民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「洟をたらした神」 序 串田 孫一

2015年02月08日 00時00分46秒 | 雑学知識
 「洟をたらした神」(短編小説集) 吉野 せい 中公文庫 2012年 (1975年 彌生書房刊)

 序  串田 孫一

 書くことを長年の仕事としている人は、文章の肝所を心得ていて、うまいものだと感心するようなものを作る。それを読む者も、ほどほどに期待しているから、それを上廻るうまさに驚く時もあれば、また、期待外れという時もある。

 ところが、吉野せいさんの文章は、それとはがらっと異質で、私はうろたえた。たとえば鑢紙(やすりがみ)での仕上げばかりを気にかけ、そこでかなりの歪みはなおせるというような、言わば誤魔化しの技巧を秘かに大切にしていた私は、張手を喰ったようだった。この文章は鑢紙などをかけて体裁を整えたものではない。刃毀(はこぼ)れなどどこにもない斧で、一度ですぱっと木を割ったような、狂いのない切れ味に圧倒された。

 私は呆然とした。二度読んでも、何度読み返しても、ますます呆然とした。そして体が実際にがくがくし、絞り上げられるような気分であった。「洟をたらした神」が最初であったが、この本に入れてある十六編の作品は、去年から今年の初夏にかけて、三、四篇ずつ私の手許に送られて来た。私も段々に慣れて来てもよさそうなものなのに、その都度、最初の時のように狼狽した。

 文章を書くことは、自分の人生を切って見せるようなものかも知れない。これは書く者の決意であり、構えであるが、実際その決意通りに行くことはなかなかない。構えることによって不必要な力が入り、ぎこちなくなり、不安が募る。

 吉野さんはそれを澄まして事もなげにやった。澄ましてというのは、楽々という意味ではない。むしろ剛胆である。そしてその人生の切り口は、何処をどう切っても水々しい。これにも驚嘆した。何かを惜しんで切り売り作業のようなことをしている人間は、羨望だの羞恥だの、ともかく大混乱である。

 (略)

 1974年

 詩人である夫とともに、阿武隈山麓の開墾者として生きた女性の年代記。ときに残酷なまでに厳しい自然、弱くも逞しくもある人々のすがた、夫との愛憎などを、質実かつ研ぎ澄まされたことばでつづる。大宅壮一ノンフィクション賞、田村俊子賞受賞作。(解説)清水眞砂子

「絵日記 瞽女を訪ねて」 あとがき 斎藤 真一

2015年02月06日 01時47分20秒 | 雑学知識
 「絵日記 瞽女を訪ねて」 斎藤 真一  日本放送出版協会 1978年(昭和53年)

 「あとがき」

 この絵日記を、あえて手書きのままの姿でまとめていただいたのは、けっして趣味的な発想や気やすめからではない。ひとりの人間が、ある時期に何かをひたむきに信じ、闇の中の灯明かりのようなものを求めて、旅をして歩いたという過程をそのままにしておきたかったからである。
 その絵日記をいま振り返りみると、すべてがいたらない、まことにくどくどした夢遊的なものではないかという不安がぬぐいきれないが、たとえ空しいものではあっても、その空しさの集積が実は生きてきた私自身の心の軌跡ではなかろうかと思うのである。それは訂正することも拭い去ることもできない遠い日の一枚の記念写真ではなかろうか。

 いまここで改めてその青写真を透かし眺めると、瞽女(ごぜ)さんや瞽女宿の人たちから、言葉ではいいつくせない希望や勇気、誠実、そして最も大切な人生の道しるべを教わったような気がしてならない。
 盲目であるというハンデーに少しもひるまず、力一杯生きて人生の荒波にへこたれない人たちもいたという事実。
 歌は下手でも、誠実な心情さえあれば村びとの心の中に食い入る本当の唄も歌えたという事実。
 素足にわらじばきで大地のぬくもりや、起伏を膚(はだ)で感じ、樹木のゆらぎに季節を知り、草花の香りに自然の霊気を感じていたという事実。
 そして何よりも心から自分たちを待ってくれている村びと達に人間の本当の愛とやさしさを信じていたという事実。

 私のような狭い世間の中で生きている人間にとっては、瞽女さんのこのような生活を知ることはかけがえのない貴重な体験に思えてくるのだ。私は普段、諸行無常というどうにもならない宿命を痛いほど感じ、時折現実の重さにひしがれてしまいがちであるが、瞽女さんを思うと、不運を前提としたあきらめの人生であってはならないと勇気づけられるのである。

