関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 渋温泉 「八番湯 神明滝の湯」



住 所 :長野県下高井郡山ノ内町平穏
電 話 :0269-33-2921 (渋温泉旅館組合)
時 間 :6:00~22:00 (渋温泉の宿の宿泊者のみ可)
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。
〔現地掲示より〕
源泉は、裏山の神明山から湧き出し、昔は滝の様な打たせ湯で疲れを癒した所から命名されています。婦人病に良く効き、子宝にも恵まれるお湯だと云うことから、「子宝の湯」とも呼ばれ親しまれています。
--------------------------------------------------------


【写真 上(左)】 高薬師前から
【写真 下(右)】 外観


【写真 上(左)】 夜の外観
【写真 下(右)】 案内板
風情あふれる「つばたや」前のクランクをまがるとすぐにある外湯。
名前もたたずまいもどことなく湯宿温泉の「小滝の湯」を彷彿とさせるもの。


【写真 上(左)】 のぼり
【写真 下(右)】 扁額
脱衣所は狭いですが、ガラス越しに浴場がみえるのでさほど閉塞感はありません。
ただ、扉を開けてのぞいたイメージはえらく窮屈なので、「狭いからやめた」という湯めぐり客も多いのでは?


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 浴場
浴場もこぢんまりとしたもので、木の内床に木づくり5-6人の浴槽は、湯口の位置こそちがうものの、六番「目洗の湯」とイメージがかぶります。
スペースは狭めながら、おくの内床部分でトドになれるので意外におちついてゆったり入れます。
女湯との仕切り、ピンクのタイル壁にガラスブロックが填め込まれていて、ここがこの浴場の個性か。


【写真 上(左)】 夜の浴場
【写真 下(右)】 ガラスブロック
天井を見上げると中段の明かりとりと上段高くに湯気抜きを配した複雑な意匠。
ただ、どちらも前面配置で高さがあるので、採光がよわく浴場はやや暗めです。


【写真 上(左)】 複雑な意匠
【写真 下(右)】 湯気抜き
↑のとおり敬遠する客がいるし、結願湯が目の前に迫ってきているためか、長湯する湯めぐり客はすくなく、たいてい熱湯でいいコンディションが保たれています。
木の湯槽から引かれた木樋の湯口から熱湯を投入し、オーバーフローのかけ流し。
木づくりふかめの浴槽はすこぶる入りごこちのいいものです。
お湯はうすく青緑茶色のにごりを帯びてうす茶の浮遊物を浮かべています。
弱芒硝塩味をベースに弱金気だし味と微酸味がまじる成分の複雑さを感じさせる味。
金気系貝汁臭とイオウを感じる焦げ臭が明瞭に香ります。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 湯色
硫酸塩泉系のきしきしに鉄泉系のぎしぎし、さらにしっかりしたとろみも感じられます。
とろみは渋の外湯のなかではいちばんつよいような気がしました。
渋外湯の源泉はたいていメタけい酸を100mg/kgオーバーで含んでいるのに、意外ととろみが前面にでてきていません。
最初からとろみに慣れてしまうのか、これまた渋の源泉固有の特性によるものかは不明です。
激しく熱湯だし濃度感もしっかり感じるのに、ふーっとからだの力が抜けていくような解脱系の浴感はいったいどうしたことでしょう。
それでいてどことなく凄みを感じるのは、うらで効いている弱酸性のシワザか?
非常に複雑なイメージのお湯で、個人的には九番「大湯」、七番「七操の湯」とならんで好きなお湯です。
渋の外湯めぐりは七番「七操の湯」から八番のこのお湯にかけて、イオウ気から金気、中性から弱酸性へと大きく転換します。
この七番と八番のあざやかなコントラストが外湯めぐりの大きなポイントになっているのだと思います。
浴場もお湯もどちらかというとプロ仕様ですが、入りごこちのいい湯船でどっぷりと渋の名湯を味わいたいところです。
※2012年9月現在掲示
〔 源泉名:神明滝の湯 〕 <H17.12.22分析>
Na・Ca-硫酸塩・塩化物温泉 58.3℃、pH=4.8、湧出量記載なし、総計=1186mg/kg
Na^+=216.8mg/kg (59.88mval%)、Ca^2+=108.1 (32.64)、Al^3+=0.4、Fe^2+=0.6
Cl^-=262.8 (47.74)、SO_4^2-=381.9 (51.22)、HS^-=記載なし
陽イオン計=348.0 (16.75mval)、陰イオン計=653.3 (16.52mval)、メタけい酸=130.3、メタほう酸=34.9、遊離炭酸=19.2、硫化水素=記載なし
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:なし 循環:なし 消毒:なし
〔 2012/10/16UP (2002/11・2009/01・2012/09入湯) 〕
E138.26.11.907N36.43.53.062
【 BGM 】
〔 INDEX 〕
■ 渋温泉 (プロローグ)
■ 渋温泉 「一番湯 初湯」
■ 渋温泉 「二番湯 笹の湯」
■ 渋温泉 「三番湯 綿の湯」
■ 渋温泉 「四番湯 竹の湯」
■ 渋温泉 「五番湯 松の湯」
■ 渋温泉 「六番湯 目洗の湯」
■ 渋温泉 「七番湯 七操の湯」
■ 渋温泉 「八番湯 神明滝の湯」
■ 渋温泉 「九番湯(結願湯) 渋大湯」
■ 渋温泉 「高薬師」
■ 渋温泉 「番外薬湯 信玄竈風呂」 (エピローグ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 渋温泉 「七... | ■ 渋温泉 「九... » |