おはようございます。
2024年7月5日(金曜日)、気温26℃の朝陽がまぶしい朝です。
2024年7月5日(金曜日)、気温26℃の朝陽がまぶしい朝です。
年始から187日に当たり、年末まであと179日です。
本日の誕生花はラベンダーです。ラベンダーは鮮やかな紫色と心地よい香りが魅力のハーブです。木本性ですが、草花として扱われることが多く、花壇の植え込みやコンテナ栽培などで楽しまれています。北海道富良野のラベンダー畑ほどの花園は難しいにしても、一面に群生させると美しいものです。
多くの系統(品種群)がありますが、花の美しさと香りのよさでいえば、イングリッシュラベンダー(コモンラベンダー)が随一です。しかし、北海道のような寒さには強い反面、高温多湿に弱く、暖地での夏越しは難しいラベンダーです。
ラベンダーの花言葉は、「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」です。
本日は、マティアス・バーメルト(Matthias Bamert)の誕生日です(1942年7月5日 ベルン州エアジーゲン – )はスイスの指揮者・作曲家。
パリ国立高等音楽院でオーボエと作曲を学ぶ。ダルムシュタットやパリでブーレーズとシュトックハウゼンに師事し、1970年代以降の作風で両者の影響を受ける。1965年から1969年までザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の首席オーボエ奏者を務めるが、後に指揮者に転向した。
アメリカ合衆国において指揮活動に入り、まずはジョージ・セルに弟子入りし、その後レオポルド・ストコフスキーの助手となり、 ロリン・マゼール時代のクリーヴランド管弦楽団で正指揮者のひとりとなった。1977年から1983年までバーゼル放送交響楽団の音楽監督を務めた 後、ヨーロッパ各地で幅広い名声を得るようになった。
Bach-Stokowski - Passacaglia & Fugue in C minor - Matthias Bamert conducts
本日の言葉は【視野を広げるために一番大事なものは、道草、ゆとり、遊び】です。
心理学者 河合隼雄先生が残した言葉
ㅤ
ㅤ
(1)ㅤ
幸福のために頑張っても幸福は逃げ、
目の前の一人の人のために
一生懸命になると幸福が訪れる。
それが幸福の面白さなんですね。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(2)ㅤ
人間は短期間だけ
親切になることは容易である。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(3)ㅤ
物語の『主人公』は自分。
人間は一人ひとり違うのですから、
それぞれが自分の物語を
作っていかなければなりません。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(4)ㅤ
冗談による笑いは、世界を開き、
これまでと異なる見方を
一瞬に導入するような効果をもつことがある。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(5)ㅤ
八方ふさがりと思えるとき、
笑いが思いがけぬ方向に
突破口を開いてくれる。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(6)ㅤ
自立ということは、
依存を排除することではなく、
必要な存在を受けいれ、
自分がどれほど依存しているかを自覚し、
感謝していることではなかろうか。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(7)ㅤ
依存を排して自立を急ぐ人は、
自立ではなく孤立になってしまう。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(8)ㅤ
心のなかの勝負は
51対49のことが多い。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(9)ㅤ
「まじめに、真剣に」
ということにとらわれると
視野が狭くなります。
これは一番怖いこと。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(10)ㅤ
視野を広げるために一番大事なものは、
「道草、ゆとり、遊び」
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(11)ㅤ
相手に欠点がないように思われ、
何もかもうまくゆくのだったら、
その人とつきあうことは当然であり、
利己的に言っても価値のあることだから、
別に愛などという必要はないかもしれない。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(12)ㅤ
欠点のある人(誰しも欠点を持っているのだが)と、
自分も欠点を持つ人間として
関係を維持してゆく努力の中に、
愛があるのではないだろうか。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(13)ㅤ
人間、そう簡単に
自分の生き方はこうだと決めつけたり、
型にハメたりしないほうが、
人生、豊かなものになるのではないでしょうか。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(14)ㅤ
「のぞみはもうありません」
と面と向かって言われ、私は絶句した。
ところがその人が言った。
「のぞみはありませんが、光はあります」
なんと素晴らしい言葉だと私は感激した。
このように言ってくださったのは、
もちろん、
新幹線の切符売場の駅員さんである。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(15)ㅤ
学んでいて楽しくないものは、
本当の意味で身につかない、
というのは私の実感でもありますが、
一方で、苦しさを伴わない学びもまた、
ニセモノだと思うのです。
ㅤ
ㅤ
(1)ㅤ
幸福のために頑張っても幸福は逃げ、
目の前の一人の人のために
一生懸命になると幸福が訪れる。
それが幸福の面白さなんですね。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(2)ㅤ
人間は短期間だけ
親切になることは容易である。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(3)ㅤ
物語の『主人公』は自分。
人間は一人ひとり違うのですから、
それぞれが自分の物語を
作っていかなければなりません。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(4)ㅤ
冗談による笑いは、世界を開き、
これまでと異なる見方を
一瞬に導入するような効果をもつことがある。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(5)ㅤ
八方ふさがりと思えるとき、
笑いが思いがけぬ方向に
突破口を開いてくれる。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(6)ㅤ
自立ということは、
依存を排除することではなく、
必要な存在を受けいれ、
自分がどれほど依存しているかを自覚し、
感謝していることではなかろうか。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(7)ㅤ
依存を排して自立を急ぐ人は、
自立ではなく孤立になってしまう。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(8)ㅤ
心のなかの勝負は
51対49のことが多い。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(9)ㅤ
「まじめに、真剣に」
ということにとらわれると
視野が狭くなります。
これは一番怖いこと。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(10)ㅤ
視野を広げるために一番大事なものは、
「道草、ゆとり、遊び」
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(11)ㅤ
相手に欠点がないように思われ、
何もかもうまくゆくのだったら、
その人とつきあうことは当然であり、
利己的に言っても価値のあることだから、
別に愛などという必要はないかもしれない。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(12)ㅤ
欠点のある人(誰しも欠点を持っているのだが)と、
自分も欠点を持つ人間として
関係を維持してゆく努力の中に、
愛があるのではないだろうか。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(13)ㅤ
人間、そう簡単に
自分の生き方はこうだと決めつけたり、
型にハメたりしないほうが、
人生、豊かなものになるのではないでしょうか。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(14)ㅤ
「のぞみはもうありません」
と面と向かって言われ、私は絶句した。
ところがその人が言った。
「のぞみはありませんが、光はあります」
なんと素晴らしい言葉だと私は感激した。
このように言ってくださったのは、
もちろん、
新幹線の切符売場の駅員さんである。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
(15)ㅤ
学んでいて楽しくないものは、
本当の意味で身につかない、
というのは私の実感でもありますが、
一方で、苦しさを伴わない学びもまた、
ニセモノだと思うのです。