 それは人間が生きるということが一体何であるのかという大きな質問でもあり指針でもあった。
 そして、私は絵かきの立場から常日頃思っていることを、ここにささやかなメモとしてとどめて置きたい。これはあくまで私個人の雑記帳であることをお許し願いたい。

 以下略

 昭和53年 立春  

「絵日記 瞽女を訪ねて」 まえがき 斎藤 真一

2015年02月04日 00時20分45秒 | 雑学知識
 「絵日記 瞽女を訪ねて」 斎藤 真一  日本放送出版協会 1978年(昭和53年)

 「まえがき」

 瞽女(ごぜ)は、村から村へ、三味線を弾き、祭文松坂を歌い、閉ざされた山国の寒村に娯楽を持ちはこんだ盲目の女旅芸人のことである。

 瞽女には、どんな山間僻地にも必ず定宿があって、彼女たちは、それを「瞽女宿」と呼んでいる。鄙(ひな)びた旅籠(はたご)ではなく、そのほとんどが農家であった。

  瞽女宿が農家であったが故に、私は農民と瞽女のあいだには、何か計り知れない深い人情が多く潜んでいるように思えてならなかった。そして、力いっぱい生きた、名も無き瞽女たちの喜びや悲しみを知りたかった。

 そこで私は、高田にいまなお健在でいる瞽女・杉本キクエさんにお会いし、お話しするうちに、その純粋な人柄にあいふれ、打ちのめされてしまった。もともと民俗学者でもなければ、研究者でもない私が、ひとりの人間として、瞽女と瞽女宿の深い人情話をしっかりカンバスの上に、記録の上に、とどめておきたいというひとつの使命感にさいなまれたのである。

 ある年から、私はリュックの中に画帳、ノート、地図、それに着替えと若干の食糧を用意し、彼女たちの旅の荷とほぼ同じ重さにして、高田を後にした。彼女たちが歩いた同じ山村や険しい峠道を、私も歩き続けることによって、瞽女の生き方の根元的なものに少しでもふれることができはしないだろうかと思ったのである。いま思えば、長い年月であり、長い瞽女宿巡りの道程でもあった。

 そして十数年、描き続けた五百余枚にものぼる絵日記が、いまここに二百余枚にしぼってまとめられようとしている。これは瞽女さんの生涯をまとめようとした記録であるが、瞽女さんの漂泊からするとささいな私自身の記録でもある。

「坂の上の雲」 冒頭ナレーション

2015年02月02日 00時16分24秒 | 雑学知識
 「坂の上の雲」(テレビドラマ) 冒頭ナレーション

 まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。
小さなといえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。

 産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年の間、読書階級であった旧士族しかなかった。
明治維新によって、日本人ははじめて近代的な「国家」というものをもった。誰もが「国民」になった。
不慣れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。
この痛々しいばかりの昂揚がわからなければ、この段階の歴史はわからない。

 社会のどういう階層のどういう家の子でも、ある一定の資格を取るために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも官吏にも軍人にも教師にもなりえた。
この時代の明るさは、こういう楽天主義から来ている。

 今から思えば実に滑稽なことに、米と絹の他に主要産業のないこの国家の連中がヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした。陸軍も同様である。
財政が成り立つはずは無い。
 が、ともかくも近代国家を創り上げようというのは、もともと維新成立の大目的であったし、
維新後の新国民達の「少年のような希望」であった。

 この物語は、その小さな国がヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決し、どのように振る舞ったかという物語である。
主人公は、あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれない。
ともかくも、我々は3人の人物の跡を追わねばならない。

 四国は伊予の松山に、三人の男がいた。
この古い城下町に生まれた秋山真之は、日露戦争が起こるにあたって、勝利は不可能に近いといわれたバルチック艦隊を滅ぼすに至る作戦を立て、それを実施した。

 その兄の秋山好古は、日本の騎兵を育成し、史上最強の騎兵といわれるコサック師団を破るという奇蹟を遂げた。
 もうひとりは、俳句、短歌といった日本の古い短詩型に新風を入れてその中興の祖になった、俳人正岡子規である。

 彼らは、明治という時代人の体質で、前をのみ見つめながら歩く。

 登っていく坂の上の青い天に、もし一朶(いちだ)の白い雲が輝いているとすれば、それのみを見つめて、坂を登ってゆくであろう。