goo

■ 渋温泉 「番外薬湯 信玄竈風呂」 (エピローグ)



渋温泉 「番外薬湯 信玄竈風呂」 (エピローグ)
住 所 :長野県下高井郡山ノ内町平穏
電 話 :0269-33-2921 (渋温泉旅館組合)
時 間 :6:00~22:00 (渋温泉の宿の宿泊者のみ可)
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。

〔現地掲示より〕(信玄竈風呂)
武田信玄の隠れ湯で、川中島の合戦で傷を負った将兵を癒した故事に因んで湯治に利用されている浴場です。「かま風呂」は和式サウナ風呂で、美容と健康に効果が有り、ダイエットにも最適です。
--------------------------------------------------------
〔現地掲示より〕(温泉寺)
本尊は釈迦如来 鎌倉期、京東福寺の虎関師錬が草庵を営み里人に温泉の効能を教えた。
室町期、僧節香徳忠により曹洞宗として中興された。
戦国期、武田信玄より寺領を安堵され本堂を整備した。以来信玄公を開基とする。
江戸期には、真田家の庇護を受け隆興した。
開山以来七百余年間、現住職で二十六代を数える。
現本堂は明治三十八年再建された。
--------------------------------------------------------
 
【写真 上(左)】 案内サイン
【写真 下(右)】 アプローチ

温泉街の山手に鎮座する温泉寺境内にあり、「番外薬湯」として位置づけられていたお湯。
温泉街はずれのこのあたりまでくると、観光客のすがたもまばらでのんびりとした雰囲気がただよっています。
禅寺らしくすがすがしい温泉寺境内にひっそりとたたずんでいます。

 
【写真 上(左)】 温泉寺
【写真 下(右)】 境内

ここは、以前、宿泊者以外も入浴できましたが、2012年秋現在で「温泉施設老朽化のため無期限休業です 入浴はできません」(現地掲示、スタンプ捺印は可)とあり、入湯できなくなっています。
(ここは未湯として残してしまいレポできず残念無念。)

 
【写真 上(左)】 休業のお知らせ
【写真 下(右)】 左下の角判が竈風呂のスタンプ

案内板の効能「美容と健康に効果が有り、ダイエットにも最適」は外湯のなかでいちばんインパクトがありそな気もしますが・・・(笑)

 
【写真 上(左)】 のぼり
【写真 下(右)】 扁額

その替わりとしてか、温泉寺下に武田菱をかたどった足湯「休足処 信玄」が設置されています。
「休足処 信玄」の4つの菱のそれぞれ湯温がちがい、好みの場所で楽しむことができます。べつに歩行浴ゾーンもあります。
お湯については、急いでいたのと足湯ということもありよくわかりませんでした(^^;)
ただ、かけ流しだとは思います。(分析書はみあたらず)

 
【写真 上(左)】 足湯「休足処 信玄」
【写真 下(右)】 武田菱をかたどった浴槽

これで渋外湯めぐり編はようやく完結です。
宿泊した宿(御宿 多喜本、ホテル西正、金喜ホテル)と日帰り湯「石の湯」は稿をあらためてレポします。

さすがに外湯めぐりの本場、渋。期待にたがわない充実した湯めぐりを堪能できます。
ただ、ここのポイントは体力と時間。

東京方面からだと、アプローチ途中に松代(加賀井)、温湯、おぶせ、箱山などの名だたる名湯、まわりには、角間、上林、湯田中、安代など湯田中渋温泉郷の各湯をきら星のごとくちりばめ、ちと足を伸ばせばこれまた温泉マニア垂涎の高山温泉郷。
野猿が待つ地獄谷も外すワケにはいかず、志賀高原越えルートをとれば、熊ノ湯、万座に草津、そして六合、吾妻のすぐれものたち・・・。

温泉好きならとても渋だけで済むハズがありません。
その状況下で九湯の湯めぐり+宿泊宿1湯をこなすので、ミニマムでも1泊2日で15湯くらいは攻めることになります。

なので、できれば他に1泊は加えてじっくりとまわりたいところ。(ホントのところ2泊でもとても”じっくり”とはいかないが・・・)
渋の外湯めぐりに行き帰りの名湯がそれぞれ彩りを添えて、思い出ぶかい湯探訪になるかと思います。

〔 2012/10/22UP (2002/11・2009/01・2012/09入湯) 〕


E138.26.18.691N36.43.48.018

【 BGM 】


〔 INDEX 〕
渋温泉 (プロローグ)
渋温泉 「一番湯 初湯」
渋温泉 「二番湯 笹の湯」
渋温泉 「三番湯 綿の湯」
渋温泉 「四番湯 竹の湯」
渋温泉 「五番湯 松の湯」
渋温泉 「六番湯 目洗の湯」
渋温泉 「七番湯 七操の湯」
渋温泉 「八番湯 神明滝の湯」
渋温泉 「九番湯(結願湯) 渋大湯」
渋温泉 「高薬師」
渋温泉 「番外薬湯 信玄竈風呂」 (エピローグ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 渋温泉 「高薬師」

