時撮影
これは貴重な写真ですよ。『嵐』が移転した後、2012年2月に『DOG HOUSE』がその跡地に入居した訳です。


店内は当時と変わらない奥に深いレイアウト。厨房に正対するカウンター席とテーブル席、小上がりの36席。



メニューは博多豚骨ラーメンが姿を消し
「魚介豚骨」がメイン
あと旧嵐が得意だった清湯スープの塩・醤油



ご飯ものやセットもの、平日ランチのほかサイドメニューも豊富。



特筆すべきは、ラーメン屋さんの持ち帰り弁当が有る事(笑)
480円からとリーズナブルな価格設定と種類も多い。


たしか以前もこれだったと思うけど、あっさりした『嵐』の味を
塩ラーメン(嵐) 半熟卵入り800円(税込み)


鶏ガラ透明出汁、黄金色に輝く清湯スープ。先ほど食べた『ぐっぴー』の塩とは全く違う、旨味と塩味がガツンとくる塩スープ。
最初にコレを食べていたら、『ぐっぴー』では多分味がしなかったと思う(爆)

表層に辣油でしょうか、オレンジ色の油が浮かび色合いがいい。淡麗スープにピリッと刺激があって旨い!


軟らかく煮こまれた豚バラチャーシューは脂身がトロトロ、下味の醤油が旨くてご飯が進みそう。
醤油チャーシューラーメンにすれば絶対旨いはず!

プリもちの中太縮れ麺との組み合わせは富山県人のツボを押さえた仕様ですね。


トロ~リ半熟卵は白身にまで味がしょんで、まんでまい!、、、ツボを押さえられたので思わず富山弁が(笑)


移転後未訪店、掘り起こせばまだまだありそうですね(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;たい風 嵐 (旧博多ラーメン たい風)
住所;富山県富山市天正寺1077
電話:076-423-3323
営業時間;11:00~24:00(Lo.23:30)
定休日;無休
駐車場;あり
地図;