 

渋温泉 「高薬師」
住 所 :長野県下高井郡山ノ内町平穏
電 話 :0269-33-2921 (渋温泉旅館組合)
時 間 :6:00~22:00 (渋温泉の宿の宿泊者のみ可)
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。

〔現地掲示より〕
神亀年間に僧行基が霊泉の湧出しているのを発見し(現在の大湯)、温泉の効能が有ることを知らせる為に薬師如来を刻んで祀ったところが薬師庵です。毎年五月八日・十月八日には、温泉祭り(行基祭)が盛大に行われています。七日前夜祭
(現本堂は昭和六年に再建された。)
--------------------------------------------------------
渋温泉の外湯九番を廻ったあと、高薬師(薬師庵とも)にお参りしご朱印を受けると満願成就です。
結願湯「渋大湯」の対面にある急な石段(七十八段あるそう)をのぼっての参詣です。

 
【写真 上(左)】 足湯「のふとまる」
【写真 下(右)】 足湯の湯色

 
【写真 上(左)】 足湯の湯口&湯色
【写真 下(右)】 温泉で赤茶に染まった道祖神

湯めぐり後に、参道の対面に祀られる和合道祖神にお参りし、よこの足湯「のふとまる」で一服するのもいいかも。
ちなみに足湯「のふとまる」は、現地掲示によると大湯と同じ源泉です。

 
【写真 上(左)】 和合道祖神
【写真 下(右)】 同

大湯で長湯したりするとかなり応える急な石段を一段一段のぼっていくと、途中から重厚な唐破風の向拝を備えた寺院造りの本堂がみえてきます。

 
【写真 上(左)】 登り口
【写真 下(右)】 三地蔵尊

 
【写真 上(左)】 急な石段
【写真 下(右)】 もうすこし・・・

開湯伝承のスーパースター行基が勧請されたと伝わる本尊は、温泉地とゆかりのふかい薬師如来です。
-----------------------------------
薬師如来は、人間の病苦や苦悩を癒す十二の誓願をたてられた如来で、薬師瑠璃光如来、大医王仏ともよばれます。左右に日光・月光菩薩を従えた三尊形式や十二神将とよばれる眷属を配します。密教の両界曼荼羅には描かれませんが、胎蔵大日如来や金剛界の阿閦如来と同体とする説があります。かつての湯場は病を癒す場であり、人間の病苦や苦悩を癒す薬師如来が信仰されたことは自然ななり行きだったと思われます。
-----------------------------------
(→詳細は、コラム「神仏と温泉」を・・・)

 
【写真 上(左)】 なぜか信楽焼のたぬき
【写真 下(右)】 扁額

 
【写真 上(左)】 堂々たる寺院建築
【写真 下(右)】 銘板

本堂右手の授印所で満願成就のスタンプを捺します。
漢数字をかたどった九湯の印とちがい、大判丸印で「信州渋温泉 高薬師」とあり、中央に捺印すると手拭いがびしっと締まります。

 
【写真 上(左)】 結願の授印所
【写真 下(右)】 高薬師から温泉街

参詣を終え振りかえると眼下に渋の温泉街。左手にはタイミングによっては休憩もできる和光庵。
このあたりの流れはさすがに外湯めぐりの渋。文句のつけようがありません。

すべてに入湯できなくても、各湯をめぐり手拭いにスタンプを捺せばなんとなくご利益がありそう。
階段のぼりお薬師さまにお参りすれば、だれでもにっこり達成感。
温泉マニアはもちろん、湯なれていないお客でもそれぞれに”外湯めぐり”を楽しめるのが渋温泉の魅力だと思います。

〔 2012/10/22UP (2002/11・2009/01・2012/09入湯) 〕


E138.26.11.039N36.43.54.735

〔 INDEX 〕
渋温泉 (プロローグ)
渋温泉 「一番湯 初湯」
渋温泉 「二番湯 笹の湯」
渋温泉 「三番湯 綿の湯」
渋温泉 「四番湯 竹の湯」
渋温泉 「五番湯 松の湯」
渋温泉 「六番湯 目洗の湯」
渋温泉 「七番湯 七操の湯」
渋温泉 「八番湯 神明滝の湯」
渋温泉 「九番湯(結願湯) 渋大湯」
渋温泉 「高薬師」
渋温泉 「番外薬湯 信玄竈風呂」 (エピローグ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )